2015年08月30日

さあ大海原へ出発だ―キャリアのりかえ記

このたび○ban○からIIJmioに転出いたしました。

前キャリアは10年ほど使い続けていただけにキャリア会社の変遷や加入の経緯を振り返って懐かしむ涙も…一瞬にして干上がるような嫌な思いをしましたので、おかげさまですっきりと未練もなくのりかえることができました。

ことの始まりはうっかりと契約してしまった「ゼロから定額」というプラン。前機種解約の際にSIMが回収になるから、ということで前機種を無駄にしないためにと強固に勧められたもの。その当時は、このプランが回線数の純増を狙ったプランだと解釈し、まあタダなら(何度も念押ししたが受信のみやWi-Fi使用ならタダだというし)いいかと軽い気持ちで締結したのでした。その時はのりかえなど全く考えていなかったので。


これ、実は副回線でこの契約にした場合月額使用料がタダになるという契約だったのですが、そこにはやはり落とし穴がございまして。今回主回線をMNPするということでこの副回線が主回線に切り替わるという移動がありました。そうするとこのプラン、主回線に切り替わったとたん月額基本使用料4000円超がかかるというものだったのです。

さらに、主副間の更新月が違っていたため、解約するとしても主回線の解約月に合わせれば副回線の契約解除料が、副回線の解約月に合わせればそれまでの月額使用料×月数がかかるというにっちもさっちもいかない状況になっていたのです。


しかしハナからそんな説明を受けてはいません。
また、この契約自体には若干の不信感がありましたので、契約時書面は大事に書架にしまってありました。すると、もちろんそんな内容説明事項はないどころか、新規契約サービスだと思っていた電源アダプタ、バッテリー、保護シートが月額分割払いにしっかり含まれていたことを発見(笑 いやそこは笑えないだろ。まあ結果的には使ってるんだけど、当然そんなものキャリアで買うより同等品を家電量販店で買う方がずっと安いわけです。2年分割にすると月数百円ではありますが、ちゃっかりオプション品組み込んでろくに説明がないもんだからそりゃ腹も立ちますわね。

そもそも機種変にあたってはYahooプレミアム、UULA等々、不必要なオプションプランの加入が必須で、まずは一日限りのオプション外しに懸命でしたから、もしかしてそれら囮か?ってくらいあちらこちらにいくつもの罠が。今回の件は販売代理店の方針なんでしょうけど、結果的にはより一層キャリア本体に不信感を深めることになりました。ですから、転出できてとても晴れやかな気持ちになりましたなぁ。


で、この件がどう決着したか詳しくは書きませんが、契約書片手に消費者庁のホームページとにらめっこしながら、キャリアのカスタマーサポートと直接交渉することを強くお勧めいたします。


今回の教訓としては、

○長年利用しているモノやサービスといえども「悪いようにするわけがない」と性善説で考えてはイカン
○こんなものでも契約なので、内容は隅々まで確認しなくてはイカン
○タダほど高いものはないというのは本当(マジ)
○一時の営利を追い求めて真の顧客満足を疎かにすると、顧客は離れていく


ということです。もっと大きな買い物のときではなくて良かったですよ。


ちなみに、前キャリアの時は月額として8000-9000円かかっていたものが、今回SIMフリー端末(iPhone)を購入して、それを2年で償却する分割計算+mioの月額使用料2000円/月で5000円ちょいですからたまりませんね。たぶん我々は大手キャリアに人件費や過度なシステム構築料などを払っているのではないかと思います。


ただし、mioのSIMを差し込んですぐは電波掴むのに不安定で(よく圏外になる)これはハズレを引いたかな…と思いつつSIMを何度か抜き差ししたら安定したという(いいのか?)経緯もありましたので、ショップが点在している大手キャリアとは違い、格安の通信事業者を使うときには自前での対応力を求められるなぁと思ったことも付け加えておきます。


posted by kncafe at 21:35 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2015年02月11日

新宿高島屋アムール・デュ・ショコラ2015

サロンデュショコラで不完全燃焼だったワタクシ。お気に入りのお店のショコラは確保したとはいえ、まだまだカカオ分が足りねーぜ!とばかりにやってきたのが、新宿高島屋で行われている恒例催事、アムールデュショコラ

アムールデュショコラはパティシェリアやパスカルカフェ、コヴァ、ペックなど高島屋が得意とするブランドによる独自のショコラ路線があります。また、都心や近郊の有名パティスリーであるオーボンヴュータン、ノリエット、ピュイサンスなどとパティシェリアというコネクションを持ち、気になるあのお店のショコラを一気に試せるかもしれないチャンス。

…なのですが、今回のほぼ唯一となる目的は、「一粒ショコラショップ」。複数店舗のショコラをその場で一粒ずつ選んで試食(有料)ができるサービスです。同様のサービスでは、サロンデュショコラ初期のショコラバーを思い出しますね。ちょっと試したいという時にパッケージ買いするのはお財布に優しくないので、買う前に試すことができるこういう試みはうれしいですし、イートインのできるショコラティエは多くないのでありがたいという面もあります。バレンタイン関係なく、ただのショコラ好きとしてのコメントですが。

出店店舗は、
レオニダス、マイアーニ、パスカルカフェ、デルレイ、ジャックジュナン、ペック、トイスチャー、フォション、ドゥバイヨル、パレドオール、ジャンミッシェルモルトロー、ミッシェルブラン、ダルシー、ピエールルドン、マプリエール、ピュイサンス、ノリエット、オーボンヴュータン、ラトリエドゥショコラ、チョコラッティ

最初に目に入るのが、レオニダスの冬の人気商品「マノンカフェ」で、ここで食べられるのか!とテンションが上がりました。が、食べたことがあるので今回はパス。


今回選んだのは、

image
デルレイのゴールドダイヤモンドミルク。デルレイのダイヤシェイプ、インパクトありますよね。ただお値段もショコラブームの走りの頃の1個400円なんて高い、割高。という印象が今でも強くて、食べたことがありませんでした。ここにきてやっとですよ。ただ、単価は約500円と更に高価に。まあ、一粒が面積も厚さも他に抜きん出て大きいですから、そこは評価したい。中身はとろりとしたキャラメル風味ガナッシュで、甘くて大きいので食べ応えもあります。甘いものが食べたいけどケーキほどのボリュームは要らない、というときにいいかも。

真ん中はパレ・ド・オールの富士山麓18年。お酒とショコラのマリアージュかまお得意で数多くのボンボンショコラを生み出している三枝シェフですから、期待をもってチョイスしました。結果、滑らかながなにウィスキーの風味がしっかりして美味しかったです。今回、他の種類のウィスキーとコラボレーションした品もあり、そちらは試さなかったので他と比べてどうかというのはわかりませんが、パッケージで買って帰るか会場を後にするまで迷っていました。

最後はマ・プリエールのドミニカ産ナチュール70%。ショコラクラブの試食会で、会員がセレクトするジャパニーズショコラの昨年度一位を獲得したショコラティエだったので気になって購入。これはビター好きな彼にぴったりじゃないかしら。一粒がやや小さいので、甘いものがそんなに得意じゃないけど、美味しいものなら少しは食べるよ、って方ならなおさら。

他にも魅力的なものがたくさんありましたが、1回に試食するのはまあほどほどに3個くらいが良いかな…と思い止めておきました。もうバレンタインも間近で在庫切れが発生するのかしないのかわかりませんが、会場に行くのなら、のぞいてみると楽しいですよ。

最後に…

Untitled
ショコラの催事ですが、なぜか会場の片隅にひっそりとギャレットポップコーンを発見。一度は試してみたく、口コミ満足度も高いセブンプレミアム商品と一緒に食べて比べてみたかったのでついで購入。バレンタイン催事に一体何をしに行ったのか。己の欲望のままとしか言いようがないですが、ワタクシなりに十分楽しんだイベントでした。
posted by kncafe at 08:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年10月31日

シーサーブログのタグページがポリシー違反によりAdSense広告配信を止められてやっと復活した話

タイトルながっ。
これで起こった出来事まるまる要約でんな。そういう訳でして。8ヶ月経ってようやく再配信されるようになったので、何があったのか記録しておきます。


2014年2月「ポリシー違反」との指摘


それは寝耳に水のメールから始まりました。
GoogleからAdSenseに関する一通のメール。内容を確認すると、kncafe.seesaa.netのページのどこかが規約に引っかかっているらしい。リンクから確認すると、シーサーがデフォルトで生成しているタグクラウドのページのようでした。


確かに、このページは記事にタグとして設定したキーワードが全て羅列されているページで、タグをクリックするとその羅列の下に関連記事のタイトルのみが表示されるという仕様になっていました。ここが「中身のないページ」という判断をされてしまったのでしょうね。単体でもうっとおしい構成だと思うのですが、都合の悪いことに、タグとしたキーワードの数だけこのようなページが生成されてしまっている。問題の本質はむしろそちらの方だったのではないかと思います。

最初はタグを全て削除しようと思ったのですが、もう、多過ぎて考えるだけでクラクラします。次に考えたことは、タグクラウドページの非表示ですが、これはHTML、CSSに全く詳しくない私にとってはあまりにもハードルが高過ぎました。さらに、このタグページが仕様ならseesaaブログユーザーでAdSenseを貼っている人はすべてターゲットになり得るはずですが、この時点ではまだそういう目に遭っている人はうまく探せませんでした。ですのでつい時間のある時にじっくり取り組もうか…ととりあえずは保留をすることに。しかしまあ…なんでこんな細々と書きたいことだけ書いている弱小ブログにこんな警告が。。まあ、規約違反なんですから、大きいも小さいもないんでしょうが。


寝かせたら仲間がたくさんいた


ついつい、と見て見ぬふりをしてきましたが、トップページの右サイドバー一番目立つ位置に空白スペースが存在しているのは、ページを開くごとに意識しないわけにはいきませんでした。まるで心に棘が刺さっているようで、普段は気にも留めないのですが、見るとああ、空白だ。今日もまた。一番の理由は筆不精ですが、ここのところ更新頻度が落ちていたのはそんな理由もあったかもしれません。

いい加減書きたいこともたまってきた最近、ふと思い立ってこの配信停止について検索してみると、なんとなくこの9月でまた増えたようで、ありがたいことに対策を残してくださっているブログを多数見つけました。読めば、予想していたよりも簡単な修正で対応できそう…ここでやっと問題に本腰を入れる気になりました。


1度目の拒否


スクリーンショット 1
まずは、タグクラウドのページのみ、広告の表示を止めることにしました。具体的にはHTMLに、タグページの場合、広告の表示はしないようにという文を追記したのでした。最初のメールを読んだところでは「意味のない」ページに広告は表示させるな、という意味に解釈しましたので、この最小限の変更でまず問題ないだろう…と思いました。ところが結果は×。一体何の解釈が間違っていたのだろうか…


2度目の拒否


ということで今度は、タグページの中身のなさを解決しなければいけないと思いまして、タグページから「意味のない」言葉の羅列であるタグリストを消しました。

Untitled
方法は、タグクラウドに関するHTMLの記述部分を非表示にすること。上記赤字部分ですね。

さらに、オリジナルのHTMLには記事の冒頭部分を書き出せという記述があったにも関わらず、<!ーー で非表示になっていましたので、これは削除しておきました。これによりタグページでは、タグのついた記事タイトルに続いて冒頭部分が表示(デフォルトでは40字)されるようになりました。

これで間違いないだろうと思いましたが、なんとまたもや審査結果は×。。。しかし今回は少し状況が違いました。初回と1回目の拒否の時になかった文章が追加されていまして、それは、

「お客様が、Google 広告の動作、ターゲットを変更することは許可しておりません。」
「これには、AdSense 用広告コードを "フローティング ボックス スクリプト" に挿入したり、過度のキーワードや隠しキーワード もしくは IFRAME を使用して広告ターゲットを変更したりする行為も含まれます。」
とのこと。

…ってそれは1回目の修正の時にもしかしたらそれに該当するかもしれない変更をしたかもしれないのですがなぜ今…。ということで、また振り出しに戻ってしまったような絶望的な気分になりながらやり直し。


3度目の正直


とにかく、AdSenseの記述に触れるようなことにはタッチしてはいけない。しかしサイトの中でタグページからのみ広告を削除しなければいけない。ということで混乱しながら他の方法を試しました。

Untitled
それは、シーサーの管理画面からの操作でできます。デザイン>コンテンツ から左下のエキスパートモードに切り替えるかノーマルモードで「ページアイコンの表示」にチェックを入れて資格囲み「ト」をグレーに反転(非アクティブ)にして保存するだけ。

これに関しては、この方法で配信停止が解けたという方が何人もいらっしゃいましたので、私のブログへの指摘の解釈が合っていれば、この変更は問題ないなと思って安心して使いましたが…トップページ(kncafe.seesaa.net
)に広告が表示されなくなってしまったことと、なぜこの変更でタグページに広告が表示されなくなるのか、ということは今でもちょっと疑問に残ります。

スクリーンショット 2
さらに、2度目で変更を加えたタグページの記事表示を冒頭から200文字にして「中身」の割合を増やしました。基準がわからないのにこのようなことをしてもなんだか悪あがきのような気も。。。

…したのですが、無事これで広告の再配信をしてもらえるようになりました。正直AdSenseからの実入りよりもめんどくさいという気持ちの方がずっと大きかったので、これを機にやめようかと何度も思いましたが、利用サービスからの違反警告を放置して逃げるというのもなんか引っかかるので、なんとか対応しました。そう、運転免許だってゴールドな優等生なのに(お前が言うな)、違反なんて言葉、心臓に悪いんですよ。まあ、なんにせよ、良かった。

posted by kncafe at 15:36 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年10月10日

【MH4】モンスターハンター4最終進行状況まとめ


今週末にMH4Gの発売を控えていますね。新作の発売はもちろん嬉しいのですが、4から4Gへのアイテムなどの引継ぎが可能だったり、HRや進行状況までもが引き継げるということですから、あまり新作という気がしないのも確か。私は前々作のMHP3から始めてMH3G、MH4と進んだため、未だかつて無印からGへの移行という状態を経験したことはないのです。ですから、なおさら旧作からのデータ引継ぎって、新作というよりもコンテンツの大量追加じゃないの???って感じてしまったりもします。

