2014年02月23日

自宅で作る、バイキンマンの立体ケーキ

小さい子のヒーロー、アンパンマン。そこに出演する最大にして最汚の悪者がバイキンマン。ご存知、アンパンマンはあんぱんから出来ているので、水濡れやバイキンやカビはさぞや憎々しい存在であることでしょう。

そんな憎たらしいバイキンでも、キャラクターグッズはたくさん存在するもので、ぬいぐるみはもちろんのこと、パズルやら入浴剤やらにも仕事を選ばず登場。いやバイキンが風呂もないだろ。


その際たるものが「バイキンマンケーキ」。食べ物にバイキンは大人の感覚では語感からもうあり得んものですが、子供の感覚ではキャラクターの一人なんですね。アンパンマンとEvenなのです。


この動画を観た時、正直最初に抱いた感情は「まずそう。。」だったんですが、子供ってわかりませんね。目をキラキラさせて「これ食べたい…!」とのたまう。いやいやいや。私は食べたくないから。一刻も早く忘れて欲しかったんですが、これが年単位で言い続けるんですよね。食べたいっても買うか作るかしかないけど…買うとまず満足するような出来のものは特注でしかないでしょうし、調べてみると1万円位かかるかもしれない。。。

じゃあ作るか、ということで消去法的に選択をしたのが作製に至る経緯。

しかし、作ると決めたのはいいけど、何でどうやって作ろうかな…と迷います。その時に参考にしたのがクックパッドやgoogleを使った「バイキンマン ケーキ」というキーワードでの検索。


一番の悩みどころは鼻から頬にかけての毒々しい紫色の帯ですが、着色料はなるべく使いたくないし、どうしたものか…と思案していたら、「紫芋」「ブルーベリー」と意外にも美味しそうな選択肢が浮かび上がってきました。これなら、なんとかイケるかもしれん。


考えた末にまとめ、ラフ案を描く。アンパンマンの時は平面デコでしたが、今回は立体に挑戦。そして作るからには「見て楽しい、食べて美味しい」を目指しますよ〜。


【作業一日目】

まずはベースとなるケーキを作ります。ベースはドームケーキ。もちろんそんなものを作るのは初めてですから、


製菓用品・食材取扱チェーン「cuoca」のドームケーキ作り方動画を何度も鑑賞。


そしてスポンジから作るのはあまりにも億劫なので、

Untitled
今回は富澤商店のココアスポンジケーキ7号(1260円)を購入。これをスライスして使います。そこまでお金をかけたくなかったら、ヤマザキのスイスロールとかをスライスして敷き詰めてもいーかも。

Untitled
ラップを敷いたボウルへ約1cm厚さにスライスしたスポンジを敷きます。ボウルの大きさによってはまだ高さが足りないので、ふちまでスライススポンジで適当に埋めましょう。

Untitled
ココアスポンジケーキにはチョコレートクリームです。

Untitled
間に仕込むフルーツはバナナ。チョコバナナは鉄板でしょ。安くて美味いですから。

Untitled
満たしたら、底をスライススポンジで蓋をして、ラップで包み込みしばらく寝かせます。私は一晩冷蔵庫に置いておきました。

Untitled
なお、これを作るのに200mlホイップ1つ丸々使ってしまった。カロリーを想像するのがおそロシア((((;゚Д゚)))))))

Untitled
そうそう、バイキンマンには二本ツノを作らなければいけませんね。あまり生地を適当に切ったり丸型で抜いたりして組み合わせます。


【作業二日目】

さて、いよいよ外面のデコです。顔のベースとなる重要な作業です。

Untitled
まず、顔のパーツ配置をざっとイメージします。竹串で薄く書いたのですが、生地が多少損傷するので、材料が許せばチョコペンなどで書いた方が良いと思います。

Untitled
外側に使用するのは純乳脂肪の生クリーム。やはり生クリームはこのタイプが一番美味しいです。これを泡立てて上半分弱にクリームを塗ります。初めて知りましたがこういう作業を「ナッペ」というそうです。呼ぶのも初めてなら塗るのも初めて。そのナッペの仕方はこちらのサイトを参考にし、セルクル用の厚手セロファン(?素材はよくわからない)で削り取るように表面をならします。

Untitled
滑らかになったら、ブラックココアの登場。これを茶こしで満遍なく振りかけて、

Untitled
真っ黒に仕立てます。なお、ブラックココアは普通のココアに比べてチョコ風味が弱いそうで、風味良く食べるには普通のココアと混合して使った方が良さそうです。

Untitled
ナッペが全面終わってからお皿に載せようと思ったのですが、移動のためにずらしただけで生地の一部が損傷(泣

Untitled
塗ったあとにグチャグチャになるよりはマシなので、この段階でお皿に移します。

Untitled
終わったら下半分。
こちらは生クリームを普通にナッペするだけなので楽。

Untitled
おっと、そうでしたツノを2本作らないと。。こちらも軽くクリームを塗ったあと、ブラックココアで覆います。長すぎる分をカットしたら…

Untitled
パーツを置きます。

Untitled
クリームの損傷をなるべく防ぐため、ふんわりとラップで覆い、冷蔵庫へ。


【作業三日目】

さて、いよいよ顔を完成させます。

Untitled
まずは顔中央の帯ですが、生クリームにブルーベリージャムを濾したものを混ぜ、1.5cmの平たい口金(このためだけに合羽橋で買った)で2本絞り出します。

Untitled
鼻の部分は生クリームでも良いと思いますが、形良く美しく(つまり手抜き)市販のマカロンを使います。ちょうどアンリ・シャルパンティエで紫色のものが売っていました。赤いところは要らないので、パレットナイフでスパーン!と大胆にカット。

Untitled
あと一息!
2本の帯は、なんとなく間をならして目立たないようにします。

あとは、市販のチョコペンを使って必要な線を書いていきます。
目のパーツに使うのは、ホワイトチョコ(ロッテのガーナです)を溶かし、耐熱性レンジカップに入れて固めたもの。ここにチョコペンで目を書き入れ、顔に乗せます。

Untitled
そうしたら、チョコペンが固まらないうちにバイキンマンのギザギザな歯を書いて、

Untitled
適当にデコったら完成!

Untitled
食べるために取り分けようと思ったのですが、「切りたくない」とのことで、食べたいところからつまむフリースタイルに。

Untitled
ものの5分でこの有様です。。この3日間の苦労があっという間に食べ残しの物体となりました。

そしておまけに、とどめのこの一言。

「今度は、ドキンちゃんね♪」

…もう勘弁してください(笑



posted by kncafe at 12:24 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年06月08日

エル・ア・ターブル2013年7月号はルクルーゼ柄のピクニックシートが付録

Untitled
毎度1ランク高いウチご飯の提案で、見ているだけでも目の保養になるエル・ア・ターブル。

エル・ア・ターブルは私の印象でまとめると「オシャレで美しいハイセンスな食事シーンを提案する洋風料理雑誌」。食材が特に入手しにくいものというわけではないのに、みんなどこか垢抜けてる。調理方法はもちろん、食卓の囲み方だったり、キッチンウェアだったり、盛り付け方だったり、特にパーティーやハレの日には映えるものばかりです。

隔月に刊行されているこの雑誌には時々グルメがはっとするような海外メーカーとコラボレーションをした付録がついてくることがあります。10周年のラデュレ柄キッチンミトン&鍋つかみのセットは特に記憶に新しい。ミトンの両手分が欲しくて1冊買い足しましたからね。

R0000161
そして、今回エル・ア・ターブル2013年7月号の付録は、ル・クルーゼ×エル・ア・ターブルの限定ピクニックシート。付録だからといってペラペラではなく、

R0000164
大人二人くらいは十分座れるスペースがあり、

R0000162
専用バッグまでついてくるって、なんてラブリーで気が利いているのでしょうか!そうそう、汚れたマットの収納って困るんだよね。。ついアリもので済ませがちなピクニックシートだけど、カラバリ豊富なルクルーゼのお鍋をモチーフにしたこんなデザインなら、子どももお母さんもきっと満足でしょう?

R0000182
このレジャーシートが直接役立つ本誌の記事は「すぐにマネしたい!おしゃれピクニック術」。

R0000181
ローズフレーバーが大好きなのでダマスクローズ入りの手作りフレーバーシュガーはマネしたい。さっそく雑穀サラダはウチご飯で作りました。うちのものはキヌア、もち麦、クスクス入り。「雑穀」なら材料はあるもので作れるのがグー。

一番の問題は可愛すぎて、外で使うのがもったいなく感じること!かもしれません。コレクションしているわけではないし、使ってこその実用的な付録だというのはわかっているんですけどね(笑

他にも明日マネしたり、お店に出かけたくなるような記事が満載。

Untitled
billsとローズベーカリーからは卵料理がワンランクアップするレシピの紹介。行列必至な人気店からの卵料理なんて、気にならないわけがありません。行ったねえbills。近場に宿泊して朝イチを狙うも、やっぱり行列していて大変だったもの。

Untitled
これは作るの決定、トマトスクランブルエッグは彩りが目にもキレイ。にんにく風味仕立てで、夜には目に毒なくらい食欲をそそります。

Untitled
パンで閉じられていないオープンサンドは「タルティーヌ」。トーストが、乗せる具材だけでこんなにも変わるもんだろうか。

Untitled
え、え、エッグベネディクトですか…。初めて聞きましたよ。巷に流行りかけ?それとも流行っているの?

ここで紹介した記事は朝食系に振れてしまいましたが、スペイン風一品料理「タパス」のレシピやパスタのパエリア「フィデウア」の作り方まで。渋谷ヒカリエのLa Bodegaで雪辱を果たしたフィデウア。レシピを探して作って失敗してブログ記事にもしなかった家での再現が、いよいよこれで成就するのか…やってみましょう。

ブログで口コミプロモーションならレビューブログレビューブログのモニターに参加中
posted by kncafe at 23:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月15日

ビタントニオとっておきレシピ!の本からデザート・おかずになるワッフル

先日、ふらっと図書館に行ってきました。うちに一番近い図書館はまるで地区区民館のようなこぢんまりとした図書館で、比較的大きな図書館に行くことが多かった私は内心驚き…正直、ちょっとがっかり。

そして、ここに探している文庫本はあるかなぁ…と思ったらやっぱりありませんでした(笑

それでまったく期待していなかったのですが、料理本コーナーに行ったら、買おうと思ってすっかり忘れていた本に偶然会うことができました。今までのがっかりムードが一気に吹き飛んだ瞬間です。そう…図書館は蔵書数じゃない、自分に欲しい本があるかどうかや。ともかく、探していた本というのはコチラ。


Vitantonioとっておきレシピ101

DSC_3138

うちでビタントニオといえばホットサンド あんど ワッフルメーカー。それで、うちではホットサンドとワッフルしか作ってこなかったわけですが、この本てば同じプレートでバターケーキやスコーン、おかず系ワッフルを作ってしまっている。プレートを替えればロールケーキ、ショートブレッド、タルト、キッシュなんかまで!すっげー!そんな実力あったんですかぁ。Vitantonio=ワッフルメーカーのイメージを払拭するほどの守備範囲の広さ。

そしてレシピの中には、デザートとなる「スイーツmenu」と「お食事menu」の2つのカテゴリが混在していまして、これまたワッフル=甘いっていう規制概念をぶっ壊してくれるんですね。

101は無理だけど、何品か焼いてみましたよ〜。そーれ、わっふるわっふる!!


