
最近E-PL5にどっぷりとハマりこんで、すっかりD7000がお留守になっているマイクロフォーサーズユーザーです。こんにちは。こんな私が今年もCP+に行ってきました。あれから1週間経つのか…そうか…。
CP+とはカメラやその周辺機器、アクセサリメーカーが展示を行う1年に1度の一大イベント。
(去年の様子)
こっそりCP+2012日記:女子カメラ編こっそりCP+2012日記:ミラーレス編さて、今年はお家の事情で行くこと自体が危ぶまれ、直前まで行けるのかどうかハラハラしたのですが、短い時間ながらなんとか行けることに。
その犠牲になった親切に同行頂いたのがカメラメーカーの最新情報に詳しい
某デザイナーさん。初日にも仕事で入場してたということで、時間がないのでダイジェストを案内して下さい!とお願いしたところ、私が好みそうなブースをピックアップして連れて行ってもらえることに。ありがたや〜。
というわけで、入場が叶ったのはなんと最終日の昼過ぎという社長出勤っぷり。入場チケット引き換えの列がすごいという写真付きのツイートをたくさん見かけましたが、そうだったんですかね!そんなもの、もう跡形もなかったもんね!(笑

て、まずは例年(行ったの2回しかないだろが!)入場してすぐ左手にブースを構えるオリンパス。
年末商戦に向けて発売されたE-PL5、E-PM2は既に市場にあるものですから、今後発売される予定の大きな目玉商品は特になし。今回の呼びものは…

これ(PENミニチュアストラップ)と…(ちなみに最終日まで残っていて、ホントに十分な量用意されていたみたい)

あとは、純正レンズ試し放題のコーナー!これはすっげえ。こういうものがあったとは知らず若干とまどいながらも、かねてから欲しいと思っていたマクロと明るい広角レンズを試すことに。

まずはマクロ。60mmマクロはm4/3では35mm判換算で120mmですから、かなりの望遠。

ショウケースの上にはミニカーが置いてあったのですが、
近っ!!最短撮影可能距離も19cmと近い。この距離はマウントのところからの長さなので、かなり被写体には近くなります。レンズの先からは10cmちょいじゃないかな。いやしかしすごい迫力。
でも正直なところ、私が被写体とするのは食べ物が多いので、もう少し全体が入るくらいの画角のレンズが欲しいのです。30mm(換算60mm)くらいのものかな。これからもマクロのラインナップも増やしていくかな?というところだそうですが、今近いものがあるとすれば、標準ズーム(14-50mm)のマクロモードなんだそう。ああ、そういえば本体設定でもシーンダイヤルでもマクロモードってあったなぁ。ほとんど使ったことないけど。
「あの〜お客さま、そろそろお時間で…」ええ!後ろほとんど並んでいませんよ?そっかもう一度並べば…いや、時間がないのでやめておきます。残念。
さてお次はcosinaです。ここのメーカーのレンズで試してみたいものはなんと言ってもNOKTONフォクトレンダーF0.95ですが…

残念ながらディスプレイのみで実物お試しはなし。ま、普通はね〜。いやしかしPlanar T*だの○○gonだのというネーミングを見ていると、オールドレンズを堪能したイベントが懐かしいではないか。そしてオールドレンズ熱が再沸騰するってばよ。
お次はシグマのブース。
ここで気になるのはマイクロフォーサーズマウントのレンズですが、近々販売ラインナップに加わるのが、
SIGMA 60mm F2.8 DNこのレンズがついているのがE-PM2のレッドだったので、一瞬、おおシグマもとうとうこんなにシャレオツな色合いのものを…と思ったのだけど、んなこたぁない。なお、既に販売されている19mmと30mmのレンズは少しモデルチェンジしたようです。ボディの材質が変わったみたい。

60mmなら、ちょっと離れたコンパニオンさんにも、気づかれることなくポートレート撮影ができそう(笑

それから、これはぜひ観たかった!DP3 Merill。メリルシリーズとしては直近にそれぞれ焦点距離が28mm相当、45mm相当のDP1 Merill、DP2 Merillがありましたが、今回のはなんとびっくり75mm単焦点。今さらコンデジとは思ってないけど、やっぱりコンデジちゃうわな。3はポートレートには最適ということになるの?でもメリルでカオ撮られたりしたくないんだよなぁ…。だってFoveonセンサーで、そのアラまであらあらくっきりな恐れが(笑
ディスプレイされていたものをいじってみたところ、5m先くらいのものフォーカス合わせようとして行きつ戻りつ、最終的に合わないなんじゃこら!ということが何度かありまして、何か使い方を間違えたかな?とおもいました(笑
さてと…お。となりのブースにも気になるものが…というわけで、後編に続く。
posted by kncafe at 07:51
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
レビュー 家電
|

|

|
編集