2012年08月30日

鉄拳タッグトーナメント2の先行体験会に行ってきました(実機試遊の様子)


PS3_鉄拳TAG2.jpg
ゲームの紹介に終始した1記事目でしたが、いよいよ実機を利用した試遊です。
1記事目:鉄拳タッグトーナメント2の先行体験会に行ってきました(ゲームプロデューサーによるゲーム説明編)

○オンライン対戦

対戦画面01
まずはオンライン対戦からスタート。ただしオンラインと言っても鉄拳タッグトーナメント2(以下「タッグ2」)はまだ発売されていないので、対戦マッチングするのは同じ部屋にいる十数人のうちの誰か。誰と当たったのかは…うーんちょっと広すぎてわかんない。

私はとりあえずアリサ1キャラで行きます。相手方は2人キャラ構成。いきなり1vs2の構図が、、多勢に無勢ではないかっ(°Д°)カッ

っても2キャラが同時に飛びかかってくるんではなく、プロレスや何かと一緒でタッチ交代制のよう。つまりR1ボタンを押すことで待機していたキャラと入れ替わります。体力ゲージはキャラそれぞれにあるので、1人が危なくなったからもう1人投入!という使い方ができます。1vs2だから気づかなかったけど、2vs2だと苦手キャラが来たからこっちも交代、って使い方がメインになるのかなぁ。

多勢に無勢がどう勝敗に影響したかというと…アラ、気づかないうちに倒してたわ。どうやらタッグを組んだ方はどちらか一方のゲージがなくなったら負けみたい。だから必ずしも1人でゲージ2本分の体力を削る必要はない、と。
(注:ただし「タッグアサルト」「タッグスロー」と2人協力してコンボする技もあるらしい)

また、こうした1vs2のケースが生じることももちろん想定されているので、1人で戦うことが不利だと感じることはなかったです。むしろ、実際遊んだ方は1人の方が強いのかも…という感想を持つことも多いみたい。

なお、ここのモードのマッチング待ちの時間がプラクティスの時間に充てられる仕様です。

しかし、試合の終わるタイミングが一緒だから、オンラインマッチングも同じ人(プレイヤーID)とばかり当たる(仕方ないことだけど)。最初はスタッフが手加減してくれてるのかな?と思ったらどうやらそうではなさそう…あれ、いつの間にか試遊会とレビューのことがどっか行きかけていました。大人げなかったですかね。い、いつも全力投球なんですよ。決して俺つeeeee!!なんて、思うわけないじゃないですk(r 

なお、1台2人プレイの際、2コンを使って友達とタッグプレイすると、交代のタイミングとか息を合わせなくちゃいけないから、1人で2キャラ扱うよりちょっと難易度が上がるみたいです。


ひとしきり遊んだところで、「練習部屋」を作って仲間同士でのオンライン対戦を行います。部屋を作っておけばロビーチャットも使えます。これ、ボイスチャットはどうなのかしらね。


○オンラインプラクティス

さっきの練習部屋、練習とはいえ中身は普通の対戦試合です。

オンラインプラクティス02.BMP
一方でこのオンラインプラクティスは、コマンドの入力履歴やダメージ数値が計測されますから、自分が正しく狙ったキーを打てているか、その結果コンボがどれくらいダメージを与えられるものなのかを確認することができます。

…しかし今回の相手はやけに強いなー。なんというかつけいる隙がありません。手の内も読まれている気がする。それもそのはずこの試遊会、おなじみのゲームブロガーだけでなく、実は鉄拳の猛者も招待されていたわけで…このオンラインプラクティスで当たったその猛者は、鉄拳6の世界大会で準優勝した人だった、というのはこの記事を書くために調べ物をしていて知ったのでした(((;゚Д゚))) そうと知ってたら試遊の様子を後ろに立ってガン見していたかったなぁ〜〜、って、あら。またレビューのことを忘れるところでしたわ。

また、気になる通信時のラグについてですが、画面の切り替えの時にあれ?と違和感を感じることはありましたが、プレイ中は全く気になることはなく快適にプレイができました。4Gamerさんや他のメディアの方に言わせると、このタッグ2の出来は「驚異的な改善である」とのことです。私も鉄拳3Dプライムエディションでオンライン対戦を試してみたのですが…。……。それとはもはや比較にならないくらい快適。もう負けをラグのせいにする必要はありません!(良いのか悪いのかw


○ファイトラボ
ファイトラボ01.BMP
このモードは前記事の通り、基本初心者から安心して楽しめる1人プレイ練習モードです。


プレイヤーのキャラはこうしたロボット(コンボット)となり、画面に指示されているキー操作のガイダンスにしたがって入力すれば、パーツの動きやコンボを覚えられるという仕組み。ただ、随所に仕掛けられたイタズラがあって…例えば地面にセットされた地雷、突然飛んでくるヒトや爆弾などに当たるとダメージを受けますので、そういった障害物をよけながら指令をこなしていく必要があり、単調にならないよう工夫がされていることがわかります。

また、キャラ独自の技を組み合わせてカスタマイズを行い、自分オリジナルのコンボを作れるのもこのモードです。


○ムービー

ムービーについては、メニューに用意されているサムネイルの数から相当量が用意されていることがわかります。もちろん最初からアクティブなものはオープニングムービーくらいのもので、他はプレイを進めながらアンロックをしなければ見られません。

今回のプレイヤブルキャラクターは50体以上ですが、用意されたエンディングもキャラにつき1つあるので、エンディングをすべて見るだけでも大変。そんなときCPU対戦の「ゴーストバトル」モードが近道。

CPUキャラを倒していくとランダム(たぶん)ですが時々宝箱のようなアイテムを入手できます。これがエンディングムービーのアンロックをしてくれたり、ゲーム内通貨がもらえたりするのです。格ゲーの醍醐味とも言える対人戦を楽しむのが前述のオンライン対戦ですが、ムービーコレクションを完成させる楽しみがあるのはパッケージソフトの良いところでしょうね。総尺はなんと80分もあるようです。

試遊部分のレビューが思ったより長くなってしまったので、Q&Aと分けたいと思います。

試遊会レポートはこちらからも。
鉄拳のオンライン対戦はここまで進化した。発売までひと月を切った「鉄拳タッグトーナメント2」,メディア先行体験会レポート(4Gamer)
超快適なオンライン対戦を国内初披露! 『鉄拳タッグトーナメント2』メディア向け体験会リポート(ファミ通.com)

この記事は『鉄拳タッグトーナメント2』の体験会に参加して書いています。本企画への参加及び記事掲載は無報酬です。また、事実誤認の修正ならびにこの文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。




posted by kncafe at 00:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム PS3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月27日

鉄拳タッグトーナメント2の先行体験会に行ってきました(ゲームプロデューサーによるゲーム説明編)


バンダイナムコから9月13日にPlayStation3/Xbox360タイトルとして発売される「鉄拳タッグトーナメント2」の先行体験会があるというので、喜び勇んでホイホイ行ってきました。こうしたブロガー対象の試遊会は去年11月の「FabStyle」以来だったから楽しみだったのなんなのって。


ところで鉄拳。それ自体を遊んだことはなくても、アーケードはもちろん家庭用ゲーム機ユーザーならまず一度は聞いたことのあるタイトルだと思います。

私ももちろん鉄拳=格ゲーと出てくる程度の知識はありましたし…鉄拳3だった頃にアーケードの筐体で遊んだことがある分、まあ知らないなりに知っている(どっちやねん)と言ってもいいのかもしれませんね。

正直なところ、アーケードでプレイをしていたといっても、その頃同じくローンチされていたストリートファイターUやバーチャファイターの方を選ぶことが圧倒的に多かったわけで、鉄拳のキャラの名前すらろくに把握していない状態。

試遊会に参加するのにさすがにこれじゃイカンと思い(というか私が行く意味があんまない)、最近のタイトルとしてまずNintendo 3DSで出ている「鉄拳 3Dプライムエディション」を遊んでみました。

Untitled
選べるキャラが初期から実に40人。こ、こんなにいたっけ鉄拳って…。それぞれにストーリーがあって生い立ちを読んでいても面白い。おおざっぱに言うと、「三島財閥のやつらが大暴れして仲間割れして世界征服とか言うから、全然関係ない腕利きのやつも集まってきてさあ大変」って感じよ。

Untitled
…格ゲーって自分にあったキャラ選択をするのも戦術のうちだと思うんだけど、たまたま3キャラ目くらいに試してみた「アリサ」がキャラも操作感もいい感じ。200戦ほどやってみて段位も中くらいの「滅拳」。これならまぁいいか、というところで会場に乗り込んだワケ。でも対戦ってもCPUと対人だと全然感覚違うからなぁ…ボコられなきゃいいけど。。

DSC_3520
ということで品川区にあるバンナムさん。ピラミッドのようなフォルムが特徴的。

DSC_3525
シアターもある内部には、アーケードのローンチタイトルが色々と並べられているのですが…奥のカプセルのようなものは「戦場の絆」ですねえ。


DSC_3538
今回発売される「鉄拳タッグトーナメント2」(以下タッグ2)のゲーム紹介はチーフプロデューサーの原田さんから。


まずは今回のPVを。これはゲームシーンではなくムービーではありますが、実写のようなキレイさに感動。なお、直接の前作である「鉄拳タッグトーナメント1」も冒頭が車のシーンになっていますが、これはオープニングムービーを作る人が車好きだからという単純な理由だったりするとの余談が早速w


【鉄拳をとりまく環境について】

鉄拳は格闘ゲームの売り上げではダントツのトップシェアを誇ると言っても良いくらいのゲームです。海外の実績もとても大きくて、家庭用ゲームとしてローンチされたソフトの2000万本が欧州で販売されています。

ただ、日本で「格ゲー」または「鉄拳」というと、どちらかといえばそういうジャンルが好きな一部のコアユーザーに遊ばれているという印象があると思います。それは開発者の方々も感じていることで、
格闘ゲーム日本で頑張りたい.jpg
という思いをベースとして作品に取りかかっているそうです。そこは手厚く用意された練習モード(後述)辺りからその心意気を感じましたね。


なお、鉄拳を販売している国の中には、今話題になっているシリアの名前が…。こうした国内の内紛があって危険な情勢の国であっても、ユーザーはFacebookで原田さんに要望を送ってきたりするので、びっくりして「そっちは大丈夫なの?」と聞くと「おれは大丈夫」だとか「昨日はヤバかったね」という返事が返ってくるのだとか!リアル鉄拳の世界かyo…。


【鉄拳タッグトーナメント2の特徴】

今回の「タッグ2」はキャラ、音楽、など鉄拳1から6の要素がすべて入っていますが、ココから入っても違和感なくプレイできるようには作られています。

スクリーンショット(2012-08-27 22.38.01).png
そんな中「タッグ2」でできることの最大の特徴は、プレイヤーが1戦の中で動かせるキャラクターが2キャラまで選択できてそれぞれの体力ゲージを持ち、切り替えながら戦えるということです。しかしそこが「タッグ」の醍醐味であるのはとてもよくわかりますが、じゃあ2キャラ目をどれでプレイしようか…というのはみんな共通の悩みのようです。

そこで、2コンを用意すれば、プレイヤー1で選んだ2キャラをそれぞれ一人ずつで操作でき、友達とリアルに「タッグ」を組めるので、そこから他人のプレイを学べるという仕組みも搭載されています。このあたりも実際遊んでみたところから説明したほうが伝わりやすいかも。


【操作キャラクターについて】

プレイアブルキャラクターは50体以上。特定のタイトルのキャラで今回復活したキャラもいますが、操作が似ているキャラの方がタッグを組みやすいという視点でもキャラ選びをしたのだそうです。例えばリリ(石油王の娘でお嬢様という設定)はとても人気のあるキャラですが、操作系が似ているキャラがなかなかいなかった…と、そのような点が考慮されているみたいです。


キャラクターといえば、初回封入特典となっている直接の前作「タッグ1」からの4キャラが、日本版ではすべて入っています。これが海外だと、例えばウォルマート販売版ではこの2キャラだけ、こっちの販売店だと違う組み合わせの2キャラだけ…というように分けられているのだそうです。日本でもそういう売り方がないわけじゃないけどね…鉄拳タッグ2は全部盛りみたいですよ。消費者としては、どこから買っても同じものをもらえるのはありがたいですね。


また、初回特典はまだまだあって、なんと水着コスが無料でついてくるそうです(ただし、かわいこちゃんからむさいおっさんまで全部な)。こうした人気の出そうなアイテムを有料のDLCとしての配信ではなくあえて無料としているのは、バンナムのポリシーから。ただ、実は色々な思惑から、アイテムのようなものを無料で配信するのは難しかったりするそうですよ。


