2014年12月22日

MH4G G2で防具一式の見直し

MH4最終進行まとめのような経緯でMH4Gでのスタートダッシュ?をもくろみ、G級で通用すると考えた「リベリオンメイルで真打高級耳栓」装備をMH4で揃えて4Gに臨みました。

しかし盤石な体勢だと思われたこれでもG1のケチャワチャ亜種、ガララアジャラ亜種などの中位ボスでさえ想像以上のダメージをもらい、思ったより通用しないもんだなあと思いながらなんとかG2まで進みました。

G2でもまあ、武器の方はG級にグレードアップしていた(現在は毒棍のリーパーズストロークを愛用)ものですから途中まではやられながらもクリアできないほどではなかった。

ところがとうとうこの装備にも限界が…それを初めて感じたのがブラキディオスとジンオウガ亜種との2頭クエ「火の国を訪れし危機」。こいつらときたら、回避をミスったときの体力の削られ方がハンパない。一旦攻撃のパターンにハマると瞬殺だってあり得るのだ。これは、MH4での高ギルクエのシビアさを思い出す(ってもシャガルマガラくらいしか戦ってなかったけどね)。

Gでも攻撃パターンがあまり変わらないブラキディオスはまだ良いのですが、ジンオウガ亜種が凶悪化していると思うのです。攻撃の度にいちいちファンネルが飛び出すわ、それがかなり正確にハンターを狙い撃ちしてくるわ(足を止めてるとまず間違いなく被弾)で、回復薬が足りなくなるに至り、これではダメだと悟る。

じゃあ何を作るか。
まず手始めに耳栓を消さないためのファルメルXガンバを作ってみて現行装備と入れ替えてみたら、レア度の低いそれだけでも20ほど防御力がアップし、G級防具の頑強さを思い知る。

そこで初めて本気で「戦える防具」を考えたのですが、これまで真打発動の期間が長かったので、まず斬れ味が悪いのはイヤだ。で匠が最優先。その次に譲れないのは耳栓。咆哮で攻撃がマヒするのはイライラするので最低耳栓、うるさいやつのために高級耳栓も付けられる余裕が欲しい。でもなかなかないのよねー。入手のしやすさと強さのバランスのいいやつが(ここもまあモンハンの楽しいところだと思うんだけど)。

ぼーっと作れる防具を眺めていたら、なんと中盤でお世話になったガルルガ装備、G級のガルXフォールドでは匠がついていることを発見!!ガルルガならさんざ戦ったんで苦手意識は皆無!(ウザめんどいけど) というわけで、ガルルガXを軸にして組むことに即決定。耳栓は自然につくとして、あとは匠発動しつつ達人を最大限に…と考えて出来たのがこちら。

image
ガルモノミックス!匠、耳栓、見切りに火事場発動のオマケつき!(ただしチキンなので使用機会は皆無に等しい)

image
これもひとえに、匠4の良お守りに恵まれたお陰。

image
見た目も全然残念じゃない。

image
ただし、ガルルガマントが風呂敷チックでややチープに見えなくもない…。このマント、布切れを首のところで結んで装着してるんだよね?(笑


さらにオオナズチ狩猟が解禁になり、デフォで高級耳栓をつけられるようになったのがこれ。

image
だいぶキメラな感じ。今回はスキルシミュレータを使わずに色々悩んだ末の産物なので愛着もひとしお。

image
スキルステータスはこんな感じ。

image
ミヅハも烏帽子はむちゃくちゃ評判悪かったけど、アームならちょっとファンキーな程度であんまり違和感がない。っちゅーことでいちいち高級耳栓のために着替えず、ミヅハミックスを愛用しとります。
あと、リーパーズ…は匠発動でも斬れ味は変わらないので、使用武器によっては匠は消して随時他のスキルを入れてもいいかも。

現在G3。またしばらくはいけそうかしら。


posted by kncafe at 14:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年12月11日

目黒川に現れた青の洞窟 w/X-T1

Untitled
(F4.0 1/1250 ISO200)E-PL5+LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4
桜並木が連なり、春は桜の名所である目黒川。
今年は冬もイルミネーションで幻想的な姿へと変貌をとげています。

DSCF6380-1
公式サイトの点灯マップを参考に東山一丁目辺りから目黒川へ入ったら、イルミネーションはまだまだ1ブロックほど中目黒駅寄りのところでした。しかし遠方からもその幻想的な色と、平日にもかかわらずすごい人ごみであるのが見えます。

DSCF6386-1-2
(F5.0 1/80 ISO6400 18mm)X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
一番中目黒駅から遠いところから撮影。水面に映った青色の照り返しで一面真っ青です。

DSCF6387-1
(F5.0 1/150 ISO6400 18mm)X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

DSCF6389-1
(F7.1 1/90 ISO4000 18mm)X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

どこを見ても青・青・青の光の洪水。圧巻です。写真ではすごそうだけど実際はたいしたことないかな?と思って観に行ったのですが、想像以上に綺麗なイルミネーションで圧倒されてしまいました。ただ、幻想的なんだけど、人が多すぎるのでカップルで行ってもロマンチックな気分にはならないかな。こりゃ週末はさぞや…人出が多すぎてライトアップが中止になったというくらいですから。行く前には点灯があるかどうか公式サイトを確認してから行った方が良いです。

DSCF6392-1
(F6.4 1/30 ISO4000 27.7mm)X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
なお、このイルミネーションは日清フーズの「青の洞窟」という家庭で本格的なイタリアンを楽しむというコンセプトのブランドのプロモーション用に作られたものみたいです。新たなクリスマスイルミネーションスポットができたというよりも、今年だけ単発のものかもしれませんね。毎年地元の方々が出資して開催されている桜祭りとはちょっと違いますから。

イルミネーションも良いですが、いつかイタリアはカプリ島のホンモノの青の洞窟も観に行きたいです。私の「これから行きたい海外の名所リスト」の中でも間違いなく上位に食い込んでいるものですから、たぶんそのうち観に行くでしょう。

点灯は12月25日まで。

posted by kncafe at 14:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集