2012年03月28日

現地で愉しむ台湾式のお点前「茶藝」

先週行ってきた台湾旅行。時系列ではなくテーマごとにちょこちょこと書き残していこうと思います。


さて、今回は私が台湾で最も楽しみにしていたことの一つ、「茶藝」について。日本式のお茶、お点前、ティーセレモニーはお師匠さんについて伝授してもらうことが一般的だと理解しておりますが、台湾式のお茶はそこまで堅苦しいものではないです。…と旅行ガイドにも書いてありました(笑

P3191278
1軒目は来来大飯店(シェラトンホテル)のある善導寺駅から歩いて数分の「徳也茶喫」。日本の台湾ガイドには必ずといっていいほど紹介される茶館です。日本語メニューがあり、お洒落でゆったりとくつろげるのがその魅力なのだと思います。

おやつの時間にはちょっと遅い、夕飯前の時間にさて。とメニューとにらめっこして決めたのが、文山包種茶、凍頂烏龍茶、佛手茶。もちろん工夫茶(急須で淹れて飲む)スタイルでいただきます。

P3191279

自分でやりますか?と聞かれたので、まずは本場でのお点前を拝見することにします。初めて台湾に旅行してからというものの、茶藝用の茶器を購入し自宅で楽しんではいるんですけどね。やっているうちにどんどん自己流に(簡素化されて)なっている気がします。

P3191280
まずは茶器一式を温めます。急須(茶壺というようです)から茶海、聞香杯、茶杯にお湯を注ぎます。

P3191281
急須に茶葉を投入。この時点で急須が温まっているため、お茶っぱの香りが立ってきますのでそれをまず嗅ぐ、という作業があります。

P3191283
お茶の葉にお湯を注ぎますが、1回目はお茶の葉を開かせるためで、飲まずに捨ててしまいます。でもその「お茶」も無駄にはせず、

P3191285
まず茶海に注ぎます。急須のお茶は一度茶海に注ぐのですが、これはお茶の濃度を均一にする知恵でしょうね。日本茶の場合はすべての杯にちょっとずつ回し入れて均一にしていますので。端っこから汲んでいくと、最初と最後がひどいお茶になるもんね(爆

P3191290
聞香杯、

P3191287
茶杯の順に移して行き、

P3191286
最後はまた急須の上にかけ流します。そして、聞香杯の香りを嗅ぐ。この「香りを聞く」という作業が独特ですよね。お茶を飲むためではなく香りを嗅ぐための杯が用意されているのですから。

P3191288
そしていよいよお茶を淹れるのですが、2回目の抽出を20秒、3回目は30秒…と10秒ずつ延ばしていき、5回まで楽しめるとのことでした。


P3191291
2回目の抽出からは茶海からみんなの聞香杯に注ぎ、各自で聞香杯から茶杯へ移します。茶杯を聞香杯にかぶせてひっくり返すというやり方もあるようですが、普通に注いで大丈夫です。ちょっと垂れるくらいですから。時間をかけて淹れたお茶のおいしいことといったら!七輪のような火種の上に置かれたやかんも静かに湯気を立てていて、ゆったりとした時間に感じられます。

この写真で淹れているお茶は文山包種茶です。私の好きな中国茶ナンバー1、2を争うお茶ですね。発酵度合いは中国茶の中では低めであっさり、さっぱり飲みやすい味。その香りはよく「蘭」に例えられるようなのですが、蘭の香りってあんまりピンと来ないよね。華やかでフレッシュで、花のような香りがするけどスッと消えてキツくない…そんな感じです。

P3191294
5回飲み終わったら、お茶っぱを捨てて新しい葉に替えます。ここでは他の種類の葉…ということになるのですが、急須を替えるようなことはしないのですね。いいのかな?と思いましたが、1杯目を飲まずにかけ流すのでとも洗いになるし、気にしないことにしました。実際、香りが混じってるとか、そんな残り香を利き分けられる繊細な嗅覚はないしね…(笑


今回は文山包種茶、凍頂烏龍茶、佛手茶の順で飲みましたが、この順番は発酵度合いの薄いものからだんだん高いものへと移行させていくことになっているみたい。発酵が強い東方美人などはほとんど紅茶のように感じられるので、やはりそういう「強い味」のものは始めに持って来ない方がいいんでしょうね〜。


実はここには12年前に来たことがありました。その時も個人ツーリストのバイブル「地球の歩き方」に掲載されていたお店でしたが、その時の記憶よりずっと洗練され、清潔さも増したような印象がありました。

DSCF0066
(12年前のPhoto)
やかんもねえ、例えて言えば高校生の体育会系クラブで給湯用に使うような何の変哲もないやかんだったような気がするんですが、心なしかそれもちょいとお洒落になったような感じ(笑
また、物販スペースも設けられていて…これは当時あったかなかったか定かではないなあ。。ただ、私の記憶にはございませんでした。

この「茶藝」が好きすぎる私は今回の訪問でこの1軒に留まらなかったのですが…長くなってしまったので続きはまた後で。2軒目は徳也茶喫と同じく旅行者が安心して楽しめる雰囲気を持つ「回留」です。



posted by kncafe at 06:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月26日

セブンイレブン×モンスターハンター ハンティングトロフィーコレクション Vol.1を購入

topic_mh711_mainImg.jpg
3月15日から4月13日まで、モンスターハンターとのコラボレショーンキャンペーンとして、セブンイレブン限定のモンハン関連グッズの販売が行われています、という情報は以前書いた記事の通り。
モンスターハンター公式ポータルサイトによるキャンペーン告知
(以前の記事:セブンイレブン×モンスターハンターキャンペーン カプコンフィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター 怒りver.フィギュア開封

フィギュアビルダーも出来が良かったので、一応はあれを購入したことでどこか満足してはいたのですが、本当に欲しかったのはむしろコチラだったかもしれない。ブラキディオスに、ラギアクルス、リオレウス、ジンオウガが原種と亜種両方用意されていていずれ劣らぬ魅力のモンスターだったし、ヘッドがマグネットになっていて実用的なのもポイントが高かったんですよね。

