2015年01月07日

「新垣」ちんすこう3種の食べくらべ

DSCF6457-1
あけましておめでとうございます。2015、新年の幕開けですね。
年末は季節外れの沖縄へ。機内で年明けを迎えた一昨年とは違い、残念ながら31日の夜更けに帰宅して新年は自宅で迎えました。そう、沖縄。12月などに行ったことはなく、常夏のイメージが強かったんですが、さすがの沖縄も見事に冬。最高気温が20℃そこそこというと長袖の上着は手放せず…いや気温というより風があったので体感気温が寒かったというべきなのか。冬ってもそこまでさむくないでしょー!とタカをくくっていたら見事に裏切られてしまいました(笑

さて、沖縄。
今回はいくらなんでもビーチで泳ぐぞ〜というトンデモ計画はさすがになく。前回来た時には建設計画もあったかしら?そのことすら覚えてもいないゆいレールが市内を走り回っていたので、それを使った那覇市内観光が目的。でも本当にレンタカーがなくて大丈夫かしらん?と思っていましたが、那覇の繁華街を見て回るくらいならゆいレールオンリーで全く問題ナシです。んでもって今回の(私の)最重要ミッションは、


「新垣」のちんすこうを制覇すること

なのでした。

新垣ちんすこうといえば一番有名で入手が容易なのは新垣ちんすこう本舗のコチラですが、これは入手しやすすぎてデパートの銘品コーナーでも買えるほど。以前、渋谷のフードショーで見かけたときには卒倒しそうになりましたから。だってその数ヶ月前に沖縄旅行する人にわざわざ「新垣ちんすこう本舗のちんすこうをお土産に買ってきて!」って頼んだんですもん。私がただのお荷物なのか。

まあそれはそれとして。
「新垣」を冠するちんすこうは実は一つじゃないんですね。何がきっかけで知ったのか自分でも忘れてしまいましたが、新垣のちんすこうは実は3種類存在すると。何でも、宗家は元々一つだったものが、本家・分家が作っているものに枝分かれして今に至るらしい。東京で言うところの小川軒に似ているように思います。

前述の「新垣ちんすこう」(有限会社 新垣菓子店 謹製)は那覇市内でもスーパーや国際通り、空港売店…いたるところに取り扱い店舗があります。

そして2つ目。「ちんすこう」(株式会社 新垣カミ菓子店 謹製)はホームページでは首里城の売店にのみ卸しているとありますが、ブログやFacebookページを見ると那覇空港の売店「美々(ちゅらじゅら)」で取り扱っていることがわかりました。新垣ちんすこうよりは販売箇所が限られていて、入手難易度が上がります。ただ、ネット通販でも買えるようなので、入手困難というほどではない。

Untitled
そして、3つ目の「ちんすこう」(本家 新垣菓子店 謹製)はゆいレール儀保駅から歩いて徒歩3分程度の実店舗と、県庁近くの百貨店RYUBOの1F銘店コーナー(琉球紅茶の隣)にしか取り扱いがありません(たぶん)。しかも、毎日入荷するとは限らないようなので、買いに行く前には要確認です。

そしてこれが、

Untitled
3種揃ったところです!!文字通り走り回って買い集めましたよ。本家分家、一堂に会するさまは、まるでお正月?それとも法事?左から新垣カミ菓子店、本家、有限会社新垣菓子店の順。


Untitled
ほぼ同じタイミングで購入したのですが、賞味期限は本家が一番短い。
こういうとき添加物が入っている/入ってない、だからどうだという話になりがちですが、おそらく本家のパッケージは密封ではないので湿気やすく、他は密封(個包装がちゃんと圧着されているという意味)なので長持ちするんではないでしょうか。より機械化された製造システムならよりクリーンでロングライフかもしれませんし(なんとも言えないけど)。

Untitled
そしてパッケージを開封!
本家は金ピカの箱で、本家の威厳を示しているようですね(そうなのか?)。

Untitled
また、お菓子本体の形を見ると、本家はシンプルな楕円形、他はギザギザのついた型抜きという違いもあります。

さてさて、外見の比較はこれくらいにして、果たして味はどのように違うのでしょうか?

食べ慣れた「新垣ちんすこう」をベンチマークとすると、カミ菓子店のものはもう少し軽くてあっさりとした印象。甘さ控えめ、焼きもやや浅いのかもしれません。ベンチマークは油脂の重さも甘さも大きさもしっかり、まさにラードを使った菓子の代表格と思えます。また、大きさもカミ菓子店のものの方が一回り小ぶりです。

本家の方はさらにあっさり。さっくりとしていて甘さも控えめのように感じます。この中では一番、ふつうのクッキーに近い印象かな。とはいえ、いずれも間違いなく、逸脱することなく、紛れもないちんすこう。どれか一つだけお土産に買って帰ってあげるよ、と言われたら、…悩みますね。入手しやすい新垣ちんすこう本舗のものも十分美味しいですが、せっかくなら空港でカミ菓子店のものを買って来てよ、って言うかもしれません。時間の余裕があるというならば、希少性を考えると本家を選んでしまうかなあ。県外で入手できるあてもないし。


今回は食べ比べをしたからそれぞれの微妙な味わいの違いが気になりましたが、単体で食べたらそこまで選り好みするものでもないです。だって、いずれも大好きな美味しいちんすこうだから。


posted by kncafe at 14:51 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー お取り寄せ/スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集
この記事へのコメント
あけましておめでとう!今年もよろしくね。
今年こそはまたB級グルメ復活させたいのですが、
なかなかね。いろいろとね。

ちんすこうと言えば、私の中では「雪塩ちんすこう」
他のも美味しいのだけど、どうしても「雪塩ちんすこう」
たまには他のも食べ比べてみないとな。
Posted by あおば at 2015年01月12日 01:31
>あおばさん
こちらこそ!今年もよろしくね〜。
今年もマイペースに書いて行きまーす。
おお!B級グルメ行きたいぞう。
年々、食べ物って値段じゃない、費用対効果だ。という思いが
強まります。
ここのところ肉食嗜好が強まっているのだけど、
「おいしい」ステーキを食べに行きたいなぁなんて思ってもなかなか
お店を見つけられない。
割と評判の鉄板焼きやのステーキは、美味しいんだけどなんか違いました。
おいしいって何でしょう。難しいです。

雪塩ちんすこう、実はブログには書かなかったけど、
今回、新垣以外で唯一お土産に買って帰ったのでした(笑
Posted by kncafe at 2015年01月12日 22:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック