2012年06月27日

ワタクシがダンスセントラル2にやられてKinectを購入したワケ

1年くらいKinectを買うの買わないの、のらりくらりとやってきたワタクシ。ここで購入に至ったのは、ピュアホワイトという限定色、バリューパックのお得感、そしてダンスセントラル2。


話は数ヶ月前に遡ります。2012年度のSuper Bowlというアメリカのフットボールリーグ(NFL)の優勝決定戦中に行われるハーフタイム・ショウ。ここではアメリカで時の人であるアーティストが派手な演出でミニコンサートを行うのですが、昨年のBlack Eyed Peasに引き続き今年の出演者である「マドンナ」も好きなアーティストの一人。リアルタイムでは観られなかったので、録画…というかYouTubeで視聴したのですが、これがえがった。


Madonna Super Bowl Half (ハーフタイム・ショウ動画)
御歳50歳過ぎにも関わらず、遠目に見るマドンナのスタイルの良さはまるでティーンエイジャーのようにも。私もこうありたいものです…って違うそういう話じゃない。

この動画の中、5:30辺りに男性2人組の怪しいアーティストが出てきますが、この二人は「LMFAO」といって、こちらもアメリカではブレイクしてるらし。マドンナの「Music」に続きLMFAOの「Sexy and I know it」を歌っていますがマドンナがこのスタイルで言うのはガチなの。でもLMFAOの二人が言うのは全くもってナンセンスな話よ。んで、そのナンセンスさが爆発しているのが、



LMFAO - Sexy and I Know It
ガキのケンカかよ。
なんかねー、これ見てると小さなことでクヨクヨしているのがバカバカしく思えてくるの(笑 鉄板じゃない?シモネタって。嫌いな人は嫌いだろうけど。

ま、純粋にノリの良い曲なので好きなんですけどね!それで、そのLMFAOの「Party Rock Anthem」という曲がダンスセントラル2のDLCとして配信してたのでどうしてもそれが踊ってみたくて買ったんですね。ああ長かった!


LMFAO - Party Rock Anthem ft. Lauren Bennett, GoonRock


Party Rock Anthem(Kinect:Dance Central)

というわけで、購入早々使わないとか言ってたダウンロードコンテンツ(DLC:追加楽曲)を利用することになりました。オマケに前作を持っている場合、マイクロソフトポイント(MSP=Xbox LIVEの仮想通貨)を使えばダンスセントラル2に前作を追加できて、いちいち選曲のためにROMを抜き差しして交換する必要がなくなるのですよ。これはまだやっていませんがとても魅力的な話。しかし結局のところHDに楽曲データをダウンロードしてることになりますよね?大丈夫かHD容量…

とりあえず、ダンスセントラル2を購入したら、幸い1曲追加ダウンロードできるコードがついてきたので、LMFAOの「Party Rock Anthem」をDLしてみることにします。


ゲーム>マーケットプレイス>追加コンテンツと進み、ダンスセントラル2内の曲名で検索します。

Untitled
ヒット…。240MSPとのこと。

Untitled
Untitled
今回はソフトについてきたポイントコードを使います。これで一曲タダでDLできるわけだ。

Untitled
DLを確定します。一曲20.87MBかあ…4GのHDだと200曲?他の曲も見てみたけど、だいたいこんなもん。メドレーみたいなのものに至っては35MBありまして、こりゃもしかしたらすぐ容量いっぱいになるかもしれないという予感。。

Untitled
ダンスセントラル2を起動すると、曲が追加されています。特にてこずることもなくコンテンツの追加ができました。なお、1400MSPが1660円なので(2012.6.27現在のamazon価格)1曲300円弱ってとこですね。

で…「踊ってみた」はどこかって??
…いやいや、これ難しいですよ〜。……あっやめなにするんですくぁ!出ませんよ!カメラの前には!
ダンス習得への道のりは長いorz



posted by kncafe at 07:02 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月23日

とうとう私の手に陥ちたKinect(Xbox360 4GB+Kinect バリューパック)1stレビュー

一年前から買うの買わないの言っていたKinectを買い、買ってしまえば早いもんでもう2ヶ月ほど経っていますが、ちょっと使ったところでのファーストレビュー。


今回の購入がはじめてのXbox360です。購入にあたっては、360を持っている先輩ゲーマーの方々にご意見を伺ったこともありました。やはり容量の多い250GBモデルを買うべきか、でもあくまでメインはPS3でそんなに360では遊ばないしDLCもオンラインも考えてないし、とは言え4GBはDVD1枚の容量にも満たないし…という葛藤をくぐり抜けて選んだ道。結局限定色とお得感で選んじゃったんだけどね!

Untitled
購入したのはXbox360 4GB +Kinectピュアホワイト バリューパック。「バリュー」というネーミングは本体とKinectの他にKinectアドベンチャー!とKinect Sports、そしてXbox LIVEゴールドプラン3ヶ月無料がついていることによるものだと理解しています(笑

Untitled
バリュー・ドリモア?