キャンペーンポータルから今回の限定企画は全てチェックしていたのだけど、このハンティングトロフィーコレクションだけはどこの店舗(人の出入りの多い店舗から比較的穴場と思われる店舗まで)に行っても見つけられませんでした。3月15日発売予定、となっていたので、発売の遅れかよほどの人気であっという間に売り切れたのかどちらかだと思っていたのですが、キャンペーン開始1週間を過ぎて普段行かない店舗に行ったら、

DSC_2123
置いてあるじゃないですくわ。狂喜乱舞…ってか驚いたね。うわっとヒいた。ちょっとだけな。
フィギュアビルダーを1箱(9個入り)買ったので、こちらもぜんぶ買う(8個入り)のはちょっと気が引けた。で、ちょっと自制して5個…自分の中で「ハズレ」キャラがなかったので割と気楽に買いました。

開けてみる。

DSC_2124
ちょっと開けただけじゃワカラナイ。

DSC_2125
ブラキディオスだ。

DSC_2141
よくできてます。カッコいいです。ゲームの中のCGがリアルに細部までよく再現されていて見とれるほどです。

で、5個だよ。

DSC_2127
じゃああああん。
あれ?
………
……………


ジンオウガ出なかった。。。。。。。。。。
シャッフルされてなかったみたいだから、もう1個か2個買っていたら出てた可能性高いのにね。。リオレウス亜種が出たからまあいいや(よくないけど)。

せっかくだから続けてギャラリー。

DSC_2129

DSC_2133

DSC_2139
やーしかしこれ本当にカッコいいですよう。造形の細かさ(歯の1つ1つまで!)、色つけだって安っぽくないし、表情を見ているだけでゲームの世界に引き戻されそうにな……イカンイカン。一番くじでも造形が細やかなトロフィーはありますが、あれは18cmと大きくて正直保管場所に困ります。これはカオだけならせいぜい全長5cmってとこかな。マグネットにもなるので邪魔・無駄にならないです。磁力の強さも紙2、3枚は余裕なくらいの強さがあります。うーん。無駄にならないなら……やっぱ8箱買っても良かったかもね(笑

このハンティングトロフィーコレクションは「Vol.1」とのことなので、続編も期待できそうです。

posted by kncafe at 01:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月23日

シャープの日中電子辞書PW-AC30と旅する台湾

みんぽすのレビュー企画により、シャープの電子辞書をお借りしています。台湾旅行はそれに付随するものではなく、単なる偶然です。
(イベント記事1:シャープの電子辞書に詰まっているもの:イベントレポートその1
(イベント記事2:シャープの電子辞書に詰まっているもの:イベントレポートその2(旅行会話編)
13775-2288-270821


これまでの旅行によりユナイテッド航空のマイルが貯まったので、どこに行こうと計画していた時の候補地がバンコク、ソウルと台北。中でも台北を選んだのは、4年前に買ったお茶もようやく飲み切ってそろそろまた欲しくなって来たことと、レッドクリフ以来林志令(リン•チーリン)のファンであることが原動力でしたね。まあ、行ったところでチーリンに会えるわけではないのですが…。そんなところで頂いたのが今回の企画。イベントで簡単な使い方をガイドしてもらったら、4年ぶりの台北にいざ行かん〜♪


以前の記事でもこの電子辞書の特長は書きましたが、主に単語や文節の発音が収録されていることと、スマホほどのコンパクトなボディの中に国語辞典、英和和英、中日日中、7ヶ国語の旅行会話が詰め込まれていること、液晶がタッチパネルであることの3つがこの辞書を圧倒的に使いやすいものにしている点です。では実際の使いどころとして役立った場面を、エピソードとともにご紹介したいと思います。


【観光時のわからない単語調べ】

「電子辞書」の機能として最もオーソドックスなものだと思いますが、液晶がタッチパッドになっていて手書き文字が認識されることで、目的の単語にたどり着きやすいです。文字認識の精度も通常使用していて何ら問題のない感じ。


タクシーで目的地を伝えるため、故宮に行く前に「故宮」を調べてみました。発音までばっちり収録されていたので助かりました。


また、例えば街中やホテルで見つけた「假」または「假日」の文字。なんだろうと調べると暇、休みの日といった意味でしたが…そういえば宿泊していたホテルは「ホリデイイン」でした。納得…(笑

ただ、台湾では中国本土とは違い簡略化された漢字を使っていないので、調べたい単語に使われている漢字が認識されないということが多々あったのが今回の旅では残念なことでした。まあ、台湾旅行用に最適化されたものではないので仕方ないですね。

そんなときはどうしたかと言うと…観光地(博物館)の解説文には英語が併記されていますのでそれを読むことになりますが、


それでもわからない時には英和辞書に頼るべし(笑


【単語、文節の発語補助】

中国では漢字を書くことが良い意思伝達手段になりますが、書ける環境がなかったり、見慣れない漢字だったりする時はあらかじめ言葉を引いておいて発声するのが便利。中国語はよく「ma」の発音が引き合いに出されるように抑揚も大切な要因ですが、豊富な収録単語数に音声つきは対応できる場面も多いです。


例えば小さい子用にお皿を用意して欲しかった時にはこれに対象児を指差すことでクリア。ぶしつけではありますが、意思が伝わるのはありがたいことです。


台湾のいわゆる「茶藝」を楽しみたかった時にも活用しました。


ある茶藝館では英語が通じたので中国語よりそちらを優先してしまったのですが、ゆっくりお茶を楽しむスタイルである「工夫茶」を意味する英語のフレーズがとっさに思いつかなかった時、普通に一杯茶として出されるのを避けるために「Can you serve this tea with " gongfu " style?」でクリアできました。


【中国語基本フレーズの学習】

今回、行きの飛行機では観光ガイドブックばかりを眺めていて、中国語の勉強はほとんどしませんでした。もう観光を終えてしまっている帰りの飛行機の中は、皮肉なことに中国語を学ぶのはうってつけの環境…。


この辞書には旅行会話で役立つフレーズがたくさん盛り込まれているので、今更のことながらああ、あの場面ではこれを言えば良かったのか。あれを言えば良かったのか。と思い出すことがたくさん。一番使いたかったのはこれですかね。