他にも注目すべきは「リリの膝下丈ふわふわスカート」。格ゲーの女キャラでは短パン、パンツ、ミニスカートのキャラが圧倒的に多かったですが、これはロングスカートを違和感なく動きに追従させる表現が難しかったというのがその理由の一つにあるようです。これ聞いて私はすぐに「プリキュア」のエンディングダンスの変遷と苦労の話を思い出したんだけど、軽くてひらひらしたものを自然に動かすって難しいみたいね。今回はハボッククロスでのテクノロジー(私はよく知りませんがここらへんに書いてあるんじゃないかと思う)を用いて実現されることになりました!これは、リリ使いじゃないけど扱ってみたいぞ。

初回封入特典の詳細はこちらに詳しく書かれています。


【格ゲー・鉄拳初心者にも入りやすい機能】

○プラクティスモード
オンラインプラクティス02.BMP
オンラインでのマッチング待ち時間中の「待ち受けプラクティス」、自分で練習専用の部屋を作ってオンラインでも仲間内で教え合いながら遊べる「オンラインプラクティス」が初めて搭載されました。練習用モードだから技を受けても勝敗には関係ないので、気兼ねなく練習ができるというわけ。


○ファイトラボ

これについては、ただ初心者向けの練習モードという体ではなく、対象は上級者まで広範で深度が深いものになっています。初心者にはまずはシンプルなコマンド入力の練習から。上級者はポイントで好きなキャラの技を買ってきて、組み合わせてコンボ技をカスタマイズするということもできます。Sランクにならないとアンロックされない技もあるので、そこが上級者を目指す動機にもなるわけです。

なお、こうした「練習モード」は最初(鉄拳2の頃)は初心者向けだと考えられていたのですが、今では上級者向けのものだという解釈になっているようです。そのポジショニングを作るにはまたいろいろ苦労がここにもあって…例えばシリーズのどこかで一旦ドロップアウトしたけど久々に鉄拳をやる、って人は腕がおぼつかなくても、新要素に対応できてなくても自分が初心者だとは思わない(というか認めない?)ので、ファイトラボではあえてストーリーやミニゲーム的な要素を入れて「自称ベテラン」にも新しい動きを楽しく学べる場所となっています。この辺りは実機で遊んだ感想でもう少し詳細を書きたいと思います。


【その他の注目点】

○オンラインへの最適化
鉄拳は仕様上はオンラインに向かないゲームのようです。理由は、他の格ゲーに比べて入力からフレームの処理が早いことと、タッグ2では最大4キャラが一度に登場することで、情報量が他のゲームに比べてはるかに多いから。なんだか聞いただけでいかにもラグや遅延が出そうだけど…その当たりはタッグ2では意識して改良されているようです。


○TEKKEN TUNES
BGMをカスタマイズできる「TEKKEN TUNES」というメニューは海外で発表された際には噂サイト等でとても話題になった機能だとのこと。これは何かというと、PS3/Xbox360のハードディスク内に保存されている楽曲を好きなシーンに当てることができる機能です。デモンストレーションではマッピーやアイマスの曲がメニューやステージセレクトの場面に選択されていましたが…さすがバンナムと変なところで感心。


とりあえずはこんなところでしょうかね。
なお、海外でも同じ様なブロガーイベントがあるそうなのですが、海外ではレビュワーの原稿チェックが一切出来ないとか。また「オフレコ」についての概念もなく、発言したことに関しては何をどう書かれても仕方がないというキビシイ世界(笑

このため、ブロガー側はプレゼンターからより多くの情報を引き出そうとするし、閲覧を誘導するため書き方が過激になりがちだ…というわけで、こんなところにもグローバルな感覚の違いを感じられている原田さんがチーフを務められている「鉄拳」。世界を市場としての鉄拳の話はまた次のセッションでもたっぷり聞けますので、タッグトーナメント2についての説明はこれくらいで。


次は試遊会の様子とQ&Aセッションです。

この記事は『鉄拳タッグトーナメント2』の体験会に参加して書いています。本企画への参加及び記事掲載は無報酬です。また、事実誤認の修正ならびにこの文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。


posted by kncafe at 22:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム PS3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月22日

コーエーテクモのアパレル経営恋愛ゲーム「FabStyle」をクリアしました

IMG_0208
ちょっと今さら感があるのですが、去年11月に発売されたコーエーテクモのルビー・パーティが製作をしたFabStyleをクリアしたのでその感想をまとめておきます。

ゲームのコンセプトなどは前記事に譲ります。

「FabStyle(ファブスタイル)」女性ブロガー限定先行体験会に行ってきました―襟川会長による「女性向け」ゲームのコンセプト

「FabStyle(ファブスタイル)」女性ブロガー限定先行体験会に行ってきました―ゲーム試遊レビュー

「Fabstyle」製品版Premium boxレビュー

FabStyleは、ネオロマンスというシリーズを確立したコーエーテクモのルビー・パーティが作っているため「乙女ゲー」というジャンルにカテゴライズされるのだろうと思います。でも、このゲームは「一つのアパレルショップを経営してアワードを取る」という目的がどちらかといえば現実的で、ファンタジー要素が入っているわけではないのでこういったジャンルが初めてな私でも違和感を持つようなこともなく、最後まで遊ぶことができました。


でも「勉強」や「経営」が難しすぎる…ということもありません。ゲームの主なターゲット層は主人公と同じ20代前半だと思いますが、まあ、高校生くらいなら十分理解できる内容ではないかと思います。


1.アパレルショップの運営について

Untitled
ゲームの本題ですが、1年ごと、徐々にランクの高いビジネスアワードに挑戦し、熾烈なショップ間のシェア争いに競り勝ち、それをクリアする度に単価が高く上質な服(レベルの高い服)を取り扱えるようになります。ただ、消費者に自分のセレクトしたデザインの服が消費者に受け入れられている、という感覚は残念ながらあまりなく、お客さんのステータスで欲しい系統(例えばゴージャス系など)のアイテムで、今現在着ていないものを提示すればまず拒否されることはありません。

