2012年04月30日

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!華麗なるカレーとデザート試食

P4241514
ハウス食品から1月30日に発売された「カフェカレ」グリーンカレーを作りましたが、いよいよ試食ですよ〜。

(過去記事はこちら)
10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ナカノヒトによるメイキング
10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ハウス食品のテストキッチンに潜入して調理

P4241516
P4241518
盛りつけに使うお皿はハウス食品が輸入総代理店をしている「レイノー」のもの。シンプルモダンあり、クラシカルな小花柄あり…シリーズの種類が多くて選択の幅が大きいようですね。値段は20cmで10000円ほどの高級磁器。指名買いしているフランス料理店があるとのことですが、それにもうなずけます。

P4241520
そしてお米はカレーを食べるために作られた、その名も「華麗米」を。どんな風かというと、ジャポニカ米とインディカ米の「あいの子」のようなもので、ツヤは少ない代わりにぱらりとしていてさらっとしたタイプのカレーに合いそうです。見た目はどちらかというと普通の米(ジャポニカ米)に近いように思えます。

P4241527
カフェ盛りをするcaanaさんの図。

そしてお待ちかね、いよいよカレーを盛りつけます。私が選んだお皿は鳥の羽根がカラフルな一枚。グリーンカレーだし、ちょっとトロピカルな雰囲気が合うんじゃないかなーって。

P4241532
ナスがおいしそうに煮えている上、グリーンカレーのとろみが10分で作ったとは思えない。そしておいしいのです。作るのにかかる時間と比較して、得るものが大きい(=美味しい)と思います。回りくどい表現をしてしまったけど、つまり時間をかけたものが美味しいのは当たり前のことで、簡単で美味しいものができることに価値があるということです。

それと、思っていたより辛いです。タイ産のペーストを使うのに比べたら、あのような鋭い辛さはありませんが、じんわり来ますね。5段階評価で「3」段階目の辛さが付けられています。中辛ですね。

P4241540
なお、レトルトタイプもあります。キーマカレーは調達しにくい白インゲン豆が入っているのである意味お買い得かも。キーマカレーの方がグリーンカレーより少し辛いようです。実売価格は200円ほど(楽天価格)。

P4241524
そうそう、付け合わせにはこのシーズニングで作ったラタトゥイユも添えられました。こちらは野菜をフライパンで炒め、野菜自身の水分で炒め煮にしたところこれを加えてでき上がり。カフェカレ同様10分くらいで出来るそうです。

うちでもシーズニングなしでラタトゥイユ、というか味の好みで酢が入っているカポナータを作ることがありますが、ナスを大ぶりに切って揚げるように炒めてから一旦取り出し、完成直前に加えるのでやっぱり手間がかかるんですよ。いやぁ…なんだかことごとく楽できるところでしてなかったんだなぁと思う。忙しい忙しいと言っている割には(笑

P4241538
カレーに合うデザートドリンクとして今回は、インド料理屋ではおなじみの「ラッシー」(ヨーグルトドリンクのようなものです)、「マンゴーラッシー」「チャイ」を頂きます。

P4241544
P4241547
このプレミックスは液体状のもので、牛乳と混ぜ合わせて冷やすだけです。それだけなのに本格的。ラッシーはラッシーであってヨーグルトドリンクとはどこか違うものだと思うんだけど、どこが違うのかが判別できないという。インド料理屋で出てくるそれのように、氷を入れてキンキンに冷やして飲みたい、と思う味なのです。


同じく牛乳と混ぜ合わせるデザートと言えば…

P4241551
P4241552
そう、フルーチェ。おなじみのフルーチェがレアチーズ風味を纏って、さらにデザートらしく進化している!私がフルーチェに目覚めたのはごく最近のことで、しかも頑にストロベリーばかりを選んでいました。いろいろなフルーツで出ているのは知っていたけど、もっとデザートよりにシフトした「sweets」シリーズがあるなんて知らなかったよ!

そういえば、フルーチェって子供の頃からあったのはよく知っているけど、発売されたのは1976年ともう36年も経っているんだそうです(!)。今も当時開発グループにいらっしゃった方がまだお一人社内に残っているとのことですが、お歳は実に63才だとか!ひーーー!なんかすごいぞ。どんだけロングセラーやねん(笑


しかし、今回のイベント試食したもの全てがハウス食品の商品であり、その幅広さを感じましたね。特に、カレーを始めとしてその周辺のアイテムのバリエーションの豊富さに初めて気づきました。そうだね…よく考えればカレーを売るためにはカレーだけじゃだめなんだよね。だってカレーを食べるにはご飯が必要だし(当たり前だけど)、ラッシーを飲めば自動的にカレーもセットになって、インド料理屋で食事をした記憶が脳裏に浮かんで来ます。

つまりカレーを軸にしたライフスタイルの提案、ということがこの開発の本質なのではなかろうか…などと要らぬ推測をして妙に納得した、とても楽しく盛りだくさんな「ナカノヒト」とのお話会でした。イベントを主催されたブロぐるめ!の皆さん、 ハウス食品 のみなさん、平日定時以降お疲れのところどうもありがとうございました。

P4241558
今回 カフェカレ の開発を担当された磯さんと長住さんのツーショット。




【ブロぐるめ!さんの関連記事】

「開発者の話を聞きながら作る ハウス食品 カフェカレ」を実施しました!


posted by kncafe at 11:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月29日

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ハウス食品のテストキッチンに潜入して調理

P4241490
さて、カフェ風のグリーンカレーが手早く出来ちゃうハウス食品の「カフェカレ」。麹町のニューオータニの向かいにあるにあるハウス食品本社には、「テストキッチン」なるスペースがあるらしい。

P4241488
おお!
調理実習!
あるいは料理教室!