長々とお茶を飲んだり、街歩きをしたり。天気があまり良くなくて肌寒かったこともありますが、本当にトイレが近かった。わざわざ「厠所」と書いたり、男便でガマンしたり…きっとこれが言えていればそんな苦労はなかったよね…(トオイメ


また、解説の中にわからない単語が出て来た時は、タッチペンでなぞることでその単語の意味までショートカット。こういう使い勝手の良さは学習にピッタリです。


「旅行会話」については他の言語も収録されていますので、ちょっとした旅行程度なら中国に限らずヨーロッパもこれ一台で可能です。


他の言語も音声が収録されていることには驚きましたね。実はそこがこの辞書を一番魅力的にしている点かもしれない。私は中国にばかり旅行をしているわけではありませんので、汎用性がないことにはいくら便利でも宝の持ち腐れです。


正直、電子辞書の立ち位置って今は微妙なところにあると思います。ネットではWeb辞書や翻訳サイト、スマホにも辞書アプリがありますから。特にPC上で英文メールを書いたりWeb上の英文書を読むにはこうしたツールの方が便利。アナログな辞書は元より、電子辞書も、例えば文例がコピペできなかったり(ザ・手抜き)、取り出すのが面倒だったりと、「障害」があるのは確か。

そんな中でこの機種の良さは、増える一方のコンテンツを思い切って切り捨てた代わりに、旅行を想定した会話主体のコミュニケーションに照準を合わせることができたこと。これに尽きると思います。

このコンパクトタイプには中国語主体のタイプ(PW-AC30)と韓国語主体のタイプ(PW-AC40)があります。元々海外に出るのは好きな方でしたが、子供が小さいうちは思うように長時間フライトの旅などはできません。必然的にアジアなど近距離の海外に目が向くことになり、中国、韓国に行く機会が増えていて、一昨年は上海、去年は釜山に出かけています。今後中国と韓国、どちらに多く出かけることになるかわかりませんが、多く出かける方のタイプは一台手元に置いておきたいと思った電子辞書との旅でした。

13775-2288-270821
posted by kncafe at 00:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月20日

台湾タビメモ


台湾滞在1日目が過ぎました。

初日の天気はなんだかスッキリしないグズグズな天気で、日中少し晴れ間が見えたものの、傘をさすかささないか程度の微妙な降雨につきまとわれっぱなしでした。滞在中はずっとこんな天気が続くみたい。

ここの気候は亜熱帯だと聞いているのですが、驚いたことにダウンジャケットを羽織っている人が結構います。アジアな光景につきものである原チャの集団に特に多いことを考えると、この時期のライダージャケットなのかということで一応は納得するものの、いわゆる「ユニクロ」テイストのお店まで色とりどりのダウンジャケットを並べているのを見ると、その解釈にもやや疑問を抱く。青々とした山や植物達などともあまりにも対照的です。


今日一番の事件は、タクシーにチビが乗りこんでいる途中にいきなり発進してすっころがり、危うく後輪に轢かれそうになったことですかね。何事もなかったから良かったものの、特に車に関しては気が抜けないですね。その他は…食事や習慣などは独自で興味深いと思う点がいくつも発見できるので、ここは好きだなぁと思う国の一つでございます。

人も親切で、特に子供と年配の人には優しい…私の経験上ですが、近隣諸国の中では日本人がダントツに赤の他人というものに対して不親切だと感じます。なんでだろう。奥ゆかしいのかね?余裕がないんじゃないのかね。


そういえば二番目の事件はホテルの自室から締め出されたことでした(笑 このコトの顛末は、気を遣わせないつもりで同室の方の入浴中にソッと買い出しに出たところ、そんなことはつゆ知らず、寝る前の防犯防止にとチェーンをかけたため…だと推測されます。他のルームメイトはうたた寝で着信に応じず。おかげで20分部屋の前で待ちぼうけでした。


買い出しですが、たまたまホテルの近くにローカルなスーパーマーケットがありまして、ついつい長居をしてしまいました。その土地のことを知るのにスーパーはとても良いツールの一つだと思います。また、格安で土産品を買うのにも便利。


明日はたぶん動物園に行くと思います。正直、動物園とは日本でも行ったことがなくて、さほど好きな場所でもないんですが。でも好きか嫌いかなんて、行ったことないからわかんないよね。
posted by kncafe at 07:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月18日

台湾前夜

Twitterのタイムラインを見ていると、なんだかこの週末に旅に出ている方がとても多い様子。春だから?出会いと別れの季節だから?理由はわかりませんが、かく言うワタクシも明日から(正確には今日の夜半から)台湾へ3泊4日の旅に行ってきます。こちとら会社は繁忙期のため心苦しい気もしないではないというか、結局は自分の首をしめていることになるのですが、うちはこの時期か夏休みでないとなかなか旅行に出ることは難しいので、思い切って出かけることにしました(実際はそう思い切っているわけでもナイ)。


旅のお供はこれ。
ガイドブックとしてはおなじみの「地球の歩き方」があるのですが、あいにく貸出中です。台湾はこれが3回目なので、私は他の方の観光の付き添いって感じになるかな。台北中心地の史物を見るのってそんなに選択肢はない気がします。電車などでちょっと足を伸ばしてこのガイドの「九份(Jiufen)」のようなのんびりとした風光明媚な場所に行くのも風情があっていいのだけど、旅行期間中ほとんど雨なんだよね。。。なので、もう少し近場の淡水で海を見たり、アーケードの夜市を冷やかしたりしようと思ってます。そういや前回台湾に行ったのは2008年の5月だったので、ブログはここにありましたけど…この頃の台湾がらみの話って、こういったくだらないことしか書いてないというのが悔やまれます。


後はお借りしている日中・中日電子辞書。地名・人名辞典も入っていますので、ちょっと調べてみました。


台湾の首都台北。


台湾の歴史から名前の由来まで、ちょっとしたガイドブックにもなるね。面白い。


「満里奈の旅ぶくれ」は台湾好きとして有名な渡辺満里奈さんによる台湾旅行記で、夜市の屋台からローカルなスイーツまで主に食べ歩きについて書かれたもの。こちらもとても面白いので、一読の価値ありです。ただ、台湾の都会化は目ざましいので(っていうと昔は発達していなかったようだけどそうではない)、情報は古いことが多いかもしれないね。

