
先日4月24日に発売されると発表になったApple Watch。使用する前提としては、まずiPhoneユーザーじゃないといけないとか、最新OSじゃないといけないとか、ちょっと制約がありますが、Appleから久しぶりに出る新しいプラットフォーム。
といっても、私もつい数日前くらいまで、ほとんど興味がありませんでした。基本的にはiPhoneで出来ることはiPhoneでやればいいし、時計になったから何?…ってどこかのツンデレじゃないですが、こんな具合で。
じゃあ何が?というと直接のきっかけは斎賀先生のこの投稿(「Apple Watchとうなぎパイカフェ」)で、まず近日にApple Watchが発売されるんだと認識したこと(笑

そして改めてその使用状況をシミュレーションしてみたんですが、これがなかなか悪くないんじゃないか…いや結構いいんじゃない?と思い始めたことです。それだけ書いても一体どこが?って思われるでしょうから、一個人としてのこのApple Watchのツボを書いてみます。
◯いつでも手元でiPhoneが見られる
はい、語弊があります。
デフォルトソフトウェアを見てみるとメール、写真、メッセージ、電話などの基本ウェアはありますが、もちろんすべてのiPhoneソフトウェアが使えるわけではないでしょう。そういう意味では、インターフェイスは優れていても機能的にはiPhoneに劣ると考えざるを得ないので、それを上回る理由が見つかるかどうかが購入に至るか否かの分かれ道のひとつなんでしょうね。
それでも、ゲームアプリは今はほとんどしませんし、メール、電話、スケジュールのチェックやお知らせを逃すことなく、iPhoneを取り出すことなく出来れば十分かなあと思います。特にスケジュールは、予定や会議の他、忘れ物をしないために持っていくものや、何かの予約開始などの情報も入れているので、手首でトントンお知らせしてくれるのは涙が出るくらいありがたいのです。ホント、最近物忘れが激しくて…
逆に、デフォルトで入っている運動管理ツールは別にいらないかなぁと思います。これはWatchのウリだと思うんでオイオイそこかよって言われそうな気がします。
◯操作感が良い
タッチパネル以外ではボタンは二つしかありません。通常使用する上ではそのうちの一つのボタンであるリューズを押すことでホームへの移動や、こすることで画面のスクロールができます。びっくりしたのは、小学生の子供が、教えてもいないのに私が試着している間にそうした操作周りをカンタンに習得していたこと。そして、気持ちいいくらい感度も良いし、解像度も抜群。こうした小さなウエアラブルデバイスは、そのためのハードウェア環境が整った今、満を持して作られたんだな、って実感します。
◯今後の拡張性への期待
Apple Watchで期待していることって実はあまりないです。だって手元で、40mm四方の画面で、片手を前に回してもう片手で操作するなんて、かえってめんどくさいですよ。だけど、基本ウェア以外にアラートが来るLINEやTwitterなどのアプリがWatch用に用意されているのはありがたいです。お知らせはバイブともちょっと違った振動で来るのですが、その感覚は…なんていうんでしょう、飼い犬とか猫に前足でトントンとされたような感じと表現すればよいのでしょうか。まあ、ワタシペット飼ってないんですけどね〜。
でも、Watchに用意されたアプリケーションのページを見ると、思った以上にいろいろな企業を巻き込んで、その拡張性を模索しているように思います。まだ知らない使い方があるかもしれないから、この点は期待買いですね。
なお、今回AppleWatchの予約は新宿伊勢丹に特設された「Apple Watch at Isetan Shinjuku」で行いました。なぜかと言うと、伊勢丹アイカード会員限定でweb上から試着の予約ができたため。会員という制約があるからか、予約受付開始後最初の土日でも比較的予約がとりやすく、購入予約はまず試着をしてからとのことだったので、これは行くしかないのかなと。 しかも、試着時間は30分で比較的ゆったりとしていて、予約もその場で受けてもらえるという便利さ!まあこんなアイカード会員冥利に尽きるイベント、本当にありがとうございます(笑 最近あまり新宿に行かないのでカードもどうしようか考えていたのですが、手元に残しておいて良かったです。試着予約は発売前日の23日まで。
あとはいつ入手できるかですが…これは発売してからどうなるかですね。店員さんの「いつかとははっきり申し上げられませんが、おそらくそんなにお待たせすることはない、と思います…」というコメントを信じて待ちましょう。