それはともかく、今回はG級が追加されるということなので、そのクラスをめいっぱい楽しむためにはここで万端?な準備が必要かな〜と、HR解放以降も(ってもそれ自体最近のことなんだけど)手を緩めず精進してきました。現在、気づけばHR68。ほぼソロでこれは結構やりこんだでしょ?これは褒められるべきですよ。ってか誰か褒めて〜!!しくしく。地雷とか呼ばれたくないので引きこもっていましたが、4Gではオンもやってみたいですねえ。。

さてさて、それではHR解放以降、なにをやっていたのかここでまとめてみたいと思います。


1. にゅー武器

HR解放にはマガラ武器最終強化「THE チェイサー」を使っていたワタクシ。龍属性高く、古龍が増える集☆7クエでも十分使える武器ですが、ここはもうちょっと違うのも欲しい。ということでタゲったのは「渾然一体の薙刀ヤマタ」(通称ヤマタ)。もはやこれは武器の名前なのか?ときどきフルネームを思い出すのも苦労するものですが、これ、素材はというとHR解放で死闘を繰り広げた「ダラ・アマデュラ」が原料。最初はなかなか倒せず、クリアは夢だったのか?とうんざりしましたが、コツがつかめてきたら最終的には30分針。簡単に手順を書くと、

○スタート時はダラに登らず尻尾を攻撃。巻きつきをやめたらダラの移動軌道上に行って殴れるだけ殴る。特に、尻尾が隠れてすぐ一旦静止する時には振り返ってすぐくらいの位置で頭付近をノーダメージで叩けるのでオイシイ。

○スタート位置から向かって左側に来たら、まずジャンプで胸郭の上の方を一発叩く。なぜかこれだけでキシャーとひるんでダウンを取れるので頭を殴ります。この時点で頭の一次破壊が出来れば後が楽になります。起き上がったら移動までは右手の爪と胸への攻撃。


○スタート位置から向かって右側に身を乗り出したら、尻尾破壊のチャンス。尻尾のひっぱたき攻撃はあるものの、ダメージはたいしたことがないので攻めます。尻尾が要らなければ、胸殻ゲットのため胸か、左手の爪を攻撃。

○再び巻きつきが来たら、ダラに登って登り切ったところにあるトゲみたいなものを攻撃。ここの2段階破壊で扇刃の報酬のようです。破壊した後、尻尾が欲しければ登らず尻尾を。クリアを急ぐならBCに戻った時に巨龍爆弾を回収しておいて、体→ツタから頭に登り、爆弾を全て置いて降ります。

○ダラが移動しなくなるまで弱ったら、左手の爪を攻撃。こけたらひたすら頭!頭!

○最も注意しなければいけないのは噛みつき攻撃かなぎ払いブレスですが、なぎ払いはころりん回避で避ける…っても苦手な私はキシャー!という声が聞こえたときにモドリ玉の準備をしてました(笑 噛みつきはダラが隠れたときに軌道上にいないようにすれば大丈夫。


このダラ武器が爆発属性でニュートラルなのである意味万能なのですが、唯一紫ゲージ(匠発動時)にして強い龍属性を誇るミラボレアス素材の武器…

Untitled
黒龍棍【天命】
を作っておきました。まあ、すぐ斬れ味落ちちゃうんだけどね〜…。緑まであっという間なので、同じ龍属性ならチェイサーの方が使い勝手が良いかも。ミラボレアスのソロでは私のスキルだと撃退がせいぜいなんだけども、レア素材が要らなかったのでラッキーでした。


ちなみにシャガルマガラの光玉が余ったので、元メイン武器の狩猟笛もマガラ武器を最終化しました。

Untitled
THEレクイエム
なんと神々しい姿でしょうか。その名の通りいい音がします。これで笛も大丈夫。


2. にゅー防具(スキル)セット

ガルソウルミックスで見切り+3、業物、高級耳栓を発動させて来ましたが、ちょっとオススメされて作ったのが、

Untitled
ユクモ装備一式
ノーマルで精霊の加護、体力回復量UP、砥石使用高速化がつく上、護石と装飾品との組み合わせで他のスキルも発動できましたので、

Untitled
斬れ味+1と、龍属性武器と合わせて龍属性攻撃強化+1をつけていました。が、全般にちょっと守備寄りな防具セットに感じ、攻撃寄りにしたくて作ったのがこちら。

Untitled
真打高級耳栓セット
リベリオンメイルを中心として真打(匠+攻撃up大)と、脚防具、護石、装飾品で高級耳栓を付けたお気に入りのセット。見た目もオリジナルの姿がはっきりしていて気にいっています。あんまり強そうではないけど。

Untitled
これに黒龍棍を担いだのがいまのメインの組み合わせです。

…と書くと簡単なのですが、これを作るためには通常胴系統倍加パーツが頭、腕、腰などと3箇所必要になります。この中の頭防具「クロオビヘルム」にチャレンジクエストでイビルジョーを倒したときにもらえる獣竜のコインが必要になるため、慣れないスラッシュアックスでイビルジョーを3頭倒さなければいけなかった。。これが苦行でした。

しかし、苦労しただけあって戦いやすさではこれが一番ですね。当面は4Gもこの防具セットで行こうかと。


3. ギルドクエスト

今回のMH4では防具最終強化に必要な真鎧玉がギルクエ高レベルでしか出ません。しかし、このレベルのクエストをソロでうかつに受注すると、あっという間にやられてしまいます。ですので、ある程度得意なモンスターに挑まなければいけないのですが、私がターゲットにしたのはシャガルマガラ。あと、少し(いや結構?)効率は落ちますがゴアマガラ。


シャガルマガラの報酬はやはり良くて、Lv76以降で既に真鎧玉獲得率は体感では2戦に1個以上です。

Untitled
また、副産物として栄光の武器防具、それから護石では最上位の「歪んだお守り」が出ます。ここらへんで自分が欲しい装備が出るかもまた確率だし、4Gへの移行で真鎧玉強化分が解除されてしまうようなので、これ以上の強化はやめます。

あと、4では操虫棍の発掘装備が用意されていなかったのも、いまいち追い込めなかった要因ですね。このためだけでも4Gを購入する理由になると思うくらいです。


4. 村クエ最終「団長からの挑戦状」クリア

このクエストは村クエを全てクリアした後に緊急クエとして受注します。怒髪ラージャンと狂竜化ジンオウガの2頭クエに続きシャガルマガラが登場するという連続狩猟ですが、これはラージャン苦手な私には辛かった。。。こいつがまた今作初見な上、なんなのあの激アツビームと大暴れなオウガのマッチングは。団長のドSゥ〜ってことで、分断するためのけむり玉と、回復のためのモドリ玉は必須。

Untitled
お見事!じゃねーよ。


こんなところですかね。
ギルクエ、イベクエなどが(少なくとも一旦は)消えてしまうということなので、オンラインをやらない私はイマイチ現バージョンのやめどきがわからない気もするのですが、4G発売祭りには乗り遅れず参加する予定…で実際どうしたかはまた後日。


posted by kncafe at 09:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年09月05日

【MH4】HR解放記録

MH4G発売も近くなって参りましたが、このほど半年間くらい(いや、もっとかも)起動もさせていなかったMH4を再開してみました。


再開前はHR7で、クリアしていたのはシャガルマガラの緊急クエ…つまりHR6→7への昇格試合ですな。
シャガルマガラは割と得意なんです。常時角が出たゴア状態でさらにいろいろとめんどくさいですが。攻撃パターンを覚えてしまえばモーションが大きくて攻撃間に隙も出るので、コンスタントにダメージを与えやすい。

それではどこに詰まっていたのかというと…

●HR7イビルジョー
ジョーさん頭高くて一撃のダメージがデカくて体力多いので大嫌いです。耐震をつけてないと著しく攻撃機会が減少し、さらにメイン武器である狩猟笛では攻撃力が高い武器である反面「一撃必殺」とばかりに、数少ない攻撃機会を外すことは許されませんので。
それで、鉤爪が欲しくて連戦していたのですが、粘った末タイムアップ(または3落ち)が続いたのでめんどくさくなって嫌気がさしました。(後にキークエでないことを知り、捨てる)

●見たことのないモンスターのオンパレード
クシャルダオラ、テオ・テスカトル、アカムトルム、そしてキークエではないながらもラージャンが。MHP3から初めて、確かHR4か5で止まっているので、これらモンスターは初見です。アカムなんて倒せる気しませんでしたけどね。まあ、あきらめなければなんとかなるもんです。この辺はモンハンというゲームの特徴で、防具でのスキルアップなり、マルチプレイなり、いろいろと助け舟が用意されている。また、モンスターの動きもパターン化されているので、何度も見ていると多少は慣れます。努力が報われるゲームだと思います。

●運搬クエの障害
これも大嫌いです。卵の運搬とかなにー?なんで狩りゲーでアイテムの持ち運びせなならんねん!!てやる気も起きませんでしたのでね。集会所だけでなく村クエの方も手詰まりになってしまっていました。


それを解決してくれた一番大きな要因というのは、たぶん「操虫棍」。
今までメイン武器というかほぼ狩猟笛しか使えず、尻尾が欲しいときは太刀をたま〜〜に使うくらいだったのですが、棍なら(棍棒なのに)尻尾も切れる、乗れる、虫強化できる、MH4からの新武器ってことでちょっと手を出してみたんです。一番最初に狩ったのは、村マガラだったかな。これが、意外としっくり来たんですね。あれ?笛使ってるよりクリア早くね?って。もうそれからは棍一択で、古龍達を一掃し、やっと来ましたHR解放クエの「ダラ・アマデュラ」。公式だと全長が4.4km?もあるらしい蛇です。蛇の王。

しかしまあ、コイツもどこを攻撃していいのかわからない。


プレイ動画を見れば、どうやら登って巨乳…違った巨龍爆弾全部置いて、前足の爪を狙って破壊して、こかして頭殴っとけば勝てそうだったのでそのようにしました。

Untitled
3戦目くらいかしら?


一度目で龍玉入手のオマケ付き。


…まあ、残り時間6秒半だったのですが(笑


というわけで、ようやくのHR解放。


HR解放当時は35ですが、進めて現在HR40。マルチプレイは友達がいないのでほとんど、数回くらいしかやってません。見知らぬハンターとの交流もめんどくさいなんだか怖いし、発売当初の改造クエ騒動やら何やらが記憶にあったので、めっきり引きこもりハンター。

…あー、そういえば、進められたのは防具を見直したのも大きかったかな?


それまではゴアSミックスを使っていたのですが、防御力が270と挑戦者、斬れ味+1という攻め手なドSにはなんとも魅力的なスキルをおいてもあまりにも低く、これじゃあ一撃必殺はこっちだと思い知り、ソウル・ガルルガミックスへとお召し替え。結果、防御力が100ほど上がり、スキルは業物、見切り+3、高級耳栓と、地道に攻撃に適したものが付きました。


面白いもので、進めば村クエの方もコンプしてみようと…思いのほか村人達が容赦なくモンスター討伐を頼んで来るもんだから(お前らがなんとかしろと言いたい)、予想してたよりずっと時間がかかりましたが、村クエ最終「団長からの挑戦状」が出ました。これもなかなかの鬼クエでまだクリアできていませんが、勢いでクリアできそうな気もするので、そしたらまた記録に残してみます。


ちなみに苦手だった運搬クエは、ネコ飯「運搬の超人」発動で難なくクリアしました。今までの苦労は何だったのー。

posted by kncafe at 16:21 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年11月17日

Nikon Df 体験イベントでフルサイズ最小・最軽量なDfに触ってきました

近々、パソコンを新調しようと思っています。いま使っているものはもう7年ほど付き合ったMacなのですが、当然新しくすればディスプレイは綺麗になり、処理速度は早くなり、容量は大きくなる。同時にLightroomを入れようと思っているので、そうするとより加工し甲斐のある写真の撮れるカメラが欲しい…と物欲まさにとどまるところを知らず。で、つい最近じりじりとノイズが上がってきている(ただ単に私が知らなかっただけかもだけど)Nikonのフルサイズ一眼レフであるDfにも俄然興味が湧いてきたというわけ。

DSCF2002
たまたま土曜日の予定がなかったのでDfについて調べていたら、なんと品川で体験イベントがこの土日にあるというではないですか!なんという好都合。というわけで、今日の今日でしたが早速行ってまいりました。


会場は、もとメリディアン系であった、品川のGOOS。もともとはホテルの宴会場だったような空間の作り。ほんとにこんなところでカメラのイベントやってるの?と思いながらエントランスを入ると、おねえさんがにこやかにDfのカタログを配ってくれました。

DSCF0512
そこから先はカオスですな。入り口すぐにはモデルさんありの撮影体験コーナー(実機で撮影、データの持ち帰りあり)で、これが待ち時間20分。お触りタイム(モデルさんをじゃないよ)が3分入れ替え制で、待ってる間は長いけど、自分が撮る側だとあっという間。

DSC_9292

DSC_9432

DSC_9437

DSC_9446
Dfにセットされていたレンズは、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G。この10/31に発売されたもので定価は20万弱。てっきりキットレンズが付いているものだと思っていたから、Exif情報を見てびっくりしたもの。そりゃあいいよねえ、キレイに写るよねえ。腕が上がったように錯覚しますが落ち着け自分。今までAPS-C止まりでフルサイズは未知の世界なので、他のフルサイズ機と比較することが出来ないのが残念ですが、屋内撮影ブース、ISO400で手持ちでこれだけキレイに撮れれば素晴らしいと思います。ただ、等倍で見た時に目元とかもう少しシャープに撮れないものかな〜と思うのですが、無修整の状態で期待値が高すぎるのか、F最大開放付近でわずかにピンを外しているのか、手ぶれしていたのか、なんとも判断しかねます。

モデルさん撮影コーナーの横にはDfのショウケースや内部メカニズムについての説明など。
DSCF2004

会場奥は、ジオラマと撮影コーナー。こちらは時間制限なしだったものの、台数が多めに用意されていたためか、待ち時間は10分ほど。
DSC_0041

DSC_0036
渋谷セルリアンタワー

DSC_0038
渋谷ヒカリエ

DSC_0039
代々木

DSC_0044
新宿

エビフライの設置などもありましたが、会場奥からターンしてくると、今度はセミナースペース。これ、講演会並みの拡声なので、座ってなくても十分聞こえます。そしてその手前には相談コーナーとして、操作方法などを1on1で教えてくれるゾーン。ここが一番混んでて30分。NikonはD7000を使っていますが、ダイヤル系の操作もショートカットもぜーんぜん違って困ったので、操作方法をちゃんと教えてもらってから実写した方がよかったと思います。