お土産はお茶とパイナップルケーキですかね、やはり。前回旅行時に入手した龍井茶や烏龍茶を茶藝でいただくのがとても美味しかったので、今回も買って帰ろうと思っています。
posted by kncafe at 07:46 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月17日

セブンイレブン×モンスターハンターキャンペーン カプコンフィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター 怒りver.フィギュア開封

topic_mh711_mainImg.jpg
3月15日から4月13日まで、モンスターハンターとのコラボレショーンキャンペーンとして、セブンイレブン限定のモンハン関連グッズの販売が行われています。
モンスターハンター公式ポータルサイトによるキャンペーン告知

キーチェーン、フィギュア…1回500円の一番くじもありますが、なんにせよ私が強烈に欲しいのはリオレイア亜種とジンオウガ。特にジンオウガは人気があるのかヴィジュアルが絵になりやすいのか、アイテムの種類も多くて困る。そして、「どれか1種類が入っています」系のフィギュアで確実にソレを手に入れたいとすると…

そう…

DSC_2028

オトナ買いは必然ですねん。
この「カプコンフィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター 怒りVer.」は、以前何度かシリーズで販売されている「フィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター」の怒りバージョンってことみたい。

開封後の箱を2個リビングに転がしておいたら家人に「あれ?2個買ったんだ〜」と言われましたが、2個どころか、なぁ(笑 今頃これをどこかで読んで呆れてるかもしれないすな。

DSC_2029
そもそも全8種+シークレット1種、1パッケージ9箱構成というところでピンと来て、良心的だとすら思いましたねー。

DSC_2031
ジンオウガ亜種の他にブラキディオス、ディガレックス2種、ナルガクルガ2種、ギギネブラ2種の構成になっているようです。

では、手前右側から開けてみます。

DSC_2032
まず来たのはブラキディオス。この構成では2番目か3番目に欲しかったものですね〜。幸先よし。

んで、ディガ2種続いた後で、

DSC_2035
キタ!!ジンオウガが来たですよ。これでホッと一安心。

そしてギギ2種、

DSC_2038
ナルガクルガ。ほー、なんだかメタリックな塗装が施されていてカッコいい。ナルガってこんなかっこよかったっけ?

DSC_2040
ってかナニ?フツーに黒いヤツもおんねん。を!!!!こいつがシークレットだったか!不覚。てっきりイビルジョーかとばかり思っていたです。

DSC_2045
そう、このメタリックは光学迷彩のナルガクルガ希少種なのでした。HR40にならないと戦えないやつね。なので都合ナルガクルガは原種・亜種・希少種の3種類ありました。ナルガは嫌いではないし顔や尻尾などのディテールもよくできているけども…シリーズの1/3がナルガクルガってのはどーなのよ?(笑 色違いならジンオウガ原種がよかったなぁ……。なんにせよ、箱間でシャッフルされてなく(お店で陳列されたばかりだったみたい)カブリなくぜんぶ揃ってよかった〜。

それでは、一押しジンオウガのフォトギャラリーをどぞ。

DSC_2061

DSC_2063

DSC_2064
怒っているので龍光をまとっていますが、これは取り外すことができます。いやーしかし良い出来ですよね!1個683円は安い。もっとも9個買ったので総額6000円くらい遣ってますけどね(爆

DSC_2053
フワフワしっぽ。叩き付けられると痛いんだよねえ。ジンオウガで「くらってはいけない」攻撃のうちの一つ。

DSC_2046
手乗りジンオウガ。このシリーズは思っていたよりもずいぶん大きく、それも迫力を演出しています。

posted by kncafe at 09:06 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月15日

モンスターハンタートライG(MH3G)上位からG 級の狩猟笛その1(ジンオウガ、ブラキディオス、ナルガクルガ由来)

モンハンを楽に進めて行く大きな要素の一つは間違いなく”強い武器”でしょう。私はこれまで尻尾を切るなどの特別な事情がない限りは狩猟笛で通しています。以前「モンスターハンタートライG(MH3G)上位で使える強い狩猟笛が欲しいの」という記事で書いたように、上位ハンターになったときにまとめて作りました。それ以降G級になってからもいくつか武器のレベルアップをしたので、ここらで書いてみたいと思います。


【ジンオウガ由来】

ジンオウガ原種は雷属性の武器になりますが、G級(HR7)でジンオウガ亜種と戦えるようになります。こいつがまた龍属性をまとったしぶといヤツで、攻撃パターンは原種と似たようなものなのですが、飛び道具の属性が雷から龍に、曲線を描いて飛んで来るものから一定時間経過後に高速一直線に向かってくる珠に変わります。

最初このタマをよけ回るために時間切れが多発していたのですが、ゴールドルナ装備の龍属性耐性に助けられ…要するにタマのダメージはくらってしまう覚悟で近接攻撃をしていたら、時間内に倒せるようになりました。でもってMAXまで強化したものがこちら。

ジンオウガ狩猟笛
狼牙琴【異獄】。原種→亜種への強化が2段階できるんですね。ジンオウガ武器の演奏時はエレキギターのような音エフェクトが入るのでカッコいいのですが、原種→亜種で色からなぜか青からピンクへ変わるためその点はなんだかちょっと違和感。黒とか赤なら良かったのにねえ。

なんにせよジンオウガは好き好き、好きすぎて困ります。だって、しっぽはフワフワだし、毛はもふもふしてるし、疲れてくるとキャイ〜ンって言ってよっぱらいおやじみたいな辛そうな顔を見せてくれるじゃないですかあ!

