17660-2288-294074
(注:Flickrに画像を置いていますが、ブログで呼び出すと結構劣化しているので、クリックしてオリジナルを見て頂けると嬉しいです)

(1/38 F3.6 31.5mm ISO1000)
まずは新宿サザンテラスの一枚。ここのイルミネーションは例年もう少し目立つ色だったイメージがあるのですが、今年は控えめな色でところどころ流れ落ちるような演出がきれいでした。その点、シャッタースピードによって光の流れの写り方が変化すると思うのですが、この写真は手持ちでもブレが少なく照明が再現できているという意味で気に入っています。人の流れが多く、暗いところにある人の顔も良く解像するため、おいそれと写真をアップロードできないと言うのが困った点です(笑
続きましてはホテルニューオータニの中庭。ここのライトアップは比較的落ち着いたものだったので、ISO3200まで感度を上げてシャッタースピードを稼ぎました。

(1/15 F4.5 37.4mm ISO3200)
日本庭園内のライトアップのため、和テイストを感じる作り。

(1/20 F4.5 55mm ISO3200)

(1/60 F4.5 55mm ISO3200)
光芒こそ出ていないものの、ワイヤーの細かな部分も小気味良い写りですし、暗所性能に不安があると暗いところにノイズが発生しやすいですが、それも気になりません。

(1/17 F4.5 18mm ISO3200)
何気ない一枚、イルミネーションでもなんでもないのですが、静かな佇まいが不思議と心に残ります。木や石の細かな表情。ここまですべて手持ちですが、それでもブレにくいと感じました。
お次は表参道、413号沿いのイルミネーション。ここは以前毎年イルミネーションが行われていたのですが、1998年を最後に中止されてしまい2009年に復活しましたが、それ以降はあったりなかったりしているようです。今年はコカ・コーラ社の後援で、1月5日まで楽しめるそう。

(1/45 F3.6 37.4mm ISO1600)
ここの道路一体が綺麗なんですよね。表参道ヒルズやアニヴェルセル、海外ブランド店などが軒を連ね、普段から賑わっている場所ですが、いつにも増して人も車も流れが多い。加えて、遠くに見える歩道橋の上から撮ろうと思ったのですが、ここがなんと通行禁止に。。見事に目論見が外れました。

(1/10 F6.4 24.3mm ISO1600)
気を取り直して街並みを撮りますか。少し絞り気味で撮った写真は光の集合体としてだけではなく、電球の一つ一つがとてもはっきりとしています。

(1/60 F6.4 21.4mm ISO1600)
こちらでは手前の電球にフォーカスしてみました。合わせたところがはっきりしているのは言うまでもないですが、奥の木の電球の玉ボケすごく上品で、しかも良く見ると一つ一つ電球の形を形どっているように見えます。
○ISO感度高めで撮影しても細かいところまで細かい解像感が楽しめ、ノイズは気にならない
○シャッタースピードを稼げなくても(<1/20レベル)、意外と手持ちで行ける
○写真奥に映る強い光源の見せる玉ボケが上品で、良い雰囲気を醸し出している
今回は標準ズーム(フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)で暗所には比較的厳しかったため(っても他機種に標準のレンズより余程明るいと思いますが)、ISOを上げざるを得ませんでした。そこで、どのカメラを使っていても次には「あ〜…明るい単焦点レンズが欲しいな」ということになるわけです。富士フイルムのレンズ交換式カメラの醍醐味は、実はここにもあって、単焦点で非常に明るい純正レンズのラインナップが揃っていること。ここも魅力なんですよね。私はだいたい最大開放がF2を切るかどうかで明るいレンズと呼ぶかどうかの目安にしているところがありますが、これに該当するレンズは、
○フジノンレンズ XF18mmF2 R
○フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
○フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
それに次ぐのが以前のレビューで使用したフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroとなります。
今回の貸出期間中、幸運なことにXF35mmF1.4 Rも貸して頂けることになりましたので、そちらで撮った驚きの写真はまた後日。
17660-2288-294074