ですから、自分のセンスを発揮してショップの個性を出すというよりは、幅広いラインナップでどんなお客さんが来ても対応できるようにすることが、「Work Time 」の最重要課題だと思います。まあ「コンセプト仕入れ」で、ある系統の服を重点的に扱っていればその系統の服が好みのお客さんしか来なくなるのかもしれないけど、その勇気はなかったなぁ。

Untitled
レベルの高い服が上質(あるいはカッコいい)かどうか。プレイ中の「Free Time」で私服として身につけるものが段々レベルの高いものじゃなきゃカッコ良くないな…と感じることは確かです。それはレベルが高いものが高そうなもの(海外DCブランドっぽいテイストを醸している)証拠…と言えないこともないかと思いますが、いかんせん…3DSのグラフィックでそれ表現するのは正直ちょっとキツかったかなと思います。ここはレベルアップの醍醐味のひとつだと思うのですが、惜しかったと感じる点だなぁ(笑

また、月の売り上げを左右するパラメーターとしては販売・知力・魅力の3項目が絡んできます。こまめにショップに顔を出せば販売力は上がりますが、1度に上がるのはせいぜい1。一方で、恋をしてメンズとの恋を進展させると一気に魅力が5上がる…など、意外にこの「魅力」というパラメーターの与える影響が大きそうです。こういう点にゼネラルプロデューサーを務められた襟川会長の「人生は仕事だけじゃないんだから、恋愛もたくさんしなさいね」というメッセージが含まれているような気がしました。

なお、それぞれのメンズと仲良くなることでショップの売り上げをupさせるための「プロモーション」の方法が使えるようになるので、ある程度「戦略的に」恋を進展させるようにしないと経営上はソンをします(笑


2.恋愛要素について

では、そのメンズとの恋ですが…ルビー・パーティ プレゼンツということで、このゲームにおけるイケメンとの恋愛には大いに期待されている方も多いのではないかと思います。

Untitled
恋愛の対象となるメンズとはプレイ中必ず出会うことになります。Free Timeで移動できる場所にメンズのイニシャルが点灯していると、その人との仲が進むイベントが発生します。イベントではキャラクターボイスを聴くことができます。
キャラクター声優陣の紹介

セリフによっては選択肢が提示され、2択か3択でメンズへの返答を選ぶことができますが、どちらが好感を持たれるかは一目瞭然なので、仲を進展させたいという時も特に苦労はないですね。
昔、ディスクシステムの「中山美穂のときめきハイスクール」で、ミポリンのご機嫌を取るのがめたくそ難しかったことを思い出すと雲泥の差だ!!

Untitled
Untitled
Untitled
メンズとの恋は同時進行ができるので、「好きよ」と言った舌の根が乾かないうちに別のメンズに「会えて嬉しいわ」などと言ってしまえるのです。この狭いハーバーシティ内、どこかいつかで別のメンズとバッティングし、どちらからも愛想を尽くされかねないのではないかと内心どきどきしながら同時進行の恋を進めていたわけです。しかしそういうシチュエーションはほとんどなく…ごく一部メンズ同士が顔を合わせてしまう場面があるのですが、特にこちらが責められることもなく、あっさり身を引かれたり、ちょっと拗ねてしまったりするくらいで大事にはなりませんでしたね。ってゲームなんだからそんなの気にせず遊べばいいのにね(爆

それで、私自身にはこれまで特に乙女ゲー属性や声優萌えとか、そういうのはなかったのですが、それなりに肩入れするキャラはできますね(笑 別冊のガイドブックを読むと、生い立ちやルックスなどの設定が細かいこともわかり、さらにキャラに対する思い入れも深まります。それで、このゲームの副産物として、、、隠れた自分の萌え属性がわかるかもしれませんwwwww

Untitled
えっ…私がどんなキャラに惹かれていたのかって?白い肌・ブロンドの髪・青い瞳を持つ高校生のフランス人モデルですよ(爆 お姉さんとストレートに甘えてきたと思えば、ジュルヴィアンなどというオールドファッションな香水をプレゼントしてきたり、とにかく色々な面で揺さぶりをかけてくるキャラだったなww 

Untitled
まあそれはともかく、「ありえないくらいカッコいいメンズ」と「ありえないくらい苦労のない恋」を楽しむには良いと思います。ただ登場キャラが多いので、会いたい人にいつも会えるとは限らないのが悩ましいところ。あと、ある程度関係が進展すると海外に行っちゃったりなんかして、淋しい思いもします(笑 うーん…なんだか中高生の頃に読んだライトノベルを思い出しますね〜。藤本ひとみ作品などはかなり読みましたからね。


3.アカデミーで学べる知識について


アカデミーではファッション、ビジネス、マナーの3点を学ぶことができます。

ファッションは生地の素材、由来、カラーリング、デザインパターンなど。
ビジネスはPL、BS、などの見方やいくつも存在する「利益」についての詳細が。
マナーは食事のマナーや上座下座の決まりを主に。


Untitled
どれも基本的なことなので難易度はそれ程高くないのですが、ビジネスは結構知らなかったことが多かったかも。。。また、予習テキストの内容に書かれていない問題が出されたりして面食らうことがたまにありました。例えゲームの中といっても、D(不合格)をもらうのは不覚なんだなぁ…。


長くなりましたが、このようなことを消化してクリアしたわけです。途中モンハンにどハマりして、かなり時間がかかったなァ。

今、軽く2巡めを見てみましたが、いろいろ聞き落としてることあるね…orz 3月、9月の商品仕入れ時の展示会は商品価格が40%になるから、先を見越して多めに買っておいてもいい(というかむしろその方が良さげ)ということとか…。

なお、2巡めに引き継がれるのは、資金、私服やメイク用品、トロフィー類、既に観たムービーです。メンズとの関係は0からのスタート。レベル4を知ってレベル1から再度やり直すのはちょっとキツイかな(まどろっこしく感じるという意味です)。


イベントやトロフィーコンプなど、2巡め以降をプレイする意義としては、コレクション的なものになってくるかと思います。2巡する体力はないですが、一度こなしたイベントムービーはいつでも見れるので、パツキンモデルの甘え声が聴きたくなったら観てみようかと思います。


そういえば…FabStyleは3DS版とDS版の両方が用意されていますので、お間違えなく。

posted by kncafe at 23:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月19日

IID ものつくり学校 キッズワークショップに行ってきました

8月18日、19日の両日は旧池尻中学にある「IID ものつくり学校」で「KIDS WORKSHOP 2012 IN SUMMER」が開催されると聞いたので行ってきました。