ジンオウガ狩猟笛2
白ゲージも長くなるし、旋律効果には攻撃力強化(大)がついているので格段に扱いやすく、特に古龍には役に立つか。(実はあまり試していない)


【ブラキディオス由来】

最初の印象はワンツーパンチを使ってくるめんどくさいやつ。このヒトなんだかいっつもガッツですよね。爆破物質をまとっていて、回復のために別エリアに避難したらくちゅくちゅのついたチャチャが爆発して迷惑なダメージをくらったり、ジンオウガに比べると何かと良い印象がない。

ブラキディオス狩猟笛
のですが、武器は強いですよ!ジンオウガと同じく2段階強化で作られる「破岩鈴イエログラフ」は素の攻撃力も強いですしね。攻撃毎に蓄積される爆破属性値が上限に達すると、モンスター内で爆破がおきて肉質無視のダメージが与えられることになる(らしい)。ゴシック調の見た目も美しく、振った時もちょっち鐘のような音がしますね。そういやジンオウガのはジンオウガの鳴き声が聞こえるんだった(笑
ハンターランク40になった今でも愛用している武器。

ブラキディオス狩猟笛2
そうそう、で会心率UP&体力回復(微または小)が発動するので、すきを見て演奏強化をします。…狩猟笛は何でもそうですが、余裕のあるときは、演奏したい旋律が常に発動しやすい状態になるように攻撃を出していますね。

つまり、この場合「緑、黄、紫、黄」の♪の並びになるよう「A、A+X、X、A+X」の順番で攻撃を繰り出すことを常に心がけるわけです。移動しながらの抜刀は「X」攻撃になるので、納刀→抜刀のタイミングも意識すること。


【ナルガクルガ由来】

特別な効果はなく攻撃力も低いのですが、その分優遇されているのが「会心率」。

ナルガクルガ狩猟笛
これはリオソウル防具のスキル効果で見切り+3がついているため、どの武器でも会心率30%のついた状態ですが、最終的強化を行うと素の状態で会心率40%。つまりリオソウルと合わせるとなんと会心率70%!

ナルガクルガ狩猟笛2
さらにブラキ武器と同じく会心率UP&体力回復の演奏効果が期待できるので、もう繰り出す攻撃ほぼ会心の攻撃になる可能性があるという夢がひろがりんぐ。しかも、斬れ味はデフォルトで紫ですからもうそこで何が起こるか……分かるな?(謎

ただこの月迅竜というのが………ある条件を満たさないと戦えるようにならない上、原種・亜種以上に手こずるやつでして(当たり前かぁ)現在絶賛格闘中です。その様子はまた別の機会にでも。


posted by kncafe at 06:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月12日

シャープの電子辞書に詰まっているもの:イベントレポートその2(旅行会話編)

P3031144
その特長として、@持ち運びに苦を感じさせずA感覚的な使いこなしが可能でありB音声サポートにより双方向コミュニケーションに役に立つ、といった3点が揃った電子辞書の新機種を投入したシャープ。今回のイベントでは、その端末を駆使しての「ヴァーチャル旅行会話」を中国語ネイティブの方と楽しむ機会がありましたので、そのパートにフォーカスしたレビューです。
(前日記:シャープの電子辞書に詰まっているもの:イベントレポートその1

13775-2288-269620


日中辞書端末を手にしたのは3名、中国ネイティブの方が3名…てことは一人に一人ずつみっちりしゃべれるわけですよ! (°▽°;) だ、大丈夫カシラ…
なお、私の中国語会話レベルは下の下に入るか入らないかってところだな。北京、上海、香港にはそれぞれ1回、台湾には2回「行ったことがある」という程度。欧米はまだ良いのですが、中国では英語が通じないことが多いですから(香港除く)、いざという時に現地語でしかコミュニケーションが取れないというのは私にとってはかなり恐怖です。例えて言えば、泳ぐこと自体は訓練してるので問題ないのだけど、ゴーグルなしには泳げる自信がないというのとすごく良く似ている気がします。え?余計わからないって?ドンマイ。予備知識なしに飛び込むのも嫌だったので、その時はnintendo DSで「旅の指さし会話帳DS」というソフトを購入し、行きの飛行機の中で、

「我想吃〜(私は〜を食べたい)」
「我想喝〜(私は〜を飲みたい)」
「我要〜(〜をください)」
「明白了(わかりました)」

など基本の意思疎通文と料理メニューをみっちり覚えましたね。このソフトウェアの良かったところは、ボタン操作一つで画面が上下反転するので、対面している対話者にもたつくことなく文章を見せることができるんですね。ただ、操作アクセスが悪いおかげで目的の文章を呼び出すことが苦で、ぴったりな文章があったんだけど、どこに記憶されてるんだっけ?と思わされることが度々ありました。


さて、イベントでセッティングされた場面ですが、中国へ旅行してレストランに入り、

1. その店に日本語のメニューはありますか?
2. この地方のお酒はありますか?
3. この土地の名物料理が食べたいのですが
4. とてもおいしかったです!
5. お勘定をお願いします

ということを質問してみる、ということを想定。音声はイヤホンでしか聴けない、つまりこちらが発語するしかないので、機器の発音スピードを遅めにして繰り返し聞き、覚える。

トップバッターで切り出したのはワタシですがもちろん…


だよねえ。地産のアルコールもその土地の特徴を映し出すものですから重要だよね。お、通じたらしく、お酒のリストが提示されました。そこには青島ビールの名前と、「白酒」という聞き慣れない名前のものが。何でしょうかこれ。調べてみます。


ありました。「甜」てことは甘目なのかしらん。何て読むかわからないものでも、手書き入力なら便利だな。


続いては、


これも重要。郷に入れば郷に従えとばかりに、名物料理には果敢に挑むタイプです。ときどき強烈なカウンターを食らいますが…。どういうジャンルのものが食べたいの?と聞かれたので、ちょっと考えて、デザートにしようと思い……あれ、デザートわからんわ。


デザートはわかった。ばっちり。よし。ところが、質問したところで返答が理解できないということに気づいたので、答えはタッチペンを渡して端末に書いてもらうことにします。日中にも中日にもなりますから、手書き入力は中国本土の漢字表記でも難なく認識してくれます。ただ、最初文章で入力してくれていたのだけど、さすがに文章まるごとセンテンス翻訳はできない仕様なんですね。もし仮に書いてもらうことがあるとすれば、端的にズバリ単語を書いてもらわないといけませんね。


