2012年12月05日

アイツらが帰ってきた!kn会リターンズ:ミラーレスカメラを愛でる会

先日、OLYMPUS PEN E-PL5を購入したんですよ。

DSC_5354
E-PL1を購入して2年、OLYMPUSからは後継機であるPL1s、PL2、PL3、兄貴分であるP3、弟分であるPM、さらにPENと同じマイクロフォーサーズ規格でありながら(親分?)、全く別系統のOM-D  E-M5が発売されましたが、購入するまでは至らず。買い替えは劇的にAFが早くなったP3あたりでグラっと来ましたけどね…その恩恵に十分に預かるには、標準キットレンズまで買い換える必要があるということがなんとなく気に入らず。まあ、しょういちさんのE-P3使わせてもらったからいいか。また貸してもらえばいいんだし…

って思ってたら、

しょういちさんいつのまにかE-P3売っちゃってるし!!
しかもその代わりにSONY α NEX-5R買っちゃってるし!!

(詳しくはこちらの記事のコメント欄をご覧下さい)

SONY α NEX-5RってばE-PL5のたった半月違いで発売されている、NEXシリーズの最新機種のひとつ。ミラーレス一眼であることはもとより、チルト式液晶で自分撮りに最適なところやISO感度も最高ISO25600であるところ、フラッシュ、EVFを廃したコンパクト設計であるところと両者は何かとカブります。しかしNEXの方はPENより大きなセンサーAPS-Cを採用しているのにもかかわらず、本体サイズ、重量はわずかにNEXの方が下回る。さらにWi-Fiまでついていて画像の共有も容易。E-PL5が優っているのは見たところ価格だけのような…ばっバカな!そんなワケあるか!というわけで、両者を比較してみようというところから第2回ミラーレスの会(通称kn会(笑 )が再結成されました。

さらに、UTAN1985さんがどうも自分の使い続けているNEX-5が一番可愛いらしく、ミラーレスのNEX-5にマウントアダプターにミラーを内蔵しているNEXシリーズ用LA-EA2(曰く変態アダプター)を持ち込んでNEX-5を実質一眼レフにして「ほらこれが一番だろ?なっ」ってホクホクしたいみたいだったから、オトナなしょういちさんとボクはそこには知らないふりをして、仲間に入れてあげることにしました。

また、綿密な日程調整をしたにもかかわらず、前日に熱を出して寝込み、参加自体があやぶまれたがキアイで治したというね。夜イルミ撮りに行くのにそれまで体調はもつんだろーか、このお方。。

それはさておき、この会。旧名称はknフォーサーズの会と申しましたが、そんなこんなの諸事情でマイクロフォーサーズ機はほとんど持ち込まれないていたらく。名称は改称を余儀なくされたのです。

しょういちさんにとっては「ぼくのブログの作例撮影をみんながやってくれるの会
UTAN1985さんによっては「僕のためのNEX-5R&6とE-PL5の体験会
私にとっては「今更NEXに乗り換えられないからそんなにいいものか借り物のNEX-5RとE-PL5で比較したろう会

…もうめんどくさいからkn会でいいですね?ハイ。
ちなみにknとは(k)こんなに集めて(n)なにするの?、の略です。

PC010053
さて、前回は水族館と遊園地を擁する八景島シーパラダイスというデートスポットでしたが、今回の舞台は国立科学博物館ですよ。イイトシのオトナがさすがに無理を感じたのか、はたまたちょっと知的になったのか。いいえ、今回は室内で撮影映えのするものがごろごろしているから、高感度域の試し撮りにはうってつけでしょう、というしょういち先生のチョイスだったのです。

さあ、じゃあまず再会を記念してみんなで写真でも撮ろうか!!

PC010059
…ってあれ?しょういちさん、それ…ミラーレスじゃないですよね?そうこれはCASIO エクシリムのZR-1000。「これに三脚を付けてねー、フフフ」

PC010061
「まあ、ここらへんでいいか。」
遠!!(°Д°) (笑

これの面白いところは、手を振るとシャッターが切れること。ほんとだ!わーなんだこれ!こんなの見たことないぞー。こっちこっち!

CIMG0043
「カシャ」
ア……。すみませんわざとです。ごめんなさい!

CIMG0045
気を取り直して。
手を振るとシャッターが切れるっていう設計は良いですよ。自然と笑顔になりますからね。
せっかくの作例で3人中2人顔隠れてますけど、そこは撮る人たちの脳内にしっかりと刻まれているということで一つ。

PC010057
(F3.5 1/1600 0EV ISO250 14mm)E-PL5
館外の敷地にはオブジェだか展示なのか。

PC010148
(F3.5 1/400 0EV ISO1600 14mm)E-PL5
…やっぱり科学というよりはアートなのか?
とにかく館内に入ってみましょう。HPではなかなかその全貌が見えて来なかったのよね。

(つづきの記事:古代の不思議を捉えるミラーレスカメラOLYMPUS PEN E-PL5@国立科学博物館


【前回の開催記】

(1記事目:謎のOLYMPUS PEN集団、八景島に現る!
(2記事目:キミハナゼPENヲツカウノカ:OLYMPUS E-PL1購入顛末回顧とその魅力
(3記事目:まったりとOLYMPUS E-PL1、E-P2、E-P3比較
(4記事目:憧れのオールドレンズ装着大作戦:OLYMPUS E-PL1 + オールドレンズで料理写真
(5記事目:フォーサーズの会、雑記
(しょういちさんの記事:マイクロフォーサーズを持ち寄れ!
(UTAN1985さんの1記事目:knフォーサーズの会(マイクロフォーサーズを愛でる会)in 横浜・八景島シーパラダイス
(UTAN1985さんの2記事目:NEX-5 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM レビュー その2(超広角ズームで撮る水族館@横浜・八景島シーパラダイス)


posted by kncafe at 01:09 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(1) | レビュー 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集
この記事へのコメント
あっ、もうチョコレート展行ったのねw

なんだか、このお三方いつも面白いですよね。
お会いしたことない方に向かってアレですけど。
Posted by あおば at 2012年12月06日 08:38
>あおばさん
チョコレート展は行ってないよー。
チョコ展は入場別で別料金なのだ。
今度行ったとき食いまくるでー!

そうそうみんな愉快な仲間たちだよ(笑
それだけでなく本職が撮影のプロ、デザインのプロなので、
なにかと勉強になるんです。
何得?オレ得??(爆
Posted by kncafe at 2012年12月06日 12:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

FUJIFILM XF1 〜これはコンデジではなくカメラ。
Excerpt: F3.8  1/6sec.  ISO800 富士フイルム XF1は、2/3型のEXR CMOSセンサーを搭載したコンパクト デジタルカメラ。この、独自な画素配列が特徴のEXR CMOS..
Weblog: SorryFull | 商品レビュー カメラ 写真 車
Tracked: 2012-12-05 15:54