P8181777
なぜかズレズレな校舎の時計…

あいにく午前中はバケツをひっくり返したような雨。
事前予約制のイベントも多かったので、時間が決まっていた方はスタッフも参加者も大変だったことでしょう。うちは特に予定はなかったので、雨が上がった後ゆっくり行ってきました。

ワークショップ自体は小学生くらいのこどもを対象にしたものが大半を占めます。羊毛からフェルトを作ったり、こけ玉を作ったり、店舗スタッフ経験等…自由研究に悩んでいる子にはちょうど良かったかもしれませんね。

P8181779
ただ、それ以下の小さいお子さまにはこういう遊具や壁一面のらくがき場所を提供するスペースがありますし、探せばYOGAなど参加できるものもあります。

大きいお子さま(大人ともいう)にはなんと言っても…
P8181776
グルメ!(食い気)。このチャパタサンドは、パンをシニフィアンシニフィエ、具材をSea Breezeが提供しているという珍しいコラボ企画。中身はチキンカツにラタトゥイユなのですが、これが美味い!そりゃそうだ、どちらも口コミ評価が高いお店だもんね。さらに魅力的なことに、1個500円という手頃さも素晴らしい。

P8181773
この北海道とうもろこしのコーンスープもものすごく甘くて、粗挽きの食感も美味しいのです。

P8181771
ちゃんこダイニング桜一は冷や汁を。本当は流しそうめんを出店したかったそうなのですが、企画が通らず冷や汁になったとのこと。私はここ1週間ほど冷や汁が食べたかったので大歓迎だったんですけどね〜。サーブ直前にご飯を水で軽く洗って提供してくださるので、さらっとしていて冷たさも損なわれず。実店舗はシニフィアンシニフィエの上にあるので気にはなっていたのですが…今度行ってみます。

P8181772
シングルオリジンがモットーなNOZY COFFEEのアイスラテ、アイスコーヒーは夏向けにということでしょうか、かなり酸味が立っていて爽やかな味。

Untitled
グルメサンドイッチ店のFUNGOのサンドイッチは1/4カットが3つの詰め合わせにポテトもついて500円。いやしかし、この界隈に来ることがあっても各店舗をはしごして行くってこともありませんから、こういう出店企画はありがたいですねえ。まんまと行ってみたいお店が増えました。

なお「三宿420商店街」では、この二日間に主に子供を対象としたプレゼント企画があって、買い物が楽しくなりそう。

かなりグルメ系統に振れてしまいましたが、物販系の入居店舗はこの期間中も営業しているので、ちょっとエッジのきいた子供用品や小物が入手したい人にも楽しめると思います。明日(もう今日ですが)は天気も良さそうなので、お祭り感覚で行ってみるといいかも。

posted by kncafe at 04:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月15日

ビタントニオとっておきレシピ!の本からデザート・おかずになるワッフル

先日、ふらっと図書館に行ってきました。うちに一番近い図書館はまるで地区区民館のようなこぢんまりとした図書館で、比較的大きな図書館に行くことが多かった私は内心驚き…正直、ちょっとがっかり。

そして、ここに探している文庫本はあるかなぁ…と思ったらやっぱりありませんでした(笑

それでまったく期待していなかったのですが、料理本コーナーに行ったら、買おうと思ってすっかり忘れていた本に偶然会うことができました。今までのがっかりムードが一気に吹き飛んだ瞬間です。そう…図書館は蔵書数じゃない、自分に欲しい本があるかどうかや。ともかく、探していた本というのはコチラ。


Vitantonioとっておきレシピ101

DSC_3138

うちでビタントニオといえばホットサンド あんど ワッフルメーカー。それで、うちではホットサンドとワッフルしか作ってこなかったわけですが、この本てば同じプレートでバターケーキやスコーン、おかず系ワッフルを作ってしまっている。プレートを替えればロールケーキ、ショートブレッド、タルト、キッシュなんかまで!すっげー!そんな実力あったんですかぁ。Vitantonio=ワッフルメーカーのイメージを払拭するほどの守備範囲の広さ。

そしてレシピの中には、デザートとなる「スイーツmenu」と「お食事menu」の2つのカテゴリが混在していまして、これまたワッフル=甘いっていう規制概念をぶっ壊してくれるんですね。

101は無理だけど、何品か焼いてみましたよ〜。そーれ、わっふるわっふる!!


○全粒粉のもちもちワッフル

いつものワッフルをちょっとヘルシーに…というか単に家に豆乳と全粒粉があったからとゆー理由で作ってみたもの(笑

DSC_3137
さらに体に良いものにするべく、マクロビオティック的にもち米飴、メープルシロップを投入。これに上白糖ではなくてん菜糖なら完璧でしたね。

DSC_3141
甘さ控えめなので、デザートというよりもおかずと一緒にどうぞ、な品ですね。


○ベーコン×パセリのケーク・サレ

DSC_3418
お食事menuからの一品。バターの代わりにオリーブオイル。ベーコン、チーズとパセリ…の代わりに今回は間違えて投入したバジルです。ケーク・サレといえばパウンド型で焼いたものが一般的ですが、ビタントニオで焼けるとなるとハードルが低くなったように感じます。

酒のつまみ、スナック向きのメニューですね。バジルの味が特に…いや間違って入れたのは自分なんですが(呆


○スコーン

ワッフルメーカーでまさかスコーンが焼けるとは思わなんだ。スコーン自体、生地作りはざっくりと混ぜ合わせるだけ、材料もシンプルなんで簡単です。しかし焼くためにオーブンを使うのは余熱・使用直後レンジ使えない、つまりめんどくさい…などの理由で一つハードルがありますね。

DSC_3408
そこがビタントニオならコンセントを差し込んで約5分、焼き時間約5分でOK。これは便利ですよ。

DSC_3411
焼きあがりました。プレートはホットサンドのものを使いますので、形は独特なものに…

DSC_3412
クリームとメープルシロップを添えていただきます。

ちなみに、今回に限らずスコーンを作るときはいつも混ぜすぎる傾向があってイメージ通りのざっくり感が出せないのよねえ。シツコイ性格なのかしら。。。


まるごと自炊してpdf化したいくらいですが、借りた本なのでやめておきます。そのうち買う可能性がとても高い、欲しいものリスト行きの本です。中古で買って、自炊してiPadに入れて、いつでも食べたい生地が検索できるようにしたいな。検索していたらビタントニオレシピには他にも「ビタントニオのおうちカフェレシピ (三才ムック vol.349)」や「ぜんぶホットケーキミックスで作れる 毎日を楽しむビタントニオ」などがあり、これも欲しくなってきたのでメモ。