なお、自分の中で頻出なものや、すぐ表示させたいものについては単語登録が超便利。2、3回のタップでささっと目的の言葉にたどり着けますからね。この辺りの操作方法は、実際に旅行で使ってから書きたいと思います。たまたま偶然なんですが、モニター貸出期間中に台湾に旅行する機会がありまして、モニター品貸し出しは渡りに船というところだったのです!ガチです。なんともありがたい。


…とにかくも、このような形で実際にコミュニケーションに役立ちそうだということはわかった。中国語で話した時中国語で返ってくるのは不安だけども…。

そして実はもう一つ不安がありました。中国本土と台湾では漢字の表記が全く違うのです。本土では簡略化された字体、台湾では旧仮名遣いのような画数の多くて難しい字体で表記されます。このため、せっかくお借りしても全然活かすことができないんじゃないかな…と思っていたんですね。

それを北京出身であるスピーカーの方に聞いたのですが、台湾でも北京語が通じるようです!台湾には台湾語というものも存在します。でも、漢字は書けないかもしれないけど大抵の方が北京語を理解できるのだそう(ついでに言うとお年寄りの方では日本語を理解する人も多い)。

ちなみにこの辺りの会話はニホンゴで行っております…(爆 
もっと余計なことを書けば、お話をうかがった方は大学の時の後輩に似ていました(笑 お名前を聞かなかったのが残念。。ああ、やまちゃん元気かしら。


そんなこんなで台湾旅行は今週末。このPW-AC30を引っさげて行ってきたいと思います。

13775-2288-269620

posted by kncafe at 12:47 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月09日

シャープの電子辞書に詰まっているもの:イベントレポートその1

P3031142-2
私がこれまで語学学習の際、あるいは仕事、プライベートで英文メールを書いたりする上ではなんらかの形で「辞書」というものの存在が必要でした。学生時代はアナログな辞書を入手することが当たり前だった時代。それ以降は徐々に「電子」辞書が浸透し、最近ではWeb上で利用できるもの、スマートフォンのアプリで利用できるもの、携帯ゲーム機のソフトウェアなど、手軽で安価で便利なツールも増えてきました。それだけに、紙ベースの辞書だけでなく今度は「電子辞書」そのものの存在意義が問われるようになっているのだと思います。このような状況の中、ちょっと目先の変わった面白い電子辞書のご案内を頂いて、ここに込められた開発者たちの想いや、有効に試用するためのTipsを聞いてきました。
13775-2288-269250


【序章:電子辞書の始まり】

P3031116
電子辞書の誕生を語る上で忘れてはならないのが電子メモ、電子手帳の存在。そういえば昔、シャープからは「ザウルス」という電子手帳が販売されていましたよね。私が市場で目にしていたのはもう10年以上前のことでしょうか。(度々書いている通り、この時購入候補に上がっていながらJornadaを買うことになるのですが…)

もともと電子手帳には漢字変換するための原始的な辞書が入っているので、そのテクノロジーだけを取り出して商品化したのが電子辞書の始まりです。そして、今回初めて知ったのですが、現ソフトバンクの孫社長からライセンス譲渡を受け具現化したのは、シャープが初めてのことだったんですね。ですから、電子辞書にひとかたならぬ想いを込められているのも当然でしょうね。


【電子辞書の開発と変遷】

最初に電子化に協力されたのは、学生の時にみんなお世話になるアノ「ジーニアス」。ですが、電子化当時の出版元の心配は、何といっても電子化することによって紙ベースのものが売れなくなることであり、データの供与という面では苦労することも多かった様子。

やがて広がるニーズに応え、英和辞書から広辞苑などいろいろな書籍を電子辞書化しようという取り組みが各社で始まりました。その頃のメインユーザーが中高年の方々だったということから、家庭の医学など身の回りの便利ツールが採用されました。

インストールを行う書籍の上限としては、暫くは「100種類」と3ケタ超えするのはどうなのよ、という暗黙のルールによる打ち止めがあったそうなのですが、また最近は増加傾向にあり、中には150種類もの辞書を搭載しているモデルもあるようです。さらに、他社と差別化するポイントを探るため「シャープならではでできるのは何か?」と考えたときにカラー化を試みることになりました。

P3031136
初めてカラー液晶が搭載されたPW-C5000(2002年6月発売)
カラー液晶は高かったのでディスプレイはそれまでの白黒に比べて小さめです。また、電池のもちを長引かせるために間欠表示をさせることにも成功。これは液晶から一貫して自社で開発しているシャープだからできたこと。本体を見ると虹色ボタンがかわいいですが、これは「液晶がカラーであるということをイメージさせたかった」から生まれたデザイン。普通にカワイイと思ってしまった。。

P3031138
PW-TC900(2006年12月発売)
さらに時が進むと、液晶が回転しワンセグが見られるという、ちょうどワンセグケータイのような作りの電子辞書も。こんなモデルあったんだ…。電子辞書でワンセグを視聴するかどうかはともかくとして、シャープらしさは感じられるモデルですね。

P3031140
また、最近のモデルは液晶に手書き入力して文字認識させ、入力の手間を省力化していますが、これは過去の「ザウルス」の時のテクノロジーが活かされているのだそうです。私からするとなつかしいデバイスなんですが、まさかここで技術が活かされているとはねえ…。


【双方向コミュニケーションツールとしての電子辞書】

そして時代はさらに進み、辞書は「引いて調べるもの」から「引いて聴くもの」、場合によっては「直接話させるもの」へ進化・分岐しつつあるようです。今回ご紹介頂き、お借りするモデルがまさにそれに特化したようなモデル。

P3031144
コンパクトな中国語辞書であるPW-AC30。スマートフォン並の小ささと軽さを誇り、旅行に持ち歩くのも良さそう。

イベント会場では、実際にこれを使って中国語ネイティブの方と「バーチャル旅行会話」を楽しみましたが……この話はまた次の記事で。
13775-2288-269250
posted by kncafe at 06:25 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月05日

週末レジャーのいちご狩りは東京近郊がやはり便利

去年も2回、2箇所東京近郊のいちご農園でいちご狩りをしてきましたが、今年も行きますよ!
(去年の記事:「いちごが食べたければ狩りに行けばいいじゃない」東京近郊で紅ほっぺ食べ放題
(去年の記事:いちご狩り再び!苺の里で60分食べ放題+アイスクリームやジュースなど