Untitled
Untitled
開梱してやはり白のPS3と並べてみました。やっぱり白にして良かったと思った瞬間!そして驚くべきは、新型Xbox360の小ささです。

Untitled
なんでしょうこれ、思ってたよりふた周りくらい小さいんですけど〜!気がかりは「びっくりするくらい熱くなることがある本体」というレビューを見かけたので、夏など大丈夫なのかな?ということですかね。

Untitled
設置はいたって簡単なのですが、噂にたがわずACアダプターがでかい。コントローラーは据え置き機の中でも最も大きく重いと感じるくらいですが、それと変わらないくらいの大きさだもんね。

Untitled
電源を入れます。電源ボタン周りが図らずもキレイ。

Untitled
く、クオリア!クオリアがっっっ!!(ケイオスリングスやった人にはわかるネタ…)。てかなんでクオリアはあのデザインなの?箱をdisってるn(r

Untitled
なんだかまずネット接続とXbox LIVEの設定をさせられる。初期設定で作成したデフォルトのユーザネームになんの脈絡もない文字列が割り当てられてしまったのだけど、なんとなくまだ変えられないままでいる(よくわからないともいう)。

Untitled
購入したのはダンスセントラルダンスセントラル2の2本だけど、バリューパックに2本ついてたから、いきなり4本所持することになった。私はただKinectでダンスしたかっただけなんですけどね!


ダンスセントラル。
アメリカのヒットチャートからダンサブルなものが入ってる印象。私の音楽の好みど真ん中は本当はR&Bなんだけども、ダンスセントラルにはR&B以外でも結構好きなアーティストの曲が入っていて、それがKinect まで買うに至った最大にしてシンプルなただ一つの理由です。


特に一番の目当てはレディー・ガガ。ダンスセントラルにはPoker FaceとJust Danceの2曲、2にはBad RomanceとBorn This Wayが収録されています。さらに2なら最新アルバムからの楽曲であるMary The Nightと The Edge of Gloryも有料で追加DLできます。


ところで、うちで踊っている時のKinectとの標準的な距離は1.5mくらいです。メーカー推奨は1.8mとのことですが、間に障害物を置かずにこれを満たせる空間を作ることが難しいでしょう。テレビの角度を変えてやっと2m確保できるかな…という感じ。

さらに、ダンスセントラル2では二人同時プレイができるようになっているけど、この場合の推奨距離は2.5m…。これを解決するためサードパーティからはKinectに装着するレンズも販売されていて、近視眼的にすることで必要な距離が狭くても良くなるような工夫がされているようです。


しかし、そこそこ広いスペースは必要だけど、Wiiとは違ってリモコンから解き放たれた感覚はすごい!ヘタクソが踊ったらちゃんとそれなりの点数しか出ないし(笑 イヤー全くもうどうなっているんだか。想像に違わず面白いことは間違いないです。


さて…かねてからダンスセントラルがやりたかったことは事実ですが、いまこのタイミングで買いに走ったダメ押しの要素はダンスセントラル2にありました。これについてはまたの機会に。


posted by kncafe at 16:36 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月20日

渋谷ヒカリエShinQs×ELLE A TABLEのコラボで有名デリが出店

Untitled
6月14日から27日までの日程で、都内の有名デリが渋谷ヒカリエ ShinQsの地下2階に下の4店が出店しています。

Untitled

リストランテ・アクアパッツア
○パン・オ・フゥ
OGINO
ル・コルドン・ブルー


池尻大橋のレストランを利用したことはないものの、代官山のデリはに行ってお気に入りの「OGINO」が出店しているとあって買ってきてみました。代官山はちょっと行きにくいから、渋谷の臨時出店はありがたいです。

Untitled
オージービーフのパテはとてもスパイシーでジューシー。オージービーフってこんなに美味しかったっけ?という新鮮な驚きです。そして500gのたっぷりサイズは前菜でなくメインになるほどの存在感。

Untitled
フロマージュテットは名前を聞いただけだとチーズのように思えますが、実際は豚の頭や豚タンなどのゼリー寄せです。食感の違いとタンの風味を楽しむものだね。これは一人一切れ欲しい。

Untitled
鴨のコンフィは、レンジで温めてからフライパンで焼いて焦げ目をつけてください、とのこと。これはうちの今晩のおかず(笑

肉々しいものばかりで、思わず赤ワインを開けてしまったのですが、レストランの味で家飲みってのはサイコーだね!なんたって酔っ払ったあと家に帰る必要がないからね…(そこ? OGINOのレストラン自体、予約は2ヶ月待ちの状態だというから、その点からもTo Goが可能なのはありがたいことです。


残念なのはOGINOの出店が今日までだということですね。明日から会期終了まではル・コルドン・ブルーが入れ替わりで出店するようです。また代官山まで赴かなくてはですな。
posted by kncafe at 12:50 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー レストラン/食べある記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月19日

コンパクト三脚Nivelo204でHARIOのクリーマーCQT-45のレビュー用動画撮影

VANGUARDのNivelo204PK。お借りしていて思い出しました。そうだ、以前箱根に三脚を持って自分撮りをしていた方々がいらっしゃいました。

16425-2288-278626


私はネバーランド在住で永遠の18歳ですからここに登場することはできないのですが…あっ殴らないで…レビューのときモノの扱い方や動作をお見せしたい事がたびたびあったのでした。これまでと言えばある時は手持ちで、またある時は卓上三脚を巧みに使ってごまかしてなんとか動画を撮っていたのですが、三脚があれば圧倒的に自由度が高くなるではないですか!そういえばありました、動画でレビューしたかったもの。