触った感じ。以前1DXと5D2を試させてもらったことがあるのですが、その感触と比較するとやはり軽いし小さい。軽量、小型というのは私にとってはとても重要な要素なものですから、ここは一眼レフとしては文句のつけようがありません。加えて、Nikonのフルサイズのラインナップに加わるわけですから、レンズに困ることもないでしょう(入手さえすれば)。幸い、D7000にはオーバースペックだったFXフォーマットの広角ズームを持っているので、このレンズを活かしきれるというのも面白そうです。

また、画像処理エンジンは向上していて(というかD4と同じかな)、ISO感度12800まで、204800までの増感が可能とのことです。暗いシーンを撮る機会が多いなら良さそうです。

ただし、思い切って切り捨てたものもあります。まず、動画撮影機能はありませんし、Nikonの厚いフルサイズ機ラインナップからすると、画素数や連写性能やフォーカスポイント数などは見劣りすることです。それでも価格は「序列」の通りではありませんから、普段撮ることの多いシーンがスペックで十分なのか、そして主にデザイン性や小型軽量化で25万円払えるかどうかがポイントになるでしょうね。上級機のD800の方が安く買えるんだ、と思うとちょっと冷静になれます。

(追記:
これを書いた時D4の値段(50万円)を見ていなかったのですが、DfはD4と同等のセンサーが入っていてこの値段、と考えるとD4の廉価版とも考えられるでしょうか。フルサイズの序列を規定するのは難しいですね。)

私の問題としては…フルサイズ対応のレンズの追加購入は避けられませんから、そこまでの費用の覚悟が持てるかも重要でしょうか。他機種も含めてもう少し悩んでみたいと思います。

Nikon Df 体験イベント Nikon Digital Live 2013

製品情報
Df
D4
D610
D800

タグ:df
posted by kncafe at 08:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年11月09日

富士フイルムXシリーズメイン機の最新版「X-E2」の実機を先行お試し(作例編)

17660-2288-293719

富士フイルムの最新機種X-E2の販売先行お試しイベントで、1時間のセミナーの後は1時間の撮影時間が設けられました。
(前回の記事:富士フイルムXシリーズメイン機の最新版「X-E2」の実機を先行お試し(仕様編)


まずはポートレートから。モデルは廣瀬永(ひろせはるか)さん。なお、今回の写真は全てJPEG撮って出しの画像です(処理ソフトウェアがまだ出ていなかったので)。

DSCF0071
(1/350 F2.8 35mm ISO640 +2/3EV)XF35mm F1.4Rを使用

DSCF0061
(1/850 F2.0 35mm ISO640 +2/3EV)XF35mm F1.4Rを使用
白壁に白いニットをもってくるなんてチャレンジングだな〜と思いました。通常、3分間証明写真では「生首」になるから色の薄い服は着るな、というのが鉄則だった気がしますが、X-E2ではこうした微妙な色合いや素材感などを描き分けるのを得意としているのだそうです。壁との陰影や服のしわなどきれいに出ていますね。

DSCF0104DSCF0105DSCF0106
これがフィルムブラケットで撮った3枚。左からPROVIA、PRO Neg High、PRO Neg Std。後者2つは人物撮影にオススメという3パターン。PROVIAはふんわりと、Highは彩度やや高め、Stdはややペールといったところでしょうか。こうして比べてみるとどれも捨てがたいです。Stdではさみしいかな、とも思いましたが、雨の日やアンニュイな表情にはよく合いそう。


静物パートも。一足早いクリスマス気分。
DSCF0151
(1/900 F2.4 60mm ISO800 0EV)60mmF2.4Macroを使用
電飾が光った瞬間を狙って。連写は使わず通常モードで撮りましたが、何回かチャレンジして8割方うまく行きました。

DSCF0176
(1/250 F2.4 60mm ISO800 0EV)60mmF2.4Macroを使用

DSCF0228
(1/27 F4.5 45.4mm ISO400 0EV)
少し照明を落とした部屋で。
AFの行方が気になるところですが、部屋が明るい時となんら変わりなし。全く不便は感じません。蛍光灯から白熱灯優勢の状態になったのですが、ホワイトバランスの調整も要らずオートのままでこの写り。硬質でつるっとしたクマの質感も雰囲気があって上品に写っていると思います。これでじっくりイルミネーション撮りたいなあ。

DSCF0117
(1/550 F2.4 60mm ISO800 0EV)60mmF2.4Macroを使用

DSCF0203DSCF0204DSCF0205
比較の都合上、オリジナルを時計回りに90°回転させた画像です。
左から、PROVIA、Velvia、ASTIAです。真ん中のVelviaは単体で表示させてもいかにもvivid!ポップ!という派手さはないですが、比較するとそれとわかります。また、色相もどの色が強調しすぎということもなく、満遍なくきれいに写る印象です。

X-E2は本日11月9日発売とのことで動向が気になるところですが、本機種を約1ヶ月半お借りして試用する機会を頂きましたので、季節柄クリスマスイルミネーションなどを撮りに行ってみようと思います。

今回のイベントで撮った画像は、珍しくflickrにX-E2のギャラリーを作りましたので、よろしければExif情報の詳細やここに掲載しきれなかった画像などご覧下さい。

17660-2288-293719



posted by kncafe at 08:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年10月08日

料理教室×写真教室=おいしい写真?!スペイン料理と写真撮影のレッスン(撮影編)

17558-2288-293485

R0320190
料理の作業の方が落ち着いてきた頃、一人一台SONYのデジタル一眼カメラであるNEXシリーズが配られます。確認できたのはこの間一ヶ月間お借りしたNEX-3N、最新型のNEX-5T、ビューファインダーが搭載されたNEX-6。

Untitled
5Tについてはミラーレスの会でお世話になっているしょういちさんが、SONYホームページで作例集ギャラリーをお持ちです。

R0320191
私も今回は5Tをお借りしました。よーしこれで今日は素敵な夕景を!…じゃなくて、本日のお題は「美味しそうな料理写真を撮ること」でした。

DSC00006
操作説明、美味しそうに撮るコツなどを説明していただくのは、SONYさんの女性スタッフ。ポイントはいくつかありますが、料理写真の場合大切なのは構図、ボケ、色味、などが主なところでしょうか。

なお、今回の写真は全てNEX-5Tのiオートで撮影しています。


1.構図

DSC00014
撮りたいものだけを中央に置いて撮るのは、その配置から一般的に「日の丸構図」と呼ばれます。でもこの日の丸だけじゃなんか面白みがない…そう感じたら、

DSC00039
被写体に寄って後ろのお皿も写るように角度を調整。お皿同士がS字を描くように配置すると流れるような曲線と遠近感がでてオシャレに。

Untitled
また、背面液晶に3×3のグリッドを表示させて、クロスしたところにメインの被写体を置いたり、上下比2:1となるような配置を意識したりというレイアウトも有効。

DSC00042
真上から撮るのも良し。

なお、NEXには「オートフレーミング」という自動トリミング機能がありますから、多少ミスってもカメラの方でびっくりするくらいうまく調整してくれたりしますけどね。


2.ボケ

写したいものはくっきり、背景はぼかして。センサーサイズが大きいNEXの得意とするところです。

Untitled
通常、ボケを楽しもうとすると絞り(F値)などの調整が必要ですが、NEXの背面画面ではボケの出し方を感覚的に調整できるのが良い点。もちろん、Aモード他、F値を操ることもできます。


DSC00028
何かと雑多な料理台…写したくないものは背景に入れないというのが基本ですが、どかすことができない場合は、ボケで隠してしまうというのも一つの手です。

DSC00030
また、これはマクロレンズ(E 30mm F3.5 Macro)で撮ったものですが、マクロレンズならさらに柔らかいボケを楽しむことができます。お借りしていたときは料理写真はマクロに限る!と、こればかり使っていました。

3.色味

DSC00229DSC00231
色を大きく二つに分けると寒色系と暖色系ですが、食卓には暖色系が圧倒的に食欲をそそる色となります。また、彩度が高く鮮やかな写真の方が、鮮度も高くて美味しそうですよね。これまたボケと同様、背面液晶で感覚的に調整することができます。

Untitled
なお、今回5Tをお借りしたのは一つ理由がありました。3Nで搭載されておらず5Tで実装されている機能を試したかったこと。それが、wi-fiを使ったスマホなどとの写真共有です。

R0320194
背面にショートカットボタンがあるので押すと、NEX-5T自らがアクセスポイントとして動作します。あらかじめスマホにはアプリケーションソフト「PlayMemories Camera Apps」をインストールしておくことで、

Untitled
スマホへのコピー完了。

Untitled
(iPhoneへ転送した画像をuploadしています)
簡単にスマホへキレイに撮った写真を共有できちゃう。そうすると、Facebook、Twitterに投稿する写真にも圧倒的に差がつきます。これは便利ですよ!PCを開ける回数が減っちゃうくらいにね(笑

私、普段スマホ転送には別カメラにFlashAirという専用のSDカードを使っていますが、カードに縛られず、セットアップもない(スマホへのアプリインストールを除けば)のが使い勝手のよいところです。

なお、NFC(近距離通信機能。おサイフケータイみたいなやつ)が搭載されているスマホ、タブレットであれば、5Tにタッチするだけで転送ができるということだからますます便利!…残念ながらiPhoneを使い続けている限りはその恩恵を受けることはできなさそうだけど。

NEX-5Tを使ってみた印象ですが、初心者にも優しい機能と、カメラだけに留まらない拡張性、妥協しない画質とのバランスがとても良い機種だと思います。3Nを1ヶ月間使っていましたが、どれを勧める?と聞かれたら5Tか、同じくWi-Fi機能が搭載されている5Rかなあ。ファインダーを覗くのが好きな人は6を買えば良いと思うし。

ということで、料理教室と写真教室、一度で二度おいしい企画でした。最近はお弁当持参の料理男子も増えているし、今回のスタジオは男性の料理講座も開催されている「+m」だったので、女子限定イベントにしておくのはもったいないかもね。

17558-2288-293485



posted by kncafe at 06:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年07月16日

4Sさんさようなら、5さんこんにちは。iPhone液晶破損顛末記(後編)

仕事を早く終わらせて、やってきましたソ○バンショップ。訪問前には念のために「在庫はありますか?」という連絡を入れておりました。希望するタイプは在庫あり。では一つ確保を…というと、

「在庫は豊富ですのでその必要はないと思います」

とのこと。3G、4Sともに発売直後の激戦で、奪い合うように購入していたことを思うと、この状況には浦島太郎状態。戦時中から飽食の時代への変化のようでっせ。


で、問題なく機種変…機種変自体はスムーズだったのですが、繁忙期ではないためなのか世知辛いのかよくわかりませんが、いろいろとオプションとそれにまつわる説明がごたごたとあったため、備忘録代わりに書いておこうと思います。


1.契約内容について

通話料が多かった時代を引きずっていたためか、Wホワイト(月980円で夜の一部と他社ケータイへの通話料が割引)の契約になっていて全然ペイできていませんでした。ココを指摘してくれて契約を外すことができたのはナイスプレー。

しかし、今回の契約では自分には要らないオプションサービスが4つ付与されていたのでございました。それぞれ無料期間を経て、有料契約に自動継続。

○iPhone基本パック
割り込み通話、グループ通話、留守電プラスなど、6つのオプションを一つにまとめて月498円。そもそも通話をほとんどしないので不要。

○あんしん保証パック(i)
故障、電池交換の代金の85%を保障、盗難や紛失時の会員価格での機種変が可能に。月498円。いつどんなトラブルが起こるのかわからない。そのための契約だというのは保険と一緒ですが、年額6000円が得かどうか悩ましいところ。今回のように操作機能自体には関わらない故障の場合は機種変をするという思い切りも鈍るのかも…。ちなみに会員価格というのは1万円割引だとのことで、キャッシュバックではなく月々の支払いから減額されるという形をとるものだとのこと。

○Yahoo! プレミアム for Softbank
もともとYahoo!プレミアム会員の私は…(笑 399円。

○UULA
映画、音楽のクラウド型配信サービス。月498円。映画…ここ5年はTSUTAYAにもゲーム購入だけだし、TVもあまり観ないからなぁ。音楽は気に入ったものを繰り返し聴く、購入する時はiTunesストアで購入、それで不自由していません。

Untitled
ちなみに無料期間は1週間、専用アプリのダウンロード要、平均レビュー星2つ。

3Gの時も留守電プラスなどオプションを2つ付けられた記憶があったけど、4つにはタジタジ。これらすべて、翌日に解除しました。なお、YahooプレミアムとUULAはMy Softbankからは解除できず、157からの自動音声ガイダンスで手続きを行いました。窓口でゴネれば付けなくてもいいのかもしれないし、後日そっと外せばいいことだけど、手間よねえ。対外的か対内的かわからないけど、こういうのって後味悪いわホント。


2.プレゼントライクな付属品販売

今、キャンペーンで、

Untitled
液晶保護カバー(貼り付け済み)
マットなタイプで好みじゃない。使い始めで丁重に扱いたいから、ないよりはマシってレベル。

Untitled
モバイルバッテリー。
フルで2回分の充電が可能だとのこと。iPhoneのバッテリーの持ちに不便を感じながらも持っていなかったので、ちょっとうれしい。

Untitled
itomakiという充電用ケーブル。
これはネットでレビューが出た時に気になっていたもの。

Untitled
こんな感じで使います。
糸巻き部分がややかさばるものの、デザインやコードがぐちゃぐちゃにならない点は良いです。

この3点セットが付くのだとのことだったのですが、よく聞いてみると、支払い料金に組み込まれているようです。でも見かけ上は負担額0に見えるんだよね。ほんとのところどうなんだろう?ここは思い違いがあるかもしれないので、気が向いたらショップに確認してみます。まあどれも手持ちのものと被らないし、それなりに欲しいものだったからいいけど。


3.4Sへの新しいSIM挿入を勧められる

廃止する4Sに挿さっていた古いSIMは廃棄。通常ならこれで4Sはお役御免になるはずですよね。オンラインでのiPhone利用開始手続きが最もシンプルな手順でしょう。しかーし!私が今回機種変に訪ねたショップでは、なんとこの電話としての機能が不要になったiPhoneに、新しいSIMカードを入れませんか、と来た。料金が発生しないよう、3G回線はオフにするし、iPhone5が何かあった時のためのバックアップになりますよとのことですが、受ければつまり2回線の契約になり、契約数の純増になりますわね。転出・転入・契約数って、キャリア事業者にとってみれば大切なんでしょうけど、使用者には全く意味がないことです。だいたい、今新品で機種変してるのに無くなったり壊れたりだとか、無くなるか壊れるかわからないのに保険ならともかく回線持っておけってどういうことだってばよ?

