2015年05月27日

ウタマロリキッドを試用しています。

暖かくなったというよりすっかり暑くなって夏めいた、という表現がピッタリな毎日ですが皆様お元気でしょうか。直射日光直下の中、子どもの学校ではさっそく運動会がありました。汗と汚れと涙の毎日でございます。

そんな折、モラタメさんから「ウタマロリキッド」のお試し用品をいただいたので、汚れ物をスッキリと一掃したいと思います。


ウタマロブランドの石けんといえば、その名の通り「ウタマロせっけん」がまず浮かびます。あの独特なブルーグリーンの固形洗濯せっけん。石けんで手洗いに適した生活環境ではないので購入したことはなかったのですが、そちらは蛍光増白剤が入っているとのことで、白シャツを真っ白に仕上げたいときに使おうかと手に取りかけたことはあったんですね。

image
で、ウタマロリキッドも液状になっただけでその機能は同じだと思っていたのですが、どうやら少し用途が違うみたい。以下公式サイトからの引用。

image
白モノを真っ白に仕上げるにはウタマロ石けん、オシャレ着の柄を損ねることなく綺麗にするにはウタマロリキッドってわけだ。しかも、化粧品、食べこぼしからインク汚れ、泥汚れまで、守備範囲が広い。


じゃあ、洗ってみるよ。

Untitled
まずは汚れ物の代表格、上履き。

Untitled
リキッドを溶かした水を洗面器に張って、上履きを15分くらいつけおき(放置)。
こういう風に予洗いするときは、粉末洗剤より液体洗剤の方が絶対に良い。均一に混ざりやすいからね。

Untitled
仕上げにちょっとこすればこんな感じ。とても楽に落ちます。こんなに楽チンに仕上がるなら、最初から最後まで子どもにやらせてもいいかも。


image
次に体操着。

image
わかりにくいけど、汚れはキレイに落ちてます。真っ白な仕上がりではないけど、ナチュラルな仕上がり。


これ、なーんだ?

Untitled
正解は、扇風機にかぶせる指挟み防止用ネット。キチャナーイ!真っ黒!

Untitled
これもリキッド水に15分くらいつけて…

Untitled
ちょっともみ洗いすればこの通り真っ白。アラ、これはとっても楽かもしれない。

Untitled
そしてオシャレ着。

Untitled
ウタマロリキッドは通常の洗濯用洗剤同様、計量して洗濯機に入れて洗うこともできます。

Untitled
しかもシルク55%のものですが、水洗い可能な物件なので、思い切って洗ってみます。

多分ファンデーションらしき茶色いシミがうっすらとついておりますが、

image
残ることなく落ちました。


他にも普通の洗い物をウタマロで一気に洗ってみましたが、いい感じです。香りもほのかに香る程度で嫌な香りではないし(むしろ好き)、いつも使っている粉末洗剤より洗い上がりの肌触りが滑らかに仕上がるように感じました。汚れが落ちるという以外にも大切な要素よね。


今回ウタマロリキッドを使用するまで、実は液体洗剤にトラウマがあったんです。大袈裟なようですが、以前使用していた別ブランドのものがありまして、それを使用してる時に何度洗ってもどうしても、洗い上がりのタオルから酵母のような異臭がするようになってしまいました。

それで、洗濯機の内部にカビが生えたのだと思って洗濯槽の殺菌洗浄をしたり、パーツを洗ったり、タオルを太陽の下でカラカラに干したり、色々試しましたが状況は変わらず。結局、洗剤を粉末の漂白成分入りのものに変えたら臭いもしなくなったので、洗浄力不足が原因だったと推定されました。

そういえば、ウタマロリキッドは泡立ちがとても良いです。かといってすすいでもすすいでもぬるぬるがいつまでも残る、ということもありません。洗い上がりも使い勝手も気に入っています。



posted by kncafe at 23:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年06月28日

BBTオンライン1クール(5レッスン)終了

17802-2288-294769

Skypeやadobe connectなど既存のオンライン共有ツールを利用したオンライン英会話「BBTオンライン」を受講しています。前回の記事ではレベル判定の様子をレポートしましたが、実際のレッスンの流れはどんなものかということをまとめたいと思います。


1.レッスン予約
Untitled
基本的に前回記事での初回レベル判定テストのときと一緒です。
受講したい時間枠で空きがあれば、アクティブな先生が一人はいますので、受講したい講師を選んで開始10分前までに予約。レベルによって選べる先生が違うということはないと思いますが、講師によってはきれいな発音に強みがあったり、日本語が少し理解できるので英会話初級者向け、などの特徴があるようです。


2.レッスンの開始
レッスン開始時間になるとレッスン開始のためのボタンが押せるようになります、と同時にSkype経由で講師から着信がありますので、そちらもSkype上で受信します。これも初回レベル判定と同じ。BBTオンラインは無料体験ができますが、無料体験とは初回レベル判定のセッションになりますので、この時に受講環境を整えておくと本レッスンに進む時特別な設定が要らず、システムに戸惑うこともない…ということになりますね。


3.レッスンの内容
各講師の先生の初回レッスン(お互いが初顔合わせの状態)ではおそらくリラックス、口慣らしと生徒のレベルチェックということなのでしょう、簡単な自己紹介から始まります。

その短いトークが終わるといよいよ講座内容の開始。

Untitled
レッスン毎にpdfでレッスンマテリアルがバッチリ用意されているのですが、まずオープニングではそのレッスンで学ぶことを端的に描いたイラストを提示され、それがどんな場面であるか?ということを自分の言葉で説明させられます。

例えばこのイラストでは「男の人達が電話で話をしている」だけでは不十分なんですね。
「何の会話か?」「左の人は誰?」「右の人は誰?」ということまで、つまりこれがこの回のレッスンのポイントなんですが、スムーズなレッスンのためにはあらかじめ予習をして把握しておく必要があります。なお、このレッスンでは「予約をする」ということがテーマなので、「ロンドンへのフライトの予約」「左がcustomerで右がtravel agency」ということが答えになります。次のページからは二人の会話のスキットとその応用表現の練習という流れになっています。

Untitled
なお、各レベルは全部で20レッスン用意されていますが、それぞれ5の倍数であるレッスン5、10、15、20はその直前の4レッスンがちゃんと理解され身についているかの確認テストになります。このレッスンのためのマテリアルは用意されていないので、どのレッスンからどんな質問が出てくるかわかりません。自然、答えに詰まらないためにも網羅的に復習することになります。


4.フォローアップ
Untitled
レッスン終了後、このようなステートメントが講師から配信されます。できなかった表現、強み・弱み・レベルアップのためのポイントが記されています。また、驚くべきはフィードバックの早さ!レッスン終了後5分以内に送られて来るものですから、忘れないうちに振り返りをすることができます。


ここまで5レッスン受けた印象としては、

○レッスン時間25分に内容がギッシリ
各レッスンマテリアル平均pdf7枚から8枚構成、多いと10枚、15枚と25分1レッスンの内容にしてはかなりボリュームがあります!だいたい1レッスンにつきそのスライドセットを1つ消化する努力はされていると思いますが、詰まる箇所があったりで時間がおすと1レッスンでは全部終わらないことも。今までのところ、消化されなかった分は次回レッスン時にリカバリーされ、「1レッスン1マテリアル」が実行されていますが、どうしても1レッスンで消化ができない場合は1マテリアル2レッスンということもあるかもしれません。

しかしどのみちポイント購入制の講座ですから、レッスンの進みが悪い場合は自分の学習費にはねかえってくるわけで、そうならないためにも事前の予習を熱心にやることになる…という良いサイクルができるかもしれませんね。

○よどみのない進行
講師の空きさえあればレッスン開始10分前まで予定を入れることができるので、こんな直前に予約されては講師の方も大変だろうなぁ…と思っていたのですが、レッスンマテリアルがキッチリしているので、どのレッスンで何をやらなければいけないか明確です。もしかしたら、これはどの講師から受講してもできる限り同じ質のレッスンが受けられるようにという工夫も含まれているかもしれません。つまり、通常の英会話教室では英会話教師の技量や相性などにレッスンの効果・効率が左右されがちではないかと思いますが、BBTオンラインではその差を極力生じないようにしている、というのも特徴の一つかもしれません。

ただ、これまで5人の講師について受講しましたが、どの先生も熱心で優しかったので講師の質の差ということを心配する必要はあまりなさそうな気がします。また、25分のセッションで時間切れとなりやり残した教材があったときも、次の回に別の講師で予約を入れましたが前回どこで終わったかちゃんと引き継がれているようで、何の問題もありませんでした。

ちなみに、以前オンラインではない通常の対面式英会話教室を受講していたこともあるのですが、私たちのグループを担当していた講師が受講期間中に突然辞めて、トルコに渡ってしまったという笑えない笑い話を思い出しました。

○どのレベルから始まってもカンタンすぎるということはない
前回の記事で書いた通り、想定していたレベルからかなり低いところを提示されてちょっと落ち込んでいたのですが、レッスンの流れでも書いた通りかなり自主的な英語での発語を求められますので、おそらくですが(他のレベルの受講風景がわからないので)どこから始めたとしても勉強になっただろうなぁ…と思いました。これは負け惜しみではないです(笑


最後に…
これまでの受講中、先生のコメントでココロに残った言葉。私のレベルである「レベル4」では話すことはできても聴くことが不十分であったり、逆に話の意味はわかるけど話すことでうまく伝えられなかったりする人が多いのだそうです。でも私の場合はこのレベルでは珍しくそのどちらもできているから、もっと自信を持って、英語を話す機会を作って話しなさい、と言われたことがとても嬉しかったですね。

そう、英語は言葉なんですから必要以上に怖がらず、間違っても良いから「英語を話している」という感覚に慣れるくらい話し、間違った時にはちゃんと矯正してくれる人を見つけて一つ一つ正しい表現を身につけて行けばいいんですよね。学習意欲と、ちょっとした自信が湧いてきました。

17802-2288-294769

posted by kncafe at 06:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年05月26日

「BBTオンライン」初回レベル判定テストで洗礼を受けるの巻

17802-2288-294701

さて、受講を決めたBBTオンライン。初回は英会話レベル判定のためのテストです。通常レッスンの受講同様、SkypeやAdobe connectを利用して試験を行うようです。

BBTオンラインレベル
前回記事でも引用したこのおおよそのレベル判定表を見て、直近のTOEIC(LR)の点数から換算するとレベルは7あたりにセッティングされると見込まれますが、よく読むと欄外に注意書きが…

(前略)しかし、日本人一般の傾向として、読み書きに比較して、話す力が劣ってしまうことがあります。このため、「TOEIC LR(Listening / Reading)」等の取得スコアに比較して、開始レベルが低く認定される場合があります。

ココ重要!
初対面の人と話すのって日本語でも躊躇してしまいます。ましてや英語ですからね〜。また、テストなのかコーヒーブレイクの雑談なのかによっても気分が違いますから…正直まったく自信がありません!頻度はたいしたことないものの、仕事上でテレカン、海外出張、プレゼンの機会があってもこの調子ですから、まっ、ここらへんが私のまだまだな所以ですね。

というわけで、既に初回テストを受けられた、まわりぶろぐ HAMACHI!さんのレビューを参考にして、どういう雰囲気なのか、どんなことを聞かれるのかをシミュレーションしてから臨みました。(アニキ、頼りになる!)

Untitled
あとは久しぶりにこんなものを引っ張り出して復習。この通信講座を受講したのももう10年ほども前になりますかね〜。日焼けのお陰でずいぶん使い込んでいるように見えます。よし、まずはこれを全部終えてからテストを受ける…わけないですね。そんな悠長なことをしていたら、モニター期間が終わってしまいます。そうそう、モニター期間の予定は今のところ3ヶ月です。


さて、口慣らしもそこそこにテストを受けることにしますが、まずはレッスンの予約。前回の記事のようにパソコンまたはiPad・iPhoneの設定を整えたら、次はパソコンのWebブラウザ経由またはiPad・iPhoneアプリ経由でレッスン予約を入れます。

Untitled
ご所属の先生がたくさんいらっしゃいます。各先生をクリックすると、英語教師経験年数と簡単なプロフィールが書かれているので、それを元にどの先生のレッスンを受講するか決定。

Untitled
レッスン時間のどこに空きがあるかは一目瞭然。
前回、朝の6時から夜の23時過ぎまで開講していると書きましたが、空きがなくて予約ができなければ仕方ありません。が、その心配は無用なようです。キャパシティいっぱいになってしまわないように随時講師の数を増やしているとのこと。ただし、朝の出勤時間前、夕食後の深夜時間帯は、やや埋まるのが早いように感じます。一部時間帯は、前日などでは希望の時間帯が確保できない可能性も?