P6171612
それがコチラ。HARIOのクリーマーキュート CQT-45というミルクを泡立てる道具です。先日エスプレッソメーカーを購入しましたが、ミルクフォーム機能付きのものではなく、コーヒー抽出のみのシンプルなものを選んだんですよね。エスプレッソメーカーに付属していてもあまり使わないとか、手入れが面倒とか、理由はいくつかあったのですが、もう一つの理由としてこのフォーマーがとても優秀そうだと思ったからなのです。泡立て用の専用ガラス容器とそのフタ、単三電池2本で動くフォーマーのセット。しかも1つ1500円程度と安いの。ネスプレッソが10%OFFで買えたので、その値引き分でクリーマーも買えてしまいました。

こうしたミルクフォーマーが売られているのは店頭でもしばしば見かけますが、このHARIOのみたいに泡立て用の器がついているのって少ないんじゃない?専用だからやりやすい、早い、フタがついているから飛沫が飛ばない…といった風に良い点はいくつもあるのですが、実際にこれを使ってカフェラテを作ってみます。

P6171613
内側の線まで牛乳を入れ(100ml位)、レンジで50-60℃に温めます。


30秒ほどでクリームのようにコシのあるふっわふわな泡が立ってきます。
それをあらかじめ注いでおいたエスプレッソにそっと注ぎ入れればカフェラテの出来上がり。もうこれ、コーヒーショップの味を凌駕してますよ。ポッド式でボタン押すだけのネスプレッソなら、コーヒーの抽出を失敗することもありませんから。

ただ、泡立ての時はちょっとコツがあって、器を動画のように少し傾ける必要があるんですよね。この角度が重要。うまくフォーマーの動きと牛乳がかみ合っていると、ちょっとこもったような音がして泡立ってきます。

また、牛乳は低脂肪のものよりある程度脂肪分が含まれたものの方が泡立ちやすく短時間で仕上がるようです。

あっ…これでは三脚のレビューなんだかクリーマーのレビューなんだかちょっとわからなくなってきました。

P6171615
三脚のセッティングの方ですが、こんな風に立てて使っていました。脚はほぼ目一杯です。

Untitled
首を長くすれば調理台の上の作業も撮り下ろすことができます。この辺り、機能とコンパクトさとがうまくバランスが取れていると思いましたね。カメラ(PEN E-PL1)を乗せていて支え強度についての心配も全くありませんでした。


お出かけの時の風景撮影、レビュー用動画の自分撮り。私はAveoやNiveloのような三脚を持っていないのですが、今まで買わずにいたわけは、一体三脚にはどんなものがあって、どんな風に使えばいいかよくわからなかったんですよね。自分の持っていた卓上三脚、大きくて堅牢なAveo、コンパクトで機能は必要十分なNiveloと使ってきて、このNiveloがミラーレス、ビギナーからミドルクラスの一眼レフユーザーにとって一番日常生活に汎用性が高い三脚だなぁと思いました。Niveloについてはほぼ購入すると決めているのですが、買ったら貸し出し期間中にタイミングが合わなくて叶わなかった夜景撮りをしたいです。

16425-2288-278626


posted by kncafe at 12:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月17日

携帯便利なコンパクト三脚Nivelo204PKで噴水撮影

持ち運びにも軽くて可愛い三脚のNiveloさんを持ち出してうろうろしていたある日のこと。何気なく寄ってみた公園でいい撮影スポットを見つけました。

16425-2288-278502


たどり着いたのは世田谷公園。
公園の規模としては何気なく寄ってみたというレベルのものではく、ここを目指して来たってことも十分アリなこと。実際、梅雨入り中の貴重な雨上がりの日でしたから、外遊びをしようと家族連れで来たくなりますよねー。

実はこの前日にも三脚を使おうと羽田まで行ったのですが、あいにくの雨模様…おまけにやっといいのが撮れるかな?と思ったところでバッテリー切れを起こして本当になにやってんだって思うようなだい失態。ミラーレスならぬバッテリーレスカメラでございます。

P6101587
公園内には電車まで走っていて動画が撮りたくなったのですが、一般のお客さんが乗車しているものですからさすがにそれはできず。


被写体にしたのはこちらの噴水。

P6101589
噴水は見た目や雰囲気も良いですが、シャッタースピードによって噴射された水の写り方が違うのも被写体として都合が良いと思います。


花を手前、奥を噴水にとセッティング。噴水はシャッタースピードにより水滴の写り方が違いますので、いろいろな撮影条件で試してみました。撮影はすべてOLYMPUS PEN E-PL1で。女子カメラって感じがするっしょう。レンズは普段使用しているLEICA 25mm F1.4を付け替えて、ZUIKOの40-150mm望遠にしてみました。

P6101597
(1/20 F18 40mm ISO500 +0.3EV)

P6101592
(1/50 F8.0 40mm ISO500 +0.3EV)

P6101600
(1/50 F14 40mm ISO640 +0.3EV)

P6101598
(1/250 F5.6 40mm ISO500 +0.3EV)

P6101599
(1/640 F4.0 40mm ISO640 +0.3EV)

もう、これはどれが良いとかでなく好みですよね。私はシャッタースピード遅めの水滴が糸状に連なったものが好きだと思っていたのですが、一番最後の粒子がストップモーションのようなものも噴射されている感じがよく現れていて良いと思いました。

Untitled
設置場所を変えるときは、この水準器が便利でした。アウトドアだと地面がデコボコしてますからねー。ただ、被写体が必ずしも水平でないのが悩ましいところ。