なんかすごく居心地いいんですけど…(笑 いや料理習ってた時のことを思い出して。

P4241492
こちらのスペースをお借りして一人一つのフライパン、食材を切るところから始めてグリーンカレーを作ってみます。

P4241489
P4241491
用意しておく食材はこれだけ。今回の具はナスとパプリカと鶏もも肉ね。グリーンカレーにナスはやっぱり外せないよね〜。

P4241499
火が通りやすいようにやや小さめ…野菜は5mm幅ほど、鶏肉は一口大に切ります。終わったら早速炒めていきます。ここからかかる時間の計測開始。

P4241501
鶏肉から炒め始めてナス、パプリカ。

P4241503
強火でこんがり美味しそうな焦げ目がついてきたら、水を入れてひと煮立ち。

P4241507
そして早くもグリーンカレーのルー投入。

P4241508
クローバー型の容器には1人分のポーションが4つ。脂肪分が控えめなため、ヘラでほろっと簡単に崩すことができる柔かさ。

P4241512
溶けたら牛乳を加えてまた火をつけて、強火でトロミがつくまで煮たら完成!加えるのはココナッツミルクではなく牛乳ですが、これならいつも冷蔵庫に入っている食材だから思い立った時に作りやすいね。ココナッツミルクはルーの方に入っているので、溶かし込んだ時にふんわりココナッツの香りが立ち上ってきます。

P4241510
お隣のcaanaさんのフライパンのグリーンカレーもおいしそうに仕上がっています。
ここまでの時間は12分。ゆっくり写真を撮り、説明を受けながらの作業でしたので、慣れれば10分で作れそうですね。平日にこれだけ素早くメインが作れれば文句ないですよ!カレーだからあとはサラダかピクルスか何かを添えれば立派な夕飯になりますね。


それから具材について。今回はパッケージ裏のガイドと同じ食材で調理しましたが、他の食材を使うことでアレンジも自由自在ですね。タイ料理屋さんのグリーンカレーのように、鶏肉の代わりにエビを使ったり、野菜もタケノコやアスパラ、ししとうなどを加えても良さそうです。調理時間が短く済むように、火の通りやすい食材を使うことがポイントかな。


テストキッチンでの作業はこれでおしまい。いよいよ場所を移しての実食です。



【関連記事】

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ナカノヒトによるメイキング
posted by kncafe at 15:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月27日

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ナカノヒトによるメイキング

P4241477
今日のご飯はなあに?

ブロぐるめ!が主催するハウス食品の「ナカノヒト」と話せるブロガーイベントがあったので、私の他4人のブロガーさん(ゆかりさんreiさんcaanaさん大平美弥さん)と一緒に参加してきたよ!

うちでは省力化のために1週間分のメニューを週末にざっと考え、まとめてネットスーパーで食材の注文をします。作りおきできるものを何品か絡めることがポイントで、カレーがサイクルに入ることも多いです。

家人に「何か食べたいものある?」と聞くと「カレーでいいよ」と言われるのですが、この「で」が曲者なんだな!だってカレーをつくるにはまず玉ねぎ2個をみじん切りにしてキツネ色になるまでに炒めた後、大きめに切った玉ねぎ1個分を炒めるでしょ。それからにんじんを入れて、更にとり手羽元とジャガイモをいれた後にトマト缶を入れてようやく煮る……ここまで小1時間は見ないといけません。圧力鍋を手に入れてから煮込みにかかる時間がグッと減ったのはとても助かったのですが、平日カレーを作るというのは決して「」で済むコトじゃないんやで!

P4241517
そんなとき、10分でキーマカレー、グリーンカレーができるプレミックスがあると聞き、興味が湧いたというのが参加した経緯です。しかもグリーンカレーが普通のカレールーになってるんですって?グリーンカレーっていうと、今度はKALDIに奔走してグリーンカレーペースト、ココナッツミルク缶を購入しないといけません。タイカレーも好物なのでよく作りますが、こちらはこちらでまた違った手間があります。


nagae-san
まずはハウス食品の長住さんより、開発に至ったきっかけやターゲットについて話をお伺いしました。


−ハウス食品からはスパイスや、特にカレーに関する商品をたくさん販売されていますが、なにかコンセプトなどはあるのでしょうか?

「まず『世の中にカレーを広めたい』という想いがあります。以前発売した「カレー鍋つゆ」は小さい子でも鍋なら、しかもカレー味なら野菜をたくさん食べられるのでは…ということで開発された商品です。」


−なるほど。では、今回の「カフェカレ」がターゲットとする消費者層ってどんな方なんでしょ?

「まず『簡単にできる』ということで忙しく、でも料理することにもあまり手を抜きたくない、という方です。特に女性は積極的にアジア料理などにも挑戦されていますよね。ですから今回の『カフェカレ グリーンカレー』もそのような特に若い女性にカレーを食べていただきたくて開発したものです。」

うん、まさしくソレ私に当てはまります。ターゲットが思うつぼになっていますよ、ここに(笑

P4241506
そしてパッケージングも可愛いんですよ。女性が手にとりやすいようになっているのね。

−開発に当たって何か苦労されたことは?

「実は、企画段階では社内での評価は芳しくなかったんです。そこでキーワードは「カフェ」としました。カフェで出てくるカレーの一位はキーマカレー、次にグリーンカレー、というくらいポピュラーなメニューなんですよ。カフェカレはカフェで食べるようなさらりとした食べやすいカレーを目指して作りました。」


開発に当たっては、密かに味の目標としているカフェがあったそうなのですが、残念ながら教えていただけませんでした。オフレコでもお聞きすれば良かったなぁ。そしたらコッソリ食べに行ったんだけどな。


一通りお話を伺ったところで、「本当にグリーンカレーが10分でできるのか??」ということを、実際ハウス食品のテストキッチンで試させていただいたので、その模様を…あ、お呼びですか?すみません、ちょっと呼ばれてしまったので(誰に)、その様子は次の記事にしたいと思います。

posted by kncafe at 22:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月24日

今月2回目のターブルOGINO

Untitled
エル・ア・ターブル5月号にも掲載されていたデリ「ターブルOGINO」が良かった!という話だけ書いた記憶があるのですが、良すぎたため月内にリピートしてしまいました。