Untitled
受講したい時間をクリックすると、アクティブな先生が選べるので、そこから直接予約。
レッスン予約は開始時間10分前まで申し込み可能ですが、急な用事によるレッスンのキャンセルは2時間前までに行わないと、購入したレッスンのためのポイント(BBTオンライン内の通貨のようなもの)が戻ってきませんのでそこは要注意。朝レッスンではどんなに寝ぼけていても、予約時間にはデバイスの前に座って、BBTオンラインとSkypeを起動していないとダメです(笑 あっiPadのようなモバイル端末なら、もしかしたら寝っころがりながらでも受講はできるかも…。

Untitled
さて、長くなりましたが、初回テストはYogi先生にお願いすることに。サイトには丁寧なFAQが用意されているのであらかじめ設定のチェックはバッチリだし、

Untitled
予約後の受講までの手順も親切に書かれているからこの点は不安は生じません。

Yogi先生PC
ちなみにこちらはパソコンからの受講待ち画面。シンプルな分iPadのUIの方が好きです。


さて…この日はあいにくの一時的な集中豪雨に見舞われ、バケツをひっくり返したような土砂降りおよび雷鳴の轟く中レッスン開始。しかしSkypeの通信状態は至って良好。ビデオ通話もパソコンに搭載されたインカメラで差し支えありません。

簡単な自己紹介、趣味、絵の内容を説明したり質疑応答をしたりする中で、先生から最適なレベルを提示されます。また1セッションは25分で、テストという性質上当然といえばそうかもしれませんが、かなりこちら側に喋らされます。先生の言っていることはわかりますし、質問の意味の解釈も特に問題なし。

BBTオンラインレベル(レベル決定)
ですが、決定したのはココ、「レベル4」。10段階の4評価です。先生はmiddle classだとおっしゃいますが、もう少し上のレベルになるかな?と思っていたので正直ショックです(泣笑 イレギュラーなことへの対応、間違えず事細かに状況説明を行うこと、会話を行う上でのボキャブラリー・流暢さの不足。この辺りがまだまだだということなんでしょうかね。自分ではわかっていたつもりでも、思ったほどアウトプットできていなかったのかもしれません。あと考えられることとしては、レッスン内容と受講者のレベルが総じて高いからなのかも知れませんね。しかし、まさにこの日の天気のような大荒れ惨憺たる結果でございました。


また、今回感じたのは「25分っていうのは結構長いな」ということです。通常英会話教室、ラウンジでの受講は経験上60分単位であり、25分という時間は短いんじゃないか?と思っていたのですが、今回は自分のターンがほとんどだったこともあり、25分という時間がとても長く感じました。逆にこれ以上喋っていたら疲労困憊しますね。意思とは関係なく滝のような汗をかいてしまいましたが、これ、1時間だったら脱水症状を起こしていたかもしれません(笑

Untitled
とにかく、次回からの本レッスンはレベル4からスタート。「電話をかけるまたは受けて何かを手配する」トピックスからです。

17802-2288-294701

posted by kncafe at 11:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年05月20日

大前研一ビジネスブレークスルー「BBTオンライン」受講開始

17802-2288-294672

先月、久しぶりにTOEICを受けたんですよ。それで、つい先日その結果が届いたんですけどね…

Untitled
前回(6年前)からマイナス5点

なんてこったい。
確かに、今回は文法を中心にリーディングに力を入れ、リスニングは直前1週間しかやらなかったけど、それにしてもね、といった感じ。なお、14年前のリスニングスコアが385点だったので、頭打ち状態ということでしょうか。リーディングでは前回値を下回ったことはないのですが。


点数が全く上がらなかったことはもちろん悔しいのですが、機会を変えて受験してもほとんど点数が変わらなかったこと、TOEICの数値判定、データベースの安定性に感心することしきりだったり…

否!
感心している場合ではない。もう長年、そろそろ800点を超えたいなぁと思っているのですが、まるで見えない壁があるかのようで、なかなか破れないでいるのです。ここは何か新たなブレークスルーが必要だ。

ブレークスルー…
ブレークスルー……?


なんと、タイムリーなことに以前受講したBBT(ビジネスブレークスルー)からBBTオンラインという英会話講座のモニターのご案内をいただき、受講できることになりました。

BBTとは…以前実践ビジネス英語講座(PEGL)BBT757chというビジネスの最新のトピックスを教えてくれるオープンカレッジでお世話になったことがありました。PEGLの方では英会話も含まれていましたが、それだけではなくライティング、ボキャブラリーの構築、グローバルマネジャーとなるためのマインドセットを幅広く学べる講義内容でした。

では今回の「BBTオンライン」とはどういったものなのでしょうか。その内容の概要と特徴は大きく4つ。これは公式サイトに書かれているので、詳細はそちらを読んでいただくとして、私が期待しているBBTオンラインの特徴をここに書いてみたいと思います。


1.ビジネス英会話に特化している
以前PEGLでもGabaのシステムを利用した、自宅にいながら受講できるオンライン英会話のカリキュラムを取り入れていました(以前のレビューはこちら)。仕組みとしてはとても優れたもので、マンツーマンの英会話教室さながら。内心ひーひー言いながらも、知らなかった表現を学ばせて頂きましたが、今回のBBTオンラインの照準は明確に「ビジネスに役立つ英会話」。ビジネス一般に必要な表現を学ぶビジネスコース、グローバルマネージャーが遭遇すると想定される交渉や採用など、管理職に必要となる表現を学ぶマネジメントコースの2種類があり、どちらかを選択することになります。私はまだまだグローバルでマネジメントする機会はありませんので、今回はビジネスコースを選択することにしました。

BBTオンラインレベル
なお、この「ビジネスコース」は受講者の英語レベルに合わせて10段階のクラスが設けられており、初回にレベル判定試験を受けて、自分の能力に合った講義を受けて行くことになります。

BBTオンラインレベルアップ
所定のカリキュラムを終えるとドキドキの進級テスト…!テストと聞くとがぜん気持ちが引き締まる単純なワタクシです。


2.早朝から深夜まで、選べる受講時間
開講時間はなんと朝の6時から夜の23時25分まで!前述のGabaでも長いなと思ったのですが、今回は6時から受講可能なのですよ。朝活時間帯ですよね。

1セッションは25分なので、初回6:00-6:25の受講であれば、出勤時間にもまず影響がなさそうです。なんというか、もう時間がないから・合わないから英会話の勉強ができないとは言わせない!という気概にあふれていますよね。忙しいビジネスマンほどぴったりの仕組みでしょう。


3.受講環境の利便性
今回のBBTオンラインも、その名の通りオンラインの仕組みで自宅から受講することは変わりないのですが、さらにGeneralで受講しやすく進化しています。

まず、音声とビデオ通話の仕組みはSkypeを利用。パソコンからの受講であれば、おそらくブラウザ経由でテキストを共有しながら受講を進めて行くことになると思われます。

Skypeといえば、私はiPadかiPhoneアプリからしか利用したことがなかったのですが…そう、そのiPadまたはiPhone経由の受講も可能です。iPhone経由は可能であっても画面が小さくテキストが読みにくいこともありあまりあまり推奨はされていないようですが、iPadのほうでは効果を得ることに問題ない環境が整っているようです。
受講環境についてはこちら

iPadからの受講に必要なアプリケーションは@SkypeABBT ONLINEBAdobe Connect の3つ。このうちBBT ONLINEが実質受講のための窓口となりますが、パソコン上ではBBTサイトからログインをして手続きをするのに対し、このアプリは優れものでブラウザを起動しなくてもアプリ経由で受講予約などができてしまうのです。なんて便利なんだ!!まっ、BBTは以前からアプリ経由の講座受講・視聴のための仕組みは精力的に構築しているという印象でしたけどね。AirCampus(ACmobile)もそうでしたから。


4.受講費の支払いはポイント買い取り制
PEGLに組み込まれた英会話レッスンは全10回のパッケージで固定でしたが、このBBTオンラインでは72ポイント(ビジネスコース4回分)から2160ポイント(ビジネスコース120回分)で8つのパッケージから選択することが可能です。単位が多ければ多いほど割引率が高く、最安値1セッション1260円(税抜)で受講が可能。受講へのハードルは下がったと思います。
BBTオンライン料金

なお、受講開始レベルの目安はTOEIC400点からで、英語でのコミュニケーションが全く取れないところから始めることも想定されている(レベル1)ので、特別な英語トレーニングを受けたことがない大学生、または若手社会人でも受講を始めるには問題ないと考えられます。

いやむしろ、働き盛りの世代より若いデジタルネイティブ世代の方が、Skypeを介した受講なども抵抗がなかったりして。こちとらちゃんと繋がるものなのかドキドキしますが、その点はちょっとうらやましいです。


さて、セットアップが終わったらいよいよ初回テストから始めることになりますが…おそらく多くの人がそうであるように、私も初対面の人と会話するのって苦手なのよねん。。英語であればなおさら。これが一番のネックではありますが、私の英会話力のブレイクスルーとなるように頑張ります。

(蛇足:持論ですが、英会話ってベースとなる英語レベルがどうかというより、話すのが好きな人の方がそうでない人より圧倒的に上達する可能性を秘めていると思います)

17802-2288-294672

posted by kncafe at 09:51 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月12日

【モラタメ】かき氷で涼をとる!明治屋マイシロップ ポーションタイプ

手軽に急速に涼を求めるのに必要なもの。扇風機にクーラー、冷たい飲み物など…。しかしうちではなんといってもコレですよ。

Untitled
2年前から愛用している自動かき氷機「初雪 アイスロボ」です。これまで何度か記事にしていますが、これがなかったらきっとアイス代がかさんでいたと思うんですよね。あ、アイス欲しい!→自分ちでかき氷作ればええやん、で踏みとどまったことは数しれず。

<<アイスロボにまつわる過去記事>>
うちにアイスロボがやってきた!
涼しさまで30秒。ハマのみかん氷を自家製で

そうそう、これは氷を削るのに汗だくになることもないし、手入れも簡単だしお気に入りなんだけど、唯一の難点と言えるのが音の大きさ。ちょっとお隣に気兼ねして小窓を閉めちゃうくらい。今まで載せたことなかったんだけど、今回ついでなので動画も撮ってみました。


どうでしょうか?まあ、パワフルさには替えられないと思いますけどね。

DSC_3460
…というバックグラウンドがあってのものなんですが(なんと今までは前フリ。ナガイネー)、モラタメで明治屋のマイシロップ ポーションタイプ(かき氷シロップ詰め合わせ)が出ていたので購入。これなら絶対使うからね…ってなんか最近本気買いが続くな。

DSC_3482
これが毎年愛用している明治屋のシロップ「いちご」。いちごのくせにいちご成分が一滴も入っていないところが良いところです(爆 それに、この一見どぎつくて人工的に見える色も、実は天然の色素(紫イモ色素、紫コーン色素)に由来していて安心できるのがポイント。

DSC_3467
ただ、今回のお試し製品では、この点を覆すものもあり。いちご・メロン・ブルーは従来のボトル入りのものがポーションタイプになったものですが、上の2製品にはなんとホントの果実ピューレが入っているとか!さてこれが吉なのか凶なのか。気になるところであります。

DSC_3469
ポーション個装は25ml。一回1包装使い切りですね。だいたい1杯分ちょうどくらいの量だと思います。ちなみにメロン・ブルーは人工の色素が使われています。まあ、私はそんなに気にしないんだけど。ピューレ入りのものは45ml。従来品より多いですね。その分1パッケージに入っている量も1個少ない3個/パッケージになっています。

DSC_3475
かけます。黄色いのはマンゴーです。ピューレ入りのね。これは…結構美味いぞ!正直そんなに期待していなかったのですが、予想以上の美味しさ。甘み一辺倒じゃなくて酸味もあって複雑な旨さ…ってかこれ、ヨーグルト用のソースとしてもフツーにいけるのでは。包装の裏には「マンゴーラッシーの作り方」レシピが書いてありましたが、これなら手軽に美味しいのが作れそうだ!逆にヨーグルト用ソースでもかき氷にかけて美味しいのがあるのかな、と思ってしまいました。