早いところだと12月から、終わりは5月までと、長い期間楽しめておいしくて可愛いレジャーは何といってもいちご狩りです。今週行こうと決めてはいたものの、先週のドカ雪でなんだかいちごの生育状況があまりよろしくないらしく、昼前に早々と受付終了してしまう農園も。。

周辺にはほかにいちご農園はなく半ば諦めて鼻をほじっていたところで、IC4つほど先にまだ開いている農園を見つけてもらい、向かってみることにしました。幸い移動中に終了…というオイシイ状況にはならず、なんとか潜り込むことができたのです。あきらめたらそこで試合終了だって誰か言ってたよね。

今回お邪魔したのは、埼玉県深谷市黒田にある「いちご畑花園」さん。ここでは30分食べ放題の「レギュラーコース」と60分食べ放題の「スペシャルコース」がある。レギュラーコース+500円でスペシャルになると考えると良いです。時間が長いほかコーヒーやジュースなどがフリードリンク、バウムクーヘンや生クリームのサービスにいちごたっぷりの特製ジェラートがつくので、いちごだけガッツで食べたい人でなければこっちがオススメ。まあ、家族4人アップグレードするとプラス2000円になっちゃうから、そこらへんはよくお財布とも相談した方がいいかも。


P3041169
着いたのは12時半ごろと早くもなかったけど、まだ赤い実はたくさん残ってた!ここでは紅ほっぺ、章姫、やよいひめが楽しめます。章姫は紅ほっぺの先代。

イチゴ相関図
あ、品種の系統図はこれね。(注:kn調べ


P3041180
うーん、やっぱりいちごってばキレイねえ。今回の写真はすべてオリンパスPEN E-PL1で撮っています。

P3041171
raw現像してみました。小さい実ではつぶつぶさが目立ってキモチ悪さ倍増だね…。


ところで、こちらでは実の上手なもぎ方も教えて頂きました。去年は適当にもいでたんだな、って思ったよ。ヘタに引っ張ると株を傷めるからね。

P3041175
まずこう逆さに持って、

P3041176
そのまま下に引くとカンタンにもげる。ただし、実が十分に熟していると実がズルっとなって傷んでしまったりするのはなんとかならないものか。

P3041183
一通り楽しんだら、席に戻ってコーヒー・ジェラートタイム。ジェラートの他にはいちご大福とやきいもも選べます。また、もいだいちごを席で食べることはできませんが、スペシャルコースならトッピング用のもぎたていちごが自由に食べられるのでモウマンタイ。

P3041184
こんな感じでかご盛りしてある。

P3041187
これがジェラートですが、どれもいちごの味がしっかりと効いていておいしい!私が選んだいちごミルクは、いちご感もミルク感も楽しめてホッとする味でした。美味しいジェラートだけれども、いちご狩りできる時期は寒い、というのはなんとも皮肉なことだと思いました。

去年は60分食べ放題のいちご農園があること自体にも驚いたのだけど、今年は30分と60分のコースで差別化されていて、消費者が自由に選ぶスタイルだということが目新しかったですね。同じ農園のいちご狩りでも、ひたすらいちごのみを食べたいのか周辺も楽しむのか…そこでどう過ごしたいかによって全く違った過ごし方ができるという提案には、なんだか思うところがありました。
posted by kncafe at 23:56 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月04日

モンスターハンタートライG(MH3G)村クエ最終「煌黒龍アルバトリオン」をクリア

G3に上がったものの、その多くが連続狩猟、と2頭同時に相手をする闘技場クエといった具合。連続狩猟をクリアして2頭同時クエばかりが残ると、ソロで相手をするのはキツすぎてめっきりとやる気がなくなり、手詰まりになりました。

そんなときに「村クエ全消化で裏ボスのアルバトリオンが出てくる」という話を聞き、ターゲットを村クエに変更。残していたクエストを総ざらいすることにしました。

とはいっても狩猟クエの方はもうすでにかなり消化しており、戻ってきたときにやらなければいけなかったのが上下位合わせて15個ほど。あとは狩猟クエが10個ほどだったので残ったものを消化すること自体はなんてことなかった。ただ、火薬石を納品しろって採集クエは途中マグマの噴射で2回暴発させてしまったため20分もかかったなぁ…。卵や石の運搬クエにはネコメシ「運搬の達人」がオススメ。


そしてようやく全クリで緊急クエが入ったのですが……てっきりアルバトリオンかと思ったら違っていた。


まず現れたのは「英雄の証明」、ラギアクルス亜種とブラキディオス、リオレウス亜種の闘技場討伐クエです(爆 2匹同時に相手をするGクエから逃げてきた結果がこれかよ(笑

幸いこのクエはラギを倒してからブラキとレウスが出てくるので、3匹同時という状況は免れた。2匹同時の方も、1匹が得意のレウスだったのが不幸中の幸い。攻撃力はG級並に強くて体力ゲージをかなり持っていかれるけど、敵の体力は少なめだね。持ち物は回復系、肉、守り・力の護符と爪の基本セットの他に落とし穴、シビレ罠、トラップツール、雷光虫、閃光玉、けむり玉、もどり玉、ドキドキノコ、素材玉、ってとこかな。いくらレウスが得意と言っても流石にきついなー、BCに戻ろうともどり玉を使った後ろでレウスが足びっこ引いてることに気づいたw


2匹のときにブラキを怒らせると面倒なので、レウスが得意でなくても先にレウスを片付けてからブラキに取り掛かることがオススメ。ブラキの攻撃も結構レウスに当たって怯みますので(笑


そしてようやっときたアルバトリオン。アイコンがグラン・ミラオスと同じ「?」モチーフのものだったので、似たようなモンスターかと思ったら全然違った。P3でお目にかかってなかったから私にとっては今回が初なのよね。実物を見てみたら…なんていうの…天馬?邪悪な天馬。これまで戦ってきたモンスターの嫌なところばかりを集めたようなやつだった。しかも属性が火、氷、雷、龍ところころ変わり、陸と空を駆け回る。はっきりいって、ウザい。