こうしたデリテイクアウト系よりもレストラン派の相方が「今日の夕飯はターブルOGINO!」と鼻息を荒くしていたので、珍しいなぁと思いながらも、キッシュの美味しさなどを思い浮かべる。

Untitled
東急沿線で配布されているフリーペーパー「SALUS」の今月号でも、ターブルOGINOが編集長のお気に入りということでピックアップされていたので、まさに今旬なデリですね。

で、その記事を読んで知ったのですが、メニューはその日に仕入れた食材から考えるのだとのこと。もちろん、パテ・ド・カンパーニュのようなスペシャリテは常にお店にあるようですが、これには驚きました。

DSC_2405
果たして…確かに先日、2週間ほど前に訪れた時とはメニューが全く違いました。サラダ、メイン、スイーツ。お気に入りのメニューが行った時にない可能性もありますが、そういうことも含めていつ来ても楽しませてくれそう。


今回買ったものは、

DSC_2398
パテ・ド・カンパーニュ(左)。
OGINOのスペシャリテ。味と食べごたえは保証付き。デリでも通販でも買っているけど、毎度欠かさず買っていますね。

ホロホロ鳥とアーモンドのテリーヌ(右)。
パテドカンパーニュに比べると脂肪分が少なく、アーモンドでコクと食感がプラスされているのかな。グリーンペッパーも粒ごと丸のまま入っているので、肉の癖は強めなのかもしれませんね。

紫キャベツ、レンズ豆…他、のベジサラダ。四角いお皿やパテに合わせて2ヶ所に盛りつけます。やや酸味あり、シャキシャキした食感。なんだろう、ぴりっとした辛みを感じます。

DSC_2402
これは確か鹿肉の煮込みハンバーグ。つなぎなしALL肉!でガツンと来ることに思わず「牛100%って感じだね!」と口走ったら、「うん、それ鹿肉だけど…」と即座に訂正されました。

DSC_2410
フォアグラのコンフィ。ポルト酒などで少し甘めな味付けになっています。これが、上質なクリームのように滑らかで、白ワインのアテにピッタリ。手にすっぽりと収まる小さなサイズで980円と安くはないですが、お金をかけただけの贅沢さは味わえます。

DSC_2415
桜のダックワーズ。和テイストである点はシュシュクルと同じで、バタークリームとさくらあん(?)がサンドされています。ビジュアルに左右されるのか、どことなくマカロンのようにも感じられます。

これで全部で3360円。外食するか、デリで買って帰るか、ピザでもとるか。夕飯へのお金のかけ方は人それぞれ、場合によりけり。ただ、家でゆっくり洋酒飲みであれば、デリは心強い味方であるなぁ…と思いながら酔いに負けて早々に寝入り、余韻もなにもなく夜は更けていくのでした。
posted by kncafe at 23:05 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー レストラン/食べある記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月22日

やきがしや シュシュクル 再オープン!

Untitled
私の大好きな…たぶん焼菓子(特にクッキー)ではここのお店のものが随一と思っているのですが、三軒茶屋にあるやきがしや シュシュクルが休業より明けて、4月からまた買えるようになりました!わー!ぱちぱちー☆

オーナーシェフが産休・育休の間たった3ヶ月、しかも産前産後休暇にしては超短い休みで驚異的な復帰だとすら感じるのですが、お待ちしておりましたよ〜。お休みの間はレシピ本を参考にクッキーを焼いたりしていたくらいですからね。しかしやはり手間や出来を考えると、購入した方がいいようで…(笑

Untitled
それでさっそく行って来たのですが…やっぱおいしいね!レシピ本見て自分で作るよりおいしいよ…うん…あっなんだか涙でしょっぱいような…

Untitled
桜を模したお花のクッキーも可愛いのですが、こちら「さくらのダックワーズ」はあずき入りのバタークリームがほんのり香る桜とマッチして、季節感もいっぱい。バタークリーム好きとしてはキンキンに冷やして食べたかったのだけど、うっかり常温で食したらなめらかなクリームになっていました。

Untitled
左側がいちごちゃん。いちご風味のほろっとした生地の中に種として見立てられているのはポピーシード。見た目のかわいさとぷちぷちな食感が魅力。右側はまめた。クッキーの味のベースはなんだっけな…中にはローストされたマカダミアナッツがまるごと一個!いつ行ってもかわいらしくオリジナリティがあふれるクッキーがたくさん並んでいて、今日はどれを買おうか?と悩んでしまいます。


【関連記事】

クリスマスにはお菓子の家(ヘキセンハウス)を作っちゃおう!やきがしやシュシュクルのヘキセンハウスキット【開梱編】
クリスマスにはお菓子の家(ヘキセンハウス)を作っちゃおう!やきがしやシュシュクルのヘキセンハウスキット【組み立て編】
やきがしやシュシュクルのやきがしを休業前にまとめ買い
やきがしやシュシュクル(休業中)のクッキーを再現する
posted by kncafe at 10:10 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー お取り寄せ/スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月20日

amazonでXbox360本体+Kinectバリューパックでソフト1本がほぼタダのキャンペーン中

昨年Dance centralの発売を知ってからというものの、Kinectが欲しいという気持ちが押し寄せては引き、また押し寄せ、という波乗り状態でした。場所がなくてWii Fitをするのもやっと、TVは今どき14インチという悪条件は、実家に置いておいてやりたいとき行けばいいじゃないか!という悪知恵も働きましたが、結局自宅に買うことに…ってかついにamazonでポチったよ!!ははははは!!(涙目