○全粒粉のもちもちワッフル

いつものワッフルをちょっとヘルシーに…というか単に家に豆乳と全粒粉があったからとゆー理由で作ってみたもの(笑

DSC_3137
さらに体に良いものにするべく、マクロビオティック的にもち米飴、メープルシロップを投入。これに上白糖ではなくてん菜糖なら完璧でしたね。

DSC_3141
甘さ控えめなので、デザートというよりもおかずと一緒にどうぞ、な品ですね。


○ベーコン×パセリのケーク・サレ

DSC_3418
お食事menuからの一品。バターの代わりにオリーブオイル。ベーコン、チーズとパセリ…の代わりに今回は間違えて投入したバジルです。ケーク・サレといえばパウンド型で焼いたものが一般的ですが、ビタントニオで焼けるとなるとハードルが低くなったように感じます。

酒のつまみ、スナック向きのメニューですね。バジルの味が特に…いや間違って入れたのは自分なんですが(呆


○スコーン

ワッフルメーカーでまさかスコーンが焼けるとは思わなんだ。スコーン自体、生地作りはざっくりと混ぜ合わせるだけ、材料もシンプルなんで簡単です。しかし焼くためにオーブンを使うのは余熱・使用直後レンジ使えない、つまりめんどくさい…などの理由で一つハードルがありますね。

DSC_3408
そこがビタントニオならコンセントを差し込んで約5分、焼き時間約5分でOK。これは便利ですよ。

DSC_3411
焼きあがりました。プレートはホットサンドのものを使いますので、形は独特なものに…

DSC_3412
クリームとメープルシロップを添えていただきます。

ちなみに、今回に限らずスコーンを作るときはいつも混ぜすぎる傾向があってイメージ通りのざっくり感が出せないのよねえ。シツコイ性格なのかしら。。。


まるごと自炊してpdf化したいくらいですが、借りた本なのでやめておきます。そのうち買う可能性がとても高い、欲しいものリスト行きの本です。中古で買って、自炊してiPadに入れて、いつでも食べたい生地が検索できるようにしたいな。検索していたらビタントニオレシピには他にも「ビタントニオのおうちカフェレシピ (三才ムック vol.349)」や「ぜんぶホットケーキミックスで作れる 毎日を楽しむビタントニオ」などがあり、これも欲しくなってきたのでメモ。


しかし、この本を見ていたら以前から欲しかったポワソンプレート(たい焼き用の鉄板)とパニーニプレートがさらに欲しくなりましたぞ。プレートを買い足すとさらに活用度が高くなりますしね…1セット2000円程度ですが、こちらももうちょっと迷っておきます。


posted by kncafe at 13:17 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年05月10日

10分でできるカレー、カフェカレ「香り豊かなキーマカレー」を作ってみました

DSC_2506
先日のハウス食品で行われた10分でできるカフェカレのナカノヒトと話すイベントでは、自宅でのお試し用にグリーンカレーに加えキーマカレーも頂きました。

これだけ簡単ならささっと用意したい平日にとても便利だし、美味しかったのでまだ試していないキーマカレーの方はどうかな?と思い、こちらから試してみることにしました。

DSC_2508
用意する材料は牛豚ひき肉200g、トマト2個、玉ねぎ1個。トマトは角切り、玉ねぎはみじん切りにします。

DSC_2511
DSC_2510
DSC_2512
DSC_2513
強火で玉ねぎとひき肉を炒め合わせたあとで水を少し足し、ルーを完全に溶かし切ったあとで火をつけたらトマトを投入。すべてが一体化しとろみがついてきたら完成!こちらも超簡単。香りはかなりスパイス個々の香りがたっているように感じます。そして辛さもグリーンカレーより一段階上の辛さ「4」。子供用には牛乳を容量の1/3ほど足して薄めています。

DSC_2507
今回のご飯には「華麗米」を。サラッとしたカレーにはサラッとしたお米が合うと思いますで、グリーンカレーにはジャスミンライスを合わせるのがスタンダードな形。とがない状態で見てみると長粒米に近いかな?と感じますが…

DSC_2516
炊くとやはりジャポニカ米に近いように思えます。なお、この華麗米は新潟県の契約農家で特別に栽培しているもののようです。タイ米(ジャスミンライス)独特のニオイが苦手だし国産米がいい、っていう人には華麗米は向いているのかも。


DSC_2615
さて、こちらは家で作ったカフェカレ「マイルドグリーンカレー」。量を作りたかったので具を欲張ってなすを1本のところ2本で、鶏肉を200gから300gに、さらに生から茹でたタケノコを取っておいたのでこちらも投入。カレールーは4人前(一箱)としました。具からかなり水分が出るので、煮込みの前に加える水を減らした方がいいかも。また、牛乳で仕上げるところを豆乳にしてみました。

これでも出来上がりなのですが、冷蔵庫にたまたまココナッツミルクパウダーとナンプラーがあったので、今回はこれも加えてちょっと濃厚目に仕上げてみましたよ。ココナッツミルクパウダーはココナッツミルク液状缶より取り扱いしやすいので、持っておくと便利かも。


グリーンカレーを家人に食べさせるのは初めてでしたが、美味しいと言っていたのでグリーンカレーかキーマカレーのどちらかを一週間のメニューリストに組み込むことにしました。しかし本当に簡単なので、もしかしたらグリーンカレーペーストを使っても10分くらいでできたんだっけ?と錯覚しますが、さすがに10分ではできなかったよな…。それよりも基本材料(グリーンカレーペースト、ココナッツミルク缶、たまにナンプラー)を買い集める手間とコストが減らせるというのが一番のメリットなんじゃないか、と思ったりもします。

ただ、カフェカレ自体もあまり売っているところを見かけないのが残念なところかな。ググったら「楽天24」で取り扱っていたのでとりあえず5個ずつまとめ買いしてみました。



話は本題から離れますが、楽天24ってシステムを今回初めて知りました。楽天市場の中のいくつかの店舗が取り扱ういくつかの品目についてまとめてオーダーできる上「あす楽」対応なので昼12時までの注文で翌日到着。送料は3900円以上で無料だけど、3900円行かなくても240円で配送してくれます。

Untitled
端的に特徴がわかる品目カテゴリー(メルマガより)。

相方に「Amazonを意識してるのかな?」と聞かれたので、「どちらかといえばネットスーパーな気がする」と答えておきました。Amazonにしては品目が日用品寄りだし、翌日配送確定なのにそれに対する追加料金は発生しないからね。でも実際のところはAmazonとネットスーパーの中間のようなものなのかもしれません。
posted by kncafe at 12:50 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月30日

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!華麗なるカレーとデザート試食

P4241514
ハウス食品から1月30日に発売された「カフェカレ」グリーンカレーを作りましたが、いよいよ試食ですよ〜。

(過去記事はこちら)
10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ナカノヒトによるメイキング
10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ハウス食品のテストキッチンに潜入して調理

P4241516
P4241518
盛りつけに使うお皿はハウス食品が輸入総代理店をしている「レイノー」のもの。シンプルモダンあり、クラシカルな小花柄あり…シリーズの種類が多くて選択の幅が大きいようですね。値段は20cmで10000円ほどの高級磁器。指名買いしているフランス料理店があるとのことですが、それにもうなずけます。

P4241520
そしてお米はカレーを食べるために作られた、その名も「華麗米」を。どんな風かというと、ジャポニカ米とインディカ米の「あいの子」のようなもので、ツヤは少ない代わりにぱらりとしていてさらっとしたタイプのカレーに合いそうです。見た目はどちらかというと普通の米(ジャポニカ米)に近いように思えます。

P4241527
カフェ盛りをするcaanaさんの図。

そしてお待ちかね、いよいよカレーを盛りつけます。私が選んだお皿は鳥の羽根がカラフルな一枚。グリーンカレーだし、ちょっとトロピカルな雰囲気が合うんじゃないかなーって。

P4241532
ナスがおいしそうに煮えている上、グリーンカレーのとろみが10分で作ったとは思えない。そしておいしいのです。作るのにかかる時間と比較して、得るものが大きい(=美味しい)と思います。回りくどい表現をしてしまったけど、つまり時間をかけたものが美味しいのは当たり前のことで、簡単で美味しいものができることに価値があるということです。

それと、思っていたより辛いです。タイ産のペーストを使うのに比べたら、あのような鋭い辛さはありませんが、じんわり来ますね。5段階評価で「3」段階目の辛さが付けられています。中辛ですね。

P4241540
なお、レトルトタイプもあります。キーマカレーは調達しにくい白インゲン豆が入っているのである意味お買い得かも。キーマカレーの方がグリーンカレーより少し辛いようです。実売価格は200円ほど(楽天価格)。

P4241524
そうそう、付け合わせにはこのシーズニングで作ったラタトゥイユも添えられました。こちらは野菜をフライパンで炒め、野菜自身の水分で炒め煮にしたところこれを加えてでき上がり。カフェカレ同様10分くらいで出来るそうです。

うちでもシーズニングなしでラタトゥイユ、というか味の好みで酢が入っているカポナータを作ることがありますが、ナスを大ぶりに切って揚げるように炒めてから一旦取り出し、完成直前に加えるのでやっぱり手間がかかるんですよ。いやぁ…なんだかことごとく楽できるところでしてなかったんだなぁと思う。忙しい忙しいと言っている割には(笑

P4241538
カレーに合うデザートドリンクとして今回は、インド料理屋ではおなじみの「ラッシー」(ヨーグルトドリンクのようなものです)、「マンゴーラッシー」「チャイ」を頂きます。

P4241544
P4241547
このプレミックスは液体状のもので、牛乳と混ぜ合わせて冷やすだけです。それだけなのに本格的。ラッシーはラッシーであってヨーグルトドリンクとはどこか違うものだと思うんだけど、どこが違うのかが判別できないという。インド料理屋で出てくるそれのように、氷を入れてキンキンに冷やして飲みたい、と思う味なのです。


同じく牛乳と混ぜ合わせるデザートと言えば…

P4241551
P4241552
そう、フルーチェ。おなじみのフルーチェがレアチーズ風味を纏って、さらにデザートらしく進化している!私がフルーチェに目覚めたのはごく最近のことで、しかも頑にストロベリーばかりを選んでいました。いろいろなフルーツで出ているのは知っていたけど、もっとデザートよりにシフトした「sweets」シリーズがあるなんて知らなかったよ!

そういえば、フルーチェって子供の頃からあったのはよく知っているけど、発売されたのは1976年ともう36年も経っているんだそうです(!)。今も当時開発グループにいらっしゃった方がまだお一人社内に残っているとのことですが、お歳は実に63才だとか!ひーーー!なんかすごいぞ。どんだけロングセラーやねん(笑


しかし、今回のイベント試食したもの全てがハウス食品の商品であり、その幅広さを感じましたね。特に、カレーを始めとしてその周辺のアイテムのバリエーションの豊富さに初めて気づきました。そうだね…よく考えればカレーを売るためにはカレーだけじゃだめなんだよね。だってカレーを食べるにはご飯が必要だし(当たり前だけど)、ラッシーを飲めば自動的にカレーもセットになって、インド料理屋で食事をした記憶が脳裏に浮かんで来ます。

つまりカレーを軸にしたライフスタイルの提案、ということがこの開発の本質なのではなかろうか…などと要らぬ推測をして妙に納得した、とても楽しく盛りだくさんな「ナカノヒト」とのお話会でした。イベントを主催されたブロぐるめ!の皆さん、 ハウス食品 のみなさん、平日定時以降お疲れのところどうもありがとうございました。

P4241558
今回 カフェカレ の開発を担当された磯さんと長住さんのツーショット。




【ブロぐるめ!さんの関連記事】

「開発者の話を聞きながら作る ハウス食品 カフェカレ」を実施しました!
posted by kncafe at 11:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月29日

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ハウス食品のテストキッチンに潜入して調理

P4241490
さて、カフェ風のグリーンカレーが手早く出来ちゃうハウス食品の「カフェカレ」。麹町のニューオータニの向かいにあるにあるハウス食品本社には、「テストキッチン」なるスペースがあるらしい。

P4241488
おお!
調理実習!
あるいは料理教室!

なんかすごく居心地いいんですけど…(笑 いや料理習ってた時のことを思い出して。

P4241492
こちらのスペースをお借りして一人一つのフライパン、食材を切るところから始めてグリーンカレーを作ってみます。

P4241489
P4241491
用意しておく食材はこれだけ。今回の具はナスとパプリカと鶏もも肉ね。グリーンカレーにナスはやっぱり外せないよね〜。

P4241499
火が通りやすいようにやや小さめ…野菜は5mm幅ほど、鶏肉は一口大に切ります。終わったら早速炒めていきます。ここからかかる時間の計測開始。

P4241501
鶏肉から炒め始めてナス、パプリカ。

P4241503
強火でこんがり美味しそうな焦げ目がついてきたら、水を入れてひと煮立ち。

P4241507
そして早くもグリーンカレーのルー投入。

P4241508
クローバー型の容器には1人分のポーションが4つ。脂肪分が控えめなため、ヘラでほろっと簡単に崩すことができる柔かさ。

P4241512
溶けたら牛乳を加えてまた火をつけて、強火でトロミがつくまで煮たら完成!加えるのはココナッツミルクではなく牛乳ですが、これならいつも冷蔵庫に入っている食材だから思い立った時に作りやすいね。ココナッツミルクはルーの方に入っているので、溶かし込んだ時にふんわりココナッツの香りが立ち上ってきます。

P4241510
お隣のcaanaさんのフライパンのグリーンカレーもおいしそうに仕上がっています。
ここまでの時間は12分。ゆっくり写真を撮り、説明を受けながらの作業でしたので、慣れれば10分で作れそうですね。平日にこれだけ素早くメインが作れれば文句ないですよ!カレーだからあとはサラダかピクルスか何かを添えれば立派な夕飯になりますね。


それから具材について。今回はパッケージ裏のガイドと同じ食材で調理しましたが、他の食材を使うことでアレンジも自由自在ですね。タイ料理屋さんのグリーンカレーのように、鶏肉の代わりにエビを使ったり、野菜もタケノコやアスパラ、ししとうなどを加えても良さそうです。調理時間が短く済むように、火の通りやすい食材を使うことがポイントかな。


テストキッチンでの作業はこれでおしまい。いよいよ場所を移しての実食です。



【関連記事】

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ナカノヒトによるメイキング
posted by kncafe at 15:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月27日

10分でできるグリーンカレー「カフェカレ」を作ろう!ナカノヒトによるメイキング

P4241477
今日のご飯はなあに?