他にも液晶に勝手にフィルムを貼り付けられたり、事後アンケートに最良評価にしてとお願いされたり、いくつか納得が行かないながらも無事5への機種変が完了したのでございます。オンラインの手順を見れば見るほど煩わしいな…。次回以降はネットショップにしようか。ただ、欲しいと思ったらすぐ欲しい、って自分の性格を考えると、やっぱ店頭に駆け込む可能性が高そうでうんざりします(笑

DSC00571
4Sと比べると(今更ながら)、厚みがバンパーの金属部分とほぼ同じくらいまでに薄くなっているのねえ。

DSC00572
LTEでカバーされているエリアが活動範囲内に多かったので、ネットが早くなったのは良いことでした。5自体は快適でも今さら最新機種でもないしなぁ。よって、特にレビューとかはなしです。あっ、今後アクセサリーを購入すれば別だけどね。
posted by kncafe at 22:50 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年07月13日

4Sさんさようなら、5さんこんにちは。iPhone液晶破損顛末記(前編)

巷では5Sや廉価版など、次の最新機種が噂される時節でございます。

そんな声はどこ吹く風。もっかiPhone4Sをご愛用中のknさん(自分で言うな)。ある日の夕方、気分よく自転車を乗り回しておりました。日の傾いた夕方に走行するのは快適快適〜♪と飛ばして赤信号の交差点ではキッチリ止まる。するとなんだか後ろの方から「すみませぇ〜ん!!」との声。ドップラー効果よろしくだんだん近づきボリュームアップしてくるような。

「すみません!!」
−あ、オレ?キミ、放課後まで待っててくれたのかい?

「これ落としましたよ!」
−ん?そうか…
あいぽん……?マジ?すいません!あざっす!!
ってあああああ!!???

DSC00564
なんで液晶ぱりぱりやね〜ん!!!
どうやらカバンの隙間から落下してこうなったらしい。
iPhone4SにはWrapsolで表裏側面全方位プロテクトしていたのですが、実は貼り付けて1年半くらいで端からめくれるようになってゴミが入りまくり、ポイ。その後液晶保護シートをつけなくても小キズはつかないので、これでいっかとシートなしで過ごしてきました。だがしかし、こうなると飛散防止のためにもつけておいた方が良かったと思わされる。

ええ、もうTwitterやらWebやら、さんざんこういう絵は見てきてますよ。
でもね、自分ので起きることないやーん。
こういう時、目が(¥¥)マークになりません?

過去にも書きましたが、以前iPhone3Gの時、一度大理石に叩きつけて液晶修理をしています。その時の相場では、軽症で9800円、高いと2万円オーバー。今使っているのは4S、現行が5、数か月後に5S。前回が3G→4Sののりかえ。次は4S→6と一世代半毎ののりかえを目論んでいた身にとっては(ただしiPhoneが続いていればな)、こんなところでそのサイクルを断念するのはいかん。しかしこの破損状況を見るだに、おそらく修理代MAX確定であろう。にまんえん、まじではらうかぁ〜〜〜?????????

よし、状況を冷静に整理しよう。

○現状、電池の持ち時間短縮を実感し、電源コードが手放せない(○)
○iOS6初期の騒動から今でも毛嫌いしており、未だにiOS5でがんばっている(×)
○iPad miniを持っているが、Wi-Fi版である(-)
○iPhone5でテザリングをすればiPad miniがさらに活きる(○)
○新しいものは良いものだ(○)
○修理代は払いたくない(○)
○液晶破損のままでは下取りできない(×)
○機種変でまとまった金が必要になることはない(○)
○Apple Storeにいくのがめんどうだ(○)
Poddities(ポディティーズ) ストラップNETSUKE for iPhone4が使えなくなる(×)


チラっ

DSC00566
チーン……

…まあ、やっぱとりあえずiPhone5だよな。

というわけでバックアップ。
突然のことで何の準備もしてないから、久々に同期したら写真が2700枚。おまけにiTunesのバージョンアップとiOS最新版(6.1.3)のダウンロードもすっか。。ああこれはこれでめんどい。1時間ほどかけて母艦(MacBook)にバックアップを取って準備完了。

IMG_3224
5!バッチコイ!
(当たり前だが画面キャプチャに何の影響もないのがなんとも)

しかし、podittiesでストラップをつけて落下防止策にしたの、今回は何にも役に立たなかったなぁ…


posted by kncafe at 15:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年12月19日

kn会総括@三地屋

(前回あらすじ)
幻想的な映像と音楽のショーと夜景の撮影を満喫した一行。流行りの「プロジェクションマッピング」という手法をも学び、一般観光客へと戻る。

詳細はこちら:
アイツらが帰ってきた!kn会リターンズ:ミラーレスカメラを愛でる会
古代の不思議を捉えるミラーレスカメラOLYMPUS PEN E-PL5@国立科学博物館
楽しいランチタイムを彩るカメラ OLYMPUS PEN E-PL5@国立科学博物館
クリスマスイルミネーションを撮るかい?kn会@カレッタ汐留

つーか、もともとパンピーやねん。

さて、前回の記事で次は…という書き方をしてしまったため、何かたいそうなレビューがあるのかという思わせぶりな前フリとなってしまいましたが、いざ記事を書こうとしたら、特に大したこともありませんでsぐふっ!やめてください!暴力反対!


カレッタでの撮影は、思いつく限りの防寒着(かつみすぼらしくないレベル)で臨んだにも関わらず、想像を上回る寒さ。その日の東京の夜は寒気が流れ込み、雲一つない空の代わりにしびれるほどの寒さ。1時間位の撮影でもう限界です。もうね、真冬のイルミネーション撮影は、これでもかっ!てくらいの装備で臨んだ方が良いですよ。

それで、想定していたよりずっと早く撮影終了となったのですが、店の予約時間からは小一時間ほど早い。飲み屋だし、早い時間にギリ予約詰め込んでるところでもないだろうから…と思って聞いてみれば、早くても「大歓迎です」とのありがたいお言葉。ありがたいんだけど、それはそれで大丈夫か。イルミネーションの集客効果、出てるのかな?
(後日行ったら地下レストランフロアは結構混んでました)


行ったお店はカレッタ汐留内「三地屋」。クラシカルな「居酒屋」調で和風のつまみのバリエーション、酒も一通り押さえている(ハイボールに至っては6種もあった)上、リーズナブルなのがありがたい。ウリは鍋で、一年中提供しているようです。きっと夏には日本中の鍋奉行がここに。

Untitled
あっこちらはあさおか鍋奉行ですね。

DSC00605-2
そして駆けつけ試し撮り。
まっ、ブロガーが集うとまずこんな感じですよね(笑

DSC00614
(F1.8 1/320 ISO1600 +0.3EV 24mm) NEX-5R+E 24mm F1.8
こういうの撮っちゃうブロガーあるある。

DSC00608
でもこれはただ撮ってみただけしょ?どう考えても(爆 連写で撮ったのか、同じ写真が3枚あんねん。

DSC00617
これm(r

<12/22追記>
この記事を見たUTANさんから指摘がありました。似たような写真3枚というのは単なる連射ではなく、NEX-5R/6専用アプリである「PlayMemories Camera Apps」から「ブラケットPro」(有料500円)という機能を使い、同じ構図の中でフォーカスポイントを少しずつずらして3枚写真を撮る、ということを試してみたかったのだそうです。へー!いろんな機能があるもんだ。Wi-Fi経由で機能拡張ができるところもNEX-5R/6の利点だね。

DSC00616
手前

DSC00615
真ん中

DSC00617


ずらしがすっごい微調整なので、たぶん…こうなっているのだと思うのですが。
しっかしUTAN、ボクにはNEX-5(無印)があるとかいって、しっかり新機能は気になってチェックしてるんじゃーん(´ε`)

さて気を取り直して。

PC010193
(F4.5 1/13 0EV ISO1250 26mm) E-PL5+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6UR
馬刺しぃ。
そうそう、ここをチョイスしたのは鍋とこの馬刺しが決め手でした。馬専でなくてもいいんで馬肉がちょっと食べたくてね〜。これは赤身と霜降りとタテガミかな。脂と筋でできたタテガミ、絶不評…w でも動物の赤身刺しは、やっぱ美味い。たまに無性に食べたくなるんですよ。

DSC08855
(F? 1/30 -0.3EV ISO250 40mm) NEX-5+G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4
川海老揚げ。和食にオールドレンズって合う。昭和な雰囲気が増しますよねえ。

PC010200
(F2.8 1/80 0EV ISO1250 38mm) E-PL51+F.Zuiko Auto-S f1.8 38mm
ハイボールもね。
1号(普通の)から6号までは、レモン、コカコーラ、ジンジャーエール等、ハイボール派のワタクシに飽きさせない仕様。ここまでリサーチしてたわけではないんだけど、何かのご褒美でしょうか?(笑

DSC08852
(F? 1/30 -0.3EV ISO250 40mm) NEX-5+G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4
淡路島の玉葱焼。
別のお店でたまねぎのまるごと焼きがメニューにあったの知って、なかなかお店に行けないので最近は自宅オーブンでまる焼きを作っています。もちろんここでも迷わず…
おれ…たまねぎダメ。みんな食べてー
あれ?UTANたまねぎ苦手なんだっけ。たまねぎ嫌いな人にこのメニューはキツイだろうなぁ(笑 べっ別に嫌がらせじゃないんだからねっっ!しかし、どこかの女帝と一緒ですねん。


DSC00620
(F4.5 1/50 0EV ISO1600 28mm) NEX-5R+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
あおりイカる。

PC010202-2
E-PL5+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6UR
ここでもチルトで+me。合成やっつけでごめんなさい。
写真に+meなんだかお酒が自分に+meだか良くわからない状況ですが、このラフな感じがいかにもスナップっぽくて面白い。


そうそう、いつの間にか自分撮り仕様のデジカメが増えましたよねえ。NEX-5RもE-PL5も(ついでにEX-ZR1000も)液晶が180°回転してモニターを確認しながら撮影位置を決めることができます。私の記憶が確かならば、今までフィルムカメラでもなんでも、自分撮りを謳ったカメラは存在していたと思います。ただその時は小さなミラーみたいたものがカメラ前面についていただけの、若い女性向け仕様のようなもので…今のように高性能なカメラに搭載されたものではなかったはずです。

三脚などを使わずとも気軽に手持ちで自分撮りを。っていうのはより高感度になり、手ぶれ補正を搭載し、180°回転チルトも比較的安価でできるようになったという条件が揃った今こそ、なのかもしれない。レンズ交換式なら、画角を変えてたくさんの人と写るのも、2ショットにするのもアリかな。でも端っこの人、顔ゆがみやすいから気をつけてねえψ(`∇´)ψけけけえ

(他社がやっているから、流行りだからっていう事情も感じるけどそれはとりあえず置いとく)

…まあよく考えてみれば、今はiPhoneだって前面カメラで自分撮り出来るもんね。。。

DSC08856
(F? 1/30 -0.3EV ISO250 40mm) NEX-5++G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4
いやしかし、この店鍋が美味いよ。さすが売りにしているだけのことはある。

DSC08867
(F? 1/30 -0.3EV ISO320 40mm) NEX-5++G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4
調子に乗って雑炊と麺を両方頼んだら、かなりの量(2人前ずつ?)出てきて食べきれなかったよ。


さて、肝心のNEX(NEX-5R)とPEN(E-PL5)の比較なんですが、どうなんでしょうね〜。いつの間にか画素数よりもセンサーサイズが注目されるようになって久しいですが、NEXの方がPENよりセンサーサイズが大きいことが最大の相違点でしょうか。ちょっと前まではレンズの数がNEXは少なく、オープンな規格であるマイクロフォーサーズ群に後れを取っていると言われていましたが、最近ではだいぶ増えてきたと聞いているし、SIGMAというサードパーティもEマウント用レンズを出してきたし、LA-EA2なんていう変態アダプターのおかげで一眼レフライクな楽しみ方もできるという…どう考えてもNEXの勝ちなんじゃないの?などと思ったりします。そうそう、しょういちさんがNEX-5Rべた惚れなレビューを書かれていたので、そちらをご覧頂くと良さがもっと具体的に分かると思います!