しかし、この本を見ていたら以前から欲しかったポワソンプレート(たい焼き用の鉄板)とパニーニプレートがさらに欲しくなりましたぞ。プレートを買い足すとさらに活用度が高くなりますしね…1セット2000円程度ですが、こちらももうちょっと迷っておきます。


posted by kncafe at 13:17 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月13日

世田谷ものつくり学校散策とキッズワークショップのススメ

休日ふらっとカフェに寄りたくて立ち寄ったこの場所。

SDIM0145
世田谷ものつくり学校、別名IKEJIRI INSTITUTE of DESIGNで略称がIID。

メディアにもさんざん取り上げられているようですが、この場所、もともとは「池尻中学校」だったものが少子化で廃校になり、そこにギャラリー、セレクトショップ、クリエイター集団によるベンチャー企業が入居して使用しているのが今の姿。教室などの入れ物はそのままに、それぞれが改装して使っているものだから、おもちゃ箱のようなにぎやかさがあります。

SDIM0128
トイレの案内までどこかお洒落。

SDIM0127
1階でこそ各ブース(ギャラリーや企業)のカラーが出てしっとりとした空間になっていますが、

SDIM0121
学校の面影が残る階段を上ると…

SDIM0134
なんだか美術室や部室の残り香がするような気がします。

そうそう。カフェに寄ったんでしたね。

1階の奥にある「GO SLOW ゆっくりとカフェ」では、デリ2品付きのDELIランチ、BOWLランチがいずれもドリンクまでついて800円とお手頃価格。

SDIM0140
ランチプレート

SDIM0137
本日のメニューからタコライス

美術系、ベンチャー、絵本など、設置された書架の本のジャンルも様々ですが、逆に誰が行っても1冊は興味のある本を見つけられそうで、ココだけを目指して行くのもアリだなと思いました。


ところで、ここの建物に入るには、受付で名前と入館時間を書いてGUESTのネックストラップを受け取る必要があります。カフェまである開放的なスペースと思っていただけになんでかな?と不思議に感じたのですが、中を見て納得。ここはオフィスビルみたいなもんですもんね。

その受付でもらったチラシの中に8月18日と19日に行われる「KIDS WORK SHOP IN SUMMER(こどものワークショップ2012)」の案内がありました。主に小学生を対象として、ものつくり、ショップの店員体験スノードーム作製らくがき体験、中にはサラリーマンNEOを思い出すような名刺交換体験なども…。

さらに、三宿の商店街からFUNGONOZY COFFEEグラニースミスアップルパイなど、こだわりのお店の出店や、ネオ屋台村からの出店があるようで、なんだかお祭りのようなにぎやかさになりそうです。

入居している「ものつくり」企業の物品販売もあるようなので、こどもをダシにして行ってみようかと思っています。
posted by kncafe at 12:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月12日

【モラタメ】かき氷で涼をとる!明治屋マイシロップ ポーションタイプ

手軽に急速に涼を求めるのに必要なもの。扇風機にクーラー、冷たい飲み物など…。しかしうちではなんといってもコレですよ。

Untitled
2年前から愛用している自動かき氷機「初雪 アイスロボ」です。これまで何度か記事にしていますが、これがなかったらきっとアイス代がかさんでいたと思うんですよね。あ、アイス欲しい!→自分ちでかき氷作ればええやん、で踏みとどまったことは数しれず。

<<アイスロボにまつわる過去記事>>
うちにアイスロボがやってきた!
涼しさまで30秒。ハマのみかん氷を自家製で

そうそう、これは氷を削るのに汗だくになることもないし、手入れも簡単だしお気に入りなんだけど、唯一の難点と言えるのが音の大きさ。ちょっとお隣に気兼ねして小窓を閉めちゃうくらい。今まで載せたことなかったんだけど、今回ついでなので動画も撮ってみました。


どうでしょうか?まあ、パワフルさには替えられないと思いますけどね。

DSC_3460
…というバックグラウンドがあってのものなんですが(なんと今までは前フリ。ナガイネー)、モラタメで明治屋のマイシロップ ポーションタイプ(かき氷シロップ詰め合わせ)が出ていたので購入。これなら絶対使うからね…ってなんか最近本気買いが続くな。

DSC_3482
これが毎年愛用している明治屋のシロップ「いちご」。いちごのくせにいちご成分が一滴も入っていないところが良いところです(爆 それに、この一見どぎつくて人工的に見える色も、実は天然の色素(紫イモ色素、紫コーン色素)に由来していて安心できるのがポイント。

DSC_3467
ただ、今回のお試し製品では、この点を覆すものもあり。いちご・メロン・ブルーは従来のボトル入りのものがポーションタイプになったものですが、上の2製品にはなんとホントの果実ピューレが入っているとか!さてこれが吉なのか凶なのか。気になるところであります。

DSC_3469
ポーション個装は25ml。一回1包装使い切りですね。だいたい1杯分ちょうどくらいの量だと思います。ちなみにメロン・ブルーは人工の色素が使われています。まあ、私はそんなに気にしないんだけど。ピューレ入りのものは45ml。従来品より多いですね。その分1パッケージに入っている量も1個少ない3個/パッケージになっています。

DSC_3475
かけます。黄色いのはマンゴーです。ピューレ入りのね。これは…結構美味いぞ!正直そんなに期待していなかったのですが、予想以上の美味しさ。甘み一辺倒じゃなくて酸味もあって複雑な旨さ…ってかこれ、ヨーグルト用のソースとしてもフツーにいけるのでは。包装の裏には「マンゴーラッシーの作り方」レシピが書いてありましたが、これなら手軽に美味しいのが作れそうだ!逆にヨーグルト用ソースでもかき氷にかけて美味しいのがあるのかな、と思ってしまいました。