今回このタイミングで買った要因はですね、家に置ける状態になった(スペース、大きいTVも一緒に買う)ということに加え、3月8日に限定盤として発売された「ピュアホワイト」というカラーリングですね。そこかよ?と思われるかもしれませんが、うちでは、というか私の所有しているガジェット類がほぼ白で統一されているんです。iPhone、iPad、PS3、Bluetoothキーボード、MacBook、nintendo DS、PEN(E-PL1)…Wiiはもともと白いもんね。そこにXboxの黒いのが加わるっていうのがどうもしっくりこなくて。でも今回新型がKinectとセットになってしかも白いと。私に買え言うですか。ええ、私はそれに従っただけでしろ。そうでしろ。


あとはDance central2が昨年11月に発売され(ここ2週間くらいで知った。。)、調べてみたら楽曲の追加がね…あ、これは来てからじっくり書けばいいか。話がどんどんそれそう。


そこで買ったのが、

Xbox 360 4GB + Kinect スペシャル エディション (ピュア ホワイト)
Dance Central(ダンスセントラル)
Dance Central 2(ダンスセントラル2)(初回特典240MSポイント同梱)
の3点。

金額の確認画面で-4000円という項目があったので、なんだろうこれはと思いつつも割引されるならいっか〜とあまり気にもしていなかったのね。よーーーーく見てみたら、

Untitled

Xbox360 4GB+Kinectスペシャルエディション(ピュアホワイト)の商品画面のちょい下の方の小さな枠を…


Untitled
拡大。これかー!対象ソフトと同時購入で-4000円ですってよ!奥さん!

楽天でもソフト同時購入で5000円引きという店舗を見つけたのだけど、そこはDance centralが入っていなかったのであきらめたの。そしたらおなじみのAmazonさんでこんなキャンペーンやってたなんてねー、ってかわかりにくいっての。もっとプロモーションした方がいいでしょうこれは、というわけで拡散します。すべての購入を迷っている人たちに贈る、福音でございます(余計なお世話)。キャンペーンは4月22日(日)午後11時59分注文確定分までだそうです。


キャンペーン対象で購入可能なバリューパックは、

Xbox 360 4GB + Kinect スペシャル エディション (ピュア ホワイト)

Xbox 360 4GB + Kinect

Xbox 360 250GB + Kinect


対象ソフトは以下の13タイトル。

Kinect スター・ウォーズ

Dance Central 2(ダンスセントラル2)(初回特典240MSポイント同梱)

ユアシェイプ フィットネス・エボルブ 2012

Kinect:ディズニーランド・アドベンチャーズ予約特典「コスチューム スキャンタグ カード」付き

Kinect ラッシュ: ディズニー/ピクサー アドベンチャー

マイケル・ジャクソン ザ・エクスペリエンス(通常版)

ユアシェイプ フィットネス・エボルブ

Dance Central(ダンスセントラル)

Kinect スポーツ シーズン 2

チャイルド オブ エデン

セサミストリート:ワンス・アポン・ア・モンスター

The Gunstringer(ガンストリンガー)

パワーアップヒーローズ

今買うならスターウォーズだろ!!ってツッコミはあろうかと…いや、これはたぶんどこかでできるんじゃないかなー…と期待しております。とりあえず、頼んだものが今週末届くのが楽しみ。


posted by kncafe at 05:52 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月18日

エル・ア・ターブル2012年5月号より「ちょっとしたお祝い風」ディナーを演出

エル・ア・ターブル5月号に載っていたレシピを参考に、「今日はちょっとしたお祝いディナー風」を演出してみました。
(前回の記事:10周年を迎えるエル・ア・ターブル2012年5月号は付録買いしたくなるラデュレとのコラボ!

全般にエル・ア・ターブルに載っているレシピはシャンパーニュやワインに合う食事が多いと思います。その辺りはさすがおしゃれお料理雑誌、といったところですね。よく考えるとワインに合うような食品の特集ーー例えばデリやパンなどの記事を読むと意外と知らなかったお店があって、こうしたお店を利用することで、もっと気軽にワインを楽しめるのでは…なんて考えたりもします。


さて、今回のメニューは平日、普段より少し夕飯の支度をゆっくりととれる日に行いました。といってもメインは買ってきてしまったので、トータルでかけた時間は1時間半といったところでしょうか。

DSC_2336
前菜として作ったのは、別冊に載っていた「春雨と野菜の和え物」。このメニューのキモはなんといっても白いんげん豆(乾燥)なのですが、これがなかなか売っているところが少ないんですよね。普通のスーパーにはまずなくて、輸入食材を多く扱うスーパー(例えば成城石井とか信濃屋とか)かデパ地下でないと見つけるのは難しいです。

乾燥豆を煮戻すのは案外簡単です。白いんげん豆は特に、朝に水に浸しておけば夜には使える状態になりますので、そしたら普通の鍋で1時間弱ことこと煮ればOK。

DSC_2297
今回はマリネなので、やや固めに煮た豆に新玉ねぎのみじんぎり、固めに茹でたにんじん、そして黄パプリカを焼いて皮をむいたものを和えます。…うーん。春雨も干し椎茸も入っていないし、実はだいぶ簡略化してしまっています。

DSC_2299
このレシピは「太白胡麻油」の広告に付随したもの。たまたまうちにもあったので(メーカーは違うけど)、それとすし酢を和えることにします。だし入りのすし酢はこういう時とても便利です。

なお、このメニューを考案されたのは、若きレストランオーナーシェフとして有名な青山有紀さん。こちらも行ってみたいお店の一つなんですよねー。

DSC_2328
そして前菜をもう一品、「新じゃがとベーコンの煮物」。材料は新じゃがにそら豆と春を感じさせるもの。料理本を使うことは旬の食材を活かせるというメリットがある、と実感できる瞬間。

DSC_2298
本当は一口大の小さな新じゃがが調達できれば良かったのですが、見つけられなかったので小さめなものを購入し、2つか3つ割にして煮ました。煮崩れないように、落としぶたをして慎重に…。また、そら豆は彩りが重要なので、さっと下茹でしたものを完成直前に加えます。醤油ベースの和風な味付けですが、ベーコンのおかげでコクと食べ応えがアップ。