DSC_3472
ブルーも行っときます。これはブルーハワイではなくラムネ風味。

DSC_3481
メロン…なんだかBTB溶液を思い出しました…(笑


あと、このセットでやってみなければいけないのは何と言ってもこれでしょう。

DSC_3485
ボー!!ふぉー!
これはポーションタイプだから気軽に楽しめるんだよな、と思いつつ。いちごとブルーで紫になっちゃったりして、なんか楽しい。

DSC_3486
味が混じっちゃって開発者の方すみません、なんだけど盛り上がりますよこれは。子供の目も輝きますし。


あともう一つ、パッケージ裏に書かれていた裏めぬーを試してみました。

Untitled
メロンにソーダ(これはクリスタルガイザーだ)を加えた「メロンソーダ」。味が薄くなるんじゃないかと思ったけどそんなことはないです。ちゃんと喫茶店のメロンソーダになってます。アイスを落とせばクリームソーダになるね、これなら。


以上、若干アウトローな雰囲気が漂う私的ポーションシロップ活用法でした。

posted by kncafe at 16:27 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月11日

【モラタメ】クリスタルガイザー レモン24本入りを本気買い

Untitled
モラタメ.netのタメせる商品の方で「クリスタルガイザー レモン」24本入りが出ていたので迷わず購入。
(モラタメ.netでは有料でのサンプリングと、抽選になるけど無料のものもあるので登録オススメ)

無糖の炭酸水を初めて店頭の飲料コーナーで見かけたのはいつだったでしょうか。10年ほど前?いまでこそ輸入・国産、天然・人工…いろいろなものがありますが、その頃はまだ”はしり”で商品の数も限られていたと思います。今考えるとその頃は「甘くない炭酸飲料」というものがなかなか受け入れられなかったんじゃないか…なんてことも思います。

その中でもこの「クリスタルガイザー レモン」は真っ先に市場に投入された息の長い商品だというイメージがあります。


以前は薄青のボトルだという記憶があったのですが、いつの間にか透明なボトルに変わってますね。


楽天で買った並行輸入品のクリスタルガイザー ライムと並べてみましたが、そうそう、以前はレモンもこの青いボトルでしたよ。


ところでなぜ私が発泡水を好むのかというと、
○カロリー0
○水では物足りないが甘いものは飲みたくない
○発泡アルコールの代替としてもイケる


私の…もう半ばポリシーなんですが、甘いものを摂る!って時はしっかりと固形物で甘いものを摂るべきなんだと思ってます。漫然とドリンクで糖分を摂るのはダメではないんですが…例えばデザートがわりとかね。なんか喉乾いたなぁとか食事のお伴にって時に甘い炭酸飲料は、あまり飲みませんし合わないと思っています。そこに発泡水はぴったりはまるんですよね。

また、基本炭酸が好きで、アルコールではスパークリングワインを一番好むのですが、悲しいかな酒がそんなに強くない。そういう時に、気分や雰囲気を壊さないためにも発泡水が便利。時にはビールがない!これでいっか!で足りてしまうことすらあります(笑


そういうわけで発泡水がとても好きなのですが、これには2つほど懸念点が。一つは、炭酸が溶存しているということで、水とは違い、いずれ購入しなければいけないものであるということ。

Untitled
クリスタルガイザーは人工的に発泡性を作り出しているせいか?プライベートブランドなど比較的安価な商品にある傾向だと思うのですが、ちょっと泡が粗い気がします。この点は例えばゲロルシュタイナーなどはとてもきめ細かい泡立ちでしょっぱくもないので一番好きです。しかし単価が高めなため、常飲とかまとめ買いするにはひるむね。

もう一つはというと、味、飲み口の問題です。海外でうっかり発泡水を飲むと「うっ!しょっぺ!」と思う事があって、そのしょっぱい感覚が私はキライなんですね。

その点、クリスタルガイザーは軟水のため、ミネラル含有量は硬水に比較して少なめで安心して飲めます。この「しょっぱさ」に関わってくる成分はナトリウム含有量に因るのではないかと考えているのですが、ここで各社製品を比較してみました。

スクリーンショット(2012-08-11 0.27.10)
これを見る限りだとナトリウムが影響してるのかなとも思いますが、他にも含有量に大きく差があるイオンがあるし、否定も肯定もできない感じかな。まあ、サンプル数少なすぎか。

というわけで、「発泡水もいろいろあるので、飲みわけするのも楽しいよ」というお話でした〜(そうなの?

posted by kncafe at 00:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年07月10日

【モラタメ】明治ふんわりムースソフト クリーミースム〜ス

商品のサンプリングや有償お試しをサービスを提供しているモラタメ.netから「明治ふんわりムースソフト クリーミースム〜ス」をモラいましたので、そのレビューを。

DSC_3104
これは器の形状的にはマーガリンの箱にそっくりなんですが、「ふわふわ食感」「サッと溶ける」「たっぷり生クリーム」という言葉からはマーガリンとは異質なものを感じます。

私が想像したものは「ホイップバター」。某フレンチのパンバターでホイップバターが添えられて来たことがあったのですが、それがものすごく美味しくて、恥も外見もなく本気で器ごと持ち帰りたい!と思った経験があったんです。まあ、実際はそんなことしませんし、持ち歩き中にとろけてしまいそうなくらい繊細なものなので、そもそも不可能な話。

ですから、この商品を見たときに、あの味とは言わなくてもそれと近いものが、しかも安価で食べられるんだったらいいんじゃない??とすごくワクワクしたんですよね。

DSC_3099
まずはスタンダードに、うちのホームベーカリーで焼いた普通のパンに合わせます。広告通りスッと溶ける感じですね。バターというより生クリームに近いです。想像してたよりあっさり味ですな。塩味もそれほど強くない。

DSC_3110
とらやのあんペーストとダブルで食べてみました。これはいいかも。甘い生クリームではないですが、あんこと塩の組み合わせは塩大福なんかでも見られるトラディショナルなモンでしょ?(笑

あと、塗ってみてわかったけど、子供は柔らかいほうが塗りやすそうだね。塗りすぎてもマーガリンほどはカロリーも気にならないかな。

DSC_3109
パンはシンプルな方が良いようでしたので、今度は同じくホームベーカリーで焼いた白パン(じゃがいも入り)に合わせてみます。こちらの方がクリーミースム〜スの持ち味、風味が活きるように感じます。なお、たっぷり目に塗るのが吉。ですから、一箱空けるのが早いよ(笑

DSC_3111
DSC_3113
添え物からヒントを得て、スコーンに添えてみたらどうだろう?と思い、やってみたのがこれ。スコーンは某石井さんの「チョコチップとくるみのスコーン」でしたが、これはスコーンの風味が勝りすぎていていくない。。

DSC_3414
ではやはり、ということでシンプルなスコーンに挑戦。パン同様自家製ですが(このうちは粉物自給自足してんのかって思われそうw)。これはなかなか良さそうです。ただ、見た目はホイップクリームでも塩味ですから、そこのギャップが受け入れられるかどうか。食事系で甘いのは得意じゃない、って人には向いてるかも。


あと挑戦してみたいのはサンドイッチのスプレッドとして、ですね。塗りやすいし、バターやマーガリン(通常)よりややローカロリーで素材の味を邪魔しなさそうです。やってみたら追加します。
posted by kncafe at 06:38 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月18日

エル・ア・ターブル2012年5月号より「ちょっとしたお祝い風」ディナーを演出

エル・ア・ターブル5月号に載っていたレシピを参考に、「今日はちょっとしたお祝いディナー風」を演出してみました。
(前回の記事:10周年を迎えるエル・ア・ターブル2012年5月号は付録買いしたくなるラデュレとのコラボ!

全般にエル・ア・ターブルに載っているレシピはシャンパーニュやワインに合う食事が多いと思います。その辺りはさすがおしゃれお料理雑誌、といったところですね。よく考えるとワインに合うような食品の特集ーー例えばデリやパンなどの記事を読むと意外と知らなかったお店があって、こうしたお店を利用することで、もっと気軽にワインを楽しめるのでは…なんて考えたりもします。


さて、今回のメニューは平日、普段より少し夕飯の支度をゆっくりととれる日に行いました。といってもメインは買ってきてしまったので、トータルでかけた時間は1時間半といったところでしょうか。

DSC_2336
前菜として作ったのは、別冊に載っていた「春雨と野菜の和え物」。このメニューのキモはなんといっても白いんげん豆(乾燥)なのですが、これがなかなか売っているところが少ないんですよね。普通のスーパーにはまずなくて、輸入食材を多く扱うスーパー(例えば成城石井とか信濃屋とか)かデパ地下でないと見つけるのは難しいです。

乾燥豆を煮戻すのは案外簡単です。白いんげん豆は特に、朝に水に浸しておけば夜には使える状態になりますので、そしたら普通の鍋で1時間弱ことこと煮ればOK。

DSC_2297
今回はマリネなので、やや固めに煮た豆に新玉ねぎのみじんぎり、固めに茹でたにんじん、そして黄パプリカを焼いて皮をむいたものを和えます。…うーん。春雨も干し椎茸も入っていないし、実はだいぶ簡略化してしまっています。

DSC_2299
このレシピは「太白胡麻油」の広告に付随したもの。たまたまうちにもあったので(メーカーは違うけど)、それとすし酢を和えることにします。だし入りのすし酢はこういう時とても便利です。

なお、このメニューを考案されたのは、若きレストランオーナーシェフとして有名な青山有紀さん。こちらも行ってみたいお店の一つなんですよねー。

DSC_2328
そして前菜をもう一品、「新じゃがとベーコンの煮物」。材料は新じゃがにそら豆と春を感じさせるもの。料理本を使うことは旬の食材を活かせるというメリットがある、と実感できる瞬間。

DSC_2298
本当は一口大の小さな新じゃがが調達できれば良かったのですが、見つけられなかったので小さめなものを購入し、2つか3つ割にして煮ました。煮崩れないように、落としぶたをして慎重に…。また、そら豆は彩りが重要なので、さっと下茹でしたものを完成直前に加えます。醤油ベースの和風な味付けですが、ベーコンのおかげでコクと食べ応えがアップ。

DSC_2335
パーティドリンクは、白桃と黄桃をフォークでつぶして混ざらないようにそっと重ね、無糖の炭酸を加えたものと、リンゴ酢にシロップと炭酸水で割りました。

DSC_2306
桃はフォークよりもミキサーやバーミックスでもっとトロトロにつぶすべきでした。フォークだとストローで吸い上げるのはなかなか困難。結局スプーンでデザート風に食べましたよ(笑

DSC_2314
私はシャンパン(含スパークリングワイン)が好きで、白、赤と進むのではなく最初から最後までこれでいけますね。以前レストランオーナーが実際食事の最初から最後までシャンパンで通したお客さんが来て「粋」だとおっしゃっていたので、ああそういう頼み方もアリなんだ、と思いました。いつかやってみる(笑 ちなみにこれはチリ産の1000円そこそこの安物です。


酒のアテとして素焼きアーモンドも調達してきました。たまにはキャンドルを灯して。
DSC_2307
DSC_2310
DSC_2309
ゆったり家飲みも良いものです。眠くなったら即寝られるのも良いところ…(笑


posted by kncafe at 08:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月16日

「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」先行試写会に行ってきました

DSC_2348
ソニー・クリエイティブプロダクツの招待により、GWの初日となる4月28日(土)に公開予定の映画「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」を観に行ってきました。
公式サイトの予告編はこちら

子供のキャラクターへの興味っていつ頃から始まるんでしょう。私など、もともとキャラクターというのがあまり好きではなくて、子供用品を買うにも無地やワンポイントのイラストなど、キャラクターとは関係ないものを選ぶことが多かった気がします。でもね、預けたり進学したり、他の人と関わり合いになるようになると、キャラクターを避けて通ることはとても難しいのです。それで、何時の間にかキティ、しまじろう、アンパンマン、そしてきかんしゃトーマス。

トーマス好きになったきっかけは2011年のプラレール博だったかな。でもその時は既に「あっ!トーマス!」と言っていたので、保育園かどこかで見ていたんでしょうね。そして最初の試みはどこへやら、キティのケーキやら、アンパンマンのケーキやらを作らされる羽目になっております。来年あたりはトーマスも作らされるのかしら。これは難しそだわ。。。トーマスグッズはまだ少ないながらも、お店で見かけたら間違いなくねだられるのはトーマスラムネ、そしてうちにある大物は、

DSC_2395
トーマスの飛び出す絵本ですね。音声エフェクト付きで周りの大人が英語で読み上げることになるので、自分にも子供にも良いことをしているような気がします。そしておかげで仲間の蒸気機関車にも詳しくなって来ました(笑