DSC_3472
ブルーも行っときます。これはブルーハワイではなくラムネ風味。

DSC_3481
メロン…なんだかBTB溶液を思い出しました…(笑


あと、このセットでやってみなければいけないのは何と言ってもこれでしょう。

DSC_3485
ボー!!ふぉー!
これはポーションタイプだから気軽に楽しめるんだよな、と思いつつ。いちごとブルーで紫になっちゃったりして、なんか楽しい。

DSC_3486
味が混じっちゃって開発者の方すみません、なんだけど盛り上がりますよこれは。子供の目も輝きますし。


あともう一つ、パッケージ裏に書かれていた裏めぬーを試してみました。

Untitled
メロンにソーダ(これはクリスタルガイザーだ)を加えた「メロンソーダ」。味が薄くなるんじゃないかと思ったけどそんなことはないです。ちゃんと喫茶店のメロンソーダになってます。アイスを落とせばクリームソーダになるね、これなら。


以上、若干アウトローな雰囲気が漂う私的ポーションシロップ活用法でした。

posted by kncafe at 16:27 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月11日

【モラタメ】クリスタルガイザー レモン24本入りを本気買い

Untitled
モラタメ.netのタメせる商品の方で「クリスタルガイザー レモン」24本入りが出ていたので迷わず購入。
(モラタメ.netでは有料でのサンプリングと、抽選になるけど無料のものもあるので登録オススメ)

無糖の炭酸水を初めて店頭の飲料コーナーで見かけたのはいつだったでしょうか。10年ほど前?いまでこそ輸入・国産、天然・人工…いろいろなものがありますが、その頃はまだ”はしり”で商品の数も限られていたと思います。今考えるとその頃は「甘くない炭酸飲料」というものがなかなか受け入れられなかったんじゃないか…なんてことも思います。

その中でもこの「クリスタルガイザー レモン」は真っ先に市場に投入された息の長い商品だというイメージがあります。


以前は薄青のボトルだという記憶があったのですが、いつの間にか透明なボトルに変わってますね。


楽天で買った並行輸入品のクリスタルガイザー ライムと並べてみましたが、そうそう、以前はレモンもこの青いボトルでしたよ。


ところでなぜ私が発泡水を好むのかというと、
○カロリー0
○水では物足りないが甘いものは飲みたくない
○発泡アルコールの代替としてもイケる


私の…もう半ばポリシーなんですが、甘いものを摂る!って時はしっかりと固形物で甘いものを摂るべきなんだと思ってます。漫然とドリンクで糖分を摂るのはダメではないんですが…例えばデザートがわりとかね。なんか喉乾いたなぁとか食事のお伴にって時に甘い炭酸飲料は、あまり飲みませんし合わないと思っています。そこに発泡水はぴったりはまるんですよね。

また、基本炭酸が好きで、アルコールではスパークリングワインを一番好むのですが、悲しいかな酒がそんなに強くない。そういう時に、気分や雰囲気を壊さないためにも発泡水が便利。時にはビールがない!これでいっか!で足りてしまうことすらあります(笑


そういうわけで発泡水がとても好きなのですが、これには2つほど懸念点が。一つは、炭酸が溶存しているということで、水とは違い、いずれ購入しなければいけないものであるということ。

Untitled
クリスタルガイザーは人工的に発泡性を作り出しているせいか?プライベートブランドなど比較的安価な商品にある傾向だと思うのですが、ちょっと泡が粗い気がします。この点は例えばゲロルシュタイナーなどはとてもきめ細かい泡立ちでしょっぱくもないので一番好きです。しかし単価が高めなため、常飲とかまとめ買いするにはひるむね。

もう一つはというと、味、飲み口の問題です。海外でうっかり発泡水を飲むと「うっ!しょっぺ!」と思う事があって、そのしょっぱい感覚が私はキライなんですね。

その点、クリスタルガイザーは軟水のため、ミネラル含有量は硬水に比較して少なめで安心して飲めます。この「しょっぱさ」に関わってくる成分はナトリウム含有量に因るのではないかと考えているのですが、ここで各社製品を比較してみました。

スクリーンショット(2012-08-11 0.27.10)
これを見る限りだとナトリウムが影響してるのかなとも思いますが、他にも含有量に大きく差があるイオンがあるし、否定も肯定もできない感じかな。まあ、サンプル数少なすぎか。

というわけで、「発泡水もいろいろあるので、飲みわけするのも楽しいよ」というお話でした〜(そうなの?

posted by kncafe at 00:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月07日

スマイルパクト シャイニーフェイスパウダーが届きました

スマイル プリキュア」で主人公たちが変身する時に使われる「スマイルパクト」はまさしくパクトで、実際パタパタと化粧をしているシーンが毎度挿入されます。

DSC_3090
小さいお友達用のおもちゃもよくできているんだけど、所詮はおもちゃ。ゲームがついていて遊べても化粧はでけん。


そこで、2ヶ月ほど前にバンダイから予約開始され、その愛らしさからソッコー予約したコレ。お母さんと娘で一緒に楽しんで欲しいというコンセプトの元、化粧品自体はコーセーが手がけた「本当の」化粧品です。それがようやく発売されて手元に届きました!

DSC_3424
もうね、パッケージからして恥ずかしいくらいのかわいさ。かつて私の身の回り品でこんなにプリプリプリティなものがあっただろうか(いやない

Untitled
こ、このシルエットは…キュアハッピーたんでつね。

今回なぜこれを買おうと思ったか?というと、写真を見た時に装飾やカラリングがほどよく甘くて、しかも中身はきちんと化粧品メーカー(コーセー)が作っている、って実用に耐えるものだったという点かな。


では、内容の詳細を。

DSC_3426
色はペールピンクかな。大きさはD○Cの粉おしろいとそんなに変わらない印象(大き目)。持ち運ぶでなく、家か職場に「据え置き」するのが吉。

Untitled
スワロフスキーのクリスタルガラスがでかっ。実はここもポイントの一つだったり。以前ビーズアクセサリーを作っていた時、スワロのビーズというと圧倒的な綺麗さを誇っていたという記憶がありまして。

Untitled
用途としては「フェイスパウダー(おしろい)」が正しくて、アニメではチーク的な使い方をされていたりするけども、私はチークはあまり使わないのでパウダーとして発売されて都合が良かったです。

DSC_3443
リボンには「PRECURE」の文字。

DSC_3437
本体下部は半透明…というかほとんど透明なので、パウダーの残り容量がよくわかります。

DSC_3432
パウダーにはキラキラした粉が混じっていて、「シャイニー」感を演出しています。粒子が細かくて、肌にはほんのーりパールなキラキラが残ります。これは…顔全体にはたいてよいものだろーか(笑


うーん、しかし実物を見たら予想以上に良くできていたなぁ。予約の時にも想像できたけど、可愛くて使うのがもったいなくなりそうだぞ。2つ買うのもアレだから、使い終わったら別のパウダーを詰めて使うか…?