DSC_2335
パーティドリンクは、白桃と黄桃をフォークでつぶして混ざらないようにそっと重ね、無糖の炭酸を加えたものと、リンゴ酢にシロップと炭酸水で割りました。

DSC_2306
桃はフォークよりもミキサーやバーミックスでもっとトロトロにつぶすべきでした。フォークだとストローで吸い上げるのはなかなか困難。結局スプーンでデザート風に食べましたよ(笑

DSC_2314
私はシャンパン(含スパークリングワイン)が好きで、白、赤と進むのではなく最初から最後までこれでいけますね。以前レストランオーナーが実際食事の最初から最後までシャンパンで通したお客さんが来て「粋」だとおっしゃっていたので、ああそういう頼み方もアリなんだ、と思いました。いつかやってみる(笑 ちなみにこれはチリ産の1000円そこそこの安物です。


酒のアテとして素焼きアーモンドも調達してきました。たまにはキャンドルを灯して。
DSC_2307
DSC_2310
DSC_2309
ゆったり家飲みも良いものです。眠くなったら即寝られるのも良いところ…(笑


posted by kncafe at 08:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月16日

「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」先行試写会に行ってきました

DSC_2348
ソニー・クリエイティブプロダクツの招待により、GWの初日となる4月28日(土)に公開予定の映画「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」を観に行ってきました。
公式サイトの予告編はこちら

子供のキャラクターへの興味っていつ頃から始まるんでしょう。私など、もともとキャラクターというのがあまり好きではなくて、子供用品を買うにも無地やワンポイントのイラストなど、キャラクターとは関係ないものを選ぶことが多かった気がします。でもね、預けたり進学したり、他の人と関わり合いになるようになると、キャラクターを避けて通ることはとても難しいのです。それで、何時の間にかキティ、しまじろう、アンパンマン、そしてきかんしゃトーマス。

トーマス好きになったきっかけは2011年のプラレール博だったかな。でもその時は既に「あっ!トーマス!」と言っていたので、保育園かどこかで見ていたんでしょうね。そして最初の試みはどこへやら、キティのケーキやら、アンパンマンのケーキやらを作らされる羽目になっております。来年あたりはトーマスも作らされるのかしら。これは難しそだわ。。。トーマスグッズはまだ少ないながらも、お店で見かけたら間違いなくねだられるのはトーマスラムネ、そしてうちにある大物は、

DSC_2395
トーマスの飛び出す絵本ですね。音声エフェクト付きで周りの大人が英語で読み上げることになるので、自分にも子供にも良いことをしているような気がします。そしておかげで仲間の蒸気機関車にも詳しくなって来ました(笑

トーマスがキャラクターものとして良いと思う点は、ワールドワイドなキャラクターだということでしょうか。YouTubeで検索すれば、日本のものだけでなく、英語圏の子供がトーマスのおもちゃを使ってナレーションしながら遊んでいる姿をたくさん見つけることができます。


例えば、こういうものとかね。タブレットを与えておけば、子供でも勝手にサーフィンしてどんどん新しい動画を拾って観ています。

また、その話の特徴としては困った仲間を助けるという話がベースとなっているものが多いということです。仕事の大変な仲間を手伝ってあげたり、故障した仲間を助けてあげたり。そこには必ずしも「悪いやつ」が存在する必要はなくて、勧善懲悪のシチュエーションが多い他のアニメとはちょっと異色と思われる点。

でもこの度公開される映画「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」はディーゼル10という「悪い」ディーゼル機関車が登場するお話。

トーマスとパーシーは親友同士だけど、トーマスはソドー島に来た新しいお友達に夢中。パーシーとは遊んでくれるそぶりもなさそうなトーマスにパーシーは寂しくなり、不安を感じ、やがて怒りを抱くまでになってしまいます。そこに巧みに付け入ってくるのがディーゼル10。最初優しかったディーゼル10は…そして本当の友達って何なのか…そうしたことをナレーションを通じて一緒に考えていけるストーリー。

DSC_2359
終わってからも、もういっかいみたい!もういっかいみたい!を連呼していましたよ。もともと同じものを繰り返し観たがる子ではありますが…(笑 家に帰ってもまだ言っているので、しばらくは興奮が冷めやらなさそう。


しかし映像自体のクオリティもすごかったです。トーマスら蒸気機関車の足元にたゆたっている蒸気やディーゼル10の散らす火花はリアリティを感じ、トップハム・ハット卿のように所々で登場する人間の動きもまるで実写で本物の人間が動いているよう。トーマスの映画版を観たのはこれが始めてでしたが、ここまで精巧に作られている映像だとは思いませんでした!アニメだと思って気を抜いていたけど、思わぬところに驚かされました。

そして、会場にはもうさっそくこの映画のグッズが販売されていました。

DSC_2363
きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」バージョンのガチャです。今回出演しているトーマス、パーシー、ベルにフリン、そして悪役のディーゼル10など。

DSC_2397
こちらはフリン。消防機関車です。今回の話で重要な役割を持つヒーローです。今回10種類ある中では当たりが出た!と思ってしまった。レアだしかっこいいし。

DSC_2368
また、プラレールにもディーゼル10の姿が。


…というわけで、「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」は2012年4月28日(土)から全国でロードショー予定です!

posted by kncafe at 00:01 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月13日

10周年を迎えるエル・ア・ターブル2012年5月号は付録買いしたくなるラデュレとのコラボ!