ブロぐるめ!が主催するハウス食品の「ナカノヒト」と話せるブロガーイベントがあったので、私の他4人のブロガーさん(ゆかりさんreiさんcaanaさん大平美弥さん)と一緒に参加してきたよ!

うちでは省力化のために1週間分のメニューを週末にざっと考え、まとめてネットスーパーで食材の注文をします。作りおきできるものを何品か絡めることがポイントで、カレーがサイクルに入ることも多いです。

家人に「何か食べたいものある?」と聞くと「カレーでいいよ」と言われるのですが、この「で」が曲者なんだな!だってカレーをつくるにはまず玉ねぎ2個をみじん切りにしてキツネ色になるまでに炒めた後、大きめに切った玉ねぎ1個分を炒めるでしょ。それからにんじんを入れて、更にとり手羽元とジャガイモをいれた後にトマト缶を入れてようやく煮る……ここまで小1時間は見ないといけません。圧力鍋を手に入れてから煮込みにかかる時間がグッと減ったのはとても助かったのですが、平日カレーを作るというのは決して「」で済むコトじゃないんやで!

P4241517
そんなとき、10分でキーマカレー、グリーンカレーができるプレミックスがあると聞き、興味が湧いたというのが参加した経緯です。しかもグリーンカレーが普通のカレールーになってるんですって?グリーンカレーっていうと、今度はKALDIに奔走してグリーンカレーペースト、ココナッツミルク缶を購入しないといけません。タイカレーも好物なのでよく作りますが、こちらはこちらでまた違った手間があります。


nagae-san
まずはハウス食品の長住さんより、開発に至ったきっかけやターゲットについて話をお伺いしました。


−ハウス食品からはスパイスや、特にカレーに関する商品をたくさん販売されていますが、なにかコンセプトなどはあるのでしょうか?

「まず『世の中にカレーを広めたい』という想いがあります。以前発売した「カレー鍋つゆ」は小さい子でも鍋なら、しかもカレー味なら野菜をたくさん食べられるのでは…ということで開発された商品です。」


−なるほど。では、今回の「カフェカレ」がターゲットとする消費者層ってどんな方なんでしょ?

「まず『簡単にできる』ということで忙しく、でも料理することにもあまり手を抜きたくない、という方です。特に女性は積極的にアジア料理などにも挑戦されていますよね。ですから今回の『カフェカレ グリーンカレー』もそのような特に若い女性にカレーを食べていただきたくて開発したものです。」

うん、まさしくソレ私に当てはまります。ターゲットが思うつぼになっていますよ、ここに(笑

P4241506
そしてパッケージングも可愛いんですよ。女性が手にとりやすいようになっているのね。

−開発に当たって何か苦労されたことは?

「実は、企画段階では社内での評価は芳しくなかったんです。そこでキーワードは「カフェ」としました。カフェで出てくるカレーの一位はキーマカレー、次にグリーンカレー、というくらいポピュラーなメニューなんですよ。カフェカレはカフェで食べるようなさらりとした食べやすいカレーを目指して作りました。」


開発に当たっては、密かに味の目標としているカフェがあったそうなのですが、残念ながら教えていただけませんでした。オフレコでもお聞きすれば良かったなぁ。そしたらコッソリ食べに行ったんだけどな。


一通りお話を伺ったところで、「本当にグリーンカレーが10分でできるのか??」ということを、実際ハウス食品のテストキッチンで試させていただいたので、その模様を…あ、お呼びですか?すみません、ちょっと呼ばれてしまったので(誰に)、その様子は次の記事にしたいと思います。

posted by kncafe at 22:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年09月06日

「き」になるとうもろこしは取り寄せてみよう。糖度20度の「恵味」

先日行った「き」という居酒屋で食べたとうもろこしの刺身とやらが、どうも気になって仕方がない。

P8203013
甘くて、みずみずしくて、ちょっとざらついていて…。刺身って「生」と同義かもしれないけど、そもそも生のとうもろこしなんて食べたことがないから、それが生だったのかどうか判断ができない。

なら、買ってみようか。ってことで、

DSC_0190
買いました。20本(約5000円)
全部ひとりじめしようと思ったわけではなくて、おいしいものならおすそ分けしたりしてもいーし。ちなみに買ったのはここね。いろいろぐぐってみたんだけど、巨大ショッピングモールよりも派手派手しくなくて、実直な感じがしたのでここに決めました。
とうもろこし農園の集い 〜農家厳選!産地直送!とうもろこしの専門サイト

DSC_0194
1本約20cm…

DSC_0195
実はぎっしり。
この品種は「恵味」という品種。青森県弘前市の嶽高原で栽培される嶽きみと総称されるとうもろこしの1品種のようです。糖度は20度。リンゴの糖度がだいたい14-15度くらいですから、これがいかに甘いかがわかるというもの。 

DSC_0197
スライスしてみました。断面がみずみずしいです。そしてすぐバラバラになってしまう。まな板の上が事件です!(笑
果皮はしゃっきりしていて、はじけんばかり。そしてフルーツのように甘い。舌に残るざらつきはやはり、生とうもろこし独特のもののよう。

DSC_0201
皮付きのままゆでてみました。ゆで時間は農園から指定された8分。ゆでると生に比べて実の一つ一つがぷっくりして黄色味が増します。普通のとうもろこしと比べると十分に甘いのですが、生に比べると少し水っぽくなったような印象です。

DSC_0203
手前から生、ゆで、焼き。焼きは皮をむいて生のまま、魚用両面グリルに入れて、はけで醤油を塗りながら10分ほど。塩味がプラスされた上、水分が飛びますので甘さがより強くなったように感じます。

うーん、あえて順番をつけるとしたら、焼き>生>ゆでかなぁ。生はたしかにフルーツ並みの甘さでおいしいのですが、焼きたての親しみやすさがやはり一番かな。ほんの少し蒸すかレンジアップするかで軽ーく火を通してみたり、皮付きのままオーブンでじっくり焼いてみたりすると、またちょっと違った味が楽しめるかも。
posted by kncafe at 08:25 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年06月27日

景気づけ用ワイン:コンタディ・カスタルディ フランチャコルタ ソウルサテン(市価1万円)で家飲み

先日のスパークリングワイン・くじのおかげでスパークリングワインの在庫が一時的に豊富になっている我が家。今週への景気づけだ!と思って一本開けてみました。(二本当たったうちの一本)

P6204662
コンタディ・カスタルディ フランチャコルタ ソウルサテン。くどいようだが市価1万円。成城石井他、楽天でも購入価格は1万円。これが仮にレストランで飲むといくらするんだろう・・・と思ってちょっと調べてみたのだが、残念ながら出て来ず。。以前、逆にレストランで飲んだワインがいくらで市販されているのか調べたところ、11000円のものが7000円で市販されていたので、1.5倍くらいはするのかな。

P6264703
ともかく、ソウルサテン。
黄金色がとてもきれい。それ自身の色がパッケージングになるというのは、特にスパークリングワインではあまり記憶にないですね。こんな機会でもなかったら、家で買って飲むこともなかっただろうな・・・。何せ普段は1000円そこそこでも楽しめてしまうくらいですからね。コンタディ・カスタルディのスプマンテは「イタリアのシャンパーニュ」と呼ばれるほど、厳格な管理のもと高品質のワインが生産されているとか。

P6264705
炭酸でごまかされていない、しっかりした味。ふっくらとしていて幅が広く、それでいて混じりけがないような。甘口とも辛口とも表現できない、本人(ワイン)はむしろそんなカテゴリ分けを快く思わないんじゃないか、と思わされるような不思議な説得力がある。まあ、値段を知ってて飲んでいることで、味の上乗せがあるような気もするけどね。

P6264707
一緒に山羊のチーズとか。
山羊チーズは独特の香りがあるのであまり好きじゃない。このボンドドゥソローニュはハーフサイズで値段も手頃(デパ地下850円)だったので、えいやっと買ってみた。これがフレッシュタイプのものよりもかえってクセがないんじゃないか?と思うほどあっさりと食べやすい。購入から約1週間、賞味期限までも約1週間のため、熟成はほどほどかな。ソウルサテンにはもう少し強い味のものを合わせてもいいかも。

posted by kncafe at 01:23 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年05月25日

宇都宮餃子「みんみん」vs「正嗣」直接対決の巻

先日の餃子スタジアム後にぽちった120個もの餃子が・・・・・・

P5113971
届きました。
頼んだのは宇都宮餃子の2つの雄である「みんみん」と「正嗣」。( `Д´)<まさし食べたことない!って思っていたのだけど、相方に確認したら「宇都宮で行ったよ」ってゆわれた。みんみんは行列に並んで待ったので覚えてた一方で、正嗣はタイミングよく入れたのかな?2店は近接しているので、みんみんに行った後はしごしたのかも。

P5133987
おなじ30個入りの箱なのですが、みんみんの方が少し大きい。ちなみに120個はみんみんと正嗣から60個ずつ。6個1人前なので20人前ですね(すべて冷凍)。うちは草原の大家族でもないのに、なんでこんなにアホみたいに大量な数頼んだのかというと、配送料が1回1000円近くかかるのよネ。5人前30個が約1000円なので配送料がもったいなくてね~、ついまとめて頼みたくなったわけだ。冷凍庫に余裕があったらもっと頼みたかったくらい。

P5224302
そして、この両雄の焼きたてを一度に味わえるのが、またお取り寄せの醍醐味。今回はみんみんと正嗣を半々に焼いてみました。左半分がみんみんで右半分が正嗣。みんみんの方が一回り大きいことがわかります。

P5224304
P5224306
焼き上がり。
一部皮がめくれていますが、スーパーで売ってるものよりよっぽど頑丈です。

両者の違いですが・・・

・みんみん
シンプルジューシー。オーソドックス。

・正嗣
全般的に味が濃い。スパイシーで特に生姜の味が目立つ。


簡単にまとめてしまうとこんな感じでしょうか。どちらも甲乙つけがたいですね。あまりにも系統が違い、どちらがより好みというわけではありませんでしたので、この勝負はeven。普通に餃子が食べたいと思った時はみんみん、ガツンと食べたい時は正嗣といったように、その日の気分で使い分けるといいかも。


ちなみに今回、みんみんは注文してから2、3日後、正嗣は頼んでから5日後くらいに届きましたので、その点考慮して今週の献立に組み込むと尚吉。
posted by kncafe at 23:55 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年05月19日

PS3/Xbox360「TROY無双」ブロガー先行体験会@風の蔵(ギリシャ料理専門店)ーギリシャ料理編

さて、グルメの部の解説に入りますか!写真多くなるから重くなっちゃうかな。まっいいか。

ゲームと同じくらい楽しみにしていたギリシャ料理の数々。私はゲームをやりながらフィンガーフードを少しつまむ程度のイベントスペースだと思っていたので、ばっちりコースだったことにまず驚いたわヨ。


お店はギリシャ料理専門店 風の蔵。新宿の歌舞伎町にあります。歌舞伎町がカオスな上大久保寄りにあるので、明治通りを渡ればそこはリトルコリアというマルチリンガルなロケーション。

P5154005
ピンチョス2種
あら、ピンチョスってスペイン料理じゃないの?と思っていたら、ピンチョスは地中海のフィンガーフードなのだというタイムリーな解説が。カプレーゼ(バジル、トマト、チーズ)と(青唐辛子、アンチョビ、オリーブ)の組み合わせでイタリア周辺の地中海っぽい組み合わせだね。

P5154011
ギリシャ風ディップ3種 ピタパン添え
ふかっとしたパンに、ヨーグルト&きゅうり&ガーリック混合ディップ、タラモサラダ、ひよこ豆とオニオン。遠慮がちに塗っていたらディップが余ってしまったよ。結構たっぷり目に塗れます。

P5154017
パタリャロ
白身魚のビール衣揚げです。添えられたスコルダリアソースにはじゃがいも、ワインビネガー、ガーリックが入っています。じゃがいもやガーリックは生をすりおろしている感じ?