DSC_3451
オマケにあともう一つ、購入した理由としては、リアルでこれをやってみたかった、つーとこでしょうか…(笑

プレミアム バンダイ
スマイルパクト シャイニーフェイスパウダー

posted by kncafe at 07:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月04日

OLYMPUS PEN E-PL1とPEN Fオールドレンズの「歳の差」カップリング

あなたのメインカメラはなんですか?」と言われると返答に困る。

画質ならNikon D7000で、キアイの入ったレビュー写真やチビなどを撮るのに使う。
持ち運びの良さとオシャレさならPEN(E-PL1)で、遠出するときは第一選択。
気軽にチョットくせのある写真を楽しもうとするならGR Digital3。
コンデジの代わりを立派に果たしているiPhone…最近のレビュー写真は実はこれが多(r


こんな風に、うちではみんなそれなりに居場所を獲得しているんですね。

も一つPENを購入するきっかけ、デジタル一眼に足をつっこむきっかけとなったのが、デジタル一眼+オールドレンズの醸し出すロマン。以前も書きましたが、もーいっそPENはオールドレンズ用に特化させてもいいかもなどという考えが頭をよぎるんですね。D7000を購入してからその想いが強くなったのは必然でしょう。

Untitled
てなことをたびたび漏らしていたおかげ?たびびとさんからはSIGMA DP2xとともになんとF.Zuiko Auto-S f1.8 38mmもお借りしています。はーマウントアダプター持っててよかた(笑

どういうものが被写体として適しているのかいろいろ試してみようと思ってまず持ってきたのは、池袋のナムコナンジャタウン。

P7141678
餃子スタジアムのレトロな雰囲気に、目には目を歯には歯を、レトロにはやっぱレトロだろうとやってみたという安直な考えなんですが(汗

P7141675
赤みが強いのはE-PL1の補正のかかり方の癖ですね。rawで撮っときゃ良かったと思いました。

P7141679
なかなかいい味出ているんじゃないでしょうかね?オールドレンズじゃなきゃイカンのかって聞かれると、そこは自己満足なんですという以外に理由などないのですが。

なお、このレンズはMFなため、拡大してピントが合っているか確認し、その後また構図を確認して撮る…という流れになりますので、スピードを求められるような被写体にはまったく向きません。のんびりまったりとしている時にいろいろと調整しながら撮るのがベストですが、この作業は慣れるととても楽しいです。

あ、そういえば餃子全店舗制覇報酬の「ナンジャタウン入場半年無料券」の期限が7月末で切れてしまい、気軽に入場できなくなりました・゚・(ノД`)・゚・。

さて、次に持ちこんだのは夏祭り。日本の祭りもレトロでいいよネ!ってことで持ちこんだもの。

P7281685
でもまあこれが、祭りのシーンを写した写真があんまりないんだな…。そう、私は祭りそっちのけで何を写したら楽しいんだろうかと会場を徘徊していたのです。(もちろんツレは放置)

P7281698
朝顔なんかも夏っぽいよねえ。伝統的なニホンって感じもするし。

P7281702
続けて緑。しかしこれがなかなかどうして結構良い雰囲気を出している。周辺部の光がキレイな楕円形を呈していることから、見事にぐるぐるボケが発生していることがわかります。これはこのレンズの癖なんでしょうね。ここは好きか嫌いかはっきり分かれそうなポイントだなぁ。

なお、この写真はraw撮影後PEN付属のソフトウェアであるibで現像をしています。少しVIVIDに彩度を上げております。

P7281723
夏の紅葉に秋の気配。これもraw+ib現像です。

P7281723
ちなみにカメラが補正したjpeg画像はこちら。

ibはSIGMA Photo Proと比較するとあまり各種パラメーターの自由度が高くないですね。…いや、画像の持つ情報量の差のせいなのか?だんだんわからんくなってきた。

あれっ、オールドレンズの研究をしてたはずなのにrawの話で終わるってどなの?
…引き続きいろんなモンを被写体にしてみたいと思います。


posted by kncafe at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月02日

SIGMA DP2xと無機質なもの

世間では先月発売された後継機である「SIGMA DP2 Merill」の方がホットですが、私はお借りしているDP2xでしばらく遊ばせていただきますよ!…というわけで先日、週末にDP2xを携えて代官山に行ってきました。

SDIM0094
もともとの目的は「大きい本屋に行ってWeb関連の本を買うことだったのですが、検索していたら代官山に「蔦屋書店(TSUTAYA)」があると初めて知る。あえて漢字表記しているあたり何かコンセプトのようなものを感じます。ちょうど敷地内に駐車場もあるようなので、ドライブがてら行って帰りにOGINOのデリでも買ってこようということに。

SDIM0096
この蔦屋書店が含まれる「DAIKANYAMA T-SITE」は複合ショッピングモールというか、カフェスペースがあったり、ドッグスペースがあったり、小さい子供のための玩具屋さんがあったり、いろいろな客層の呼び込みが期待できそうな場所です。そして建物など「街並み」もとても綺麗。

SDIM0099
DP2xでこうした近代的な建築物を撮ったことがなかったので、どんな風になるか実験。植物を被写体にした時とは全く違う印象になるみたいです。植物のような有機体が綺麗に写るのはわかっていたけど、こうした無機質なものも質感が面白いと思いました。

SDIM0101
続いて駐車場の車を激写。ちょっと想像していた写真とは違うんですが(たぶんそれは構図の問題)、窓やボディに地面や遠くの植物が綺麗に映えましたね。かなりお気に入りの写真です。
ちなみに駐車場が15分300円というセレブ価格なんですが(ショッピングで無料サービスあり)、まぁ〜高そうな車が多かったです。

SDIM0100
OGINOの近くのオブジェ付きレジデンスにて。代官山は街並みが綺麗で、写真に映える場所がたくさんあると思います。


おまけ。
SDIM0108
SDIM0115
夏祭りにて。ここはPENで撮った写真の方が多いのでまた後日。


posted by kncafe at 12:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集