水平回転はつまみがあるので、動画撮影するのでもちょっとした水平方向の移動なら役に立ちそうですよ。ちょっと試してみました。


うーん…動くのはいいんだけど、回転軸の締め付け具合とか動かし方とか、自然なカメラワークにできるよう腕をみがかないといけませんね。私にはまだ難しいです(^^;

また、こういう撮影スポットに行った時に、三脚があれば人にシャッターを押してと頼む必要もありませんし、 ブレる心配もなく画角だって思いのまま。休日のお出かけや旅行の時に、携帯できるサイズの三脚はいいシャッターチャンスがあるかもしれない…と思うときに持ち歩いていて便利なものですね。

16425-2288-278502



posted by kncafe at 21:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月16日

【スマイル】スマイルパクトシャイニーフェイスパウダーを予約しました【プリキュア】

就学前から大きなお友達まで、幅広い年代のオンナノコから支持を集めている「プリキュア」。古くはクリーミィマミ、エスパーマミ、セーラームーンってとこですかね。ってか古っ!!

プリキュアシリーズは、これまで何作か変遷している作品群で、一つのシリーズはだいたい50話くらいで新しいシリーズに切り替わっているようです。現シリーズは「スマイルプリキュア」。登場人物は桃(キュアハッピー)橙(キュアサニー)黄(キュアピース)緑(キュアマーチ)青(キュアビューティー)の5人。それぞれ萌っえ萌えのいかにも女の子…というタイプばかりなわけでもなく、サニーは関西弁で勝気だし、マーチも相当気が強そうだ。

今は関連グッズも充実しててねー、小さい頃そういうものはあまり買ってもらった記憶もないし(うちにはリカちゃん人形すらなかった)、そもそもそんなに凝ったものはあったのかな?よく思い出せない。えーとそれで早い話が、

DSC_3090
うちにこんなものがあるんですよね。これは「スマイルプリキュア」達が変身する時に使う化粧のパクトを模したもので、「スマイルパクト」っていいます。

中央ボタンの上側に「キュアデコル」というブローチのようなものをハメこむ部分がありまして、ココにプリキュア達それぞれのイメージカラーの「デコル」をハメこむと、それぞれのキャラの切り口上が再生されるのです。例えばキュアサニーだと「太陽さんさん 熱血パワー キュアサニー!」といった具合に。

なお、音はデコル自体に仕込まれているわけではなく、デコルハメコミ部に端子が6つ付いていて、そのON/OFFでどの音が再生されるか決定される作りのようです。
最大2の6乗=64通りの音再生パターンがあると予想されますが、実際はどうだかわかりません。

その他、占いやタッチゲームなどのミニゲームが仕込まれていて、これは大人でも結構イケる出来だと思います。


それで(ここからが本題)、同じくこのような「スマイルパクト」を模した大人向けの製品の発売が発表されて6月14日から予約を開始したんですね。それがコチラ。

プレミアム バンダイ
スマイルパクト シャイニーフェイスパウダー
ケースにはスワロフスキー、「子供用」のパクトより一回り小さなボディ、キュートなリボン、何より実用できるホンモノの化粧品であるということ。子供用とは違うのだよ子供用とは!

Untitled
えー……と私は本当に化粧品には疎くてね…これの用途がイマイチわからないんだけど(駄目)たぶん粉おしろい?ヒアルロン酸、コラーゲン、スクワランとぷりぷりしそうな成分に、キラキラパウダーも入ってなんだかとてもまぶしいくらいキラキラしています。

これはスマイルプリキュアをちょっとでもかじった大人は買いでしょう。買っちゃうよね?ってことで予約が開始日にソッコーで予約しておきました。

ちょっとイヤンなことは、リフィルがなくて使い切りだということ、小さなお友達に見つかったら無事には済まなさそうなこと、それに何より化粧直しはオフィスである機会が一番多いのですが、同僚他に見られたらイタそうなことですかね。まあ、飾っておきたいくらいカワイイものなので、本当に飾っておくのもアリかな…なんて思います。

実物は8月に届く予定なので、乞うご期待。

posted by kncafe at 15:42 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月15日

ELECOMのBluetoothキーボードの修理代替品(TK-FBP019EWH)が来ました

不具合から修理に出していたワイヤレスキーボードであるELECOMのTK-FBP028EWH(以下028)。この間に新たなキーボードを購入してしまいましたが(ポケモンタイピングDS)持ち歩きにストレート型はやっぱりちょっと不便。

DSC_3076
修理見積りの結果、前とは同型ではないものの、新品であるTK-FBP019EWH(以下019)と交換してもらえることになり、先日品物が届きました。そこで今回届いたキーボードがどんなものであるか見てみたいと思います。

なお、修理品は所有権はメーカーにあることが明示されており、回収されてしまったため残念ながら028と019で外観の比較はできません。

DSC_3085
外面の白色はパール調で、この点は前のものより好み。大きさは028と比べて一回りほどではないにしても、心持ち小さくなった印象を受けます。また、たたんだ時に背中になる部分、028では可動でぺらぺらしていましたが、019はしっかりと固定されて動きません。

DSC_3060
開けるとキー面は黒いです。キーピッチは18mmと028より1mm小さく、それがよりコンパクトになった理由の一つかな。重さは単4電池2本込みで211g。また、キーを押したところではこの019の方が028より「カッチリした」ような感覚かな。

DSC_3062
配列は028やポケモンタイピングと同じく英字配列です。

DSC_3069
白い方がポケモンタイピングDSに付属していたもの。

DSC_3071
iPhone支え部は取り外せなくなりましたが、その代わり抜群の安定感を得ました(笑 これを見てると、028はなんで取り外せる仕様にしたんだろう?とすら思えてきます。

DSC_3074
キーボードのlock/unlockボタンは少しスライドしにくくなったかなー…。

DSC_3067
付属のケースはスエード調で、やはり黒!