P5154021
ギリシャ風サラダ
ヤギ乳、羊乳から作るのフェタチーズが特徴のサラダです。オレガノの香りが決め手。

P5154033
ムサカ
冷めても美味しいという意味を持つ料理。なす、ひき肉などにベシャメルソース(ホワイトソース)を乗せてオーブン焼きしたもの。肉にはナツメグでしょうか、結構スパイスの香りを利かせてありますが、まるでラザニアのようで食べやすい料理です。

P5154037
カカヴィア
魚介の地中海風ブイヤベース。ブイヤベースの原点であると言います。渡り蟹、海老、イカ、アサリ、オリーブなど。パンが添えられていたけども、これはそのままパスタソースにしても絶対においしいね。残しちゃモッタイナイ…。

P5154039
ヨーグルトデザート
ヨーグルトがまるでチーズのように濃厚な味と弾力を持っています。ドライフルーツは杏やデーツ(なつめやし)など。上に振りかけてあるシナモンの香りも利いていて異国情緒を感じます。

風の蔵の料理、おいしかったです。この料理は大体3500円のコースに相当するみたいですが、この値段でこんなにいろいろいただけるなら安いと思いますよ〜。旅を懐かしむためにもまた今度は相方を連れて来たいです。お酒もミトスビール(ギリシャ地産ラガービール)やアニス風味のウゾ(oyzo)などいろいろ置いてあるみたいだし♪


上品に盛りつけてある辺りは日本人向けにきれいに作ってあるなぁと思いますが、料理自体は結構本格的だと思います。ギリシャ料理というとあまりなじみがないですが、地中海沿岸でイタリアの隣に位置していることを考えると、もともとそれほど変わった料理というわけではないです。たとえば…(ここからリアルギリシャ)

R1012832.JPG
現地のギリシャサラダはフェタチーズの大きさがハンパない。イベント会場では「うわぁこのチーズすごいクセあるなぁ」という声が聞こえてきていましたが、ここまで大きいとちょっとヒクかしらね。やっぱり日本では盛り付けが上品ですよね。

R1012833.JPG
現地のムサカ

R1012859.JPG
カラマリ(小さいイカのフライ)

R1012834.JPG
スタッフト・パプリカ。リゾットのようなものが詰まっています。

ちなみに、カラマリ以外を食べたのはヨーロッパ版ミシュランガイドに載っていた、Oraia Penteliというお店でした。トラディショナルなギリシャ料理がいただけると紹介されていたので行ってみました。

SANY0177.JPG
アテネっ子はテラスで食事をするのも大好き。

R1012839.JPG
小高い場所から見下ろしたアテネの様子。

R1012845.JPG
アクロポリス遺跡の現在ですが、トロイ無双のゲーム中ではこうした「今は遺跡なもの」が現実のものとして再現されていますね。そんなところも要チェックだと思います。
posted by kncafe at 23:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年04月11日

今度は自作だ!さくらモノ「オリジナルさくらベーグル」

連日、ここぞとばかりにさくらと戯れているわけですが・・・そう、今日もそんな話。

先日CUOCAに小麦粉を買いに行ったら、いろいろなものが売っていてテンションが上がり過ぎてしまい、ついね、
「そうだ、さくらベーグルを作ろう!」
と思い立ってしまったのです。

たまぁにさくらベーグルってやはりこの季節限定で見かけるのですが、欲しいときタイムリーに目に入らないのよね。ベーグルを作るのに慣れてきて気が大きくなって、これならオリジナルだって作れるんじゃないの?とカンチガイをしたのが、そもそも今回のきっかけであって。いまいちどんな味に仕上がるのか想像しきれないまま見切り発車。

P4103642
CUOCAでゲットしたさくらフレーバーはこれ。桜の葉の塩漬けを塩抜きしてパウダーにしたものと、桜の花の塩漬けを塩抜きしてミンチにしたもの。

P4103643
ベーグルの基本の配合に、葉のパウダーを混ぜ込んでベンチタイム。マーブル状になっていますが、これが計画的、というよりはこのやり方しか習っていないからという理由の方が大きかったりする。パウダーをなめてみたら思いのほか塩味が効いている。発酵の邪魔にならないかなぁ〜ちょっと心配。

P4103644
さくら自体は香りを楽しむもので、プレーンでは味としてはあまり面白くないと思い、ドライフルーツを巻き込むことに。ドライいちごと蜜りんごとワイルドブルーベリー。それぞれ単品と、最後に一つ全部ミックスしたものを作ります。本当は甘納豆みたいのがあったら良かったんだけどね〜。

P4103645
成形終了して発酵する前。

P4103646
発酵させてゆでたら、ミンチした花を飾って焼きます。

P4103647
焼き上がり。ミンチした花がからっからに焼けとる。コレはない方が良かったのか?口の中でカサついて邪魔になりそうな予感・・・。

P4103648
とりあえず見た目は普通のベーグルだ。

P4103650
どうやらミックスフルーツのものが当たったようです。さっそく味見を・・・。うーん、生地全体にパウダーを混ぜ込んだおかげでさくらの香りは強いね〜。でも、桜の花の華やかな、というよりはよもぎ餅のような感覚のものに近いような気がする。フルーツとの相性は?悪くはないけど、桜と合っているかどうかというとなんとも言えないような。

わくわくしながら作ったわりには期待したほどではなかったけど、ローズジャムと一緒にでも食べて花の香りを満喫しようと思います。
posted by kncafe at 00:15 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年04月03日

なかしましほ著”まいにち食べたい”シンプルクッキーのレシピ本レビュー

お気に入りのクッキーレシピを見つけました。

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本

きっかけは寅吉さんのブログで。「きな粉をたっぷり使ったクッキーがおいしくて!」というレビューが気になり、amazonをさまよっていたらこれを見つけたので、図書館で予約をしたら1ヶ月待ってまだ19人待ち。いいかげんしびれを切らしたので楽天ブックスで買ってしまいました。そしたら寅吉さんのと同じ本だったといううれしいオチ♪

注文したらしたで、ふらっと立ち寄った本屋に置いてあったり(探さなきゃ買えないと思ったのに)、楽天ブックスの配送に思ったより時間がかかったりといろいろヤキモキしましたけども、どうにかこうにか入手。

ってか、届くのが待ちきれず本屋で立ち読みしてレシピを覚え、届く前にフライングベイキングしたんですけどね〜。それは、この本に載っているレシピのような素朴なクッキーは素材の味が第一で、丁寧に作ればじんわりおいしいだろうという確信のようなものがあったからと、レシピのレビューでは高評価な人が多い一方で「生地がまとまらない」「粉そのものを食べているようだ」と辛口な評価のものがあったため、自分で真偽を試してみずにはいられなくなったから。

一番シンプルなクッキーに使う材料は、薄力粉60g、全粒粉60g、塩少々、菜種油大さじ2、メープルシロップ大さじ2と本当にシンプル。今回粉ものは国産小麦を、菜種油は見つからなかったのでちょっと高価な大白ごま油を代わりに使用。

最初粉類をぐるぐるとお米を研ぐように手で混ぜてほぐす。そうしたら油を加えてぐるぐる混ぜて両手ですり合わせ(練りパイを作るときのような感じで)、細かい粒のかたまりになったらメープルシロップを加えてまとめる。

R0010057
するとこんな感じでツヤやかにまとまります。そうしたら型で抜いてクッキングシートに並べて170℃で25分焼く。

R0010066
できあがり〜。器はマゼのプラズリンの空き缶です。空き缶は高級品。クッキーはシンプル。香ばしくてほんのり甘く、市販のグラハムクッキーを素朴にしたような感じです。つぶつぶの食感とごま油の風味の相性はぴったりだったかもしれない。

今まで5回ほど焼いていますが、生地をのばすときに周りがひび割れるものの、まとまらないということは今までのところありません。自分が作っててポイントだと思った点は、


・粉ものは国産を使った方が無難
・大さじ軽量は最後の一滴まで指でこそげて余りなく入れる
・材料を入れる順番を守る
・混ぜるのに時間をかけない
・生地はしっかり全体が薄くきつね色になるまで焼く
・焼いた後すぐ天板から取り除かない

パン焼きでもそうなのですが、粉によって水分含有量が違います。特に外国産小麦は国産のものに比べて水分量が少ない傾向にあるとパン教室の先生が言っていました。同じ粉でも夏と冬ではダレやすさが違うようです。また、水分(メープルシロップ)を加える前に油を加えますが、油を先に加えることにより粉を油でコーティングし、水を吸いすぎないようにしているんじゃないかな。生地をよく焼くのは、粉っぽさを抑え香ばしさを出すためと、水分を飛ばしきってカリカリにするためでしょう。これはちょっとやみつきになるおいしさです。生地をまとめるのに必要最低限の油と甘みを使用することで、素材の持ち味を引き出しているような感じがします。

本には工程が写真付きで詳しく載っていますが、コチラのブログでも著者がコツを丁寧に書いていらっしゃいます。

そして、きな粉のクッキー。こちらは小麦粉よりきな粉の含有量が多く、砂糖はきび砂糖、水分には豆乳を使用と、どこかマクロビオティックを意識した配合。とはいえ他のレシピには卵を使ったものもありますから、完全なるマクロビスイーツの本というわけではありません。この辺りの緩さもレシピに共感できるポイント。

P3303453
きな粉にもいいものを使おうと思って京きな粉を使ったら、もともと焙煎が強めだったみたいででき上がりがちょい苦かった。その後うぐいすきな粉を使ったら指定の時間では少し火が入りすぎるようで、それも苦みが強かった原因かな。

P4023479
食べ終わらないうちに次を焼くからてんこもりになります。

P4023478
これは塩味のクラッカー。ジャガイモとブラックペッパー(レシピではローズマリー)。穴をフォークで開け忘れたから半生になっちゃいましたケド。レシピの幅広さもこの本の特徴の一つ!お気に入りのレシピがきっと一つは見つかります。

みんなで食べるから減りが早いこと。今日か明日の朝にでもまた追加を焼かないと。

P3313468
はぁとが好き。

posted by kncafe at 23:12 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年03月27日

パンがなかったらベーグルを作ってみよう

ベーグルにはどっしりかみごたえのあるものと、ふわふわでパンに近いものの2つがあると思うのですが、私はなんといってもどっしりのものが好き。ろくにベーグなどという小洒落たパンを食べたことがなかったころ、旅行先のニューヨークで食べたものがそういうタイプで、それが「おいしいもの」なんだとすり込まれたということも一因だと思います。

IMG_0682
Ess-a-bagleのベーグル。


2年前に一度習ったことがあるのですが、自宅でいざ再現しようと思ったらすっかり作り方を忘れてしまっていたので、もう一度教室に通ってきました。行ったのはもちもちどっしりなベーグルの販売もしている教室。というか販売がメインで教室もやっているという方が正しいです。


ベーグルというパンは普通のふんわりパンと違って、

・二次発酵がいらない
・きめ細かくなるまで生地をこねる必要が無い
・それでいて食べるとおいしい


ということで、家庭で作るにもカンタンで非常に優れた主食になりうる可能性を秘めているのです!おまけに冷凍すれば一ヶ月程度はおいしく食べられますから、朝食やおやつのピンチヒッターになるね。

R0010017
材料を計量してボウルにいれ、

R0010018
これくらいでこね上がり。普通のパン生地を考えると、ありえないくらいぼそぼそ。ベーグルの場合あまりこねない方が生地に気泡を作らずもっちりどっしりなるから望ましいとのこと。

R0010019
1個120gくらいにまとめてベンチタイムです。ここからリング状に成形するのですが、生地を棒状にまとめてから一片を扇形につぶし、もう一方を包み込むようにくっつけます。

R0010021
成形して発酵させる前の生地。発酵させたらぐらぐら煮立たせたお湯で1分ほどゆでてそのまま焼きます。

R0010035
するとこのように表面がつやつやになります。卵白も何も塗っていません。

R0010038
断面図。これはプレーンの生地を成形する際にレーズンを巻き込んだもの。ドライフルーツを巻き込んだだけでもおやつベーグルになりますから、手軽でなおさら良いですね。

なお、家でこの工程を再現してみましたが、軽量から成形まで1時間くらいでできます。後は発酵、ゆで、焼きっぱなしででき上がりなので、パン作り初心者にベーグルって作りやすいかも。夕飯後に翌朝のベーグルを焼いておく、って生活も夢ではないかもしれませんね。
posted by kncafe at 13:31 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年03月19日

食べられるハローキティ型ニューヨークチーズケーキを作製する!