トーマスがキャラクターものとして良いと思う点は、ワールドワイドなキャラクターだということでしょうか。YouTubeで検索すれば、日本のものだけでなく、英語圏の子供がトーマスのおもちゃを使ってナレーションしながら遊んでいる姿をたくさん見つけることができます。


例えば、こういうものとかね。タブレットを与えておけば、子供でも勝手にサーフィンしてどんどん新しい動画を拾って観ています。

また、その話の特徴としては困った仲間を助けるという話がベースとなっているものが多いということです。仕事の大変な仲間を手伝ってあげたり、故障した仲間を助けてあげたり。そこには必ずしも「悪いやつ」が存在する必要はなくて、勧善懲悪のシチュエーションが多い他のアニメとはちょっと異色と思われる点。

でもこの度公開される映画「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」はディーゼル10という「悪い」ディーゼル機関車が登場するお話。

トーマスとパーシーは親友同士だけど、トーマスはソドー島に来た新しいお友達に夢中。パーシーとは遊んでくれるそぶりもなさそうなトーマスにパーシーは寂しくなり、不安を感じ、やがて怒りを抱くまでになってしまいます。そこに巧みに付け入ってくるのがディーゼル10。最初優しかったディーゼル10は…そして本当の友達って何なのか…そうしたことをナレーションを通じて一緒に考えていけるストーリー。

DSC_2359
終わってからも、もういっかいみたい!もういっかいみたい!を連呼していましたよ。もともと同じものを繰り返し観たがる子ではありますが…(笑 家に帰ってもまだ言っているので、しばらくは興奮が冷めやらなさそう。


しかし映像自体のクオリティもすごかったです。トーマスら蒸気機関車の足元にたゆたっている蒸気やディーゼル10の散らす火花はリアリティを感じ、トップハム・ハット卿のように所々で登場する人間の動きもまるで実写で本物の人間が動いているよう。トーマスの映画版を観たのはこれが始めてでしたが、ここまで精巧に作られている映像だとは思いませんでした!アニメだと思って気を抜いていたけど、思わぬところに驚かされました。

そして、会場にはもうさっそくこの映画のグッズが販売されていました。

DSC_2363
きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」バージョンのガチャです。今回出演しているトーマス、パーシー、ベルにフリン、そして悪役のディーゼル10など。

DSC_2397
こちらはフリン。消防機関車です。今回の話で重要な役割を持つヒーローです。今回10種類ある中では当たりが出た!と思ってしまった。レアだしかっこいいし。

DSC_2368
また、プラレールにもディーゼル10の姿が。


…というわけで、「きかんしゃトーマス ディーゼル10の逆襲」は2012年4月28日(土)から全国でロードショー予定です!

posted by kncafe at 00:01 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年04月13日

10周年を迎えるエル・ア・ターブル2012年5月号は付録買いしたくなるラデュレとのコラボ!

長いタイトルで興奮気味に始めましたが、現在発売中のエル・ア・ターブル2012年5月号は、10周年記念号で様々な企画が組まれていますが、中でもラデュレとコラボレーションしたキッチングッズの付録は一際魅力的なものとなっています。

Untitled

この本のご紹介があった時、今まで以上に「これ欲しい!」と思ったの。ラデュレをご存知の方はマカロンをはじめとしたスイーツや、パステルカラーのイメージカラーを思い出されることと思います。

DSC_1731DSC_1732
ラデュレのマカロン、サロン・デュ・ショコラ限定バージョンはちょっぴりシックでした。

DSC_2317
今回はそんなスイーツの柄が散りばめられたキッチンミトンと、四角いなべつかみのセットです。実物はこちら↓

DSC_2319
柄も、裏地のラベンダーカラーも超らぶりー♡オマケに私は紫色が一番好きな色なんですよね。嫌いになる要素がないよ。

DSC_2321
生地にはハリがありしっかりしていて、ホームベーカリーに付属していたキッチンミトン(左)と比べるとその感覚は歴然とします。長さが短めな点はどうかな?と思うけど、ホームベーカリーにしろオーブンにしろ、そんなに深く手を突っ込んで取り出した記憶はないからたぶん大丈夫、なはず。

DSC_2320
あまりにも気に入ったので、両手用が欲しくなって、1冊買い足してしまいましたん(だからミトンは2枚)。ホームベーカリーについていた方は、洗ってもキレイにならなかったら、すっぱりと捨てて入れ替えたいと思います(爆
注)本当は1冊にミトンとなべつかみが1つずつですから、くれぐれもご注意を!

付録の点ばかり強調してしまいましたが、エル・ア・ターブルの本来の持ち味は「オシャレごはん」。ある時はパーティー用、ある時は自宅でのカフェごはん風にキレイで見栄えの良いメニューを提案してくれることが本質。

例えばこちら。今月号の特集の一つには「スターシェフ4人が、10周年を祝して考案!夢のコラボレーション・ディナー」と題し、ジョエル・ロブション、ピエール・ガニェール、ピエール・エルメ、ヤニック・アレノの4氏から一皿ずつご紹介(もちろんレシピ付き)。
その中でピエール・ガニェールからのレシピを。
DSC_2334エビ一本がこんなにお洒落でゴージャスな一皿に。レストラン「ピエール・ガニェール」はミシュラン東京2012で2つ星を取得しており、その独創性、芸術性が評価されていますが、それが垣間見えるような逸品ですよね。ちなみにガニェール、先日ランチに行こうと思ったら予約がいっぱいで断られましたorz

予約がいっぱいといえば、なにも格調高いフレンチだけではなくビストロにも良い店・予約の取れないお店はたくさんあります。そんなとき、レストランの味をお持ち帰りするのも一つの手。「おしゃれフード業界人が指南 いまどきデリ活用術」からは話題の食通が最近のデリを紹介。

DSC_2327
池尻大橋にある「フレンチレストランオギノ」も予約が取りにくいお店の一つですが、なんと今年の2月に代官山にデリをオープンしているではないですか!!!本誌で初めて知って驚愕し、さっそく先週末に行ってまいりました。スペシャリテである「パテ・ド・カンパーニュ」も1切れ525円から買えるし、キッシュは出来たてのようにサクサクと軽快。アイテム数も多いし、素敵なお店でした。

DSC_2330
また、こちらも知らなかったのですが、レストランオギノと同じ池尻大橋にはジビエの熟成肉やテリーヌをテイクアウトできる「フレンチデリカテッセン カミヤ」もありました。近いうちに行って来よう。

でもそんなにおしゃれデリに行く機会もないよ、というときには自分の家で料理をしておしゃれディナーを楽しむという手段もあります。本誌なら、簡単で見栄えのするレシピも、少し時間をかけて丁寧に作るレシピもどちらもありますよ。


では、その中からいくつか作ってみましたのでご紹介を…え?もう時間?(何の
ちょっと長くなりましたので、続きは次の記事にて。そうそう、エルアターブル5月号、付録はつきませんが本誌だけでも見てみたいという先着一名近々リアルでお会いする予定のある方、1冊キレイなのが余っているのでお持ちしますよ。コメント欄やTwitterなどでお知らせください。
(調理レポートはこちら:エル・ア・ターブル2012年5月号より「ちょっとしたお祝い風」ディナーを演出

ブログで口コミプロモーションならレビューブログこちらの記事はレビューブログのモニターとして参加しています。

【過去の紹介記事】
(2011年1月号:エル・ア・ターブルで気分はDEAN&DELUCAからのケータリング♪
(2012年1月号:エル・ア・ターブル1月号で気分はDEAN&DELUCAのデリパーティ♪

posted by kncafe at 06:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年12月07日

Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FXを入手!Nikon D7000で使用します【外観編】

この度、ご縁がありまして……

IMG_0262

Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FXをNikon D7000用に入手しました。


レビューブログ」というサービスがありまして、そこでこのレンズの使用レビューを書く代わりにモニター品をプレゼント、というレビュー企画があったので、応募したところ当選したというわけです。クリスマスにはちょっと早いですが、私はクリスマスプレゼントをLEICA 25mm F1.4レンズで前借りしていましたので、そういう意味でも大変ありがたいプレゼントでした。

Tokina_Nikonスペック比較2
さて、撮影写真の前にレンズのスペック比較など。私はD7000をVRUレンズキットで購入していたので、家にはNikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR Uと、単品で買ったNikon AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gがあります。これらはAPS-Cサイズのセンサーに適合したDXレンズなのですが、今回のTokinaレンズはフルサイズのセンサーに最適化されたフルサイズ(FX)レンズ。

このため、17-35mmの焦点距離も、センサーサイズが小さい関係上約1.5倍の焦点距離イメージとなります。つまり、35mm判換算25.5-52.5mm相当になるわけですね。

また他にも、レンズのいいところを活かしきれない可能性もあるのですが、逆に言うと「レンズは端に近いほど歪みなどの影響を受けやすくなるので、中心に近い良い部分だけしか使わなくて済む」という考え方もあるのだとカメラ好きの友人に言われ、物は言いようだなぁと思いました。

なお、逆にフルサイズ(FX)のカメラにAPS-C(DX)用のレンズをつけると、4角が写らずのぞき穴から撮ったようないわゆる「ケラレ」が発生することになります(イメージ)。…ってワタシつい最近までD7000をフルサイズのカメラだと思ってたんですけどね(爆 フルサイズ=NikonでいうFXということを理解していなかったのです。

なお、Nikon純正の両レンズとは焦点距離が一部カブりますが、最短撮影可能距離がTokinaの場合には0.28mと短いので、室内などでは18-200mm望遠より取り回しがしやすいですし、被写体に近づいておいてさらにズームにすると35mm単焦点よりクローズアップして撮れることが期待できます。

そして、もしこの先万が一D700のようなNikonのフルサイズカメラを購入することがあれば、うちで唯一のフルサイズ対応レンズとなるわけですね……。もし…買うか…?(笑

さて、装着したところなど。写真はオリンパスPEN E-PL1で撮っています。

PC030726

PC030730

PC030732

PC030733

PC030737
18-200mmレンズと並べて撮るとほぼ同じ大きさですね。上のスペック表から重さもだいたい同じことがわかりますし、FXレンズにも関わらずこのコンパクトさを実現していることも、このレンズの特徴の一つであるようです。

ということで、Nikon D7000を使っての撮影編へ続きます。
Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FXを入手!Nikon D7000で使用します【公園での撮影編】
Tokina AT-X 17-35 F4 PRO FXを入手!Nikon D7000で使用します【高層ビルを撮影編】

ブログで口コミプロモーションならレビューブログレビューブログの「Tokinaデジタル一眼レフ専用のFXレンズ」モニターに参加しています。


posted by kncafe at 23:39 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年12月05日

エル・ア・ターブル1月号で気分はDEAN&DELUCAのデリパーティ♪

エル・ア・ターブルは、おいしいものを食べるのも作るのも(そしてきっとアルコールを飲むことも)好きな、グルメセンサー感度が高い人向けに隔月で発売されている雑誌。

DSC_0974
DSC_0951
12月1日に発売された「エル・ア・ターブル2012年1月号」に付いてくるワインクーラーバッグはビニール製の四角いバッグで、ワインの持ち運びや卓上でのワインクーラーとして、家でも出先でも重宝しそうな品物。

ちょうど1年前、2011年1月号の付録でもDEAN&DELUCAのカフェエプロンが付録として付いてきたのですが、これは毎年恒例の流れ?DEAN&DELUCAは好きなデリなので、雑誌代だけでDEAN&DELUCAのロゴ入りグッズが付くのはうれしいですね。なお、D&Dで一番良く行く店舗は品川駅構内のお店です。家から最も近い店舗という訳ではないのですが、ストリングスホテルに宿泊する時に買い出しに行ったり、出張やイベントの際に寄る機会が多いですね。
(去年の付録記事:エル・ア・ターブルで気分はDEAN&DELUCAからのケータリング♪

さっそく使ってみようと思い…おっと、エル・ア・ターブルはワインに合いそうなおかずレシピも満載なんですよね。今回特に惹かれたのはこのレシピ。

DSC_0975
ちょっとー!お店で売ってるテリーヌやリエットを家でたっぷり食べられたら夢がひろがりんぐだと思いませんか?テリーヌやパテなどで定評のあるお店がありますし、テイクアウトやネット通販もできますが、買うと結構いい値段しますからね。これはぜひ一度作ってみないと、ということで、

DSC_0869
用意したのは豚ひき肉1kg、鶏レバー300g…その他スパイスやナッツ類など。今回入手が難しかった豚の背脂は牛脂で代用、生ピスタチオはアーモンドで緑の彩りにはアンチョビを詰めたスタッフトオリーブ…適宜アレンジしてしまいましたが、はてさて。

DSC_0872
作り方としては材料をぜんぶこね合わせて1時間ほど寝かし、

DSC_0885
DSC_0886
ベーコンを敷き詰めた型にスキマなく詰めたら、

DSC_0890
アルミホイルでぐるぐるまいて180℃のオーブンで1時間ほど焼くだけ。あとは冷やして切ればよし。思ってたよりずっとカンタンです。ハンバーグを作るのとたいして手間は変わらないのではないか、と思うくらい。

DSC_0954
さて、テーブルセッティングには例のクーラーバッグ。うちのは隅からおもらしをしてしまったため、氷だけ入れて冷やしています。

DSC_0963
ワインをバッグから取り出しても氷の重さで直立するので、倒れるということはありません。

DSC_0956
さて、冷やしておいたテリーヌはどうかな…?