長いタイトルで興奮気味に始めましたが、現在発売中のエル・ア・ターブル2012年5月号は、10周年記念号で様々な企画が組まれていますが、中でもラデュレとコラボレーションしたキッチングッズの付録は一際魅力的なものとなっています。

Untitled

この本のご紹介があった時、今まで以上に「これ欲しい!」と思ったの。ラデュレをご存知の方はマカロンをはじめとしたスイーツや、パステルカラーのイメージカラーを思い出されることと思います。

DSC_1731DSC_1732
ラデュレのマカロン、サロン・デュ・ショコラ限定バージョンはちょっぴりシックでした。

DSC_2317
今回はそんなスイーツの柄が散りばめられたキッチンミトンと、四角いなべつかみのセットです。実物はこちら↓

DSC_2319
柄も、裏地のラベンダーカラーも超らぶりー♡オマケに私は紫色が一番好きな色なんですよね。嫌いになる要素がないよ。

DSC_2321
生地にはハリがありしっかりしていて、ホームベーカリーに付属していたキッチンミトン(左)と比べるとその感覚は歴然とします。長さが短めな点はどうかな?と思うけど、ホームベーカリーにしろオーブンにしろ、そんなに深く手を突っ込んで取り出した記憶はないからたぶん大丈夫、なはず。

DSC_2320
あまりにも気に入ったので、両手用が欲しくなって、1冊買い足してしまいましたん(だからミトンは2枚)。ホームベーカリーについていた方は、洗ってもキレイにならなかったら、すっぱりと捨てて入れ替えたいと思います(爆
注)本当は1冊にミトンとなべつかみが1つずつですから、くれぐれもご注意を!

付録の点ばかり強調してしまいましたが、エル・ア・ターブルの本来の持ち味は「オシャレごはん」。ある時はパーティー用、ある時は自宅でのカフェごはん風にキレイで見栄えの良いメニューを提案してくれることが本質。

例えばこちら。今月号の特集の一つには「スターシェフ4人が、10周年を祝して考案!夢のコラボレーション・ディナー」と題し、ジョエル・ロブション、ピエール・ガニェール、ピエール・エルメ、ヤニック・アレノの4氏から一皿ずつご紹介(もちろんレシピ付き)。
その中でピエール・ガニェールからのレシピを。
DSC_2334エビ一本がこんなにお洒落でゴージャスな一皿に。レストラン「ピエール・ガニェール」はミシュラン東京2012で2つ星を取得しており、その独創性、芸術性が評価されていますが、それが垣間見えるような逸品ですよね。ちなみにガニェール、先日ランチに行こうと思ったら予約がいっぱいで断られましたorz

予約がいっぱいといえば、なにも格調高いフレンチだけではなくビストロにも良い店・予約の取れないお店はたくさんあります。そんなとき、レストランの味をお持ち帰りするのも一つの手。「おしゃれフード業界人が指南 いまどきデリ活用術」からは話題の食通が最近のデリを紹介。

DSC_2327
池尻大橋にある「フレンチレストランオギノ」も予約が取りにくいお店の一つですが、なんと今年の2月に代官山にデリをオープンしているではないですか!!!本誌で初めて知って驚愕し、さっそく先週末に行ってまいりました。スペシャリテである「パテ・ド・カンパーニュ」も1切れ525円から買えるし、キッシュは出来たてのようにサクサクと軽快。アイテム数も多いし、素敵なお店でした。

DSC_2330
また、こちらも知らなかったのですが、レストランオギノと同じ池尻大橋にはジビエの熟成肉やテリーヌをテイクアウトできる「フレンチデリカテッセン カミヤ」もありました。近いうちに行って来よう。

でもそんなにおしゃれデリに行く機会もないよ、というときには自分の家で料理をしておしゃれディナーを楽しむという手段もあります。本誌なら、簡単で見栄えのするレシピも、少し時間をかけて丁寧に作るレシピもどちらもありますよ。


では、その中からいくつか作ってみましたのでご紹介を…え?もう時間?(何の
ちょっと長くなりましたので、続きは次の記事にて。そうそう、エルアターブル5月号、付録はつきませんが本誌だけでも見てみたいという先着一名近々リアルでお会いする予定のある方、1冊キレイなのが余っているのでお持ちしますよ。コメント欄やTwitterなどでお知らせください。
(調理レポートはこちら:エル・ア・ターブル2012年5月号より「ちょっとしたお祝い風」ディナーを演出

ブログで口コミプロモーションならレビューブログこちらの記事はレビューブログのモニターとして参加しています。

【過去の紹介記事】
(2011年1月号:エル・ア・ターブルで気分はDEAN&DELUCAからのケータリング♪
(2012年1月号:エル・ア・ターブル1月号で気分はDEAN&DELUCAのデリパーティ♪

posted by kncafe at 06:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月10日

花を愛でるかお花見大会2012@飛鳥山公園

先週末はお花見をされた方もたくさんいらっしゃったのではと思います。私も東京のキタの方にある公園へ出かけたのですが、そこに行くまえにちょっと寄り道。TwitterのTLを眺めていたら、無性に目黒川の桜というものを観たくなって、そうだ中目黒に行こうと思い立つ…が、時間がなくなってしまったので目黒川の桜の始点とも言える池尻大橋に行き、

DSC_2193
DSC_2194
何枚か撮ってきた。滞在時間約5分。状況証拠。撮ることに意義がある撮ることに、と繰り返しながら先を急ぐ。しかしここも人出が多く混雑しているねい。ぶっちゃけ実家近くの川沿いの桜並木に似てるなーと思ったことはナイショ。


そしてこの日本命の、

DSC_2276
飛鳥山公園@王子だ〜!