実は初代PEN(E-PL1)を買う際NEX-5は購入候補だったんですが、そのセンサーサイズのためレンズ装着部があまりにも大きくて(という事情は当時は全く知らず)一般的な「カメラ」のイメージからは違和感があって早々に候補から外れてしまいました。いま思うとちょっと残念だけれど…今やPENは私のキャラの一部だと思うので、まあいいです。私は貧乏性で一度持ったものはなかなか手放せない性質なので、手持ちのカメラを売ってNEXを購入するということはないでしょう。たぶん。

どちらかというとPENはPENのフォルムが好きだから、NEXはフルサイズも持ってるんだけどサブとして使いたいって人が多いような気がしますが、私の周りにはほとんどPENユーザーがいないからよくわかんないや。ふーんだ。しょういちさんも売っちゃったしぃ〜(イジイジ

ただし、オールドレンズを装着して使いたい!って時にはPENの方がボディ側に手ぶれ補正機能がついているため、レンズ内手ぶれ補正機能のNEXより使いやすい点ということになるようです。残念ながらその恩恵を実感したことはなくて…きっと空気のように当たり前にそこにいてくれているから、気づくこともないんだね。そしてNEXはマニュアルフォーカス時のピーキングってものすごくわかりやすく画期的な機能があったりしますが(笑

まあ、使い続けても変わらず持ち歩きたくなるようなカメラが、その人にとっていいカメラなんですよきっと……


なんてな。


それではまたどこかでお目にかかりましょう。サイナラ!!

posted by kncafe at 06:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年07月17日

思いつきで御殿場のアウトレット→帰宅難民

GW以来の連休となったこの週末。泊りがけで出かけた方も多いのではないでしょうか。

我が家は遠出も宿泊の予定もなし。この週末はじっとしてようかと思ったのですが、せっかくの連休それではモッタイナイ。結局中日も午後になって「そうだアウトレットに行こう」「行くなら一番規模が大きい御殿場に行こう」ということになり、途中13km渋滞もありましたがさほど困難なこともなく到着。


買い物を始めたのは5時近くになっていたと思うのですが、館内の放送で「東名で事故が起こり御殿場〜大井松田間で通行止め」というアナウンスが入りました。ちょっとイヤだなと思いましたが、営業時間が終了する頃には解除されてんべ、とゆったり買い物を続ける構え。

アウトレットには閉店の21時までいましたが、困ったことにまだ東名の復旧の見込みが立っていないとか。どうしようか…悩みましたがここは幸いにも連休の中日。選択肢は次の3つ。

1.御殿場周辺に1泊
2.富士五湖まで北上し中央道
3.箱根まで南下し閉鎖区間を回避して東名
4.R246でひたすら下道
5.東名が復旧するまで待つ


泊まることもやぶさかではないのですが、まだ夜も9時。帰れるルートを模索しようと調べると、中央道は回避効果なのかすでに30km渋滞しているとか。R246も混んでいて全然進まないとTwitterのTLでも悲鳴があがってます。東名の復旧の見込みも立っていないようです。となると取るべき道は「箱根ルート」ですね。

Untitled
御殿場プレミアムアウトレットから、まず目指す箱根口(小田原厚木道路)への道は27km46分。あら意外と近いんですね。しかし箱根山の麓をかすめ、思いがけず本格的な旅行のような様相。

Untitled
途中茶色いLAWSONがあったので「LAWSONは青か赤だろう??」と思いながら眺めるとそこは…


Untitled
第3新東京市北店。
おお!!!ここがEVAコラボの店舗だったとわ!!!これは寄らんわけにはいかないだろう。


Untitled
冷蔵ケースにはレイとアスカがお出迎え。その横のトイレには長距離戦から休憩する人の列。気がつくと「エヴァ!エヴァだよ!」と浮ついた人など一人もおらん。ちょっと場違い気味にお土産を買って退散。

Untitled
二子山まんじう買いました。ここだけを目指して東京から来る予定はなかったから、思いがけず寄れてよかた〜。


そして長距離戦に復帰。
この道(箱根裏街道:R138)は整備された一本道で通りやすく、間違えようもないのでありがたいのですが、逆に言うと混んでもこのルート意外回避不可能。登坂車線のある場所を除き片側1車線の道路ですから、御殿場から急に車が回避してきたら…当然混みますよね。


一番のガンは宮ノ下を東京方面へちょっと進んだあたりにある片側相互通行の道。。結局この27km46分の道に2時間をかけてようやく箱根口に到着。時間にして23時20分ごろ。

Untitled
ここからは厚木の東名合流を目指して進みます。
そこでJARTICの交通情報で東名の通行止めがどうなったのかを見ると…なんと23時08分付けで解除されとる…orz そうそう、電車のトラブルでも回避よりじっと待つのが正解のことがよくありますよね。すると次に恐るべきは、東名と合流する厚木での渋滞。。しかしもうここは、ドライバーのココロの安定を優先して、この事実は黙っておくことにしました(爆

結果的には厚木からは横浜町田までの3km区間がちょっと混んだくらいで大渋滞などは生じませんでした。オマケに御殿場付近ではまたもや事故が起こった模様。。


結局家に帰り着いたのは、日付もまたいだ0時半ごろ。こんなロングジャーニーは想定外でしたが、次の日が休みだったこともありそれなりに楽しんだのでした。ちなみに東名が復帰したことについてはあとで「告白」したのですが、なんだそれわかってたなら先に言ってくれれば良かったのに。だそう。それはそれで選択肢があったんだとか。知らなんだ。

思いつきの遠出ショッピングが、思いがけず旅行気分になった連休中の出来事でした。
posted by kncafe at 12:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月16日

【スマイル】スマイルパクトシャイニーフェイスパウダーを予約しました【プリキュア】

就学前から大きなお友達まで、幅広い年代のオンナノコから支持を集めている「プリキュア」。古くはクリーミィマミ、エスパーマミ、セーラームーンってとこですかね。ってか古っ!!

プリキュアシリーズは、これまで何作か変遷している作品群で、一つのシリーズはだいたい50話くらいで新しいシリーズに切り替わっているようです。現シリーズは「スマイルプリキュア」。登場人物は桃(キュアハッピー)橙(キュアサニー)黄(キュアピース)緑(キュアマーチ)青(キュアビューティー)の5人。それぞれ萌っえ萌えのいかにも女の子…というタイプばかりなわけでもなく、サニーは関西弁で勝気だし、マーチも相当気が強そうだ。

今は関連グッズも充実しててねー、小さい頃そういうものはあまり買ってもらった記憶もないし(うちにはリカちゃん人形すらなかった)、そもそもそんなに凝ったものはあったのかな?よく思い出せない。えーとそれで早い話が、

DSC_3090
うちにこんなものがあるんですよね。これは「スマイルプリキュア」達が変身する時に使う化粧のパクトを模したもので、「スマイルパクト」っていいます。

中央ボタンの上側に「キュアデコル」というブローチのようなものをハメこむ部分がありまして、ココにプリキュア達それぞれのイメージカラーの「デコル」をハメこむと、それぞれのキャラの切り口上が再生されるのです。例えばキュアサニーだと「太陽さんさん 熱血パワー キュアサニー!」といった具合に。

なお、音はデコル自体に仕込まれているわけではなく、デコルハメコミ部に端子が6つ付いていて、そのON/OFFでどの音が再生されるか決定される作りのようです。
最大2の6乗=64通りの音再生パターンがあると予想されますが、実際はどうだかわかりません。

その他、占いやタッチゲームなどのミニゲームが仕込まれていて、これは大人でも結構イケる出来だと思います。


それで(ここからが本題)、同じくこのような「スマイルパクト」を模した大人向けの製品の発売が発表されて6月14日から予約を開始したんですね。それがコチラ。

プレミアム バンダイ
スマイルパクト シャイニーフェイスパウダー
ケースにはスワロフスキー、「子供用」のパクトより一回り小さなボディ、キュートなリボン、何より実用できるホンモノの化粧品であるということ。子供用とは違うのだよ子供用とは!

Untitled
えー……と私は本当に化粧品には疎くてね…これの用途がイマイチわからないんだけど(駄目)たぶん粉おしろい?ヒアルロン酸、コラーゲン、スクワランとぷりぷりしそうな成分に、キラキラパウダーも入ってなんだかとてもまぶしいくらいキラキラしています。

これはスマイルプリキュアをちょっとでもかじった大人は買いでしょう。買っちゃうよね?ってことで予約が開始日にソッコーで予約しておきました。

ちょっとイヤンなことは、リフィルがなくて使い切りだということ、小さなお友達に見つかったら無事には済まなさそうなこと、それに何より化粧直しはオフィスである機会が一番多いのですが、同僚他に見られたらイタそうなことですかね。まあ、飾っておきたいくらいカワイイものなので、本当に飾っておくのもアリかな…なんて思います。

実物は8月に届く予定なので、乞うご期待。

posted by kncafe at 15:42 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年06月01日

ガジェ女第三弾 ガジェットに群がる通電女子。

さてガジョ第三弾ディナー、ハチさんからの撒き餌ガジェットですが…

DSC_2901
FUJIFILM X10!

DSCF1003
わたしゃまずこのカメラの電源を入れるのに難儀。ボタン配置はまるで一眼レフのようなのに、肝心の電源ボタンが見つからないものだから、結局教えてもらってやっとわかったというていたらく。

DSCF1010
スリムなボディに秘めるその能力。一体これはコンデジなのか。画像撮って出しの解像感はとてもきれいだと思うのですが、暗いところだったせいか、AFがなかなか来なかったのも印象に残っています。

DSC_2959
FinePix Z1000EXR!
これはほとんど試せませんでした。残念。一番女子ゴコロにささっていたのは「恋するタイマー」のようでしたよ。これは被写体となった2人の距離が縮まったときを認識してシャッターが下りる、セルフタイマーの一種。かなり近寄らないと効かないようだから、ホントに恋してないとだめね(*ノノ)


○キングジムのテプラLite!
テプラっていうとACアダプターが必要で業務用ってイメージがありませんか?これは電池駆動のコンパクトタイプ。おまけに全体が白くコロンとしていて、事務用品がこうなるとガジェットと呼んで差し支えないような仕様。使い方自体はスタンダードタイプと同じで、まずタイプした文字を印字する。

DSC_2980
(手タレはikukoさん
本体上部のボタンを押せばカッターが作動して切れる。これでどこでもレッツ・テプラ・タイム!

DSC_2982
そしてダンボー!(まささんの私物!
※ダンボーをご存知でない方に:ダンボーとは漫画「よつばと!」に出てくるキャラクターです。ダンボールでできたマスコット…らしいです

やはりなんといっても一番盛り上がったのは、まささんのダンボーでしょう。ブログ記事で最近購入されたことを知っていたのですが、まさかこの日目にするとは思いませんでしたよ!この子のお陰で、その場はにわかダンボー撮影会に(笑 これとテプラを眺めていたら、急に何かが降りてきた。それは、

DSC_1786
これで心の声が聞こえて来たときに似ている(ガジェ女第二回スイーツ講習会より)。

DSC_2993
DSC_2998
デジタルとアナログとの融合というか、無生物の生物化というか、シンプルでもなんかおかしくてかわいい。にゅータイプのキャラクターの誕生です。ガジェットとガジェットを組み合わせることによって新たな魅力が引き出せることもあるんですねえ。うん、そういうことだ。

DSC_3015
お立ち台ダンボー。

ガジェットをいじり倒していた時、隣ののぽりんさんがぽつりとつぶやいた一言。

「私、通電しているものじゃないとダメかも」

この言葉に一同どよめく。
これはのぼりんさんの言い得て妙と、そういう捉え方があったのか!という驚きですね。お陰でのぼりんさんのカメラストラップには「通電女子」というテプララベルが貼られる事態に。もうボク、この会の名称は「通電女子。」とかでもいいと思うんだ…。

DSC_2955
そしてしょういちさんにお借りしたレンズのキャップで久しぶりにK3Dのロゴを見たんだけど、UTAN1985さんがこの会のロゴを考えてくれるといいと思うんd…いや、言うのはタダ、言うのはタダ。

と、グルメからガジェット、ネタ的な使い方のアイディアまであちらこちらへ盛り上がり、当初の予定時間を一時間ほどもオーバーする盛り上がりを見せたガジェ女第三弾企画でございました。皆さまぜひ、また近いうちに!


posted by kncafe at 23:53 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年05月18日

十萬来訪

気ままに更新しているこのブログですが、一昨日ほど開設以来の総アクセス数が10万を超えたということをカウンターが教えてくれました。ただしIP数であり、月間PVが10万を超えた、というわけではないのですが…(それならもっと騒いでる)。

始めてから割とすぐに5桁は見えたので、カウンターの桁数を4桁から増やしました。その際せっかくだから6桁(10万の位)にしたものの、これじゃあ10万なんて10年かかるよなぁと思いつつも、まあ「目標」だと考えればいっか…と据えていたところ、ここ数年の伸びが予想以上だったため、思いがけずクリアできてしまったのです。

カウンター以外に簡単なアクセス解析もつけているので、そのアクセスの大部分が検索エンジンからのものとなりましたが、kncafeがブログじゃなかった時からの友達も観てくれてるよね?なっそうだろ。

時々ね…ブログって誰のためのものなんだろうって思うんですよ。以前Twitterでもちょっとつぶやいたんですが、趣味のネタや毒や文体が気に入って観に行っていたブログが、公共性や収益性(?)を重視するようになってから好みに合わなくなって観に行くのをやめてしまった、って話。せっかく純粋にその場所が好きで来てくれているのに、そういうケースがあることを考えるとそれも本意じゃないなっていうの。

だからどうのってオチはないんだけど、たまには「ノリだけが命」みたいな、情報としては全く中身のない話を書いてもいいのかなぁって思います。ちなみにここでいうとこの日記この日記この日記辺りがそういうのに当たるかな。

それと、幸いにもここ数年でいろいろなコミュニティに参加する機会が増えて、新しく読みに来ていただけるようになった方もいらっしゃると思いますので、プロフィールページを作ってみました。2年前から書きかけていたもので、たまに加筆修正していたもの。こういう機会でもないとなかなか公開するきっかけもないしねえ。これからも気が向いたら書き足そうかと思っています。

プロフィールはこちら
posted by kncafe at 05:56 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年05月02日

開業7日目の渋谷ヒカリエに行って来ました

DSC_2533
4月26日、渋谷東口の東急文化会館跡に開業した渋谷ヒカリエ。連休中だけど一応平日なので多少空いてるかな?と淡い期待を抱いて向かいましたが、やはり激混みでした。まあ、そうだよね。

東急系列の複合商業施設・アートスペースとなるこのビルは、地上34階地下3階と、駅直結の施設にしては「デカイ」と感じます。そもそも渋谷ヒカリエって何なの?って思いますよね。ショップ開業が華々しいのでそちらばかり目が行ってしまうのですが、よく調べてみると商業施設(B3Fから5F)、カフェ&レストラン(6、7階)、アート&カルチャースペース(8、9、11から16階)、オフィススペース(34階まで)ってことみたい。商業施設のみの呼称は「ShinQs(シンクス)」というらしいです。


それで、今回行ったのはそのShinQsの方。私が一番入り浸れそうなフロアは5階のライフスタイルフロアですね。THE CONRANのキッチン雑貨屋さん、IDEEの生活雑貨を始め、可愛いエプロンの店だとか、生活に密接したグッズを多数置いています。

THE CONRANを配することで、ちょっとオトナで上質なライフスタイルにフォーカスしていることが強調されていると思います。でもBALSの入った銀座Velvia館や、新宿にあるリビング雑貨が中心のTHE CONRAN新宿本店などとはまたちょっと違って、こちらはもう少し手の届く身近な感じかな。


CONRANとはテレンス・コンラン卿がプロデュースするセレクトショップですが、ここで面白いグッズを見つけました。

DSC_2535
もともとテーブルウェアを求めて行ったのですが、そこに巻物のように置かれていたのがこれ。その名もMy Drap=マイドラップ。……。うーん、日本語で表記しない方がいいかも(笑

DSC_2536
1回分ずつ切って使えるようディスポタイプのキッチンマットです。ディスポとはいっても綿で縦横に織り込まれていますし、中には綿、麻混のものもあります。ラインステッチも安っぽさを感じさせないので良いですね。汚れても5回程度は洗って使えるようで、落ちない!キー!!という時は潔く捨てれば良いし、いつでも清潔に保つことができます。ホームパーティやバーベキューなどのテーブルセッティングにもおすすめだとか。