DSC_0958
断面もきれいでお店で買ってきたものと遜色のないように見えます!

DSC_0962
こうして食べれば立派な前菜ですね。今回はたっぷりありますからメインとしてもいけますよ(笑

DSC_0976
また、うちではホームベーカリーでパンを焼くことも多いので、パンと合う付け合わせもありがたいのです。ジャムばかりでは甘くなってしまうので、塩辛い系が欲しいところ。

DSC_0965
このサーモンのリエットは、生のサーモンとスモークサーモンを使用しています。レシピの緑胡椒はスーパーでの入手が難しいけどホールのブラックペッパーでも良さそう。うちではペッパーなしの代わりにパセリを混ぜてみました。

DSC_0960
他にはロールキャベツ、キューブチーズ、ピクルスなど…これで十分おもてなしもできそう。

なお、エル・ア・ターブルの今月号で他に良かった記事はですね、

DSC_0978
パティスリーBest50紹介記事。都内を中心に、ホテルスイーツ、焼菓子、海外の実力派パティスリーのお店など、幅広く載っています。これは絶対に食べたくなる。

また、別冊付録として付いてくるカレンダーもレシピが満載でレイアウトのセンスもよく、キッチンに飾るのにぴったり。確か去年も付いたと思うから、毎年1月号には恒例なのかな?

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ今回の記事はレビューブログからの紹介で書いています。

posted by kncafe at 01:23 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年11月27日

BBT757chレビュー:グローバルマネジャーのマインドとスキル―世界標準のビジネスマンになるために

14131-2288-258053

日々の仕事はこまごまとした業務、急ぎの要件に気をとられて、つい長期的な目標を見失いがち。特に自分がこれからどういうキャリアプランを立ててどういう立場で仕事をして行きたいのかということなどなかなか考える暇がないというのが現実です。そんな時に一つの行動指針を与えてくれるのがこの講義集。

IMG_0109
【ビジネス基礎講座】グローバルマネージャーのマインドとスキル(船川淳志)

IMG_0103
グローバルマネージャーになるために必要なスキル、マインドセットを一緒に考えて行く講義です。15回の講義と8人のゲストスピーカーによるトークの全23回構成。この講義、実は以前受講していたPEGLとも共通の受講科目で、その際に聞き落としていた講義をサルベージできてありがたかったですw 今回は少し英語学習という視点から離れて「ビジネススキル」の一つとして聴いてみました。

IMG_0104
講義は毎回のテーマに合わせて「純」日本企業風土の会社で働いている「加藤さん」と「田中さん」の「実例」VTRを見ながら、どこがいけなかったのか、どういう風に対応するべきだったのかということを、実際に今グローバルで活躍しているゲストのコメントとともに学びます。取り引き先の企業のグローバル化にとまどいつつも、回を追うごとに日本国外のビジネスマンとのつきあい方を身につけて行く様は参考になる…というよりもむしろ最初は私が見ても「その言い方はマズいでしょ…」と思うようなとほほキャラとして登場するため、なんだか勇気づけられるような気も、自分はこうなっていないだろうか…という焦りも感じますね。

構成が堅苦しくないので聴きやすく、1回あたり30分という聴講単位もちょっとしたスキマにぴったり。日本語での解説部分が多いため、英語でのロールプレイング部分以外を2倍速で聴けば20分くらいで聴き終えることができることも良い点。

グローバル化って結局のところ何だろう?という疑問にもこの講義は考えるヒントをいただきました。

IMG_0105
「国内」の純和風企業と「グローバル」な企業とはこれだけのへだたりがあるのだということがよくわかるマップです。これを見るとグローバル化に対応することが一朝一夕にはいかないのも無理はない、と思います。

そして、

IMG_0102
英語はあくまでも「ツール」であって、単に英語ができるようになりたいと思うだけじゃダメなんですよね。重要なのはビジネススキル+英語のスキル、英語で何をしようと思っているのか?です。

今までは欧州企業だったの私の勤める会社も、先日米系企業に買収され徐々にその風土の違いを感じ始めています。行動変容を起こすのは年々難しくなっているな…とも思います。つい先日別件でも考えさせられたことなのですが、考え方や行動様式は結局のところ日頃の習慣なので、身につくまでは指摘されたり恥をかいたりしながら途中で諦めずに少しずつ癖をつけていくしかないんですよね。

今月でBBT757chモニターの最終月ですが、今後とも精進できるようがんばろうと思います。
14131-2288-258053

posted by kncafe at 21:29 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年10月29日

「戦略」立案はアタマの使い方次第?「着眼点」のトレーニング

14131-2288-252823

BBT757chの受講も今月末で丸5ヶ月になります。今まで書いてきたレビューを振り返ってみると、

BBT大学の経営・マーケティング講義集「BBT757ch」の視聴開始!
BBT757chレビュー:iPad2でACmobileとGoodReaderを使った便利な視聴法
勉強端末としてのLifeTouch NOTE---PEGL/BBT757ch on ACMobile for Android
「婚活」からマーケティングを考えてみる
いざ!プレゼンテーション!その前に視聴すべき講義

アラ…意外とレビューとして書いたものは「BBT757chの視聴の仕方」に関するものが多いのかしら。マーケティングの基礎を中心として、必要に応じて特定のスキルについての講義を視聴したって感じかしら。一般的なビジネススキルとはあまり関係がないですが、「Google時代のビジネス戦略」というカテゴリの中で、「ビジネスパーソンとして理解しておくべきGoogleの注意点」「SEOやマーケティングに使う」「Googleの様々なツールの使い方を改めて学ぶ」などの講義は、プライベートでブログ運営をする上でも参考になりました。

ああ、ここでも出てきましたがこの「戦略」という言葉。その下に紐づけられる「戦術」という言葉に比べるとどうも曖昧。戦術は自分の日々の仕事にダイレクトに結びつくものですが、戦略は方向性、攻めどころ、落としどころ……つまり戦略。あ、元に戻った。概念を捉えるのすら難しいですから、戦略立案といってもいいものが出て来るワケがないんです!!(開き直るな)

一方で「性格分析」なるものを会社で受けさせられたのですが、それによれば「既存の枠組みにとらわれない新しいことへの取り組み」「戦略のプランニング」などは自分に向いていることらしい。悪いところを直すよりよいところを伸ばす方が精神衛生上よろしい。それならば、ということで……

IMG_0094
戦略構想力:頭に使い方を身につける(御立尚資)を視聴。これは、

戦略家への壁
戦略論と戦略策定手法のキーポイント
戦略眼:目の付けどころ(1)
戦略眼:目の付けどころ(2)
頭の使い方の癖を知る
戦略構想力(まとめ)

の全6回シリーズ。
「戦略」に関して解説された本というと例えばゲーム理論などの机上の「戦略論」が述べられた書物が多く見られますが、実はそこから実務への隔たりが大きかったりします。すると…うん、理論は理解できた。じゃあ、いま扱ってる製品をもっと売るためにはどうやったらいい?ということに戻ると結局また解決の糸口なんてどこにも見つけられなかった…という徒労感におそわれることも多い。

IMG_0095
このシリーズは「戦略を立案するための着眼点」が実例を交えながら解説されており、選ばれる言葉も平易なのでとてもわかりやすく親しみやすい。

IMG_0096
また、スライドもとても端的にまとまっていて、今回学んだ点を思い起こしやすいです。

そして、本題ではないのですが、例示されているデータのまとめかたも棒グラフ、散布図、積み上げ、表形式…とビジュアルでの見せ方がうまくて参考になります。データを集積してもそれをうまくまとめられないと、そこから導くべき仮説も何も出て来ないなと思いました…というのはこれからの自省を込めて。このシリーズも繰り返し視聴したいと思う講義集でした。
14131-2288-252823


posted by kncafe at 21:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年09月30日

いざ!プレゼンテーション!その前に視聴すべき講義

スライドを繰りながら人前でプレゼンをする機会がそれほどあるわけではないのですが、今月は100名ほどの学生を前に1時間半ほど話をする仕事を引き受けてしまいました。大勢を前に喋るということは得意ではなく(むしろ苦手)、ではなぜそのような役割を引き受けたのかと言うと、依頼された方の話に共感したことと、自分のしてきたことが少しでも後学の役に立てばという思いからです。

ただ、引き受けたからには楽しんでやりたいし、少しでも効果的に自分の話を伝えられたら良いと思う。そう思った時に、そういえば…とBBT757ch内の講義リストにあった授業を思い出しました。

14131-2288-246874


年間会員向け特別番組>コミュニケーションのツリーから、

ビジネス・コミュニケーションとして、

・問題解決のためのコミュニケーション
・プレゼンテーションの基本的要素を学ぶ
・プレゼンテーションの基礎スキルを身に付ける
(安藤佳則先生)

「人を動かす」プレゼンテーションとして、

・「人を動かす」プレゼンテーションとは?
・プレゼンテーションの手順
・「人を動かす」プレゼンターになるには
(菅野誠二先生)

という各3回シリーズとしてiPadからすぐに視聴できる状態になっていました。それぞれプレゼンテーションの技術に関することではあるものの、ビジネス・コミュニケーションの方は、プレゼンテーションの対象はDMU(Decision Making Unit:意思決定者)であり、その対象を見極めてより深く説得できるようにロジック・ストーリー・スライドの構成や話し方の手法を身に付けることを目的としているのに対し「人を動かす」の方では、より自分がイイタイコトを的確に端的に表現できるにはどういった図解(グラフ、チャート)を用いればいいのか、また「あがる」原因は何で、それに対してはどういう対策をしておけばいいのかということが具体的に提示されています。

どちらかというと「人を動かす」の方が基本的な内容なので、講義を総ナメするのであればまず基本として「人を動かす」から視聴して、その次に応用としてビジネス・コミュニケーションを視聴するのが良いかもしれない。

IMG_0083.PNG
ビジネス・コミュニケーションから。まず、プレゼンの場にいる人の中でDMUが誰であるかを掴むということを認識する機会はこれまでなかったもので(そこまでシビアな場に立たされたことがないから)、その点がまず最初から真新しいと思わされたところでした。

IMG_0084.PNG
「人を動かす」から。どちらかといえばこちらの方が私には助かった内容です。プレゼン資料の中で、データをどういう風に図解すると、一目で分かり効果的で説得力のあるものになるのか、具体例を挙げてチャート化するまで解説されていますので、次の会議から活かすことができます(笑

IMG_0085.PNG
「人を動かす」プレゼンテーションの最後の回では2冊の本が紹介されました。マッキンゼー流図解の技術マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術です。講義を担当された菅野誠二先生が著者の一人ですが…そうか、学長である大前研一さんとはきっとマッキンゼーを通じてお知り合いだったのですね(そこ?)。また、共著者である数江良一先生は「実践!マーケティング戦略論」で講義をされています。ということは、この講義もマッキンゼーのエッセンスがふんだんに盛り込まれたものであったわけですね。なお、図解の技術が先に刊行された方です。

さて、肝心のワタシの講義はというと…今回は課題や問題を共有化し誰かを説得して自分のやりたい方向に持って行くという趣旨のものではなかった上、スライドはありモノを最大限に利用しましたので直接恩恵を受けることはあまりありませんでした(笑 しかし、これはビジネスでこそ役に立つ技術だと思いますので、今後ビジネスプランなどを作成する機会がありましたら、また視聴しなおしてみたいと思う実践的な内容でした。

14131-2288-246874


posted by kncafe at 06:31 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年08月30日

「婚活」からマーケティングを考えてみる

14131-2288-239933


先日飯田橋界隈をうろついていたら、bookoffが店頭で「1冊100円!」ってワゴンセールをやっていた。そこで目に留まったのが、

これ↓


婚活マーケティング いい男はマーケティングで見つかる

いや、違うのよ!そーいう意味じゃないのよ!パラパラッと本をめくってみて、これは実践的なマーケティング教科書の一種だと思ったので興味を持ったのです。考えてみれば、ブログやサイトだって、どんな風にして読者や来訪者を増やしていくかってのも、自分をマーケティングしているわけだもんね??