P4081471
JR南口を出たらもう公園の入口へ続く歩道橋。


なぜ飛鳥山公園にきたのかと言うと、普段お世話になっているみんぽす・モノフェローズのスタッフ、皆さんと年に一度の花見をするため。私はモノフェローズになってから始めてのお花見参加になりましたが、いや〜満開で良かったですね。昨年はまだつぼみの状態だったそうですからね。


普段は主に家電系のイベントで短い時間お会いしてお話しするくらいですから、こういう機会って貴重。ブログの中の人がどんな人かっていうのはとても気になることだし…話さなくても遠くからチラチラ顔と名札をしっかりチェック(してたんです)。

さて、今日は花以外にも華はたくさんあって…でもなかなかネットに露出OKな華って言うのは少なくてね。

DSC_2198
きれいな華は無意識もきれい。

今回は家電ブロガーが集まっているだけあって、ただじゃおきない。WillViiのみなさん、レンズメーカーのシグマさん、しょういちさんなどのご尽力のもと、モデル撮影会付きのお花見でした。

私が今回お借りしたのは85mm F1.4 EX DG HSM。私はいつの間にか「85mmはポートレイト、ポートレイトなら85mm…」と思い込んでいたので一度このレンズを試してみたかったの。でもね、持って行ったD7000のセンサーサイズはAPS-Cなため、焦点距離イメージは1.5倍の約130mm相当なんだよね…ってことを後で気づいて、それなら50mmの方が近かったのかぁ!
…ていうのが今回の一番の反省点なのですが、このレンズはみんな口を揃えて「イイよ!」と評価するもの。

以下、カワイイ彼女と初めてのお花見に来た風にどうぞ。モデルは高木あゆみさんです。無茶苦茶かわいくて、おれ好きになりそう。

DSC_2228
(1/60 F3.5 85mm ISO125 -0.3EV)
「来ちゃったね〜。人多い!」

DSC_2240
(1/640 F3.5 85mm ISO125 +0.7EV)
「桜、キレイだねっ」

DSC_2264
(1/1000 F2.5 85mm ISO125 +0.3EV)
「撮ってるの〜?」

DSC_2257
(1/640 F2.5 85mm ISO125 +0.3EV)
「キレイに撮ってね♡」

DSC_2274
「今日は楽しかったね。また来年もこよ♪」
この写真はD7000+メーカー純正18-200 VRUレンズで撮影。

いや〜レンズの性能を試すどころかモデルさんを撮影すること自体が初めてで、もういろいろたいへんでした。だって見つめられると照れちゃうし(*ノノ)(→見てるのはレンズ)、このカットは表情がいいな〜と思ってもプレビューしたら見事にぶれてるし(泣 レンズフードつけてなくてTsukaさんに「付けた方がいいですよ〜」って付けたところでハイちょうど撮影会終了。

でも確かにAFは小気味よいし、最大絞りF1.4まであって撮りたい人物画以外はキレイにボケるし、使っていて気持ちよかったです。

P4081465
傾きかけた陽で燃ゆるような桜も美しいですよね。朝の光と夕方の光は風景の表情を一際味のあるものに演出してくれると思います。

P4081475
今度はイベントでお会いしましょう。お疲れさまでした。楽しかったです。
posted by kncafe at 21:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月07日

シャープの英語モデル電子辞書PW-A9200の辞書「意外な」使い方

15697-2288-272303

A9200に130も収録されているコンテンツ。さすがに全部試すことはできませんでしたが、感覚的に使えて役に立ち、何よりも面白そうというコンテンツをいくつかピックアップしてみました。


【動物図鑑】

IMG_0791
こうした図鑑らしい図鑑って子供の頃以来かもしれないなぁ。しかし、動物っても哺乳類、鳥類、魚類と調べられるから収録数ったらないわね。魚類の図鑑って別になっていた記憶もあるんだけどどうだったかな…。

これで面白いなと思ったのが、
IMG_0794
シルエット検索。おまけにタッチパネルだから、小さい子と遊ぶように調べられるのも面白い。

IMG_0797
コアラがいい!とのことでコアラをタッチ…なんだけど、コアラの仲間ってこんなにいっぱい種類があるんだ〜。なんだかコアラというよりもサルやネズミに似ているものもいるんですが…一番一般的なコアラに近いものを選ぶと、

IMG_0800
オスはハーレムを作る。まま〜ハーレムってなぁに??
……知らんがな。さらに衝撃的な一文。

「離乳期の子供は母親の軟便を食べ」

((((((^^;) ええ?!
こども、大ウケ。なんで子供ってこういうシモなこと好きなんでしょう。え?お前も好きなんだろうって?なんてことをいうんだ!

Untitled
仮にこの言葉がわからなかったとしても、タッチペンでなぞってSジャンプを選べば、その単語の検索をしてくれるぞ!

Untitled
なんたって広辞苑がついてるからね!

Untitled
類語辞典でボキャブラリーがさらに広がるよね。

カラー液晶にタッチパネル、広辞苑に類語辞典とこのデバイスの良さを端的に示している良い例だと思います。


【百人一首】

こちらは図鑑とはまた異なる良さが出ている好例。

IMG_0790
図鑑と同じ場所に収録されている「百人一首」。その横に音声マークを見たら読み上げてもらいたくなるじゃあないですか!子供の頃かるた代わりに買ってもらった百人一首、テープがついていて読み上げてくれるものだったので、その懐かしさもありました。

IMG_0788
まずは検索。ここではワタシの一番のお気に入りの句を。

IMG_0787
六歌仙に数えられていた小野小町の句です。なぜこれが好きなのかと言うと、単純に小野小町が「絶世の美女」だと言われていて才色兼備だったからじゃないかな…それほど深い意味はありません(笑

音声ですが、女性のソフトな声で読み上げてくれます。ちゃんと節や抑揚のある声でね。実はこれ、イベントのタッチ&トライの時間に真っ先に試して会場内に響き渡らせ、「!」な視線を浴びてしまったのです。担当者の方がおっしゃることには、使い方講習会を開催すると、会場のあちこちから百人一首を読み上げる声が聞こえてくるんですって。やはり皆さん気になるんですね〜。