DSC_2539
48cmx32cm、12枚一巻きで2500円(@200)、麻混の生地だと3000円といったところです。ほかにも32cmx32cmのものや、もっと1枚当たりが小さく50回分一巻きのナプキンも置いてありました。カラーは白、赤、黒、オリーブ、灰…少なくとも5色はありました。


その次に寄ったのが2階。ここで目指すのはジェラートピケCA4LA(カシラ)です。ピケはこの冬に買い揃え、その肌触りと優しい色合いがすっかり気に入ってしまいましたので、春夏物をちょっと見に寄ったのですが、、、

DSC_2582
ちょっとのはずが2組も買ってもうた(爆
いやついお揃でね、、、、いやもうかわいくてつい。。。。今シーズンのレースグラデものは朝焼け、昼の空、夕暮れだそうです。あっ昼の表現の記憶があやふやで違うかも。

DSC_2546
一休みをしたのはポールバセットル・ショコラ・ドゥ・アッシュとのコラボカフェ。

店の作り自体はアッシュの落ち着いた雰囲気を継承していると思うのですが、開業したての今は開店祝いでしょうか、店内に山田優、押切もえ、藤原紀香と札のついた花が飾ってあり、華やか。

リコッタチーズ入りのパンケーキ(セット1200円)も惹かれたのですが、ここはやはりショコラセット(1100円)でアッシュショコラとバセットのカフェかな…。

DSC_2529
左からビターガナッシュ、キャラメルとの説明だったけどビターガナッシュにプラリネ少々のように感じたもの、一番右が一番良かったのですが、ヘーゼルナッツ風味のほとんどムースのような軽い食感のクリームでした。味は違えど全部ビター寄りで、日によって提供されるショコラは違うと思うのですが、今日のは私の好みにズバリでした。

DSC_2531
カフェラテはベースのエスプレッソがしっかりしていて、冷めてもおいしい。

また、買い物はしませんでしたが地下2階と地下3階には惣菜屋が多数入っていて、ちょっと夕飯のおかずを買い足すのに便利です。


渋谷ヒカリエ内ShinQsは通勤客にも便利に使えるオトナ向けショッピングモールですね。有名ブランド店舗が入っているのも使いやすい。かつて渋谷マークシティ開業した時も「渋谷にオトナ向け施設ができた」と話題になった記憶がありますが、その時のことを思い出します。空いたときにまたじっくりと寄りたいです。


posted by kncafe at 17:00 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年01月22日

モンスターハンタートライG(MH3G)G級星6最大の難関と苦しみ産物としてのG級狩猟笛

ガノト亜種に散々くるしめられたのですが、終わってみれば30分針と余裕を持った戦いであった。そのあとはすんなり行ったか?というと、そうは問屋がおろさない。このクラス一番悩まされることになる敵が他にもいたんですよ。

それがドボルベルク亜種。

ドボルベルク自体は決して苦手な敵ではありません。アクション間の動きが比較的とろいので、狙ったところに攻撃が当てやすく、むしろ得意なくらい。

だ!が!

こいつの問題点は、とにかく異様に体力が多いことだった。初戦はたまたまなのか?眠るところまで追い込んだのだが、あともう一息のところで涙をのんだ。これならイケると意気込むも、その後の戦いでは眠りもせず。。。爆弾を持ち込んでも燃料不足(だいたい爆弾をうまく使うのが苦手)。ならばと前作で弱点だった火属性の武器をわざわざ調達しても黒星。おまけにちょろちょろとラングロトラに邪魔されて、こやし玉で追い払うも効率が下がり出口が見えず。。

イヤになりかけたころにハンマー遣いのあのお方から助言が。あと少しの燃焼が必要ならとススメられたのは、

@鬼人薬、鬼人薬グレートで素の攻撃力を強化
Aネコ飯「ネコの弱いの来い!」発動で体力の少ないのをマッチングさせる


ドーピングは完全に忘れてたなぁ…ネコ飯の方はその意味がわかっていなかった。体長がランダムであるように、体力もランダムで多いのから少なめのものまでいる、とのこと。わたしゃてっきりスタミナ切れを起こしやすいのかと思ったよ。だってさ「大型モンスターが弱くなりやすい」としか説明がないんだもん…

だいぶ遠回りをしたけれど、おかげさまでドボルベルク亜種を倒してHR7まで来ることができました。

MH3Gを始めて今までで1、2を争うくらい手こずった、という記憶を更新したドボルベルク亜種でしたが、この戦いをキッカケに「G級武器(狩猟笛)への強化」に目覚めたのでした。

武器の詳細はまた次の機会に。
posted by kncafe at 23:59 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年11月12日

LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4レンズをオリンパスPEN E-PL1用に購入

そもそもマイクロフォーサーズの会以降「室内で撮れる明るい単焦点レンズが欲しい熱」が盛り上がっていた。

室内で子どもなどの被写体を(なるべく)ブラさずに撮りたい
背景をもっとぼかして特徴的な写真を撮りたい
シャープな画像が欲しい
このE-PL1でどれくらいの写真が撮れるのか試したい


主にこのような理由から、水族館でしょういちさんに試用させてもらったF1.xという明るい単焦点レンズに思いを馳せるようになっていたのでした。

オリンパスPEN E-PL1はズームレンズキットを購入したので、PEN用の明るい単焦点レンズは持っていなかったのです(Holgaのトイレンズを除けばね…)。パンケーキは欲しくなったら単体で買えばいいじゃないか…ってね。
OLYMPUS PEN E-PL1とHolgaレンズでトイカメラ風を楽しむ

結局その後、Nikon D7000を購入するのが先で、この時にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを一緒に買ってしまったため、一応手段としてはD7000を使うことで欲求はまかなえるようにはなったのですが…あれ、私はフォーサーズな人じゃなかったっけ?一眼レフで実現するのはセンサーサイズも違うし卑怯なんじゃないか?もとい、D7000を手に入れた今でも、一番持ち歩きに適した軽さとお洒落さを持っているのはE-PL1の方なので、こっちに明るいのが欲しい。


でもレンズはどれを買おうか。
マウントアダプターをつけて撮るレンズはとりあえず置いておいて、マイクロフォーサーズはオープンな規格であるため、オリンパスのPENシリーズとパナソニックのLUMIXシリーズのレンズがそのまま使えます。オリンパスだけだと正直ラインナップは心もとないのですが、パナソニックを含めると選択肢の幅が…特に私が希望している類のレンズが広がります。

購入に当たって検討したのは以下のレンズ。

LUMIX G 20mm F1.7
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0


しかし……決してF値だけでは語れないもの。取り回し扱い方もレンズによって異なってきます。室内で撮るのは圧倒的に料理写真が多くなることは自分の行動パターンから容易に想像がつきますので、その時に不便だと感じては元も子もありません。「いいレンズ」は高くなりますが、数万なんて、失敗できる金額でもナイ…。参考にしたのはネットのレビューと、先輩ユーザーのアドバイスと写真です。

まずは上のレンズに最短撮影距離と価格と発売日を併記すると、

レンズ最短撮影距離価格発売日
LUMIX G 20mm F1.720cm37000円2009年9月18日
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.430cm49000円2011年7月22日
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.850cm25000円2011年9月9日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.020cm67000円2011年7月22日

(価格は2011年11月12日現在のAmazonを参照)

テーブルの上を撮るというので真っ先に候補から外れたのが45mm F1.8。その次に12mm F2.0も35mm判換算で24mmとかなりの広角なので除外(GRで21mmの広角を上手く扱えなかったしね!)。残るはLUMIXのF1.7とF1.4。F1.7はどなたもが「持っててソンはない」というパンケーキ。値段も3万円を切っており買いやすい。一方F1.4は今夏発売になったばかりの、AFがきくマイクロフォーサーズレンズの中では一番明るいレンズ。価格はだいたい5万円。うーん…悩む。明るさとしてはこのレベルならたぶんどちらでも良いのだと思うけど、気になったのは「F1.4の方がシャープな写真が撮れる」という口コミ。私はあんまりふんわり(ぼんやり)した写真って好きじゃないのよねー。そういやコンデジ時代からよくシャープネス上げて撮ったりしてたっけ。それにこっちの方が2年も後から出たものだし、どうせなら新しいものを使ってみたいかな…。

というわけで、
DSC_0468
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4。オリンパスPEN E-PL1に装着。八景島以来ですねー。あの時欲しいなーとは思ったけど、まさか本当に買うとは思わなかったわ。

PA010013
(1/320 F1.4 25mm ISO160 0EV)

PB030518
(1/160 f2.0 25mm ISO500 +0.3EV)

PA140241
(1/320 F2.5 25mm ISO100 0EV)

フォーカスがピンポイントでよくボケます。室内でも、日陰でもISO感度は低めに設定できる。でも絞りを開けば開くほどフォーカス位置についてはシビアになるということもあり、普段使いでF1.4に設定して撮影することはほとんどありません。もったいないかな。

PA020047
(1/100 F2.2 25mm ISO160 0EV)

PA020049
(1/50 F4.0 25mm ISO320 +0.3EV)
ボカすのもいいし、少し絞ってスナップ的な使い方でもすごく好きですね。

PA020071
(1/50 F1.6 25mm ISO320 +0.3EV)
なかなかじっとしてくれない小型室内犬もぶれにくくキメ細やか。

これでPENだけでも心もとなくない。ああ、カメラってボディとレンズでカメラなんだなーと思えたレンズでした。最短撮影距離が30cmと短くはないので、被写体があまり小さいものだと難儀しますが(チョコレートとかね)、どうせトリミングしちゃえばいいんだしーってね。高かったけど買って良かったです。

載せきれない写真はFlickrにギャラリーを作りましたので、そちらでもどうぞ。良い写真ばかりではないですが参考になれば幸いです。
LEICA 25mm F1.4レンズ
LEICA 25mm F1.4レンズ その2
LEICA 25mm F1.4レンズ その3

posted by kncafe at 07:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年11月07日

アドホックパーティでモンスターハンター(MHP3)をする

モンハンのオンラインプレイを思い立ってから、手段としてはXlink Kaiを設定していましたが、いざ試してみると通信不安定でなかなかつながらない。。設定もやや煩雑なので、つながらない原因を特定するのも難しいんですよね。PS3を持っていない友達とオンラインプレイするにはいい手段なんですけどねー、同じルームにいても一緒のクエストができなかったり、できても途中でオフラインになったりすると困ってしまいます。

幸いうちにはPS3がありますので、アドホックパーティを介したモンハン(MHP3)のオンラインプレイ環境を設定してみました。え?なんで最初からそれをしなかったんだって??それはですね、Xlinkを設定した頃PSNの大規模な障害がありましてですね……アドホックパーティがDLできなかったんです。
XLink Kaiでモンスターハンターポータブル3rdをオンラインマルチプレイ(Macユーザーの一例)

ということで、つい最近になってアドホックパーティを入れることにしたわけです。やってみるとさすがにPlayStationのしくみを活用しているだけあって、機器の設定などは最小限。Xlink Kaiに比べるととってもラク〜に設定できました。

【基本】アドホックパーティ(アドパ)の前にやっておくこと
PS3PSPともに最新のファームウェアにアップデートする
PlayStation Networkのアカウントを取得する
・PS3からPSPの機器認証を行う

なお、PS3は既にネットワーク接続設定されていることが前提です。うちはワイヤレス接続をしていたのですが、有線での接続を求められてそこから先に進めなかったので、このためにLANケーブルを買ってきてつなげました。

次に、PS3、PSPともにPlayStation Storeから「アドホックパーティ」をダウンロードします。見つけにくいので検索窓から検索した方が早い。

PS3アドパDL
PS3側

PSPアドパDL
PSP側

DLが終わったら、PS3の「ゲーム」からアドホックパーティを起動します。
PS3アドパ初期画面

PS3アドパMHP3特設会場
今はMHP3の特設会場があります。

PS3アドパMHP3ワールド選択
スタートすると、こうした円形の「ワールド」がいくつか存在しています。カテゴリは円の中心に「上位」「下位」「自由」とありますので、自分がこなしたいクエストに合わせてワールド選択するよう暗黙の了解があるようです(これはXlink Kaiの方にもある)。

このわっかを構成する一つ一つが小間になっているのですが、その中でさらにオンライン協力プレイするための部屋(Room)を作って、2-4人パーティを組むという流れになります。

なお、PSP側では特別な操作は必要ありません。PS3側でRoomを作って入室したら、モンハンを始めてオンライン集会浴場に行けばつながります。通信も安定してるしとてーも快適。

いまHR3になり残るモンスターは2体。レウス体力多いしきついけど上位目指す。
posted by kncafe at 12:59 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年07月11日

Vitantonioのワッフル&ホットサンドベーカー [VWH-4000-K]を入手

以前、友達の結婚式の二次会で恒例のビンゴ大会。メーカーはどこだかわからないのですがホットサンドメーカーが後輩の「こいつあ自炊なんぞしないだろう」という男子に当たりまして、宝の持ち腐れだからくれっ、と思ったことがあります。調べてみると、Vitantonioホットサンドメーカーはプレートを交換することで、ホットサンドに限らずワッフルやたい焼き、パニーニなどが楽しめるらしい。


私の最近のマイブームの一つにホットケーキがあるのですが、ホットケーキミックスを使ってこれに流し込めば、アラ不思議、ワッフルのできあがり♪そんなアレンジもなんだか楽しそうでいつかは欲しいと思っていました。


それがにわかに現実味を帯びた直接的な要因は「永久不滅.com」での期間限定人気家電との交換キャンペーン。これで私の中の形になっていない物欲がふつふつとわき上がってきたわけです。これを含め、手に入れる方法はいくつかありまして、


1.永久不滅.comの特別キャンペーンでもらう(6/30で終了しました)
Vitantonioでは一番早く焼けて機種のスペックとしてはなんら問題がなし。
ただ「たい焼き」用鉄板(おしゃれにもポワソンプレートと言うのですよ!)が含まれておらず、ホットサンドとワッフルのみ。また本体の色は黒で、白が好きな私にとっては、白という選択肢もあるのに(自腹で買えばね)黒で妥協していいんか!?という思いがあり期間中ずっと悩んでいました。でも市価7000円ほどのきちんとしたメーカーものが1500ポイントで交換できるというのは(要はリアル・マネーを使わなくてすむ)すごく魅力的。


2.自腹購入@コストコ
1.でもらえる機種とは違い焼きあがりの早さが少し遅いのですが、ホットサンド、ワッフル、たい焼きという希望の3種プレートが揃っており、価格もクーポンが使えた期間は最安5500円ほどで買えたようです。本体色は白。問題はコストコまで行く労力と高速代という間接的なコストか。