キーボードとしての機能に影響を与える仕様上で以前のものとはっきりと違うことは、iPhoneのMusicへのショートカットキー、ホームボタン、ソフトウェアキーボード表示キーが削除されたことですね。ただ、Musicについては最初は面白がって使っていたものの、キーボードを使うのは家の中より圧倒的に外出先でしたから、最近ではほとんど使っておらずその点は特に影響はないかな。ホームボタンは全く使わず。ただ、ソフトウェアキーボード表示キーは時々使ってたかな?なんで使ってたのか…あ、キーボードが壊れて出ない文字をソフトウェアキーボードで打ってたからかもしれない(笑


こちらの方が修理に出したものより3ヶ月ほど遅く発売されていることで進化したのか、全般的にはより使いやすくなっているなーという印象を受けました。しかしなぜ全面白のものを作らないんだろう?このキーボードはiPad/iPad2/iPhone3GS/iPhone4用と明示されているので、私のようにアップル製品の方は白を選んでいる人もそれなりにいるに違いない…。そこだけが少し残念な点でした。

posted by kncafe at 06:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月11日

ポケモンタイピングDSその後

思った以上に面白かったものの、ちょろっと遊んで後はいいかな…と思っていたポケモンタイピングですが、のぽりんさんのつぶやきからエンドロールがそう遠くもないことを知り、もう少しやりこんでみることにしました。

Untitled
結果的には同じく2時間弱、ゼクロムを倒すことでめでたくエンドロールを見ることができました。

Untitled
ここの鬼なところ。エンドロール中は上画面にちょろちょろとポケモンたちが登場しては去って行くのですが、なんとそいつらの名前をソラでタイピングする、って鬼仕様だったらしいのです。事前にその情報を頂いていたにも関わらず「あ!そういうことか!」と気づいた頃にはもう既に終盤。タイプできたのはたったの3文字。。。


しかしこのエンドロール後にアクティブとなる面ですが、これまたここからがタイピングの真髄では…?と思う面が新登場。


Untitled

Caps Lock:キャプスロック美術館。
ポケモンが2体提示され、鳴き声のエフェクトと同じポケモンを当ててからタイプ。私にはかなり無理ゲーだが、「けんきゅうノート」で予習ができる。

半角/全角:カクカク湿原
グレッグルが飛ばしてくるアルファベットをタイプして距離を詰め、GUREGGURUと入力。

Back Space:バックスペース大地
壁穴からポケモンが顔をのぞかせちらつかせるアルファベットをタイプして得点。

Shift(右):シフト単語チャレンジ
日常頻出単語をタイプして30000点を目指す。

この中の「Shift(右)」こそが日常タイプする単語集なんですYO!そうよ、いくらGOTIMIRUやPIKACYUUが早く打てたって、日常ユースはしませんから。ARIGATOUとかKONNNICHIHAとかが早く打てた方が断然いいわけだ。

ですから、遊ぶならばせめて2時間弱、このキーをアクティブにするまでは粘って遊ぶと良いですよ。ここの面はキイってNPCのハイスコアが最初から40000点と高いので、それを抜かすよう努力するのも萌え燃えます。

posted by kncafe at 07:39 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム nintendoDS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月09日

ELECOM製折りたたみ式Bluetoothキーボード(TK-FBP028EWH)修理の顛末記

DSC_1275
先日の記事にしましたが、iPhone用に購入したワイヤレスキーボードTK-FBP028EWHに不具合が出たため修理を依頼しました。まだ購入して半年も経ってないんですけどね…Bluetoothキーボードって壊れやすいものなのかなぁ。これから書く顛末が、他に購入された方の参考になれば幸い。


1. 修理依頼

修理の依頼はネット経由で行えます。所定のフォームに記入をすると確認のメールが送られて来ますので、そこに記載されたステップに従い現品を修理センターに送付します。

Untitled

もしネットで修理依頼をしていない場合は、ホームページにある修理依頼のフォーマットをプリントアウトして記入の上、製品に添付して送付することもできます。どう照合するのかわかりませんが、ネット経由で申し込んでいればこの書類は不要です。


2. 製品の送付

送付の際は以下のものを同梱します。

・修理依頼書(ネット経由で申し込んでいれば不要)
・不具合の生じた製品
・保証書


こういったガジェット類の保証書ってまず捨てないのですが、必要なものに限って探しても出てこない。。。いきなり敗色濃厚なんですが、要項をよく読むと「購入日を確認できるような書類」でも良いそうだ。購入したのがAmazonだったので、購入履歴をたどって該当ページをプリントアウトして同梱しておきました。果たして大丈夫なのかどうか。

送付には条件があって、

・配達を証明できる輸送方法を取ること
・できる限り佐川急便を使うこと


前者はまあわかりますが、後者は大いに「ん???」と思うポイントですよね。物流の効率上、佐川の配送に乗せるのが先方の都合に良いそうなので、今回はそうさせていただきました…。

しかし、近隣の営業所をネットで調べて行ってみたら、営業時間にも関わらず堅く扉が閉まっており所内は真っ暗。。。扉には不在時の連絡先が書かれてはいたのですが、担当者が戻ってくるまで待つってこと?そこまで時間を見込んではいません。数軒先には黒い猫の宅急便屋さんがあるのに…。