幸いこれまでのシリーズでほぼ攻略法は確立されているようなので、あんまり手詰まり感はなかったかな。まあ、ひたすら叩くしかないでしょ。空を飛んだら落とすか思い切って逃げるか。ただ狩猟笛ソロで戦ってるヤツもそうはいないと思うので、自分のアルバトリオン討伐法を書きます。

まず持ち物は、基本回復、スタミナ、守り・力の護符爪に、閃光玉、素材玉、ドキドキノコ、光蟲、火力不足に鬼人薬グレート。今回は空中のヤツを落とすために大量の閃光玉は必須ね。お面は最高のお面とアイルーフェイクでした。武器防具ですが、破岩鈴イエログラフ(ブラキMAX)、リオソウルZシリーズ(ただし頭はリオソウル)。ネコメシ強化は最初魚+パンの防御術(大)を選んでいたのですが、運の要素が大きいので最終的には医療術に落ち着きました。

スタートは真近くにおわしますので、近づいて気づかせ攻撃開始までに自分強化で抜刀時の移動速度を早くする。

地上にいるときはひたすら攻撃あるのみです。殴るのは頭に当てられれば理想的ですが、無理して頭を狙って体力を減らすのもかえって効率が悪いので、殴れるところを殴る方針。

飛んだら入口すぐ左のバリスタ拘束弾専用バリスタで落とします。アルバトリオンは、雷をまとっている状態の時に距離を置いていると高速でこちらに向かってまっすぐ飛んできますが、この時バリスタをセッティングしておいて飛んでくるものを撃ち落とすのが効果的。

非怒り時には閃光玉で落としますが、怒りと非怒りで見分けがつきにくいんだよね…なので閃光玉を調合できる材料(素材玉と光蟲)を持っていくのです。素材玉はモドリ玉の材料にもなるので、多く持っていくと効率が良い。

なお、フィールドに2箇所ツタで登れる高台がありますが、うまくここに突進させるとツノが刺さって抜けなくなり、叩き放題になります。これもうまく利用したいところ。ただし、ツノが抜けるときに頭を大きく払うことがあるので、ダメージには注意。なお、空中高速飛行では刺さらず、あくまでも地上での突進か…なぎ払いの動作でも刺さっていたような気がします。


このようなことの繰り返しで、ミラオスの時と同様あまり華のない戦いなのですが、なんとか狩猟笛で倒しましたよ。残り時間3分。

というわけで、とうとう村クエが全て終了してしまいました。港クエG級のキツさに比べるとヌルく感じてしまったりもしますが、あちらにはないストーリー仕立てでRPGでいえばラスボスを倒してエンディングを見てしまったようなものなので、ちょっと寂しいような気もします。

でも、狩りはまだまだ続きますよ!次に狙っているのは……やはりある条件を満たすと戦えるようになる新たなモンスターです。
posted by kncafe at 22:37 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月01日

ナオミミズノの「メガネケースとして使えるショコラ」

先月のサロン・デュ・ショコラ(SDC)で購入したショコラが続々と食べ終わっております。ショコラには鮮度も重要なんだということを考え始めてから1回当たりの消費量が増えたので、今までにない勢いの減り方と写真の撮りだまり方でもう自己完結してしまいそうなんですが、ココにはショコラデータベースを蓄積するという目的もあるので頑張って書きます。

SDCではさまざまに趣向を凝らしたショコラにお目にかかれます。その多くはショコラ自体に細工がされているものですが、ナオミミズノでふと目がとまった白いケースと黒いケース。

DSC_1953
実はこのショコラ、食べ終わった後の空き箱は「メガネケース」として使えちゃいます。フラップのところがマグネットになっていてピタッとくっつくのです。私ねー、食べ終わった後のショコラの残り香があるボックスがなかなか捨てられないんですよ。
8個入りで4200円は結構いい値段なんだけど、こういう小洒落た細工がしてあるようなものならプラスアルファの価格でも納得。というか、それに惹かれたコンセプト買いだったりして。

もちろん、ケースだけに惹かれたわけではなくここのショコラはおいしいという前提もあるんですけどね。今年なんと言っても目を引いたのがタータンチェックの…伊勢丹柄をしたショコラです!見た目の華やかさ(派手さ?)の印象から味はまったく推測できないものだったけど、中はももの香りが高くフランボワーズの酸味がほんのり効いた、フェミニンで上品な味でしたよ。

DSC_1956
直径が3cmほどもある大ぶりなショコラです。その分厚さは控えめかな。でも2等分にしても十分に食べごたえがあります。ビターとミルクが見た目にもバランス良く配置されていますね。ミルクベースのボンボンショコラというと「杏と塩のショコラ」のしっかり甘めな印象がとても強いのですが、今回のシリーズはミルクでもそんなに甘さが全面には出ていなかったように思います。杏…は塩が入っていた分、甘さも増強されて感じたのかもしれませんけどね。

DSC_1958
奥の3つがナオミミズノ(手前はひらまつのもの)です。伊勢丹タータンを含む3種。
左からグラッパマスカット、ペーシュフランボワーズ、タタン。タタンは「タルト・タタン」をイメージされてのものでしょう。リンゴの風味がよく効かせてあるミルクガナッシュにはとてもインパクトがありました。

他に際立って美味しかったのがノワゼット。ヘーゼルナッツのガナッシュです。ナッツ自体の焙煎の強さなのかキャラメリゼなのか、まるで焙煎したてのようなナッツの香り高さ。

DSC_1978
そしていよいよ…食べ終わってメガネを入れてみたところがコチラ。
中底は若干起毛している素材でできていてクッション性も考えられているようです。

DSC_1980
普段持ち歩いているメガネケースがコンパクトサイズだということもあるんですが、特に横幅が広く作られていますね。男性用のメガネや、もしかしたら大きめのサングラスもいけるかもしれませんが、バレンタインのプレゼントと兼ねてこのショコラを殿方にプレゼントした方もいるのかしら。私ですか?もちろん自分用ですよ。ショコラを含めてね。むふふ。
posted by kncafe at 06:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー チョコレートデータベース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集