うちの会社は来週前半もまだ非常体勢です。そもそもオフィスビル自体が節電でまるで終業後のような暗さ。そんな中ではありますが、いやありますから、全然そんなこととはカンケーのない和み系の話題を書きます。あ、前記事の上海も全然関係なかったですね。。。

ちょっと前のことになりますが、うちのチビ子が誕生日を迎えました。
ある程度大きくて名パティスリーのありがたみがわかるトシなら、特注でサプライズ!なんてのも良いですが、そもそもまだ甘いものの味をあまり覚えさせたくないくらい。自分ではガツガツ食っているくせにね。このあたりの矛盾はどうしても解消できそうにない。

それで、ケーキ、どうしようかなぁ・・・と色々考えていて、もうほぼ手作りということだけは決定していたのですが、なかなかナイスなアイディアって浮かんで来ないんですよね。普段ケーキ作りなんてほとんどしないんだから、そりゃそうだ。

という時に偶然みつけたのがこの型。

P2113001
キティらぁ〜にはウケること間違いなしのこのシリコン型。キティ型のチーズケーキが市販されているっていうのが元々のアイディア。キティ型ならチーズケーキだろうが、スポンジだろうがババロアだろうが、いろいろなケーキを楽しめるはず。

今回はキティ本来のイメージを損なわないように「美白」なケーキにしようと考えた。季節と年齢を考えるとババロアなど火を通さない「ケーキ」よりもやはり火を通したものが無難か。また、デコる手間がかかるショートケーキもNG、ということでベイクドチーズケーキを焼くことに決定。

これを作るにあたりちょっと問題視したのが「脂質含有量」。クリームチーズ、サワークリーム、生クリーム。クリームチーズはその重量の約30%が脂質、サワークリーム、生クリームがだいたい40%。それらを数百g単位で使うと大人でも多い位なのに、子供には何をか言わんや。そこで、代替としてサワークリームの代わりに水を切ったヨーグルトを使おうと思いたつ。蔵書のレシピ本やクックパッドでいろいろリサーチをして、ついでに生クリームも脂質含有量30%と比較的低脂肪タイプに替えて(でも植物性脂肪使ったヤツはだめです。味が)・・・ぶっつけ本番でやるのはこわいので試作品を作成したところがこれ。

P2123006
チーン。。。。。。。
あの、キティ様。あばたがひどいですわよ。つか、部分的にまだまったりたぷたぷとしていて、はっきりいって生焼け。ダメダメ。こんなの見せたら喜ぶどころかトラウマになりそう。

試作品から得た教訓として

・ヨーグルトはしっかりと水切りをする(1時間くらいみたほうがいいかも)
・表面にまんべんなく焼き色がつくくらいよく焼く(怖がらなくてもガングロにはならない)
・蒸し焼きの水が枯渇して、から焼きにならないように注意する

と、上記を守り同じレシピで作成したのがこれ。

P2193064
あら。いいんでなぁい?これ?
板チョコを溶かして絞り袋のようにまるめたオーブンペーパーの中に詰め、目とひげを書き、鼻は黄色いチョコペンと、リボンにはカラーシュガーをあしらう。

P2203068
完成♪うーんかわいい。
かわいくて食べられるニューヨークチーズケーキキティ。しかもホールケーキ1台分たっぷりある(17cm丸形くらいに相当しそう)なので、数日楽しめました。夏場はゼリーとかババロアとかに応用してみるのもいいかも。

posted by kncafe at 12:06 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年01月07日

わがやのおせち2005-2011

仕事に行っちゃうと一気にお正月気分が薄れるね…みなさん楽しいお正月をお迎えになりましたか?もち食ったか?タコあげたか?

下世話な質問は置いといて、今年の正月は元旦から大変驚かされました。ご存知の方も多いかと思いますが、例の「おせち」問題。Twitterだから情報が早い。早いがガセも多い。このスカスカさはヤラセの可能性もあるし、と静観していたらどうやら本当にスカスカの状態で届けられたようで、なんともお気の毒。

こういう機会なのでわがやのおせちの変遷を振り返ってみたいと思います。うちはここ数年では伊勢丹のもの、正確には伊勢丹のカタログから選んだ料亭のおせちを注文しています。。三越から乗り替えてここ数年は伊勢丹です。たいていオンラインですが、オンライン予約だと商品券が使えないので、今年は新宿まで足を運んで予約。

2年連続洋食おせちだったのですが、今年は和食回帰。和食の中でも京風の味付けが気に入っているので、今回頼んだのはこれでした。

P1012317
P1022328
熊彦一段重 26250円。
一段の割には横に広くて実質1.5段くらいですかね。甘すぎない味付けに、京都らしく棒鱈の煮付けも入っていたり、種類も定番のかまぼこや黒豆や田作りなどの割合が少なめで品数が多い。ただし、おいしいけど7割がた元旦の朝に消費してしまい、三が日家にいる間の食事に困りました。来年は同じく京都、これくらいの価格帯で二段か三段のものを頼もうかな。(あるいは一段は自分で作るか・・・)

ちなみに熊彦は京懐石料理で有名なたん熊とは姉妹店。

R1014997
R1014998
これは去年のおせち。東京・広尾の有名イタリアン、アクアパッツァの一段重15750円。おいしいけど、洋風は温かく食べられる方がいいなあ…。店舗に行って食べたことがないので、一度訪問してみたいのですが。

IMG_0096.JPG
一昨年(2009年)の、ラコッションローゼ一段重。確か15750円かな。同じく、おいしいしお洒落だけどおせちって感じではないですね。ニューイヤーパーティーっていう言葉の方が似合いそうです。この年からなんとなく伊勢丹に注文に変更しています。いまや三越・伊勢丹は同じグループだしね。

三年前(2008年)はdata not shown。三越おせち、美濃吉一人用15300円との記録が残っています。京懐石屋さんですね。

R0011350
四年前(2007年)の。三越で注文、20265円の記録が残っていますが、どこのものかは忘れてしまいました。確か金沢のおせちだったかな。

IMG_2527
五年前(2006年)の。右は手製なので、左の一段重がそうです。

IMG_0967
六年前(2005年)の。雨月茶屋(京都)のおせち。京都料理の中でも醐山料理という特殊なジャンル。店舗では精進料理なども味わえるようです。

と、おせちはここの!と今のところは定住することなくさまよっております。お気に入りのレストランに通い詰めるように、いつかは毎年決まったお店のものを注文するようになるのでしょうか。なんとなく、和(それもなぜか縁もゆかりもない京都)に傾倒していくような気もしないではないですが・・・。

しかし本当に、今年ほど配達予定日に見本の通りのものが届くことに幸せを感じたことはなかったです。どこよりどこのがいいと悩めるのって贅沢なことですよね。無用な心配を避けるために、信頼のおけるお店からしか買わないこと。スイーツや安いものなら多少冒険するかもしれませんが、おせちに関してはこれを大切にしようと思い直したお正月でした(安くとかお買い得だとかはないですけどね・・・)。
posted by kncafe at 06:21 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年11月19日

ボージョレ・ヌーヴォー2010 とモンドール

昨日はボジョレー解禁日だったので、さっそく味見をしていました。

夕飯メニューはピーマンの肉詰めやローストビーフ、オリーブにHBで焼いたレーズンパン、さらにはチーズなども…完全に赤ワインの構えです。

そしてこの日の主役。

PB181042
FAUCHON(フォション)のヴィラージュ ヌーボー。フォションセレクトのボジョレーといったところですかね。1880円。

PB181043
色がねー、やっぱ若いから澄んでいてきれいなんですよね。ルビー色っていうんですか。今年の味わいはベリーと黒すぐり、と評する声も耳にしましたが、なんかもう、色もそのイメージをかきたてますね。思わずジュースのようにごくごく飲んでしまう。

ボジョレーがものすごくおいしいかというと、それはそういう若くてフレッシュなワインが好きという人にはたまらないでしょうし…何でもそうですけど要は好みの問題でしょう。この時期だからこその味ですから、この時期でなかったら私は十中八九スパークリングワインを選ぶと思います。

でも、飲んじゃうんだよね〜。
今日は大御所ジョルジュ・デュブッフのヴィラージュを買って、今年はそれで打ち止めにしたいと思います。


それから、ボジョレーには味わいが強すぎるということを承知で買ったウォッシュチーズ。

PB181044
モンドール2990円。期間限定発売品。
もみの木の葉で包んで熟成させるから木の香りが豊かなのだそうですが、それよりも何よりも私が気になるのはその仕上がり最終形。

フレンチレストランのウォッシュチーズはお皿の上で流れ出すほど柔らかいというイメージがあるため、それを満たさないとなんとなく不満・・・それで、今まで試した市販品はどれもあまり納得のいくものではありませんでした。よくウォッシュチーズのPOPには「初心者向け」なる表記を目にするのですが、それがそもそも適切なガイドになるのかどうか。いいんです、臭くて。いいんです、くせがあって。


で、モンドール。

PB181045
皮をめくったその下には、とろけ出しそうになめらかな層が。これは期待が高まります。

PB181047
ここだけをすくっていただきますとね、カマンベールの中身をもっと柔らかくしたような、といいましょうか、外観からは想像もつかないような滑らかさに出会えるのです。確かにニオイはきついんだけど、これを玄人だけのものにしておくのはもったいないわ。
posted by kncafe at 06:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年11月01日

手作りマカロンagain!

無印良品でバレンタイン時期に販売していた手作りマカロンキットが残っていたので、棚を整理するついでに作りました。前作った記事は「パティスリーkn 〜*マカロン*〜」。

4548718402519_l.jpg
これね。
賞味期限は今年の7月!怒濤の3ヶ月切れです。どうも夏の間は作る気になれなくてねぇ。

R1015370.jpg
詳細な作り方解説書を見ながら作ったにもかかわらず、ちょい失敗・・・焼成のときにヒビが入ったり、足の立ち上がりが悪くなったりしてしまいました。

PA310953
失敗したマカロンショコラ。

PA310954
まずまずのできのキャラメルマカロン。

失敗の原因は(たぶん)しぼりだし後の乾燥不足。さわっても生地が手につかなくなるくらい30-60分放置するのですが、60分たったところでもまだねっとりと手につく。時間がかかりすぎるのも嫌だったのでドライヤーを持ち出して風に当てたりしたのですが、それでも十分じゃなかったみたいだ。乾燥時間は時期による、と書いてあったけど、1時間経っても不十分なときもあるんだねー。

PB010955
それでも完成品はそれなりの見た目になったからセーフかな?
根本的で致命的なミスではなかったのが良かったみたい。また今度CUOCAでも似たようなキット買って作ってみようと思っているのだけど、その時は同じ失敗をしないようにしなきゃ。

ところでマカロンって、半生感がいい!って人といや!って人両方いるよね。
posted by kncafe at 00:59 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年10月10日

伊勢丹イタリア展でのお買い物−バルサミコ酢、衝撃の真実

会期二日目の水曜日に行ったらレジが激混みだったと書きましたが、金曜日に行ったら会場自体はにぎわっていたもののレジの行列は皆無。見るだけのお客さんが多かったのか、レジの処理が慣れたのか。

さて、2日目の買い物についてはいずれも未開封ですが、自分の知らないことをたくさん聞けたので自分の知識とプラスα、調べたことについてここに整理したいと思います。長くなりすぎるため、今回はバルサミコ酢について。


EMR-Mappa
エミリア=ロマーニャ州の位置(濃いところ)

今回の伊勢丹イタリア展はイタリアの中でもエミリア=ロマーニャ州にフォーカスされていますが、その中のモデナという都市の名産品の一つがバルサミコ酢。バルサミコ酢はブドウから作られる果実酢で、だいたい長く醸造された年代物ほど高い傾向にあります。20年、30年などになると100mlで1万円を越すものも(それ以上かも)。長い醸造期間に熟成が進むだけでなく、水分が飛んで濃縮され、量が少なくなってしまうものだからますます単価が上がるというわけです。

そして何が衝撃だったかと言うと、正式な「バルサミコ酢(aceto balsamico)」とは限られた地域で作られた特定の材料/工程を経たものにのみ与えられる称号で、普及しているものの多くは正確には「バルサミコ酢」ではないということが判明したことです。こういうことを知ると、今まで自分が食べてきたものは一体なんだったのかと愕然とします。。。

PA100648
今回買った「バルサミコ酢」はモデナで作られた、サバという4年もの2730円でした。
このお店で陳列されていたのはいずれも200ml、8年ものと10年ものが5000円くらい、4年ものが2500円くらいといったところ。全て食べ比べて(2回ずつくらいね)結果的に選んだのがこれ。

私がこれを選んだポイントは

・ドレッシング用途としてそのままで使える
・値段がリーズナブル
・量がちょうど良い

辺りです。

4年ものとはいえ、酸味<<甘みと甘さが強く、惣菜使用としては少し甘すぎるかな・・・と引いたくらい。その理由は、樽熟成の前に一度煮詰められているからのようです。

同じく4年もの2100円はまだ酸味がかなり目立ちトロみも弱いため、味の仕上げに使うには自分の家で一度煮詰めなければいけないと思いましたので、結果的に割高で手間も増えます。同じ熟成年数でもこれだけ違うものなのか、と新鮮な驚き。

また10年ものはそもそも単価が高いし、購入したものよりさらに酸味が弱く甘みは強かったので、これでは使用用途がデザートに固定してしまうかなぁと思ったのです。私が考えている「バルサミコ酢」の使用用途は以下の通り。

・グリル野菜のドレッシングとして
・サラダのドレッシングを補強する味のアクセントとしてほんの少量使用
・パスタ、リゾットへの彩りと味の追加

そして肝心の「バルサミコ酢(aceto balsamico)」だったのかどうか。定義に従うと・・・

これはバルサミコ酢ではありません!!!