この「婚活マーケティング」は結婚したいが今までお付き合いは長続きせず、どうもいい男が見つからない!と嘆くOL(松下梨絵、アラサー)を、友達のマーケターがプロデュースをし結婚に至るまでお膳立てをするという話。テーマとしても文体もとても軽くて読みやすいのですが、この中で軸となるマーケティング用語があって、


マス・マーケティング
ブランディング
ターゲティング

この本を読みながらこれらを理解するのも良いのですが、ココで出てきた言葉をせっかくですから現在受講しているBBT757chで知識を補完できそうな番組をピックアップしてみます。


【マス・マーケティング】

大学のクラスで海外経験があり、家も金持ちな子女のグループである「華やか組」に入れなかったコンプレックスを持っている梨絵は「国際派いい女」を目指すために26歳で会社を辞めてニューヨークに留学するのですが、現地での暮らしを充実させるために必要なもの…それがボーイフレンドでした。週末にクラブや社交場に出没するためにはカップルでなければいけないという暗黙のルールがあって、それを満たすためにカレシを獲得しようと乗り出したんですね。そこで取ったのがマス・マーケティングの手法。

もとより不純な動機ですから(なーんて言っていいのかな)、特に理想像があるわけでもなく、要するに「誰でも良い」ため、特定の層に絞らず広く「私を可愛がって連れ回してくれる人」を探したというワケ。


この「マス・マーケティング」については、ここでの説明が一番厚くて納得度も高かったかな。

IMG_0074
STP(segmentation, targeting, positioning)(平久保仲人)
(年間会員向け特別番組>マーケティング>Essentials of Management - Marketing)

日本人講師によるオール英語の講義。といっても日本人の話す英語ですからとてもわかりやすいです。聴けばマーケティングも英語の勉強にもなり一石二鳥。マス・マーケティングについては講義の中のほんの一部ですが、セグメンテーションという概念ができる1950年以前は企業の行うマーケティングはすべてこの「マス・マーケティング」であり、セグメンテーションがライフルならばマス・マーケティングはショットガン(散弾銃)のようなアプローチ方法である、とアメリカらしい例えで述べられています。


【ブランディング】

自分をどういう位置づけで異性にアピールするか、ということを考えると「ブランディング」というよりは「ポジショニング」なのではないかとも思うのですが、ここではきっと「松下梨絵」というブランドをこういう風に見て欲しい、ということを達成するために、髪型をふわゆるに変えたり、ダークスーツを柔らかい色の服に変えたりといったイメージから本人の性格を類推させるというような手法を取っているので、「ブランディング」ということになるのでしょうかね。

IMG_0080
製品ラインとブランドのマネジメント(恩蔵直人)
(年間会員向け特別番組>マーケティング>マーケティング・マネジメント)

「ブランド」というといわゆる「高級ブランド」で売られている様々な商品を思い浮かべる方も多いのではないかと思います。しかしコカ・コーラ、リーバイス、ディズニー…そういった味、商品、キャラクター、夢のような体験など、ブランドが示すものは必ずしも商品だけではなく、価値・文化・属性・受けられるベネフィット、そういったものを代名する言葉だという説明がありました。


【ターゲティング】

マーケティングのSTP、あるいはSTの形でよくセットとしてまとめられてしまうものですが、segmentation(細分化)したもののどこをtargetとして売り込んで行くかということを決める作業になります。マス・マーケティングのところの「STP」の講義が概念としての説明ではドンピシャだと思うのですが、

IMG_0082
実践的セグメンテーションとターゲティングの手法(数江良一)
(年間会員向け特別番組>マーケティング>実践!マーケティング戦略論)

ここはあえて違う講義を。なかなか言葉だけでは捉えにくい概念を、企業の実例と多彩な図でわかりやすく説明されている講義です。適切なセグメントを抽出するための変数や切り口の具体例が豊富で興味深い。


梨絵の場合は三十路を越える辺りで昔取っていた「だれでもいい」戦法からは想像もつかないくらい「かっこいい人」「頭の良い人」「家事を手伝ってくれる人」などと相手への条件に溺れてしまうのですが、結局のところ最終的に選んだのは…「常に変化し続けて一つのところに留まらず、飽きさせないようなヒト」ということでした。具体的のようであり、曖昧でよくわからないような気もするのですが…。

でも結局のところ「なんかわからないけど好き」「一緒にいるとなんか楽しい」という言葉にするのが難しい、感覚的な気持ちが最終的には一番決め手となるのかもしれません。スペックだけが判断基準だと良い条件の物件(人に思えなくなってきた)が出てきたときに動揺しますが、「これが好きだから」という感情が入っているとそれは条件じゃ代替できないんですよね。

結局のところよくわからないものかよ!とも思うのですが、特に恋愛に関してはねえ、他人から見れば「え?なんであの人?」っていうケースも多いように思えますが、人生必ずしも楽しいことばかりではなく、失職・転居・出産などの環境の変化や価値観の違いなどの心境の変化などの波乱もありますからねー。そういったものを乗り越えて行くには具体的なものにとらわれていない方が良いのかもしれませぬ。

(しかし、その「何か?」をつきつめるのがマーケターの仕事のような気もします)

14131-2288-239933
posted by kncafe at 05:41 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年07月31日

勉強端末としてのLifeTouch NOTE---PEGL/BBT757ch on ACMobile for Android

14131-2288-234509


ちょうどLifeTouch NOTEをモニターしている折、PEGL(BBT大学の実践ビジネス英語講座)のメーリングリストから「ACMobile for Android ver.1.0.0がリリースされました」というお知らせを受け取りました。

ん??

今までiOS一辺倒でまさかAndroid搭載端末に触れる機会があろうとは思わなかったので、Android用のβ版がリリースされてたようなされてないような、あいまいな記憶しかなかったのですが、これを試さない手はない。

CAP_20110727_204201
ということで、PEGLとBBT757chをLifeTouch NOTEで受講すべく、Androidマーケットから「ACMobile for Android」をダウンロード!
(PEGLについてはこのたびBBT大学院大学「実践ビジネス英語講座」はじめましたをご覧下さい)
(BBT757chについてはBBT大学の経営・マーケティング講義集「BBT757ch」の視聴開始!をご覧下さい)

CAP_20110727_205126
色合いは白を基調としたiPhone版と比べ、アンドロイド調にまとまっているようです。

CAP_20110727_205338
ダウンロード再生。おー。音が大きければFn+F9、小さければFn+F10で調整するわけね。

CAP_20110727_205728
縦置きにすればカメラと講義スライドが上下で見られます。

CAP_20110731_021437
BBT757ch視聴メニュー
なお、PEGLだけでなく同じくACMobileを介して受講を行う「BBT757ch」でも問題なく受講できました。同時にリリースされたiPhone版ACMobile(ver.1.3.3.1)とともに、講義の持ち出しが40個まで可能になっているので気軽にダウンロードしてぽいぽい入れておくと、ちょっとしたスキマ時間に学習ができて便利。

iPhone 版と比べると、講義スピードの変更ができないことはちょっと難かな。ただ、PEGLの受講を開始した2010年9月以降、こうした再生まわりはiPhone版ではココ一年で劇的に使いやすくなっているので、Android版もじきに対応するようになると思われます(願望)。また、これは何か意図があってのことなのか、画面をキャプチャ(スクリーンショット)しようとすると、映像が写らず真っ黒な画面になってしまいます。

あと、これは仕様ですがWi-fiの電波がないところではCampus menuの確認ができず、視聴できるのはあらかじめ端末にダウンロードしておいた講義のみということになります。

【関連記事一覧】
(レビューその1:ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました(特徴、開発秘話)
(レビューその2:ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました (カラバリ、タッチアンドトライ)
(レビューその3:NEC LifeTouch NOTEの率直な使用感
(レビューその4:勉強端末としてのLifeTouch NOTE---PEGL/BBT757ch on ACMobile for Android
(レビューその5:思い出話を中心にPDA端末今昔-NEC LifeTouch NOTE vs HP Jornada690
(レビューその6:NEC LifeTouch NOTEとブログ/SNSとの関係

14131-2288-234509

posted by kncafe at 03:26 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年07月23日

ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました (カラバリ、タッチアンドトライ)

今年3月にNECから発売されたLifeTouch NOTEの開発秘話とタッチアンドトライ(体験)イベント、レポートの続きです。
(第1回はこちら:ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました(特徴、開発秘話)

13679-2288-233214


【カラーバリエーションのこと】

モバイル機器を選択する上で「色」のことは無視できないほど、購入の意志決定を左右する要素だと思います。機器である前に一つの持ち物ですからね、やっぱり自分の好みにあったものの方が持ち歩いたる!ってテンションが上がることは疑う余地もないこと。


最終的に製品化されたのはブラック、レッド、ブラウンの3種類ですが、当初から3色展開をお考えで、

○ブラック、シルバー、チタンなどの黒白金属
○ベーシックカラー+レッドorゴールドorブラウンなどの持ち歩いて飽きない色
○レッド、シルバー、ブルーなどのアクティブカラー

などの案が出たそうです。今回のイベントでは、その案の中から実際試作された色をちょっとだけ拝見。

P7194980
試作・製品版だいしゅうごう。

P7194986
シャンパン(左)とブロンズ(右)
シャンパンのようなカラーも好きですね。程よくシックで暗過ぎることもない。ブロンズの方は製品版の「チョコレートブラウン」へつながったんですね、きっと。

P7194984
試作版のレッド2種。
思わず「これ、イイ!」と真っ先に手にとってしまったのが左側のレッド。製品版のバーミリオンレッドと比べて少し深みがあるんですよ。右側の方はもう少しトーンが明るいですね。朱色に近いかもしれない。ただ、先のシャンパンとブロンズもそうだったのですが、表面が光沢なため指紋が目立ちます。指紋がつかない限りはメタリックな車調でキレイなんですけどね。

P7194990
これは実際採用されたレッド(バーミリオンレッド)。
試作品と比べてマットなのがよくわかります。こうして見るとレッドの中でも比較的落ち着いていて高級感があるなあと思います。


そしていよいよタッチアンドトライ。

カラーバリエーション3色展開(ピアノブラック、バーミリオンレッド、チョコレートブラウン)から一色選択。男性群は・・・おー。レッドを熱烈希望される方が3名ほど。なんでしょね、シャアモデルみたいな感じで赤って一定の支持があるもんなんでしょうか?

かく言う私もレッドとブラウンで迷いましてね。結局持っていて飽きない・持ち物と調和するということを考えてチョコレートブラウンにしました。プレゼンでは女性はチョコレートブラウンを選ぶ方が多いと聞いていたので、女性的な感覚を体感してみようと思ったのです・・・ってあれ?私ホントに女なんだけど。なんか変だな。

さて。何しよう。ウワサのライフノートから確かめようか、ショートカットキーなどの操作性を試すか、設定をカスタマイズするか・・・とりあえず1ツイっておくか・・・

と考えていたらスススとWillViiスタッフのロクさんがおいでになり、

「あちらから伝言です。Twitterを見てみてくださいっ」

とささやく。・・・おかみさん?

デフォルトのTwitterクライアントである「ついっぷる for Android」を見てみると・・・

CAP_20110719_202715
会場後ろのしょういちさんからリプライが入っとる。ぬあー!至近距離から!糸電話か!!