【テキストパッドとしての利用】

一旦辞書メニューを離れてHomeメニューまで戻ってみたんですね。

Untitled
そうしましたら、テキストメモなんてものが搭載されているではありませんか。

Untitled
うーん…画面にはなにやら見覚えが。古いモバイラーなら心当たりがあるかもしれません。そう、これはなんだかかつてお世話になったWinCE機を思い出します。おまけにこのデバイスにはMicroSDスロットやUSBを介したPCとの接続機能もついている。もしや。
とりあえず、適当な名前をつけてファイルを保存してみます。

A9200-1
A9200をPCに接続すると、このようにリムーバブルディスクとして認識されます。

A9200-2
操作はフラッシュメモリなどと一緒です。フォルダにファイルが格納されていて…

A9200-3
先ほど保存したテキストファイルが.txtで保存されています。

A9200-4
単純なメモやブログの下書きなどには、辞書機能付きのテキストパッドとしての利用もありかもしれません。私はスマホ入力用にBluetoothキーボードをほぼ常に持ち歩いていますが、A9200もQWERTY配列のハードウェアキーボードだし、荷物を減らしたいなら機能のカブるものを統合するのは常套手段。

というわけで、これもA9200の意外な活用法になり得るのではないかと思いました。特にスマホを持っていない人、クラウド、ネットのストレージサービスなどを利用することに抵抗感がある人にはいいかもしれないですね。


他にも資格取得系や冠婚葬祭マナー、料理図鑑など、魅力的だと思うコンテンツはたくさんありましたが、この辺りはメーカーHPをご覧いただくこととして。

そういえばこれを扱っていて20年ぶりくらいに思い出したことがありました。

幼少の頃おもちゃとして、確かクリスマスプレゼントか何かで買ってもらったと思うのですが、こうした電子辞書のようなものを持っていたことを断片的に蘇ってきました。

Cで始まるメーカーということでCASIOだったかなぁとググってみたら、Canonから1982年に発売された「電子漢字辞典」でした。記憶惜しい!(笑

これはその名の通り漢字辞典なのですが、ゲーム感覚でできるミニテスト機能が搭載されていて「100点」をめざしてよく遊んだものでした。

このA9200はビジネスモデルなので冠婚葬祭やビジネス文書の書き方など社会人向けのコンテンツに振れているのですが、学生向けに学習補助機能を強化したモデルもあります。ゆくゆく、電子辞書を学習用に買い与えるなら、こうした多機能を兼ね備えたものがいいなぁ…と考えさせられたのでした。

15697-2288-272303
posted by kncafe at 10:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月03日

シャープの英語モデル電子辞書PW-A9200の使用感

ただいま日中電子辞書であるPW-AC30をお借りしていますが、同時に英語メインのモデルであるPW-A9200も借りていました。

15697-2288-272028


英語モデルを使ってみたかったわけは、仕事で海外からの来客を日本の顧客に案内しなければならない用事があったからです。それに伴い、事前のインプットやらこちらの方針の説明やら、何かと英語で作成するものが多かったため、AC30だけでなく、こちらもデスクの傍らで(本気で)活用させていただきました。

Untitled
Untitled
まず使っていて使い心地が良いと感じたのは、医学系理工学系の英単語でも適切に変換してくれたこと。類語が豊富で辞書を横断して表示もしてくれるので、基礎知識も入れられます。あと、右側のプレビューウィンドウが大きいのもクリック操作が省けて良い点。


この機種の大きな特長の一つである音声ガイダンスとはあまり関係のないことですが、こういう単語って変換候補がなかったり、あってもトンチンカンなことが書かれていたりする辞書でストレスがたまる…ってことも多いんですよね。基本ですが、ストレスなく使うには辞書本来の目的である「正しい言葉に導いてくれること」に到達できないといけませんよね。

その音声機能についてはPW-AC30(中国語版)とは違い、イヤホンで聞くだけではなくスピーカーで発語してくれます。ですから、このモデルなら自分で正しく発音できなくてもOK(笑

会話の途中に単語が出てこなくて調べよう、というときに一旦会話を中断して単語を検索し、会話に取り入れるというカタチを試みてみました。会話のテンポが損なわれるので、やはりちょっとはわかる言語の場合は無理に単語を探そうとするのではなく、カンタンなフレーズを考えて言い換えるほうが良いかな。ただ、発語の音が全くわからない第3外国語などには音声が収録されていて、しかも機械がしゃべってくれるというのはとても心強い味方となるでしょう。このことはAC30を台湾で使用した時に実感しています。

Untitled
Untitled
このモデルは英語に加え、伊、仏、西、独、韓、中の辞書(しかも日英◯の三カ国後表示)、さらに旅の指さし会話帳ではこれに加えてタイ、インドネシアの9カ国後が収録されていますので、メジャーな観光地であればこれ1台でかなり重宝しそうです。

Untitled
サイズとしては今回のA9200の方が大きくて重いため、旅行する頻度や、音声ガイドが必要かどうかによって選択するというのも機種選びの時のポイントになってくると思います。

ところで、私も私物の電子辞書を持っています。

Untitled
ソニー製、名刺大の電子辞書…これを購入したのはいつのことだっただろう…おそらく10年くらい前のこと?海外旅行に行くことになったのがきっかけで買ったのですが、それ以来海外に行く際には必ず「お守り」として携帯していました。使うかどうかわからないけど、何かあったらこれで調べられる、という防波堤としての役割を与えていましたね。旅行に持っていくには軽くて邪魔にならないし、使用頻度は高くないですが気に入っていました。

Untitled
プリインストールされていたのは、英語を中心に28辞書。メモリースティックスロットが付いているのでコンテンツの追加もできるタイプです。一方で、お借りしたA9200は130ものコンテンツを収録。もともとあまり電子辞書に多くを求めてはいなかったのですが、多くの辞書が搭載されているのはやはり便利なことで、思いがけてもいなかった活用方法も思いつくものです。

というわけで、A9200を使った面白い活用法はまた別記事で。

15697-2288-272028
posted by kncafe at 09:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集