3.自腹購入@amazon
送料無料、スペックや色は選びたい放題、いかようにも応用がききますが・・・何せ値段が7000円ほど、高いものは12000円ほどもします。ちょっとあったら使ってみたい程度のものにここまで投資するかどうかってところが一番のポイントですな。


それで永久不滅.comの交換期間ギリギリまで粘ったあげく、1.の方法で入手しました。色は妥協、たい焼きプレートは使っていてやっぱり必要だと思ったらプレートのみ別途購入(amazonで2500円)すればいいかなと。

先週末出張で京都に行ってきたのですが、21時すぎに帰宅したら某急便のドライバーから直接家に電話がかかってきて、「今家にいるなら届けますがどうしますか」とのことだったので、22時近くだったのですが配達してもらいました。

で、開封したところ。まだ使ってはいません。

P7104784
2種類のプレート。大きさは、思っていたよりはコンパクト。

P7104786
ここの▽を押しながら取り出すことで簡単にプレートが交換できます。

P7104788
寝かせて安定しているのはもちろん、

P7104791
立て置き収納も良さそうな安定感。


今は時期的に温かいものがぴったりとは言えませんが、あつあつでカラダが暖まる〜〜という食べ物でもないので、さっそく近いうちに使ってみたいと思います。
posted by kncafe at 02:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年04月01日

【モラタメ】TULLY’S COFFEE Hot Choco latte

今回は1回目2000個、2回目5000個もの頒布がされ、どちらもあっという間に売り切れた「TULLY’S COFFEE Hot Choco latte (タリーズ コーヒー ホットチョコラテ) 24本セット」(1260円)。チョコレート好きには気になる商品ではないでしょうか。ショコラティエでホット・ショコラショーを飲むのもいい値段しますからね。そういうお店で飲むとだいたい500円〜高ければ1000円くらいもするでしょうか。

P2273164
タリーズブランドで出ているということで、味には期待が持てます。冬季限定ということですから、店舗にはもう在庫僅少なのかもしれませんが全国のコンビニ、駅売店で販売されているようです。

P3313455
これ、飲み口がちょっと変わっていて、このでっぱったところをカチッと言うまで押すと、

P3313456
このようにアルミ箔に穴が開いて飲めるようになります。戻す必要はなし。飲みかけで置いておきたい時は透明のプラ蓋をしておけばごみが入る心配もなし、私はこの状態で飲みかけを冷蔵庫に置いておくことがよくあります。

R0010073
粘度はココアに比べると高くとろっとしていて、まさにチョコレートドリンクというべきもの。なめらかで濃厚な味です。甘みはほとんど極限まで抑えていて、市販のココアが甘すぎると感じる人やビターチョコレート好きににおすすめです。また、このためかカロリーがこの種のドリンクに比べるととても控えめになっていて1本180gあたり99Kcalです。必要ならもう少し砂糖を加えて飲んでもいいかも。

うちでよくやる飲み方は、コップの1/3くらいまでHot Choco latte を入れ牛乳で八分目くらいまで満たしてレンジでチン。忙しい朝にも楽チンで元気の出るドリンクがすぐにできあがります。朝はこれくらい軽めの方がちょうどいいかな。カルシウムもたくさん摂れそうだしね。

モラタメの「ためす」方は、商品にもよりますが食品のおタメし購入にはかなりの激戦がくり広げられることがあります。情報アップロードのタイミング、支払いのタイミングなどで買えた・買えないの哀楽が発生することもままあります。たまに「決済に時間がかかって買えなかった!」と目にしますが、支払いにはYAHOO!IDを取ってYAHOO!ウォレットから払えばスムーズですよ〜。

posted by kncafe at 06:18 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年03月12日

私の帰宅難民体験と思うところ@東北地方太平洋沖地震

kncafe@東京です。震源に近い方々の状況や不安には遠く及びませんが、昨日(3月11日)の震災から帰宅までの様子をつづってみます。


午後3時前

会議中の高層のオフィスビルで強い揺れを感じる。最初ガタガタとした縦揺れが30秒ほど続いたので横揺れも強いのかなーと警戒したところ、予想をはるかに上回る大きさの地震が発生。ビルがギシギシきしみ、移動式キャビネが端から端までバタンバタンとけたたましい音を立てて何度も往復した。気流が乱れたときの飛行機、あるいはフェリーに乗っているかのような不規則な揺れ。当初の発表では震源は宮城県、震源の深さ10km、M7.9、東京の震度は5。


午後3時半

会議はうやむやのうちに強制終了。社長の指示で非常階段を使いビル階下まで避難。Twitterやネット、飲食店のTVで情報収集。メール、電話はつながりにくいので、災害用掲示板を利用しようとするが、iPhoneからは情報の確認のみで自分の状況の登録ができないことを初めて知り愕然とする。3時過ぎから各路線の運休情報が相次ぎ、当面オフィスビルに缶詰が決定。

災害用伝言板はiPhone用のアプリが配信され、情報の登録が可能になりました。


午後4時-5時半

依然運休のまま。JRは陸上だからか?5時ごろにはJRは復旧するんじゃないかという噂、阪神淡路大震災の時は3時間後に最大の揺れが来たから気をつけろという情報やらがやや一人歩きをする。1時半から2時間もの間、何をどう時間をつぶしていたのかよく覚えていないのだが、家族と全く連絡がとれなかったため(ケータイ回線がダメ、ネット経由のメールもうまく配信されなかった)、長いような短いような時間を過ごす。

情報を受けたり発信したりするときには、情報ソースをはっきりさせて自分で取捨選択しないといかんなと強く感じました。また、ケータイはダメでもTwitterを始めネットの閲覧はまずまず問題なくできたため、いざというときのためにもSkypeアプリは良さそうだ・・・という話。事後にアプリを入れてアカウントを作成し試用しただけで、実地での評価はできず。Twitter、Skype、災害用伝言板アプリは入れておいてソンはなさそう。


午後6時

JRについては今夜復旧のめどがたたないということで、歩いて帰ろうか・・・と思う。が、まだこの時点では本気で歩いて帰ろうと思っていたわけではなく、食糧を確保するためにコンビニに行って来ようかと考えて歩き始めたのでした。ところが幹線道路の歩道が人でごった返している。
「もしかして歩いて帰れるかも・・・」
途中で辛くなったらバスに乗ればいいんだし、と歩き始めた。

JRは一晩運休。反面地下鉄・私鉄は毎日.jpによると「午後10時50分現在、運転を再開したのは、京王、西武、相鉄、埼玉高速鉄道、都営大江戸線の各線。東京メトロ半蔵門線、銀座線、南北線白金高輪〜埼玉高速線内、有楽町線池袋〜新木場駅間。都営地下鉄では、浅草線西馬込〜浅草橋駅間、三田線三田〜西高島平駅間、新宿線笹塚〜本八幡駅間も運転を行っている。」と、都内を移動するには(一応は)移動手段ができたことになる。JRは慎重なのか、脆弱なのか。


午後7時

全然余裕。もしかしたら想像していたより楽?


午後8時

2時間歩いて道程の半分くらいけど、まだ8時という時間が余裕を感じさせる・・・。

道中はiPhoneのgoogle mapを利用しながら歩いていたのだけど、3Gゆえキャリブレーションに時間がかかったり、落ちたり、ショートカットかと思った道が急な上り坂だったりと、便利ながら落とし穴が満載。でもこれがなかったら迷うことなくたどり着くことは不可能だったことも事実。mapで高低差まではわからないので、少し遠回りだと思っても素直に幹線を歩いて行くのが吉かと。


午後8時半

自宅最寄り駅から3駅先のところまでたどり着いたところで余裕がなくなってくる。バス停に並ぶもなかなか来ず、来たとしても途中駅で乗れる保証はまったくない。タクシーは回送ばかり。やはり、歩くしかないのか・・・足の痛みだけでなく腰まで痛みが遷延。意識がもうろうとしてふらつきだす。あと少し・・・あと少し・・・。


午後9時半

車で15分の距離のなんと遠かったことか、あと少しと思いながら1時間もかかってしまった。帰宅するや否や腰を落ちつける暇もなく保育園へ(実際これがなかったらなんとかして家に帰ろうとは思っていない)。閉園後預かってくれているということだけでもありがたいのに、夕食も食べさせ寝かせておいてくれた。せめても、と思って買って行った食糧(といっても全部袋物の軽食やお菓子)も要りませんどうぞお家でお召し上がりくださいと固辞される。


今日になって連絡が取れた同僚は渋谷からなんと5時間歩いたとか、3時間半でひーひー言っている私からは更に想像を絶する体験をしていましたが・・・。マラソンランナーの方にしてみれば、歩いてこの程度の距離は大したことないのでしょうか。ちなみに、3DS通信ONの状態で歩数計測はだいたい25000歩くらいでしたので、1歩0.5mとして12500m=12.5km。数字にすると大したことなさそうに見えますね。


まとめるとこのような半日を過ごしていました。更に家に上がろうとしたときにエレベーターが停止していたため、十数階を階段で上がるはめになったり、帰宅したらTV、ビデオ、ゲーム機などの家電は軒並み床の上、キャビネ・本棚倒壊、冷蔵庫移動、同期用ハードディスク落下(破損)の後処理が待っていてその後始末にもうんざり。余震もあるし。といいながら日付が変わる前に爆睡してしまった・・・。疲れましたが、なんとか家にたどり着き、布団でいつものように眠れたことがとても幸せなことに感じたのでした。
posted by kncafe at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年11月30日

女子ボートレーサー限定レースとB級グルメを堪能する週末レジャー@多摩川【B級グルメ編】

ボートレース多摩川、B級グルメ編です。施設の様子はこちら(一つ前の日記)とこちら(公式)も見てね。
あとボートレース初心者には、

ボートレース初心者サイト『ビギナーズボイス』
みんなのボートレース場体験談(PC)
みんなのボートレース場体験談(携帯サイト)
こちらのサイトもご参考まで。


さて、公営競技というとまず頭に浮かぶのは「牛丼」ですけども、こちらボートレース多摩川のウリはいろいろとありまして、

PB271334
まず、牛水(ぎゅうすい)700円
1階の「ウエイキー」で食べられるとろとろ牛すじ肉とササニシキ米100%の雑炊です。キムチ付き。澄んだスープにはうまみたっぷり。スジだけでなく身もごろっと入ってます。お召し上がりはおろしにんにくをたっぷり加えてがおススメ♪小どんではなくうどんのどんぶりのようなものに入っており、ボリューム満点。

PB271332
ウエイキーの他のメニュー。もつ煮も名物のようです。
それから、ウエイキーでは禁煙コーナーがあり、分煙が配慮されています。

PB271337
「ウエイキー」隣「さぬきうどん」の看板が目印のスタンドで販売されている、さぬきうどん400円。うどんはゆでおきの温めなので仕方ありませんが、だしがしっかりときいた関西風。

PB271339
さぬきうどんすぐ横では焼き物があり、そこのたいやき130円。やや小ぶりでぽってりとしたクラシカルなもの。

PB271340
PB271342
1階奥の売店(第1ターンマークに一番近い)のもつ串「白」と「黒」各170円。白は三元豚、黒は山形牛といずれもブランド肉のモツを使ったぷるぷるの肉です。ものすごくやわらかく煮込まれていて1串がでかい!これはもつがダメ、っていうのでなければ必食だ!というくらいかなりオススメ。

PB271393
イベント会場になる「イーストプラザ」近くにはメロンパン販売カーも出動。全品200円。

PB271401
なんといっても?一番オトク感があるメロンパンラスクがイチオシ。軽い甘さが後を引く。残るかと思ったら一気食いして持ち帰りできず。

PB271376
4階特別観覧席エリアには「緑水亭」という専用レストランがあります。ここの名物はビーフシチュー・・・が、今回は残念ながらパス。

PB271402
子供ルームでもらったお菓子♪いかせんべいとこつぶっこ、ボートレースパッケージ。

うーん、2000円弱でかなり食い散らかした楽しんだわ、という印象。大物をがっつりいくか、小品をちょいちょいつまむかはアナタの選択次第♪

さて、次はいよいよ女子ボートレース体験です。初めての投票、レースのルール、観戦のポイントなどを解説します。

※この記事は「センバツ」の紹介により体験し書かれたものです。


posted by kncafe at 01:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年10月13日

上海灘のトランクショー@シャングリ・ラのスイートルームに潜入

上海灘(しゃんはいたん)とは、香港発の服飾ブランド。上海の西洋と東洋が融合する港町上海をイメージした、シノワな洋服が優雅でお洒落。それだけでなく、上質な素材を使用していてそのうえ丈夫。私の友人の上海灘愛用者も「10年以上着て何回も洗っているけれど一向にヘタらない」と驚きの声をあげています。

そんな上海灘、残念ながら銀座並木通りにあった日本で唯一の店舗が去年閉店してしまったため(その閉店セールの様子は過去の日記に書いています)、今買うとしたら日本以外の店舗かネットショップかはたまたオークションか・・・あるいはこのトランクショーの機会しかありません。

PA110673
PA110674
招待状

ところでこのトランクショー(TRUNK SHOW)ですが、概要はこのような感じです。

・年2回開催(10月、3月)
・一流外資ホテルのスイートルームにて開催
・ショータイムはなく「簡易店舗」の様相

一般的に使われる「トランクショー」とはちょっと違うみたい。デザイナーによる受注会ではなく、持ってきたアイテムは完売したら終了で、もしどうしても欲しいアイテムがあったら上海灘香港のネットショップに行って自分で注文するしかない。


そして、3回目となる今回の会場は・・・

PA110676
シャングリ・ラ ホテル 東京
香港を基点とするシャングリラは、上海灘の開催場所としてはぴったりかも。

ホテルロビーが28階にあり、そこからさらにエレベーターを乗り継いで、

PA110682
絢爛豪華なエレベーターの手すり

PA110680
会場のスイートルームに到着。


まず入るとキャッシャーや登録用の机イス、そして奥のソファスペースはラウンジ。ネスプレッソやフルーツ、小菓子などがあります。おそらくシャングリ・ラの「仕出し」なのかしら。

ベッドルームはキャスター付きのハンガーとベッドの上にたたまれて陳列されています。2畳ほどのウォークイン・クロゼットにはメンズの商品。バスルームは陳列スペースと・・・扉を閉めればなんと巨大な試着室!