その後、Twitter公式、Twidroidと試してみてついっぷるのコンパクトさと操作性の良さが改めて身にしみる。Twitterを快適に楽しめるか否かは、クライアントソフトに拠るといっても過言ではないと、奇しくも実感。ちなみに、プリインストールしたアプリが推奨というわけではなく、個人の趣味でどんどんカスタマイズして欲しい、とのことです。


ライフノートの基本的な操作法は、先輩ユーザーの塚崎さんから教えていただきました。

CAP_20110723_113348
Ctrl+Enter ではタブの作成。
ノートで横一直線を引いて違うテーマのメモを取り始めるように、このライフノートも1枚のロールペーパーに区切りをつけて、あたかも別ファイルのようにある部分だけをメールで送ったり、ブログにアップしたり、ということが可能です。

CAP_20110723_113429
Ctrl+G
ガイドの画面。タブで区切ったテーマが一覧で見られます。

CAP_20110723_113243
Ctrl+T
画像ファイルを添付します。背面に搭載されたカメラでアナログなメモ書き等があれば撮影して取り込み、ライフノートに直接貼り付けることができます。これは議事録を取るときに便利かもね。


これらの機能は、従来のテキストメモを飛躍的に便利なものにしてくれます。同時に複数のこと進行させたり、旅先からのブログ更新が長文になったりしても、これなら苦労はあまり感じないかも。


というような感じで、わくわく感を残しつつ、2週間の貸し出し期間へと突入したのでした。Androidマーケットからアプリをダウンロードしてカスタマイズするのは自由ということなので(無料のものなら 笑)、適宜追加して自分なりのカスタマイズをして利用方法を見つけたいと思います。

【関連記事一覧】
(レビューその1:ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました(特徴、開発秘話)
(レビューその2:ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました (カラバリ、タッチアンドトライ)
(レビューその3:NEC LifeTouch NOTEの率直な使用感
(レビューその4:勉強端末としてのLifeTouch NOTE---PEGL/BBT757ch on ACMobile for Android
(レビューその5:思い出話を中心にPDA端末今昔-NEC LifeTouch NOTE vs HP Jornada690
(レビューその6:NEC LifeTouch NOTEとブログ/SNSとの関係

13679-2288-233214


posted by kncafe at 22:27 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年07月22日

ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました(特徴、開発秘話)

今年3月にNECから発売されたLifeTouch NOTEの開発秘話とタッチアンドトライ(体験)イベントに行ってきました。

P7225030
P7225033
NEC LifeTouch NOTE LT-NA75W1AC チョコレートブラウン

13679-2288-232859


私がハードウェアキーボード付きの2つ折り端末にがっつりとさわるのはとても久しぶりのこと−10年ほど前日本ヒューレッド・パッカード社が販売していたJornada(ジョルナダ)という端末以来です。Jornadaは今は懐かしいWindows CE搭載機で、当時はメモ帳、ブラウザ、Excelでの簡単なデータ入力、そして何よりも毎日1時間ほどもかけて長文メールを書く用事があったため、通勤時間を利用して下書きして送信・・・あ、いま思い出したけど、DoCoMoでケータイ以外にP-in Conp@ctを所持してモバイル環境を作っていたんでした。ですから、通勤時間中に書き終わればその場で送ったりもしていました。今でいうとWiMAXということになるのかもしれませんが、これも時代ですよね。


さて、デバイスのハードウェア面、通信事情、個人とネットとの関わりなど、10年前の当時からは全く事情が異なっています。その時代にこのハードウェアキーボード付き情報端末である「LifeTouch NOTE」はどのような楽しさを提供してくれるのでしょうか?


【ソーシャルメディア時代】

つい先日サービスを開始したGoogleのSNSサービスである「Google+」もユーザーが14日で1000万人を突破したそうです。ネットで情報を収集するだけでなく、SNS、ブログ、Twitteなどで自分から発信することも容易な時代。従来の大きなメディアが絶対ではなく、個人から個人の情報のやりとりが大きな意味を持つようになっています。技術が発達してきた上で、旧来型の「人から人」というコミュニケーションが重視されるようになったというのはなんだか皮肉なことのようにも感じますが、ともあれ、誰もが発信できるから「情報の早さ」に対応できる環境というのが必要になってきます。


「入力の早さ」という意味ではハードウェアキーボードが個人的には随一だと思います。しかし、私はiPhone、iPadユーザーですが、iPhoneではフリック入力、iPadではソフトウェアキーボード入力をしており、Bluetoothキーボードは迷ったあげく購入していません。なぜかというと、せっかく端末が軽い(iPadは??)のにさらに、別パーツとしてキーボードを持ち歩くのにどうしても納得がいかなかったからです。

それに、一般的には女子(はいそこ女子?と疑問符をつけない)のカバンってそんなに丈夫じゃないし、大きくもないものです。減らせる荷物があったら一つでも減らしたいのが本音。


【「アクティブコミュニケーター」を目指したLifeTouch NOTE】

花岡さん
ご説明いただいた開発担当の花岡さん

LifeTouch NOTEの開発が始まったのは2009年末のこと。時はiPadが出るか?出ないか?とウワサされている頃でした。

このLifeTouch NOTEには、本来はスマートフォン用であるOSのAndroid2.2が搭載されています。スマホではネット検索などの情報収集(インプット)には向いているのですが、自分からの情報発信(アウトプット)にはあまり向いていません。フリック入力によりテキストの入力は「ケータイ」よりはだいぶやりやすくなったのは事実だと思います。写真を挿入するくらいのものでもまだあまり問題は感じないでしょう(Twitterの利便性ってつまりココなんじゃない?)。それに、アプリケーション間を横断するのってスマホの苦手とするところよね。

インプットだけでなくこのアウトプットのあたりを改善して、双方向コミュニケーションを支援しようじゃないか!っていうのがこのLifeTouch NOTEのそもそものコンセプト。

具体的には、
○外にいるときに、文字を効率的に打てる
○気軽に持ち運べるサイズ・重さ・デザイン
○ハードだけじゃない、思い立ったらすぐに書けるアプリも必要
○使い勝手を良くするためにはカスタマイズも
○コストバランスも大切に
これらの特徴は、LifeTouch NOTEを端的に表していると思います。


P7194974
そしてここで登場したのが・・・・・MS-DOS/WindowsCE搭載機であったモバイルギア(写真左)。
NECが販売していた端末には他にDoCoMoの携帯/PHSと接続することを前提としてはMobileGear for DoCoMo、Sigmarion(シグマリオン)がありました。特にシグマリオンは、当時私がキャリアにDoCoMoを使用していたこと、ゼロハリバートンという堅牢性を誇るカバンを元にデザインされた「ゼロハリバートンモデル」だったことで、先に書いたJornadaと最後までどちらを購入するか争いました。なつかしいなぁ。

アウトプットの入力支援、ということを考えたときはこれら旧来機でも機能的にはそんなに不足はなかったなという印象があります。そこで、モバギやシグマリオンと何が違うのかと考えたときに、私が思い浮かんだのは次の3つ。


ぽいんと1:あんどろいど
一番今風だなと思ったのがやはり「OSにアンドロイドを搭載している」ことなんですよね。WinCE機の時はソフトウェアの拡張性なんてほとんど考えたことはなく、与えられたパッケージングでやっていくしかありませんでしたから、「欲しいモノがあったら自分で入れちゃえ」っていうこのシステムは、すごく理にかなっているように思います。


ぽいんと2:価格
今、純粋に最低価格を見てみると、本端末はなんと3万円を切る価格で提供されています。昔とは事情が違うことは十分承知ですが、それでも昔のWinCE機は10万円近く・・・中古でも7、8万はした記憶があります。お金をかければ端末は小さくなる、ということはもちろん意識をされていましたが、それでも手頃さを重視して今の設計に落ち着いたとのことです。そうですよね・・・、ネットブック、ノートPC、タブレット。カテゴリをまたいだ選択肢が比較的狭い価格帯で競っていますから、価格面でのウィークポイントは作りたくないですよね。


ぽいんと3:ライフノート
これについては2週間のモニター期間に詳しく書こうと思っています。今回のイベントの前からすでに本端末をお使いだったWillViiの塚崎さんが、ものすごく興奮されて便利さを強調されていたのがこの機能です。曰く「ファイルという概念がない、タブで区切れる、そのまま送信ができるメモ帳」ということで、聞いただけでは何がなにやらよくわからなかったのですが、これがまた便利な代物でして。買い物やブログネタの下書き、仕事のアイディアなどを書き留めるのに日常的にメモ帳(iPhone)を使っているので、この機能には注目しています。すでにこの記事の下書きをするのに「ライフノート」を使っていますが、感触は上々です。


P7194975
開発までに製作されたモックの数々

白モック
初モックは花岡さんがハンズから買ってきた発泡スチロールで作成されたとか!しかし遠目にはそれとわからぬほど、近寄ってみて「おおー!」と声がもれるほどの出来でした。うーん、オールホワイトモデル、欲しいかも(そっち?笑)。

なお、大きさですが、キーボードの大きさ(キーピッチ)を最初に決めた上での液晶の大きさ、端末の大きさなのだそうです。ターゲットは明確に30代以上のキーボード世代のビジネスマン。なるほど・・・正直私には少し大きいな、と感じたのですが、その理由の一つはたぶんここにあるんですね。


長くなりますので一旦ココで切ります。
次はカラーバリエーションと、待ちに待ったタッチアンドトライについて書きたいと思います。

【関連記事一覧】
(レビューその1:ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました(特徴、開発秘話)
(レビューその2:ソーシャルメディア時代に最適化した端末:NEC LifeTouch NOTEを体感してきました (カラバリ、タッチアンドトライ)
(レビューその3:NEC LifeTouch NOTEの率直な使用感
(レビューその4:勉強端末としてのLifeTouch NOTE---PEGL/BBT757ch on ACMobile for Android
(レビューその5:思い出話を中心にPDA端末今昔-NEC LifeTouch NOTE vs HP Jornada690
(レビューその6:NEC LifeTouch NOTEとブログ/SNSとの関係

13679-2288-232859


posted by kncafe at 09:02 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年07月01日

BBT757chレビュー:iPad2でACmobileとGoodReaderを使った便利な視聴法

今月からお世話になっているBBT大学の経営・マーケティング講義映像集である「BBT757ch」。今回は講義の内容そのものより、ではうちでは一体どのように講義の視聴をしているのか?ということを中心に書いてみたいと思います。

14131-2288-228640


前回「BBT大学の経営・マーケティング講義集「BBT757ch」の視聴開始!」で書いた通りBBT757chの視聴には、

1.CS(スカパー!)
2.PC
3.iPhone/iPod touch/iPad

のいずれかが必要です。うちではなんとCSチューナーはおろかまだ地デジにも対応してないのです・・・って今日から7月じゃん!TVどうしよう(笑 それはともかく、PCの場合だと家にいる間はつけているのでその点は良いのですが、ついつい他の作業やweb閲覧に迷いこみがち。

幸いうちにはiPhoneとiPadがある上、PEGL用にダウンロードした講義視聴ツールの「AC mobile」が使用できるので、迷わずそちらで聴講することを選択。


P6304737
ちなみに作業スペース周りはたいていこんな感じになっております。書斎とかはないのでリビングの一角を占拠(めいわく)。

ただ、iPhoneで聴こうと思ったら、先に受講していたPEGL(実践ビジネス英語講座)とBBT757chでログインアカウント名が違うのに、PEGL用にダウンロードした英語学習用講義のファイルが残っているためか、エラーメッセージが出たりなんだかちょっとぎくしゃくしてしまったので、最近購入したiPadをBBT757ch視聴専用としました。


【Campus menu】

IMG_0057
AC mobileのアプリを起動すると、まず視聴できるコースが表示されます。BBT757chは年間契約と単月契約がありますが、年間契約だと「今月の番組」に加えて過去の講義集を集めた「特別番組」が視聴できます。これらは全77講座、480時間にものぼるようです。


IMG_0058
年間会員向け特別番組の中身は「身につけたいスキル」別に講座が整理されていて探しやすい。単月視聴(今月の番組)の場合このページのようにスキルのカテゴリ別というよりも、言わば「最近のトピックス別」または「講義者別」で選択できるようになっています。


IMG_0059
今のところマーケティング関連を中心に視聴。緑色のバーは聴講済のものです。バーの途中で白抜きになっている部分がありますが、これについてはまた後で。


IMG_0063
視聴したい講義をタップすると表示されるポップアップメニュー。

「ダウンロード」→【File Manager】へ
「再生」→回線接続時、その場で再生
「添付表示」→回線接続時、講義スライドを全画面で閲覧
「アプリで添付表示」→連携アプリに講義スライドを保存

ここで強調したいのが「GoodReader」のインストール。「アプリで添付表示」を選択した際に自動的に起動して保存されるのがこのアプリです。もともとはBBT757ch視聴用ではなく、.xls、.doc、.pptなどのoffice書類を閲覧するために入れてあったもので、しかも有料(600円)なのですが思わぬところで役に立ちました。