幸いそこから自転車で10分ほどの場所に別の営業所があったので、そちらに持ち込んで無事発送することができました。料金は600円。これは自己負担です。


3. 連絡と対応

送った翌日の夕方には早くもFAXで連絡が入りました。

対応内容は…無償交換です!保証書がなくても、Amazonの購入履歴で行けましたよ!…ん?あれちょっと待って。商品イメージが書かれているけど…

そうです、交換は交換でも「異機種製品」とのことでした。代替製品が用意できないとのことで、心持ち小さく、軽い別製品であるTK-FBP019EWHのご案内でした。

この機種も白なんですが、よくみると「外面のみ」。むむむ…購入品はかねてから探してた全体白の製品だったから買ったんですよね。でも交換と言われたら交換だよね。ポケモンキーボードも悪くないけど、それよか持ち歩き用にはやっぱ二つ折りキーボードが良いですよ。このストレート型がどれだけカバンの中で突っ張ってくれたことか。キーが潰れるのも気持ちの良いものではありませんし。この!ツッパリ!

というわけで交換には承諾なんですが、なんで同じものではないのだろう。前のものがお気に入りだったのでメーカーに電話して聞いてみました。


Q.今回代替で同一製品がなく残念なんですが。

A.誠に申し訳ありませんが、本製品はもう製造を中止しており、部品調達の予定も立っておりません。

Q.確かこの(不具合の出た)機種は発売から1年経ったかどうかの製品だったと思うのですが。

A.最近はスマホ関連の製品のサイクルが非常に早くなっており、ご希望に添えない結果になりました。

Q.本製品は数少ないオール白の製品で、そこがとても気にいっていたのですが、現行品の他の機種で全体が白という機種はないですよね。

A.残念ながらありません。外面のみが白のものでしたらいくつかございます。

なんとなく消化不良ですが…潔く新品と交換してくれるというメーカーの姿勢は、対応が早かったということもあり評価できると思います。

現在代替品が届くのを待っている状態ですが、来たら代替品のレビューも書こうと思います。
posted by kncafe at 11:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月07日

ミラーレス一眼ユーザー、カメラ女子にぴったりなコンパクト三脚VANGUARD Nivelo204PK

先日、VANGUARDの本格三脚Abeo323AVをお借りしてレビューをしましたが、今回幸いなことにコンパクト型の三脚を貸して頂けることになりました。
16425-2288-277674

DSC_2860
今回お借りしたものは「Nivelo204PK」というモデル。PKっていうのはサッカー用語じゃないよ、ピンクの略ですよ。同型でシルバーブラックもあるんです。

DSC_2861
実際に見てみると、キッチン家電にたまにある淡いピンクメタリックではなく、濃いめでシックなローズピンク。この発色が思った以上にきれいで好み。

DSC_2863
全長30cm、重さ644g(袋込み)にもかかわらず、対荷重量2kgという本格派です。2kgあればミラーレスにならどんなレンズをつけてもまず超えないでしょう(マウントアダプターつけてドでかい望遠レンズってのはなしね)。

Untitled
Nikon D7000に望遠レンズ(18-200mm VR2)は1402gだって…これならイケる!これ1台でPENもD7000もいけんじゃん。むっふっふ。

DSC_2864
小さいながらも水準器だってちゃんとついてます。ただ、クイックシューは固定され着脱はできません。

DSC_2873
最小高さは30cm、最大高さは…レンズまで110cmといったところでしょうか。足の伸縮はダイヤルを回すことでロック、逆に回せば解除のツイストロック形式で強い力はいりません。4段構成です。

DSC_2867
縦位置撮りも労なくできそうです。

DSC_2874
カメラ台の棒を伸ばし切り、下から軽くプッシュするとアンロックされ、棒が振り子状になります。これを利用して180°逆に固定するとカメラの逆さ吊りができるので、普段と全く違ったアングル撮影も可能。この状態で魚眼レンズなんかつけると面白いんじゃないかな。

DSC_2869
また、回転台のネジを緩めることで短いながらも「持ち手」ができるので、簡単な動画撮影ならいけそうです。

DSC_2876
専用の収納袋がついているのも嬉しいポイントですね。そのままカバンに入れたらカバンが汚れるもんね。


前回お借りしたAbe夫さん(Abeo323AV)との違いとしては、大きさ以外にもいろいろとあるもんでね、何かを評価したり使用感を見たりする時は、やはり対照となる他の何かがあった方が良いね。

以下にスペックの違いを書くとこんな感じになります。
スクリーンショット(2012-06-07 6.38.38).png

やはり最大の特徴はそのコンパクトさだと思いますね〜。あとなんと言ってもNiveloはピンクが用意されていることが大きい。私はいかにもオンナノコを狙ったかわいいけどスペックはどうなの?といった製品にはあまり惹かれませんが、こうした両方の要素をバランス良く満たしているようなものは大好き。

さて、それではNiveloをカバンに忍ばせて街に出てみることにしますか…!
16425-2288-277674

posted by kncafe at 06:59 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月03日

ワイヤレスキーボード同梱:バトル&ゲット!ポケモンタイピングDSのソフト試遊感

IMG_1138
ワイヤレスキーボード目当てで購入した「バトル&ゲット!ポケモンタイピングDS」ですが、ソフトも意外とイケてます。

タイピングソフトですから、驚くようなストーリー進行も、ハラハラするような戦いがあるわけでもないのですが、これからタイピングに親しみたい(親しませたい)という人には飽きずに続けられるテンポの良さがあると思います。ポケモンが好きならなおよし。