ホテルスイートを店舗として利用することは、高級ブランドのイメージを損なわず、お客様をもてなすこともお手のもの・・・来てみるまでそんな発想はありませんでしたが、調度品の雰囲気とも相まってしっくりとなじんでいます。

【購入品】

PA120704
薄手のウールニット25000円
ボタンには翡翠、背中にはA4の白い紙を入れたところ、模様が浮き上がりました。でもネットショップで見てきたらUSD205(約17000円)。ひぃ〜〜・・・。

PA120709
いかにも上海灘なポーチ3個セット11000円

PA120708
3色の中で一番のお気に入り


試着ができることは良い点ですが、為替によってはネットショップの方が断然安そうです。商品の価格帯は平均5万円といったところでしょうか。

また、iconとしては若い女性がモデルなのですが、陳列されていた商品はどちらかというと少しシニア向けのものが多かった気がします。なので別にケチったわけではないのですが、あまり「これ」と思うものがなかったので2点しか購入せず。

12月にハワイに行く予定ですので、アラモワナの店舗であさって来たいと思います。(店舗リスト
posted by kncafe at 00:11 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年07月12日

初盆<普通の日記>


この週末は、母の初盆がありました。

あの日から約半年。

未だに亡くなったという実感がいまいちわかないのです。

頭の中には生前の姿が鮮明に残っているのですが、

家族の集まりになぜ母だけいないのか、

おかしいなぁ〜と首をひねる始末。



それでも実家に帰ると現実を感じずにはいられないので、

あんまり戻りたくはないのですが・・・

納骨がまだなので、

「かつて母だったモノ」

に触れられるのも今のうちだよなぁ、

と複雑な気分。



ところで、

お盆では亡くなった先祖がきゅうりとなすに乗って帰ってくる

ということはご存知ですか?



きゅうりは馬。こちらに戻って来るときに乗るためのもので、

早く帰ってこられるように、と馬を用立てる。

なすは牛。あちらに帰って行くときにはゆっくりと名残惜しく

帰りなさいね、ということみたいです。



私は知っていたのですが、なぜか父がその件を全く知らず。

お盆セットの中のきゅうりとなすがそのままだったので、

つまようじであしらえてみました。

R1016236
それっぽく見えてくるから不思議。

R1016238
さぁ乗れよ、と圧力をかけられているみたい。


いまのきゅうりはまっすぐなものばかりですが、

昔のきゅうりはもっと曲がっていて、もっと馬の体躯っぽく

見えたんだろうなぁ。



履歴書に写真を貼るためのノリをごはんから作ろうとしたり本

外食先で持ち前の天然ぶりをいかんなく発揮したり本

旅行先でトラップを仕掛けられたり本


このブログでもたびたびネタにしてきただけに、

新ネタが発生しないという意味でも無念でございます。


にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 01:38 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年04月07日

桜の向こうに見た景色

桜も見ごろを過ぎたかな?本当に桜を愛でる期間っていうのは短いですよね。

はっしまった。ということは桜スイーツも順次撤収の構えだな。

まだ食い足りんぞ。急がねば。

それはともかく、先週末は「きちんと」お花見をしてきました。

酒を見てきたんじゃないですよ〜、ちゃんと花です。

都内某所の広大な公園は広大な宴会場と化しておりましたが・・・。


みんな桜見てないじゃん…


R1015745.jpg
さて、見に行ったるは実家近くの鎌倉市内某所、

桜は6-7分咲きといったところ。

R1015755.jpg
「今日はどうしてひとがおおいのー?」

「お花がきれいだからよ」

そんな声が聞こえてくるほどに、見事な桜並木が・・・数百メートル?

三脚を出して本格的に撮影している人もいます。



この日帰ったわけは、母のお墓の下見のため。

花見がてら散策がちょうど良いと思ったのでね。

しかしその桜も、今年は一緒に楽しむ人が一人減ってしまったのだ

と思うと、不覚にもぼんやりとにじんでぼやけてしまったのでした。



墓地には百人一首の句が刻まれた石碑がところどころ立っていて、

R1015771_2.jpg
一番最初に目に入ったのがこれ。

小野小町のこの句は昔からのお気に入り。

小さな頃文字の練習がわりに書き取りをしていたことを思い出します。

幼少期のころのことですから句の良さがどう、というよりも、いきなり

はなのいろは

と始まる上の句の、字余りなリズムが気になったのではないかと。

なんとなくこの場所に縁を感じてしまいました。

その10分後うちの弟に、ここがわりと

心霊スポットとして知られた場所である

と聞くんですけどね…



そういえば1ヶ月前くらいですが、母が夢枕に立ちました。

もちろん私は寝ているのですが、手足を動かして金縛りにあっていない

ことを確認していました。

そんなアホな私に、格好は病院着ながら死に際の顔とは全く違う、

今までにないくらい穏やかな顔で、

「来るのが遅くなっちゃった・・・色々ありがとうね」

と言うのです。

遅すぎるよ。何日経ってると思ってるのさ・・・。




今日は今日で、実家で両親といる夢。

母がもう死んでいるのは認識していて、普通にいるのがおかしいなと思い、

「ねえ、あんなに苦しそうだったのに大丈夫なの??」

と聞くと、

「うん、全然大丈夫」

と言っているのですが、アイロンをかけている事をすっかり忘れて放置して

いたため、シャツがマンガみたいにアイロン型に焦げて あーあ

という夢です。

天然な母らしい夢です。


<追>天然ぶりはなつゲー時代こんな日記にも書いてました。

なつかしいな。<記>


まだまだ心の隙間は埋まってはいないようです。

かつて母が定住していた旧実家も、売りに出すかどうしようかという話があって

それも喪失感に拍車をかけているのではないかと思っているのですが。



↓へーknさんでも桜は食うばかりのものでもないのね、のクリックはこちら。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
タグ:
posted by kncafe at 22:54 | 東京 🌁 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2009年12月31日

ユニクロくじ今日まで〜

R1014717.jpgR1014689.jpgR1014647.jpgR1014624.jpgR1014621.jpgR1014601.jpgR1014470.jpgR1014234.jpgR1014096.jpgR1014035.jpgR1013945.jpgR1013824.jpgR1013568.jpgR1013464.jpgR1013218.jpgR1013214.jpgR1013213.jpgR1013191.jpgIMG_0546.jpgIMG_0128.jpgIMG_0124.jpgIMG_0111.jpgR1014332.jpgR1014639.jpgR1014717.jpgR1014689.jpgR1014647.jpgR1014624.jpgR1014621.jpgR1014601.jpgR1014470.jpgR1014234.jpgR1014096.jpgR1014035.jpgR1013945.jpgR1013824.jpgR1013568.jpgR1013464.jpgR1013218.jpgR1013214.jpgR1013213.jpgR1013191.jpgIMG_0546.jpgIMG_0128.jpgIMG_0124.jpgIMG_0111.jpgR1014332.jpgR1014639.jpg


今日までだ〜!
くじめくり仕様にカスタマイズしますた。

残り当たり全てココから出すつもりで、
押して押して押して押して押して押しまくれっっ!


↓押していただけるとうれしくて小躍りします。
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ゲームブログへ  にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ


↓テキストリンク
人気ブログランキングを見る

家庭用ゲーム機ブログランキングを見る

今日食べたものブログランキングを見る
posted by kncafe at 00:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2009年12月30日

墓標

今年も残すところあと一日ですね。


皆さんはどんな一年だったのでしょうか?


なんだかんだいろいろあっても、まあいい一年だったね。って言う事ができましたか?


私は、一生に一度二度な良い経験をした年でもありましたが、一生に一度二度で最悪な経験をした年でもありました。


---------------
師走も中旬に入った頃、母が亡くなりました。


平均寿命まであと20年ほど残した年齢でした。


命に関わる持病が二つはあったので、ある程度の覚悟はあったはずなのですが、やはりそのショックは大きくて。


命に・・・とはいえ、各疾患月一回程度の定期的な通院加療でかろうじて均衡を保っていたはずでした。


一旦その均衡が崩れてしまうと、もうほとんど打つ手もないように思えました。


入院して一ヶ月足らずのことでした。


入院当初は二、三週間の入院と主治医に言われていたにも関わらず、三週間で無言の帰宅をしてしまうなんて皮肉だなぁ。


送った後でもあまり実感が湧かなくて、おいしそうな菓子を見つければ母に・・・と一瞬思いかけて、ああ、とすぐに思い直します。


毎月帰っていた実家にも、最期まで入院していた病室にも、ただ離れていて会えないだけで、帰ればいつもの姿で私を迎えてくれるような気がします。


サンダル履きで玄関から街角をすっかり見えなくなるまで見送ってくれた、二ヶ月前の姿。


病床から手を振って見送ってくれた、一ヶ月前の姿。


でも実際に私を出迎えてくれるのは、似ても似つかぬ姿・・・骨壺と遺影の写真に線香の香、知らない名前のネームタグです。それが現実です。


夢でもいい、会えるものなら会いたい。声を聞きたい。話がしたい。


そんな風に思ったのは今までの彼ですらないのに(笑 スピリチュアルなものなんて興味のない私が、やれ大殺界だ、夢枕だ、そういうものを気にしてしまうなんて、おかしなもんです。


残念ながら見た夢は今のところ、


『どうやら生き返れるらしい・・・って体は燃やしちゃったからもう無理じゃん!』


・・・とかいうへんちくりんな夢だけです。とほほ。


ある時、母は出産に向かう娘に言いました。


「大丈夫よ、みんなやっている(乗り越えている)ことなんだから・・・」


死を経験したあなたは、私にどんなアドバイスをくれるのでしょうか?


大丈夫よ、苦しいのなんて一時のことなんだから・・・みんな一度は通る道なんだから・・・。


そう言って微笑んでくれるのでしょうか?


生きている人は誰一人として死を経験していないって、よく考えるとすごく不思議なことですよね。


死んでないから生きてるんだ。


こう書いてしまうと小学生でも口にしそうなフレーズだけど。



ところで、没後百日目の法要を「卒哭忌(そっこうき)」と言うそうです。


字の通り、泣くのはもう止めて一区切りをつけよう。という意図で行われる法要のことのようです。


すっかり春めくはずのその頃、深いため息や後悔、一番に報告したかったであろうことを想い、煩うことはなくなるのか。


心の中に墓標を立てて、すっかり思い出とするまでには、まだしばらくかかりそうです。


---------------
と、ブログに書くかどうか二週間ほど迷いに迷ったのですが、書くことにしました。


書かないと前に進めないような気がしたので。


来年からはまた食い道楽+ゲーム(をちょっと)を書いて行こうと思います。


来年こそは、いい一年だった!と何の迷いも無く言える一年になるといいなぁ。
posted by kncafe at 23:19 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2009年12月20日

ユニクロのバッグがこのブログから当たるかも

はぁ・・・こんばんは。knです。


最近かなりキッツイことがありまして、少々ひきこもりぎみでした。


詳細は・・・気が向いたら書きます。はぁ・・・。


そんな中、ともだちの寅吉さんのブログで面白いキャンペーンが紹介されていましたので、便乗しようと思ってやってまいりました。


←のツールバーにあるユニクロのスイッチを押すと、画像がオンラインくじに変わります。


それをクリックすると、たまぁに「当たり」が出て、ユニクロのバッグが当たるみたいですよ〜〜。


やるのはタダ、もらうのもタダですから、時間のある方はぜひやってみて〜。


めくりつくしても、再度スイッチを押すと復活しますので、何回でもできますよ☆


R1014717.jpgR1014689.jpgR1014647.jpgR1014624.jpgR1014621.jpgR1014601.jpgR1014470.jpgR1014234.jpgR1014096.jpgR1014035.jpgR1013945.jpgR1013824.jpgR1013568.jpgR1013464.jpgR1013218.jpgR1013214.jpgR1013213.jpgR1013191.jpgIMG_0546.jpgIMG_0128.jpgIMG_0124.jpgIMG_0111.jpgR1014332.jpgR1014639.jpg



↓押していただけるとうれしくて小躍りします。
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ゲームブログへ  にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ


↓テキストリンク
人気ブログランキングを見る

家庭用ゲーム機ブログランキングを見る

今日食べたものブログランキングを見る
posted by kncafe at 02:35 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2009年12月03日

自作自演

一昨日、化粧ポーチを紛失しました。


昨日はショックのあまり寝込み探すのに忙しく、心当たりのない押し入れやカバンの中までごそごそ・・・。


最近外に持ち出して出かけていないので8割方家にあるだろうと思っていたのだが、どーしてもない。


色々と困るんですよね。


・爪切り
代わりがないわけじゃないけど、家にあるのは切れ味は悪くてイヤン。


・眉ペン、おしろい
ポーチの中の以外に代わりがない(爆 女子としてどーかと思いますが・・・。


・ピンセット
同じく代わりがn(略 おかげで眉のあたりがボーボーやで。


・VOCTRINOXのマルチツール
意外と便利なんですよね。ナイフだのはさみだのが。アウトレットで買ったにしても惜しい一品。特にナイフ部分は粒チョコを分割するのに頻出。
↓所持品と同じモデル 
ペン


・DSソフト2本
あきらめるにあきらめられなかったのがこれ。「カードヒーロースペードはまた最初からストーリー&カード集めなんてありえません・・・。奇跡的におい森とDQ9は含まれていなかったのですが。積みゲーなんて不用意に持ち歩いちゃイカンというのが教訓。


・おまもりマスコット
友達からのお土産なんですけどね。汚すのとそれだけ転げて落とすのが嫌で、開封もせず持ち歩いていたのですが、ガワごと紛失するのは想定外。


半ばあきらめていたところに、念のため外も探してみようかという気が湧いてきて、でも珍しくCOACHなんて使ってるし、もう出てこないと思っていたんです。


今日、一縷の望みをかけて立ち寄ったお店のインフォメーションやらで聞いてみたのですが・・・。


。。。


あったんですよ!


スーパーのサービスカウンターに届いていて。いやーすばらしい。ダイ○ーさん。


つうわけで、家人も巻き込んだ家探しまでしましたが、今日はようやく枕を高くして眠れるわーい ヽ(´∀`)ノハートたち(複数ハート)


みんなもうっかりDQ9とか無くさないように注意してね。ショックでかいと思うよ。



↓押していただけるとうれしくて小躍りします。
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ゲームブログへ  にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ


↓テキストリンク
人気ブログランキングを見る

家庭用ゲーム機ブログランキングを見る

今日食べたものブログランキングを見る
posted by kncafe at 00:23 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集