ラベルにはどこにもそんな風に書かれてはおらず、製法にこだわり味をホンモノに近づけた普及品に過ぎないことが判明。きっと単なる料理愛好家にとっては「ホンモノ」は現実的ではないお値段だと思いますので今後どこかでお目にかかれることを願って・・・そして、今回は試食した味で判断したので良いのですが、必要以上に高いものを求めないようにしたいと思います。

それが今回の教訓。
posted by kncafe at 01:56 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年10月05日

栗の渋皮煮を作る2010

秋は実りの秋、この季節ならではのおいしい食材が食べごろを迎えます。
スーパーやニュースで見聞きする季節の移り変わり・・・大好きな食材はいろいろありますが、本当にこの季節しか生でお目にかかることが難しいものの一つがこれ。

P9300607
栗。

もう5年以上も前のことになりますが、同僚のお母さんが手作りした「栗の渋皮煮 赤ワイン風味」をいただき、なんて上品でおいしいんだろう!!と感激したのです。マロングラッセや渋皮煮など似たようなのは販売されているけども、結構いい値段するし、自分でつくっちゃお!と軽く考えたのが災難であり。


その当時はネットのレシピやクックパッドなどオンラインレシピサイトも今よりずっと心もとなかったため、乏しい情報でなんとなく作り、できあがったものは皮がボロボロで身も崩れ落ちた、見るも無残な栗の赤ワイン煮崩れ・・・。


そのような経緯があり暫くは決して作るまい・・・と思っていたのですが、この間「アロマティカ」からの帰り道、1キロ1050円で売られている国内産のそれはそれはご立派な栗と目が合ってしまい、久しぶりに作ってみるか・・・とリベンジを決意。レシピならきっと迷うほどあるし、今回はきっと・・大丈夫・・・・・・?

P9300608
PA010611
ほらっ、立派な栗でしょう!

かなり不安な中作業を開始しましたが、作るにあたってはこの辺りを参考にさせていただきました。

栗の渋皮煮レシピhttp://park18.wakwak.com/~k-factory/harawata/kuri/
Cpicon 栗の渋皮煮 by ムー君


そして、最終的に使用した食材はこんなもん。

栗(鬼側つき)  1キロ
砂糖       500g
重曹       大さじ3


1.栗を水につけて一晩おく

栗のカタい外皮(鬼皮)をなるべく楽にむく方法としては、一晩水につけるかお湯で軽く煮てお湯が温かいうちにむくか、そのどちらかであると考えられます。お湯で煮るほうが時間がかからないとは思ったのですが、なるべく栗にダメージを与えない方が後々良いのかなと思い、一晩水につける方を選択。

PA010610
考えようによってはお湯より手間がかからない。放置するだけですのでね。


2.栗の鬼皮をむく

オニってだけあって、ほんとにかたいです。このオニっ!!今回の栗の総数は25個ほど。これが、立派なだけあって外皮も厚くそしてかたい。ただ、包丁ではなんとか切れる堅さですので、中の渋皮(黄色い実を覆っている薄い皮)を傷つけないようにそっとむく・・・のですが、何せ皮がかたいため勢い余って傷つけてしまうことは避けられず。手がすべるたびに手を切ることよりも渋皮に傷がついていないかどうかを心配する作業を続ける。全部終わらせるのに1時間半ほどもかかったでしょうか。おかげで手の皮が真冬でもないのにバリバリです。
PA010613


3.煮こぼす

渋皮はその名の通り渋い皮ですので、丸ごと食べるためにはその渋をとり、柔らかくすることが必要です。このため重曹を加え、アク抜きをします。

PA010617
栗にかぶるほどの水と重曹を大さじ1杯ほど加えて火にかけます。アクをすくい、煮ているとすぐ赤ワインのように赤黒い煮汁になります。栗が見えないくらいになったら栗を水にとって鍋を洗います。

この作業を最低3回、とたいていどのレシピにも書いてありましたが、今回は3回では足りず全部で4回行いました。


そしてこの作業の後、栗の選別作業。
鬼皮に傷がついてしまったものは、後の工程で煮崩れて汁がざらざらになってしまう可能性があるので、ココで取り除いておきます。アク抜きの時点でもうばっくりいってしまっているものは、煮る過程でひどくなることが目に見えていますが、少し傷が入っている程度のものまでのぞいてしまうと栗があまり残らなくなってしまうので、多少は目をつぶります。

PA020618
この人たちアウト。

PA020619
この人たちセーフ。


4.砂糖を加えて煮る

いよいよ味付けです。

PA020621
3回煮こぼした後、この工程で味見をしたら汁が渋かったのよ・・・。それで急遽お湯を捨てて煮なおすことに。渋い渋皮煮になったらイヤンでしたから。そんなわけで砂糖の総量がよくわからなくなってしまったのですが、たぶん元の栗(鬼皮つき)1キロに対し、500g弱といったところではないかと思います。

PA020623
アルミ箔に穴を開けて落し蓋とし、ことこと、と踊るか踊らないかくらい静かに煮ます。

PA020625
2時間くらいかけてゆっくり煮たら完成。

PA030629
栗を拾った後のシロップは煮詰めて、栗と一緒に煮沸した瓶に詰めます。あまりに栗が大きかったため、フェルベールのジャムの瓶1つに栗3つしか収まらず(笑

PA030628
PA030631
さっそく試食・・・。
シロップがしみこんでしっとり。甘さは控えめだと思います。煮崩れをおこした栗もなく、うまく仕上がりました。
これなら何回つくってもいいかな〜・・・なんて。
posted by kncafe at 08:25 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年09月12日

おいしいイタリア風煮込みの作り方(鶏と白いんげん豆の煮込み)

夏って無性に炭酸が飲みたくなりませんか?
そんな時はガス入りミネラルウォーターで潤すことがほとんどですが、よく飲みたくなるのがビールの類いで(笑)、たまにどうしようもなく飲みたくなるのがシャンパン(注:発泡ワインで可)。

西友ネットスーパーで見かけて、1kg以上もあるこの重いものを持って帰る必要もないから、ついポチってしまった。

P9120461
シャンパーニュでもスプマンテでもないcava(スペイン産発泡ワイン)、約800円也。720ml。
つい先日これの白versionを飲んで、キリッとした口当たりがこの季節にはぴったりでおいしかったので、今回はロゼを。

P9120467
発色が濃いロゼ・カラーで、まさしく薔薇。
このロゼもキリッと辛口、余計な甘みなし。のどごしがよいので夏に飲むには適していると思いますが、冬はもう少し旨味や甘みが欲しくなるかもしれないな。しかし何せ800円ですから、これで上出来。

せっかくなのでワインを更に楽しめる料理と一緒に味わいました。
つい数年前までイタリア料理を習っていて・・・と言っても月一の講座だったのでたいしたことはないのですが、三年くらい続けていたのでそこでの知識をフル動員、レシピがあるようなないような、家庭用レシピです。


【鶏肉と白インゲン豆の煮込み】
材料。おおざっぱです。

白インゲン豆(乾燥) 1カップ
玉ねぎ1個
にんじん1/2本
セロリ 10cm
鶏肉 300g
キャベツ4枚
白ワイン 大2
ローズマリー 少々
塩 少々


1.白インゲン豆(乾燥豆)を一晩水につけて戻す

水煮缶も売られていますが、個人的にはあまりオススメません。煮込んでもいまいち柔らかくならないように思うからです。この料理は豆が半分くずれかけてでんぷん質が溶け出し、とろみの素になるくらいがおいしい。


2.圧力鍋で加圧5分、自然放置

ここで若干やわらかめに茹であげます。


3.ソフリットを作る

たまねぎ、にんじん、セロリをみじん切り。配合比は2:1:1くらい。厚手鍋(圧力鍋でよい)にオリーブオイルを敷き水分が蒸発し全体がねっとりするくらい(15分くらい)まで炒めます。


4.鶏肉とキャベツを投入

鶏肉を入れて全体を焼きつけます。もも肉で十分ですが煮込むステップがあるので、手羽元のような骨付き肉の方がいいかも。全体に焼き色がついたらキャベツも入れて少し炒め、白ワインを入れてアルコール分が飛ぶよう少しつめます。


5.煮込んで味を整えてできあがり

水をひたひたになるくらい入れてローズマリーを放り込み、圧力鍋で10分加圧。自然放置して圧力が下がったら塩を加え(お好みで。小1くらいかな)味を整えながら少し水分を飛ばします。で、できあがり。肉はほろほろ、塩しか加えていないのに旨味はぎっしりです。


R1016738
途中のステップもあれば良かったんだけど、今回は完成品の写真(下)のみで。右の赤いのも夏の定番イタリアン、カポナータ(夏野菜のトマト煮込みビネガー風味)。

料理がワインを呼ぶかワインが料理を呼ぶのか。持ちつ持たれつの関係が成り立っております。
posted by kncafe at 23:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年09月04日

おうちで「おいしいかまたまうどん」を作っちゃお

しっこく(四国)の余韻がまだ残っておりますが、目的遂行ならずの口惜しさも癒えぬもの。
その代表格が「本場の”かまたまうどん”を食べること」。うどんに卵をからめただけのものがなぜこんなに美味いのだろう うめぇ。(T^T)あおばさんから表現を借用)な体験をしてきたかった。
本場ならずとも今まで”かまたまうどん”を食べた記憶がないのでぜひ、と思っていたのですが・・・。

幸い、持ち帰り用生うどんを買って帰っていたので、ネットで作り方を探して再現(って食べたことないけど)。参考にしたのはこちらAllabout「お手軽!かまたまうどんの作り方」

つまり、
1.ボウルにたまごを割りいれてほぐし
2.その中にゆであがったうどんをそのまま投入
3.混ぜるx∞


おぉ〜簡単でグー。こんなんで和製カルボナーラが出来上がるのかぁ。


卵にアツアツのうどんを入れたら、

かまたまうどん1
まぜて、

かまたまうどん2
まぜて、、

かまたまうどん3
まぜる・・・


R1016660
今回、うどんには「山内うどん」(お店で食べた時の様子はコチラ「四国一周旅行三日目-お待ちかね!香川でうどんツアー」)の持ち帰り用生うどんを使用。山内うどんは別売りのつゆを買うと、「だしパウダー」(削り節を粉末状にしたようなもの)がついてきますので、そいつと、小ねぎを上に散らしてやります。2人前1パックだったので、1人前はひやひや(冷やしうどん)でいただいて食べ比べてみることに。

さらに対照として、スーパーで市販されている「讃岐うどん(ゆで)」をひやひやで用意しました。


山内うどん使用かまたま
かまたま♪


山内うどん使用ひやひや
ひやひや♪


R1016673
市販ゆで讃岐ひやひや♪



自家製かまたまでもとてもうまくできました。こいつはいいです。和製カルボナーラのエッセンスが感じられました。

山内うどんの良さはスーパーでの市販品と比べると歴然で、うどんがいいに越したことはないですが、かまたまを作るためにはどのみち茹であげることが必要だから、乾麺でも買ってきてアツアツをたまごに絡めたらそれなりの味に仕上がるのではなかろうか。

しかし、山内うどんの透明感、もっちり感はさすがなものでしたので、どうせならこだわりの新鮮とれたて卵みたいなものを使って「究極のかまたまうどん」なるものを作ったらさぞかし美味かろう。

なんか美味しんぼみたいになってきた・・・。
posted by kncafe at 01:04 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年07月22日

自家製塩麹完成〜魚野菜を漬けこんで食べてみた

塩麹の調合から2週間。

暑い日には冷蔵庫に避難をさせ、暑さの和らいだ夜は

発酵を促すために常温で保管をし、大切に育ててきた

「塩麹」(塩麹の作り方は⇒コチラ本

が、そろそろ食べごろを迎えそうだと判断しました。

塩麹の経時変化
左は10日後の姿、右が14日後です。

左の方はまだ粒立った様子ですが、右では明らかに

米粒が分解され、やや黒みがかった色となり粘度が少し

増しています。

「潰しバナナのようになったら」という表現に納得。

塩麹で魚と野菜を漬けこむ様
そうしましたら、今回漬け込むものは(@)、

キングサーモン2切れ
生たら2切れ
大根4つ割10cm
きゅうり1本


表面に満遍なく塗りたくったあと(AB)

ジップロックに入れて冷蔵庫に数日保管(C)。

見た目は「べったら漬け」のよう。

でも、原料は麹と塩のみ。甘くはない。

塩麹に魚野菜を3日漬けこんだもの
そうするとこのようになりまして。

魚は外観上の変化はあまりなし。

野菜はものすごく水が出てたぷんたぷんしています。

よく漬かった野菜同様、ふにゃっと曲がります。

P7210096
野菜は洗わずにそのまま。切るだけ。

普通の漬け物として、見た目はなんら遜色なし。

P7210098
魚は両面焼きグリルで5分ほど、

P7210100
表面が焦げるくらいまで焼きます。

こちらも、西京漬けのような漬けこみ魚焼き同然です。

不思議と、ただの塩焼きにするより水分が保持できているようです。


で、味なんですが・・・・

とてもおいしい。

いやー、予想以上の出来映えでした。わはは!!愉快愉快。


甘酒のような匂いがしていたので、あまりにもその味が強いと

胸焼けがしそうと思っていたのは全くの杞憂でした。

ほんのりと酒粕のような風味がある塩漬け、という表現が

ぴったりだと思われます。


野菜の方、大根は3日でビンゴでした。(2日でもいいかも)