IMG_1137
ステージは最初からある程度打てる人のためのショートカットなどはなく、左手薬指の練習からじわじわと訓練範囲が広がって行く感じ。キーボードに見立てたステージ構成で、一つのステージをクリアする(目標点数などのミッションの条件を満たす)ことで次のステージがアンロックされ、先に進むことになります。システマチックにできているので、自分の進行状況やこの先起こることがなんとなくわかります。

IMG_1135IMG_1148
最初は名前の設定もできないのですが、それぞれのステージクリアをしていくと名前や画面に表示されるキーボードデザインの変更が可能になります。

さらに、それぞれのステージをクリアする際、獲得した点数により応じて「メダル」をもらえるのですが、これが一定数貯まらないと先に進めないという関門を設けてあるので、できないところは必然的に何度も繰り返して挑戦せざるを得ないというルールになっています。

IMG_1151
また、ストーリーとは別に「練習モード」もあるため、苦手な指のみの練習もできます。


極初期のレベルをクリアした後は、向こうから飛んでくるポケモンの名前を順番にタイピングしていくという単純な仕様です。モンスターの名前を知らなくても、ウィンドウでガイドが出るので特定のステージ以外は問題がないのですが、もしモンスターの名前を知っていれば、ウィンドウが出る前にタイピングができて認識もしてくれるので、それだけ時間が稼げます。その上早打ち特典としてプラスボーナスポイントが加算されます。


このため、なんだか遊んでいるうちにキーボードを売るためのポケモンか、ポケモンを売るためのキーボードなのか、わからなくなってきました(笑 だって、これ遊んでたら嫌でもモンスターの名前を覚えるもの。ポケモンワールドに引き込もうという意図が見えなくもない。とはいえ、付属のキーボードは装飾もなくシンプルで、ポケモンファンのためのコレクション臭は全然しません。うーん、なんだか不思議な子。

DSC_3030
なお、このソフトはなんとワイヤレスキーボードなしでも遊ぶことができます(笑 ですから、純粋にソフトを遊びたいだけであんまりキーボードに興味のないおじゃま虫には、DSとソフトを渡しておけばこのように遊んでくれるわけですね。

ただし、前記事で書いた「干渉」の件があるので、隣でiPhoneのメモ帳を開いてキーボードの電源を入れ、さあ文字を打とうとしたところで「遊べな〜い…」という言葉が飛んで来ることになるのです。数メートル離れていても認識され、なかなかにしぶとい。

IMG_1156
画面表示はひらがなとカタカナで難しい言葉が使われているわけでもないので、ポケモンスターターの就学児童をメインターゲットにしていると思われますが、スマホ・タブレットユーザーは一つ持っていてソンのないソフトだと思います。

posted by kncafe at 23:03 | 東京 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム nintendoDS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月02日

コンパクトなワイヤレスキーボードとポケモンタイピングDSが格安

半年ほど前、ELECOMのBluetoothキーボードを買ったとレビューしましたが、早くも不具合が発生。事象は…

○まず、Shiftキーがきかなくなる
○その次にOが入りにくくなり、やがて全く入らない時、鈍いながらも入る時を繰り返すようになる
○LもOと同じ状態に


と、「パパからもらったクラリネット」のように一文字ずつ不都合が生じて来て、やがて全部ダメになるのではないかと…いや!さすがにそんなことはないか。でもね、Amazonのレビューをよくよく見るとね、やはりOとLがダメになったとか、反応が鈍いとか、そういうのが散見されるのですよ。やっちまったか…?やー、これ結構イチオシしだったんで周りに勧めてたら数人購入しちゃったから、なんか責任感じるなぁ。。。その後についてもちゃんとレビューしないとだね。

件のキーボードはメーカーに問い合わせて修理に出すなりなんなりするにしても、その間ワイヤレスキーボードがないというのは不便だ。もうキーボードがないとダメな体になってしまった…。それほどまでに、やはりワイヤレスキーボードというのは、あれば便利で時にはPCの代わりを立派に演じてくれたりするものなのです。

部分的にいっちゃってるモノをだましだまし使うにしてもストレスが多いんで、買っちゃいました。代替品。

DSC_3031
これ。
え?DSソフト?どゆこと?と思われるかもしれませんが、このソフトは2011年4月に発売されたnintendo DS用の「バトル&ゲット ポケモンタイピングDS」というタイピングソフト。コンパクトサイズのワイヤレスキーボードが破格の値段で買えるというので一部では有名な話だったのだ。

DSC_3032
私も気にはなっていたんだけど、ストレート型っていうのが持ち運びにはちょっと…。それにiPhoneとの接続を前提にした商品じゃないし、もし不具合があったらどこにも当たりようがない…と思ったこともあってELECOMを選んだのでした。まあ、結局両方買うことになってしまったのですが(笑

DSC_3037
付属品としてDSスタンドがついているのですが、これはiPhoneスタンドとしても使え、さすがDSを支えることを想定しているだけあって何の不安もない安定感。

DSC_3045
ペタンコにたためるのですが、中面を見るとDSソフトが1本収納できるようになっています。3DSソフトの出っ張りもなんのその、ピッタリとはまりこむ仕様。