調味料を添加した覚えはないのに、コクがあってどこか甘い。

きゅうりはまるごと漬けのせいか、もう1、2日漬けて

いても良かったかも。


魚は、先日食べた銀座十石

「キングサーモン西京漬」がものすごくおいしかったため、

キングサーモンと、淡白な生たらを使用したのですが、

塩麹漬けの場合、元の魚の風味が淡白なほど、麹の風味が

生きてくる気がしました。


というわけで、軍配は生たらの方に上がりました。

(うちの相方も同意見)



食卓の利便性のため、最近は週に1回西京漬の魚を購入

していたのですが、この漬けこみ料さえあれば

あらかじめ漬けこまれた商品を買う事なく、

好きな魚を選んで作れるからよろしい。



難点と言えば、塩麹の発酵に時間がかかることですかね。

あと、デフレの波で西京漬自体が切り身の魚よりも安かったり

して、自家製がさほど「オトク」な感じがしないのが

残念な点ではある。




とはいえ、家庭でできる発酵食品として味のバリエーションを

豊かにすると言う意味ではその意義は少なくないように思います。

マクロビオティックでも「発酵食品」を摂取する事は良いと

されることだったと思いますし(そもそも魚は食べないか)、

たまには超スローフードとして、熟成する様を観察しながら

楽しむというのも良いかもしれません。


↓この記事の内容はいかがでしたか?
素晴らしい すごい とても良い 良い

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 21:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年07月20日

桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」をついに入手

市場投入以来、そのキャッチーなネーミングと在庫切れ続出の

状況、さらには類似品や手作りのレシピの出現と、

話題を提供し続けている


桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」



発売当初はスーパーに山積み、横目で見ながら「よくこんな名前

企画で通ったよナァ」
と変なところに感心しつつスルー。



気づけばものすごい話題商品になっていて、どこのスーパーに行っても

「値札はかかってるんだけどモノがない」

っていう状態。ネットオークションも市価の倍!?ってくらい

ボられるこの現状に事態の静観を決め込んだ・・・。

(もちろん、どんなものなのか試してみたい)

注:市価は350-400円ってトコですよ!ご注意を。


ところが、幸運の神様がワタクシに微笑みました。

友人が多めに入手したから、と分けてくれたのです!!


P7190056
モノはコチラ。

P7190058
原材料は食用油(なたね、ごま)に、具が

唐辛子、ガーリック、オニオン、すりごま

と言ったところでしょうか。あとは砂糖、食塩、アミノ酸

などの調味料。



ラー油ですが、そのかさの8割ー9割方が具で占められている。

P7190090
各々は目では判別しづらいですね。


今回は友人のオススメ通り、シンプルなものにかけてみました。

その方曰くですね、


「ご飯のおかずに美味。あとは豆腐なら贅沢品でない安いものに

かけるべし。味のしっかりした調理品には不適」



とのことだったので、

P7190091
たたききゅうりの塩もみ「ラーきゅう」

豆腐へぶっかけ「冷ラっこ」

P7190092
そして、「ほかほかご飯にふりラー」

 
◎「ラーきゅう」

 不思議や不思議、これだけで中華風の小鉢に早変わり

 具ときゅうりを一緒に食すべし




 
○「冷ラっこ」

 これも納得

 ただ、今回は冷蔵庫の在庫の関係で

 豆腐屋ジョニー<生活応援バージョン>(廉価版)に投入

 廉価版でもジョニーの持ち味のしっかりした大豆風味が健在で

 もっとやっすーーーい豆腐にかければ良かったゼとちと後悔




 
◎「ほかほかご飯にふりラー」

 これもラーきゅう同様、ラー油の風味がよくわかり◎

 具とご飯を一緒に食すべし





というわけで、やはり


できるだけシンプルな食材にかけて食べるのが吉


ということには私も同意、の結果でございました。

そのことは別の友人の、


「ブーム前山積みされていた頃、買って餃子につけて食べた。

 なんだかはっきりしない味でたいしたことないと思いそれっきり」


という発言からも補佐されると思われます。


ラー油=餃子の味にプラス するような辛み調味料


という従来の使い方から発想の転換がなければ、この商品が

こんなにも売れる事はなかったように思いますが、

 
1.ネットを介した口コミの広がり


2.有名芸能人によるTV番組やラジオでの紹介


3.TV CMによる食べ方提案





の歯車が偶然うまく回ったのではないでしょうか。

最後に、私はこれを目にした記憶はないのですが「CM」



↓この記事の内容はいかがでしたか?
素晴らしい すごい とても良い 良い


にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 02:27 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年07月18日

漬け込み1ヶ月後の梅酢シロップの味と梅酒の変化

6月13日に漬け込んだ梅酢シロップと梅酒。
⇒その時の記事
梅酒は3ヶ月〜飲み頃だというけれど、

梅酢シロップの方はそろそろ飲めそうだということで、

今日味見をしてみました。

その前に、1ヶ月経過した両者、どんな変化を見せて

いるのでしょうね・・・。

この間と撮影条件を同じ*にして撮ってみました。
(*RICOH GR Digital2 F3.5 1/15 ISO200 蛍光灯4本下)

まずは、6月13日の写真。

R1015994.jpg
梅の実は青々、氷砂糖はまだカケラ、色の違いはあまりない。

そして今日、7月18日での外観はこんな感じ。

梅酢シロップ&梅酒.jpg
左側の梅酢シロップは明らかに色がディープになってます。

そして、両者とも梅の実はしわくちゃ!

水分やら水溶性成分は、溶媒の中に溶け込んだということ

なのでしょうか・・・。

R1016317
梅酢シロップ。

氷砂糖は全て溶けきっており、振ってもよどみは起きない。

R1016318
梅酒はわずかに濁っており、オリも認められます。


今日味見したのは梅酢シロップだけね。

R1016319
無糖炭酸水で1:4に割りました。

少し薄かったので1:3に調製しなおしました。


梅がほのかに香り、甘さ控えめで、自家製にしてはまずまず。

ただ、まだ酢の角が立ったような、のどの奥への刺激が

感じられます。あれ?お酒だったっけ?と思うような。


これが更なる時間経過とともに丸い味に変わって行くのか、

もう少し期間を置いて見てみたいと思います。




飲みつくさないように注意しないと。。。。。


にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 23:54 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年07月04日

「塩麹」という漬けこみ調味料を作ってみた

昨日は会社帰りにちょっとひっかけたら、

気分がとってもよくなって、どこまででも歩けるような

気がしたので、二駅分歩いてみました。

都会の地下鉄二駅分はたいした距離でもなく、

せいぜい30分弱のことだったと思いますが、

ふくらはぎが少し笑ったような感じになってました。

これの後遺症は今のところ出ていませんが、

どれくらい後に出るかがカラダ年齢の試金石というもの!



さて、そんな酔い明けの週末でございますが、

酒といえば清酒、清酒と言えば麹。

麹と言えば・・・

Kouji
こんなものが売っているんですよ。

今までは「甘酒を作るためのもの?(・ω・?)」

程度の認識しかなかったのですが、

今回これを購入した理由は、


「塩こうじに漬けこめば

   魚や野菜、肉などなんでも美味くなる」



ということを耳にしたからです!!!


作り方はググります。

色々調べて行く中で、どうやら
 
・麹:塩=3:1

・水はひたひたになるくらい加える

・常温(真夏は冷蔵庫)保管

・完成まで1週間〜(多くは10〜2週間程度)


ということがわかりました。

参考にさせていただいたサイト様♪
wikipedia
Cpicon 田舎の万能調味料☆彡 塩麹さん♡ by さっこまま
意外に簡単!塩麹入門



それでは作製を始めます。

1.麹を砕いてタッパーの中に

R1016184
あらかじめパッケージの中でさらさらになるまで

手でもみほぐしておくと楽です。

今回のものは200g/1袋でした。


2.塩を加える

R1016183
今回使用した塩。

原材料がシンプルなので、素材には良いものを選びました。

R1016185
天塩のあらじおタイプも投入してあります。

加えたのは麹の1/3量である66g。


3.水を加える

R1016186
とりあえず250mlほど加えたら「ひたひた」に。

R1016187
直後から麹が眠りからお目覚めになったためか、

素材に抱き込まれていた空気のせいなのか、

さっそく気泡がポコポコ上がってきてました。


R1016188
さて、準備はこれで完成。

なんて簡単なんでしょぉ〜〜〜♪

これで、時間が美味しくしてくれるなんていいわぁ。

と、思って観察していた20分後。

うわーーーーーーーーーーー

R1016189
冷めたリゾットみたいになってるやんか。


米、水、吸いすぎ。


こりゃあまずいということで急遽125mlほど足します。

R1016190
タッパーいっぱいいっぱいになっちゃった。

またカピカピになったらこのタッパー使えんわ・・・。


ここまでのまとめ
 
・麹1袋(200g)

・塩66g

・水375ml

・タッパーはZiplockの14x14x6cmのタイプ



これが後は


「バナナをつぶしたみたいにどろどろになり、

         いい発酵臭を発してきた頃合い」



まで置いておけばよいみたい。

もう暑い季節ですが、常温に置いておくことにしました。

あまりにも暑い日が続いたら冷蔵庫に入れます。

また、「冷めたリゾットのようになった」

場合には適宜水を足せばいいかな〜と考えています。

(でもなるべく手を加えない方向で)


にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
タグ:塩麹
posted by kncafe at 10:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年07月02日

☆オタフクソースさんに習う、本場 広島風お好み焼きのおいしい焼き方【みんぽすグルメ部イベント】

12331-2288-173833


ブロガー対象のグルメ系イベントに参加してきました。


待ち合わせ場所は「門前仲町」。

もんじゃ焼きで有名な月島のお隣の駅です。

駅を出ると深川不動尊へと続く道が、

下町情緒を漂わせたなんとも魅力的な空間。



オタフクソース」の本社は歩いて5分ほど。

ここで某日ひっそりと、しかし華やかに行われたのが…


オタフクソースお好み焼き教室


広島風お好み焼きを焼いちゃおう!食べちゃおう!という、

あるようでなかなかなさそうなイベントでした。



この焼き方教室。

オタフクソースさんでは不定期に開催しています。

都合のつく方はぜひ行ってみてください。とっても楽しかったので。

詳細はコチラ⇒ 



本日のプログラムは
 
かわいいお好み焼きソースを手作りしよう

かわいい広島風お好み焼きの焼き方デモ

かわいい広島風お好み焼きを焼いてみよう





ソースの実演は今回特別ということで・・・。

普段はこの代わりに大阪風お好み焼きの作り方の講座が

あるそうです。



お好み焼きソースを手作りしよう

なんと、できたてのお好み焼きソースを試食させていただける

とのことで、人生初!の体験でございます。

そんなに簡単に作れるものなのか、興味津々。


原材料各種…

spices1
spices2
spices3

むむむ、野菜・フルーツの類は調達できても、

スパイス類は難しそうね…

こんなにも色とりどりの物が使われていて、

しかも、中央のものがヒミツの配合の


「オタフクスペシャル」


これらを火にかけ、焦げ付かないように付きっきりで

よく混ぜる必要はありますが、


ものの15分ほどで完成。えーーーっ思ってたより全然早い。。。

fried pork and sauce
揚げたてのトンカツにつけていただきます。

うまい!うますぎ。短時間で煮込んだとは思えないほど

奥行きのある味!甘くて辛くて酸っぱくて・・・。

ソースをお代わりしてねっちょりつけるも、

取りこぼしてお皿に残った分を、あぁモッタイナイと見送る。

R1016117
ソースの甘さのヒミツの一つ、デーツ(なつめやし)。

レーズンのような、プルーンのような味です。



広島風お好み焼きの焼き方デモ/実習

いよいよお好み焼きです。

今回使用するのは、この6月に発売された

Hiroshima style Okonomi set1
広島お好み焼きこだわりセット


このキットには、味の決め手となる乾物類が全て入っています。

How to make Okonomiyaki
うまく焼けるレシピもついてるから、初心者向きだねっ♪

このキットに含まれるものの中で驚くべきは「イカ天

駄菓子でイカ天ってあるでしょう?衣つきでぱりぱりに揚げてある。

あれを具材として使うのです!

本場ではポピュラーらしいですよ。

R1016155
キットの他に用意する材料です。生もの類。


【手順】
 水を入れたボウルにミックス粉をあけ、泡立て器でだまがなくなるまでかき混ぜる(なま生地)

ホットプレートを200℃(あるいは強火)に設定する

手をかざして熱気が来たら一旦160℃(あるいは弱火)にする

おたま1杯分のなま生地をプレート中央に流し、中心からおたまで5回円を描くように広げる

かつおぶしを全体にふる

キャベツの千切りを150g(1つかみとちょい)ほぐしながら乗せる

天かす、イカ天を乗せ、青ネギをふる

もやしを乗せる

豚バラ肉を3枚「川の字」に乗せる

つなぎにするため、なま生地をおたまですくい上から少量回しかける

生地のふちがぺやーとめくれてきたら、お好み焼きを手前にひっくり返す

肉が焼けるまで強火にする

大胆にめくって肉の焼け具合をのぞきこみ、焼けていたら弱火にしてお好み焼きを端に寄せる

プレートの空いた場所でソバをほぐす

キャベツへの火の入りを均一にするため、ヘラでつかみ落として混ぜ、生地でふたをする

ソバに「3」の字を描くようにソースをかけて混ぜ、お好み焼きと同じ位の円に整える

キャベツに火が通って半透明なのを確認し、寄せておいたお好み焼きをソバに乗せる

キャベツがこぼれたら、生地をめくって中に入れる

ここで初めてヘラで生地を押さえつける

卵をプレートの空いた場所に落とし、つついてつぶしたらお好み焼きと同じ位の円に広げる

50秒から1分経過したら、卵の上にお好み焼きを乗せる

手前にひっくり返す

生地に切れ込みを入れたら、お好みのソースをかけて食らふ




なるべくおいしくなるように、細かく書いていたら長くなってしまいました。

↓言葉で見るよりも写真の方が感覚的にわかるよね?
広島焼16コマのコピー.jpg

煩雑そうだけど、そんなに小難しいものではなく、

「これだけは!」ってポイントは、
 
るんるん終盤までお好み焼きを上から押さえない
るんるん豚肉はしっかり焦げ目がつき、キャベツは全体に半透明になるまで
るんるん少々崩れても気にしない!味はおいしい!




ということです。

なんにせよ、

広島焼は具まで入ったプレミックスがあった方が断然楽そうだね。



ソースの種類は、「こんなにも色々あったのか!」って位豊富。

詳細はこのページを見ていただくことにして、

Hiroshima style Okonomiyaki
なんとか自分で作ったものに、色々なソースを試します。

今回かけたソース。右上から時計回りに、

カロリーハーフ
お好みソース(普通の)
1歳からのお好みソース
スパイシーお好みソース
できたて実演ソース
野菜と果実をつめこんだお好みソース


1歳から、と幼児向けのソースがあることにびっくり!

塩分がカットされていて、アレルギー特定原材料指定の

25品目が使用されていません。

色々な制限がある中、まろやかでホッとする味。

うちの味は薄味なので、これでもいいくらいです。

あとは、、できたてソースがおいしいのは置いておいて、

野菜と果実をつめこんだヤツがさらっとフレッシュでおいしかったです。

とてもカラダにイイ気がする・・・。

カラダにいい言うてますけどぉknさぁん。

R1016171
これは何デスカ?

はい、黄色くてしゅわしゅわするやつですビール(・ω・;)

のどに入るとはじけます。

R1016164
うれしい小物のご用意が・・・♪


さらに、

souvenirs
帰りにお土産ももらえちゃう♪

vinegar for Namasu
なます酢はですね、

tomato with vinegar
冷やしトマトにかけるだけで十分1品モノとしていけましたよ。

きゅうりの酢の物も塩もみにかけるだけでオッケー。

醤油はいりません。

和風マリネ液、ってトコですかね。

オタフクソースさんは、元々は酢を製造するメーカーだったんだって!

知らなかった。


最近レジャーとしての「工場見学」が流行っているようですが、

こういった、何と言うんでしょうか、「ワンポイント料理教室」も

家族、友達、恋人・・・一緒に行く人を選ばず楽しめるレジャーで

余暇をまた違う形で彩ってくれるのではないでしょうか。





料理教室の良いところは・・・

スキルが残るので、帰った後に末永く楽しめることだなぁ〜と

実感しております。


12331-2288-173833



にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 02:08 | 東京 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年07月01日

HBでだーいしっぱいの巻

やっちまいました。

HB(ホームベーカリー)ナメてましたねー、反省です。

正しく動かしていたのにしっぱいですよ。にゃはははは。



米粉(上新粉)配合パンを焼こうと思ったのですが、

レシピの配合比 強力粉:米粉=200g:50gのところ、



もっと米粉が多い方がもちもちに違いない!(゚∀゚)

その方が好み!(゚∀゚)



と、一人で盛り上がってしまい、

強力粉:米粉=150g:100gで焼いたところ、


米子配合パン(失敗).JPG

パンと呼ぶには何か別の異形なものを生み出してしまいました。

焼き上がりの高さは6cmほどで、いつもの半分くらいです。

高さだけはパンよりパウンドケーキに似ています。

外表面は、呼ぶならば「鬼瓦」といったところでしょうか。

中はもちもちというよりも「もにょもにょ」という表現がぴったりかと。


外はせんべいのように固く、じっと見ていると模様がなんかこわいです。

しかしとても香ばしいです。

一応、特にまずくもないので食べました。

家で消費するのに限界を感じたので、会社におべんとうとして

持ってきています。(それが写真)

見られるのがチョトはずかしいです(*ノノ)ミナイデ



朝・・・これしかなかったので食卓に主食として出したのですが相方は、


「なんか今日はお腹いっぱいだなーおかしいな疲れてるのかな」


と言い、体よく残してお出かけになりました。



そういえば、

みっちゃんみちみち・・・って歌ありましたよね。

あれももったいなくて最後は食べちゃうんでしたよね・・・。



レシピ知りた・・・・くはないですよねー;;;;;;;



にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 21:26 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年06月24日

ホームベーカリー オリジナルレシピ達。

まだまだその持てる機能のすべてを出し切っていない

うちのホームベーカリー。

今回はアレンジパンというにはおおげさだけど、

基本のパンの配合からちょっと変えて作ってみたのを

紹介するねぇ。


R1015971.jpg
これはドライトマトパン。

基本のパンに成城石井で買ってきたドライトマトを細かくきざんで、

レーズンを投入するときみたいに生地に混ぜ込むの。


アレンジパンって甘い系のパンがおおいじゃない?

だから、あえてしょっぱい系のパンを作りたくてやってみたんだ。


んー・・・


コンセプトは間違っていないんだけど、

ドライトマトにもともと含まれてる塩分を考慮しなかったせいで、

全体にしょっぱい(塩辛さが目立つ)パンになっちゃった。

通常5gのところを、1-2gか、もしくは入れないか、

またはドライトマトを一旦お湯かなにかに浸けて塩抜きする

などの下処理をすると美味しくなると思う。




R1015969.jpg
これはミルクパン。

ココ⇒Cpicon ミルクリッチな食パン☆ホームベーカリー by トーママ
のレシピ(人気レシピ!)で私のオリジナルではないのですが、

ふわふわですっっごく美味しい上、

強力粉と薄力粉を半々に使うことで、コストを安く

抑えられます(値段は強力粉>薄力粉なのです)。

そして、ホームベーカリーで焼いたパンでは悩みどころな、

焼きたて以降味が急降下な件、

このパンは翌日以降もふわふわで、焼かずに食べよう!って

思えるものになります。


あまりにもふわふわ継続なんで、


ハハーン市販のパンは薄力粉混ざってんな?

コストも抑えられるしよ!!
ドコモポイント


と、ブラックな深読みをしてしまいました。


さて、そんなミルクパン。

これをベースにしてアレンジすればさぞかしおいしかろ。


と思い、企画したのが次に挙げるコーンパン

ただコーンを混ぜ込んだだけじゃないんす。

クリームコーン缶がまるごと1缶入ってるザンス。


ただぶち込んだだけじゃきっと水分量が合わなくて

せっかくのパンがめたくそになるわ。

なので、栄養成分表から、クリームコーン缶の水分量を

70%であると推定。

コーン缶の重量から70%を水分と割り当てて、

その分、添加する水を減らす。


うーん、パン焼きは実験だ!

寅吉さんも言っていた通りだ!

参考レシピ:

 
強力粉    150g

薄力粉    100g

砂糖     10g

塩      3g

バター    30g

イースト   3g

スキムミルク 6g

はちみつ   小さじ1

牛乳     60g

クリームコーン缶1缶(190g)





だいたいこんなもんかな。

加える水(牛乳)の量は、途中覗いて生地の固さを見ながら

必要なら足します。


R1015995.jpg
クリームコーン缶を豪快にガポッ!とね。


R1015997.jpg
焼き上がり。よく膨らんでます。


R1016002.jpg
ほんのーり黄色いのよ。

それで、このパンの驚くべきは・・・



トーストして食べるとクルトンを浮かべたコーンスープの味がする


ことですね。

興味のある方は適宜お試しあれ。




関連記事
パナソニック ホームベーカリー SD-BMS101-SWを購入
第2報:パナHB でシナモンレーズン、蒸しパン、もち
第3報:パナHB 米粉コースで焼く米粉100%のパン
第4報:パナソニック ホームベーカリーSD-BMS101-SWで作る白パンバリエーション


posted by kncafe at 23:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年06月18日

第2報:パナHB でシナモンレーズン、蒸しパン、もち

「パンの焼きたてがおいしいのは当たり前」


という文言にハッとさせられたknでございます。

そう、焼きたてのパンはおいしいものなんですよね・・・。

ホームベーカリーで焼くパンはおいしい、と書きましたが、

使用後1ヶ月で少し評価が変わりつつあります。

 
・焼きたては文句無しにおいしい

・時間が経つにつれ急速に味が劣化

・目新しさがなくなってきた






だから、というわけではありませんが、せっかく19種類も(!)

メニューが搭載されている機種ですから、いろいろ作ってみたい。



まずは、シナモンレーズンロール

これは「メロンパン」コースを選んで作ってみます。

メロンパンは、土台と皮の工程に分かれている。

土台はバター多めのパン(レシピ省略)。

皮はクッキー生地。

途中で土台にクッキー生地をかぶせて焼き上げる。

今回は、クッキーかぶせの前の工程で取り上げて

クッキー生地をかぶせず、

オーブンで焼くことにします。



途中で取り出すも、弾力がありすぎてなかなかめん棒で伸びない。

やっとこさ伸ばしてレーズンとシナモンシュガーをぱらぱら。

生地を端から巻いて6等分にして、二次発酵を1時間ほど。

だいたい2倍くらいの大きさになったところでオーブンへ。

200℃で20分くらい焼き上げます。


シナモンレーズンロール.jpg

焼き上がり。

きれいに見える?ありがとうございます。

しかしこれがあんまりふあふあではなく、

はっきりいって失敗作。

一次発酵が足りなかったのかな・・・。

全て手焼きの場合、一次発酵は

指を挿してみて指の跡がきれいに残るくらい

で完了。という目安があります。

HBの場合、二次発酵〜焼きも含めて最適化しているのかもぉ。

素直に「生地モード」で生地だけ作らせるのでした。。。



そしてこの機種の特徴として打ち出している、蒸しパン

蒸しパンは、白パンの時も使った、二重底方式をとります。

つまり、通常はパンを焼くパンケースにぬるま湯を張り、

その上にフッ素加工された、ひと回り小さいケースをセットし、

蒸しパンの材料をブチ込むわけです。


今回は、説明書に載っていた黒糖蒸しパンに挑戦。


材料は

溶き卵  M 1/2

黒砂糖  20g

牛乳   60ml

サラダ油 大さじ1

薄力粉  80g

ベーキングパウダー 小さじ1と2/3


液体+砂糖をケースで混ぜておいて、粉類を入れ

混ざったら蒸しパンモードのスイッチを押してスタート。

蒸しパン.jpg
35分で出来上がります。

蒸しパン断面.jpg

味はまあ普通ね。パン同様レシピに依るところが大きいかも。

でもキレイな蒸しパンが、汚れものをほとんど出さずに仕上がる点は

評価できます。




そしてもち。

つきたてのもちがなんとHBで…!

実はこれが、隠れた一つの大きな購入動機だったのです。

つきたてのおもちは食べたくても自前じゃとても無理だし、

それがしかももち米を洗って入れるだけで、1時間で出来るという

のですから!



しかし実際は、

もち米を洗ってザルに上げておくのに30分かかるので、

もちができるまでは1時間ではなく、1時間半が正しい。


材料はもち米と指定された量の水のみ。

お米を炊くのと同じですよね。

かたやもちができるんだから、やっぱこれはすごい。


操作は材料を入れてスタートし、

終了10分前にふたを開けておく(←べちゃべちゃを防ぐため)。

もち.jpg
触れるくらいに冷めた頃、一つ一つ丸めるのですが、

冷めるのを待っていると、もちの表面が乾く・・。

元々水の量が少し足りなかったのかな。

ラップをかぶせておくなどして対応が必要かも。


まあ、とりあえず


きなこもち.jpg
きなこもち。

うん、もちです。間違いなく。

おいしいです、がもうちょっと温かくて柔いのが食べたかった。

水の量を調節すればなんとかなりそう。


ふう。

これでやっと、これまで使った機能は半分くらいかな?

今度は米粉パン、特に米粉100%のパンはこれまたこの機種のウリ

なので、作ったらまたレポートします。



第4報:パナソニック ホームベーカリーSD-BMS101-SWで作る白パンバリエーション

関連記事
パナソニック ホームベーカリー SD-BMS101-SWを購入
第3報:パナHB 米粉コースで焼く米粉100%のパン
ホームベーカリー オリジナルレシピ達。







にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 23:18 | 東京 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他趣味 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集