DSC_3048
キーボード自体の大きさは26.5x11.5x2cmといったところ。ストレート時はELECOMのものよりややちいさいです。単3乾電池2本で駆動。重さは電池込みで260gでした。

DSC_3051
前方にやや傾斜がついた作りになっていますが、これは正直なくても困らないと思う。

DSC_3049
キーピッチは17mmと、意外にも19mmだったELECOMとほとんど変わりありませんが、キーのエッジが立っているため、実数字の差より小さく感じてしまいます。この辺りは皮肉にもELECOMの方がキーボードとしてしっかりと作られているのだなぁと感じさせられるポイントでした。

慣れていないせいか半角英字を出すのに苦労したり(ホームボタン+スペースで切り替え)、101キーボード扱いで認識されるのか、一部の記号がキーボードに記載された通りに入力できなかったりする(Shift+
2が@など)んだけど、打ち心地はサクサクでなかなか快適だと思います。

あと気になる点は、「ポケモンタイピングDS」のソフトを遊んでいる時にうっかりキーボードを使おうとすると干渉してDSとつながってしまったり、逆にソフトで遊んでからいざiPhoneで使おうとするとなかなかキーボードを認識してくれなくて、一旦登録削除してからまた登録し直さざるを得なかったということが何度か(というか今のところ百発百中)あったということでしょうか。

まあそうしたイレギュラーなことさえしなければ、基本的な使用感には問題ないかしら。サブとしては十分な働きをしてくれていると思います。安いし、DSソフトついてるし。いや、もともとDSソフトにキーボードがついているんだよな。そこんとこを間違えると、ポケモンが泣くぜ。

せっかくなので「ポケモンタイピングDS」も遊んでみているのですが、これがなかなか侮れない。写真が多くなりそうなので、(付属の)ソフトレビューはまた次回。


posted by kncafe at 17:28 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月01日

ガジェ女第三弾 ガジェットに群がる通電女子。

さてガジョ第三弾ディナー、ハチさんからの撒き餌ガジェットですが…

DSC_2901
FUJIFILM X10!

DSCF1003
わたしゃまずこのカメラの電源を入れるのに難儀。ボタン配置はまるで一眼レフのようなのに、肝心の電源ボタンが見つからないものだから、結局教えてもらってやっとわかったというていたらく。

DSCF1010
スリムなボディに秘めるその能力。一体これはコンデジなのか。画像撮って出しの解像感はとてもきれいだと思うのですが、暗いところだったせいか、AFがなかなか来なかったのも印象に残っています。

DSC_2959
FinePix Z1000EXR!
これはほとんど試せませんでした。残念。一番女子ゴコロにささっていたのは「恋するタイマー」のようでしたよ。これは被写体となった2人の距離が縮まったときを認識してシャッターが下りる、セルフタイマーの一種。かなり近寄らないと効かないようだから、ホントに恋してないとだめね(*ノノ)


○キングジムのテプラLite!
テプラっていうとACアダプターが必要で業務用ってイメージがありませんか?これは電池駆動のコンパクトタイプ。おまけに全体が白くコロンとしていて、事務用品がこうなるとガジェットと呼んで差し支えないような仕様。使い方自体はスタンダードタイプと同じで、まずタイプした文字を印字する。

DSC_2980
(手タレはikukoさん
本体上部のボタンを押せばカッターが作動して切れる。これでどこでもレッツ・テプラ・タイム!

DSC_2982
そしてダンボー!(まささんの私物!
※ダンボーをご存知でない方に:ダンボーとは漫画「よつばと!」に出てくるキャラクターです。ダンボールでできたマスコット…らしいです

やはりなんといっても一番盛り上がったのは、まささんのダンボーでしょう。ブログ記事で最近購入されたことを知っていたのですが、まさかこの日目にするとは思いませんでしたよ!この子のお陰で、その場はにわかダンボー撮影会に(笑 これとテプラを眺めていたら、急に何かが降りてきた。それは、

DSC_1786
これで心の声が聞こえて来たときに似ている(ガジェ女第二回スイーツ講習会より)。

DSC_2993
DSC_2998
デジタルとアナログとの融合というか、無生物の生物化というか、シンプルでもなんかおかしくてかわいい。にゅータイプのキャラクターの誕生です。ガジェットとガジェットを組み合わせることによって新たな魅力が引き出せることもあるんですねえ。うん、そういうことだ。

DSC_3015
お立ち台ダンボー。

ガジェットをいじり倒していた時、隣ののぽりんさんがぽつりとつぶやいた一言。

「私、通電しているものじゃないとダメかも」

この言葉に一同どよめく。
これはのぼりんさんの言い得て妙と、そういう捉え方があったのか!という驚きですね。お陰でのぼりんさんのカメラストラップには「通電女子」というテプララベルが貼られる事態に。もうボク、この会の名称は「通電女子。」とかでもいいと思うんだ…。

DSC_2955
そしてしょういちさんにお借りしたレンズのキャップで久しぶりにK3Dのロゴを見たんだけど、UTAN1985さんがこの会のロゴを考えてくれるといいと思うんd…いや、言うのはタダ、言うのはタダ。

と、グルメからガジェット、ネタ的な使い方のアイディアまであちらこちらへ盛り上がり、当初の予定時間を一時間ほどもオーバーする盛り上がりを見せたガジェ女第三弾企画でございました。皆さまぜひ、また近いうちに!


posted by kncafe at 23:53 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集