これを入れていなかったら、講義スライドは別途pdfをダウンロードしてiBooksに保存し閲覧する、っていうことになるのかな?AC mobileからiBooksへのアクセスが良いわけではないので、この連携機能は涙が出るほどありがたいですね(おおげさ?)。


【File Manager】

IMG_0061
ここには、講義名のところで「ダウンロード」を選択した講義が保存されます。保存できる数は20講義までなので、さくっと聴いて消してまた入れないと、わりとすぐいっぱいになってしまいます。


IMG_0062
これは講義中にiPadに表示される画像のイメージですが、左にリアルタイムで説明しているスライド、右にはこの講義で使われるスライドが全部表示されます。興味を引いたスライドのところでタップすると、途中を飛ばしてそのスライドの説明にジャンプします。

前述、緑色のバーに白抜きができるのはこういう場合です。講義は0.5倍-2.0倍速まで瞬時に変更できるのですが、倍速で聴くのももどかしい!という場合は興味のあるスライドのところだけ拾い講義、というのも可能です。


というような具合で、iPadでの操作もすっかり慣れました。iPad視聴の良さはなんと言っても「スライドが見やすい」ことですね。タップ操作も快適ですし、iPadを買っておいて良かったと思える使用法でした。

14131-2288-228640
posted by kncafe at 06:17 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年06月08日

「みんぽすモノフェローズ」夏の陣:ゲーム大会(家電ブロガーオフ会)

夏のような気候になった6/4(土)、ベルサール秋葉原でのXbox360感謝祭イベントの後、私がまず向かったのは新宿。ボクのワンダーランド新宿伊勢丹でゴキゲンな買い物をした後は、いざ代々木へ。ここに、私がモニターをしている様々な案件をご紹介いただいたソーシャルメディアマーケティング会社のWillVii株式会社さんがあります。 最近ではPEGLBBT757chエクシリムEX-H20Gトロイ無双戦国無双クロニクルなどがそうです。

この日はそのWillViiさんから社屋を提供していただいて「ゲーム大会」をするという趣旨でした。

新宿から代々木なら近いな、よし歩こう。と決めて歩き出したのが2時半。北参道交差点に着いたのが3時15分。このあんこくの45分間・・・iPhoneマップの不調に振り回され、新宿御苑脇を通過、なぜか2駅先の千駄ヶ谷に到着、あわてて戻ったら待ち合わせ時間ぎりぎりに。うっそーん(°Д°||)私普段はそんなに方向音痴じゃないんですよー(たぶん)。


今回お会いしたのはお初の方が多め。★ももか★さん、UTAN1985さん、kozyさん、シンジマンさん。あとWillViiスタッフのロクさん、はちさん、けんじぃさん、社長の塚崎さん。みなさん、デジカメ・家電・ゲーム・ガジェット好きの方々ばかりですから、私も満を持していろいろ持ってきました。


この日のガジェット関連所持品リストは・・・

・iPhone3G
・iPad2
・OLYMPUS PEN Lite E-PL1
・Nintendo 3DS with 戦国無双クロニクル、上海3Dキューブ
・PSP with FFT
・Wii リモコン1個
・マリオカートWii

途中で「DANCE CENTRAL」Tシャツをもらったり、お菓子を買ったりしていたから、もうカバンはぱんぱん。GR Digital3とPEN用望遠レンズもカバンに入れたんだけど、結局持っていくのはあきらめました。まぁでも大して軽くはならないよね。それなら見せびらかすためにも持っていったほうが良かったなぁ〜。


ところで今回は「ゲーム大会」ということで、PSPのMHP3rdの協力プレイを楽しむ(★ももか★さんの狩りを応援する)というのがメインの目的だったのです。が、私はPSPのモンハンを持っていない。


その代わりつい先日発売されたiPhone版のMHDH(モンスターハンターダイナミックハンティング)を入れたiPad2を持っていきました。MHP3rdをのぞかせてもらっていましたが、やっぱこっちとは全然違うのねえ。iPhone版は「モンハンテイストの狩猟ゲーム」といった感じです。もう少し遊んだらレビュー書いてみる。

IMG_0048
ちょうどkozyさんもお持ちだったので、協力プレイをやりーの。

IMG_0049
なんと!協力プレイ専用のタイトルがもらえました!(想定範囲内)


それから、はちさんとけんじぃさんがモンハン未所持のかわいそうな私を、桃鉄とWii Sports Resortを使って遊んでくれました。

P6044458
カワイイ卵形をしているOlasonicのスピーカーを使い、臨場感あふれる音。

P6044461
桃鉄・・・真っ先にボンビーにとりつかれるおいしいknさんです。

P6044460
人生はある意味ミエで成り立っているのです。清貧な思想など私とは相容れない・・・・・・・・・・・・・・・・・・


結果の総資産はけんじぃさんの優勝(13億)、私は僅差で2位(12億)。けんじぃさんは普段から引きがいい方なのではないかと思うのですが、本当のところはどうなんでしょうか。今度はKinectでみんなでダンスをしたいのですが、仮にも企業の事務所という場所でドタバタやってよいものなのか、そもそもKinectがないとか、いろいろと難しいですよね〜。


・・・
・・・・・・ね〜。
(やっぱり買うか)


ゲーム以外にも楽しみが。PENと同じくミラーレス一眼であるNEX-5の所持者であるUTAN1985さん。持っていらっしゃっていましたので、さわらせていただきました。ミラーレスを買う際はPENとNEX-5で迷ったことがあったため興味津々。じっくり使わないとわからないものだとは思いますが、一番PEN(E-PL1)との違いを感じてショッキングだったのが、カメラを動かしただけで何もボタンを押さないのにカメラ自ら被写体へフォーカスを合わせに行くこと!こりゃあAF早いよねえ。いつ片時も気を抜かないヤツ、って感じです。

P6044464
そして、ブログでも紹介されているPENのオールドレンズをお持ちでした。間近で初めて見た…。しっとりと光をたたえたレンズは、一体今までどんなものをその目に映して来たのでしょうか。

付け替えてみていいですよ〜とのことだったので、装着を変えることに。


カシャ…
チャ…
………あれ?


「それ・・・・付きますか?」

えっ・・・・・・。
そう、私はなんと自分のPENにそのままオールドレンズを付けようとしたのです。付け替えていいというのを自分のものにとカンチガイしたところから起こった悲劇。え?やっぱつきません?で〜〜す〜〜よ〜〜ね〜〜(アホ


ちなみに、もし仮に装着しようとしたらこれを間にかませる必要があるみたいです。(合ってるよな・・・)
わざわざきっちりはまっているNEX用ペンFマウントアダプターを外させたあげく、こんなごむたいなことをしてしまい大変すみませんでした。


UTAN1985さんは最近発売されたSigmaのコンパクトデジタルカメラDP2xもお持ちでしたので、そちらも見せてもらうことに。このカメラのコンセプトとしては、私が持っているGR Digital3に似たところがあるな〜〜と気になっていたものなのです。しかし実際モノを見ると、ボディの印象、最短撮影距離から、もちろん操作感まで全然違いますね。見ただけではわかりませんが、センサーからして全く違うようです。それは作例の繊細さからもうかがえます。ISO感度を上げるととたんにざらつくのは似てるかなぁ・・・?GR Digital3でもrawで撮ってみたくなりました。


4時台までのはずがなんと7時半まで長居をしてしまいました。他の方もおっしゃっていましたが「トモダチの家に来てゲームをやっているような不思議な居心地の良さ」を感じたのでつい・・・(笑 WillViiさん、休日にもかかわらず楽しい時間を提供いただきありがとうございました。またモニターやイベントレビューとは関係なくお邪魔をしたいと思います。
posted by kncafe at 06:02 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年06月01日

BBT大学の経営・マーケティング講義集「BBT757ch」の視聴開始!

最近Google AdSenseを利用しているサイト・ブログでやたら目につくこのバナー。どこかで目にしたことがありますか?

BBT757ch1.png
(注:これは画面キャプチャです)
こりゃあ一体なんなんじゃあ!というのが今日の日記の内容。実は「朝の60分でスマートに学べる一流のビジネス講義」を今日から半年間モニターさせていただくことになったのです。

14131-2288-223170


半年・・・?とBから○2つ飛び出ているロゴにピンときたアナタは素晴らしい!この講義は昨年9月からモニターをしているBBT大学のPEGL(実践ビジネス英語講座)のイトコのようなものなのです(PEGLを始めて一番最初の日記:このたびBBT大学院大学「実践ビジネス英語講座」はじめました)。


これはカンタンに言ってしまうと、経営コンサルタントとして著名な大前研一氏が学長を務めるBBT大学(ビジネス・ブレイクスルー大学)のビジネスにまつわる講義集です。BBT757chとして、CS(スカイパーフェクTV!)PC経由のブロードバンドiPhone/iPod touch/iPadによる持ち出し視聴と3つのパターンに対応しています。


つい先月上司との面談で「ビジネスにまつわる(特にマーケティング関連の)知識ってどこで学ぶのがいいんでしょうか?」と聞いたところ、つまりは「実践に勝る学習の場はない」とのことで、Tipsを得るための本やサイトなどの具体的な紹介はなかったんです。そうはいっても、日々の仕事が必ずしも得たい知識の実践の場となってるとは言い難い。

そんなこともあり、優良な情報源はいつも探しているのですが、これは↓こんな点で良さそうです。


1.経営・マーケティングを中心に様々な講師・テーマによる講義が豊富

ここでは必ずしも大前氏が講義しているわけではなく、むしろその他の講師による講義の方が圧倒的に多いです。
IMG_0038
これは実践!マーケティング戦略論の講義一覧ですが、この分野では超有名人である「恩蔵直人氏」の講義が!!というのでびっくりしましたよ。なんでびっくりしたかって、、、私は数年前に「放送大学」で単講義視聴していたことがあるんですよ。ちゃんとお金払って放送大学生になってね。年間2万円くらいでしたかね〜。そのとき「マーケティング論」を講義していたのがこの恩蔵直人先生で。主には早稲田大学商学部で教鞭をとってらっしゃいます。


2.ブロードバンド、iPhoneならいつでも講義の視聴が可能

BBT757chプログラム.png
CSではタイムテーブルに沿った講義視聴になりますが、ブロードバンドならそういうのは関係なし。好きな時間に観られる気軽さはステキ。おまけに最大2倍速までできますから、さらに効率よく短時間で視聴できます。

BBT757ch2.png
BBT757chのブロードバンド視聴について


3.PEGLでのプラットフォームが使える

IMG_0891[1]
iPhone視聴では「AC Mobile」という専用ソフトウェアをAppStoreからダウンロードする必要がありますが、これはもう既にPEGLで使用していたものなので、私には都合が良かったです。


経営・マーケティングの基礎から応用、業界の最近の動向、さらにはブログをやっている上で参考になりそうな講義もありました。始める前に一番興味があったのは「コンサルタントの見た孫氏の兵法」ですけどね(爆 え?なんでって?なぜかというと昔は魏の曹操も戦の参考書にしたっていう読み物ですからね。三国時代の西暦で言うと200年頃。時代を経てビジネスと言う戦いに活かされているという超超超ロングセラー、ベストヒットなわけですよ!ビジネス書でも孫氏の兵法のことに言及してるものは数多く見つけられますね。


さて、それらが一体どういう輝きを放つのか。詳しくは今後半年間で。って長丁場だぜ〜キアイ入れんとな。
サンプル視聴はコチラからできますので、興味のある方はぜひカモン。

14131-2288-223170
posted by kncafe at 06:31 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年03月01日

PEGL受講半年総括、進化し続けるAirCampus

12553-2288-208730

2月28日で半年という長きに渡った実践ビジネス英語講座(PEGL)のモニターも終了です。受講期間一年であるところの半年、定期的に受講の様子をお伝えするモニターは終了しますが、幸いなことに残りの半年も受講が可能になりました。一年の中の半年・・・思ったように勉強は進みませんでしたが、どうしても詰め込み無理目に計画立ててしまうクセがあるので、実際の進度はまぁon timeってとこかな。


ここ半年を振り返ってみると、同じPEGL内のプログラムにあっても、その時々で重点的に学習する項目が全く違います。

最初の1、2ヶ月は基礎力の養成として、「アルクのヒアリング・ディクテーションや単語道場(NetAcademy)」。また、英語を話すということへのマインドセットをするために、「グローバルマネジャーのマインドとスキル」を同時進行で進めました。

2ヶ月目からは、実務に使うアウトプット力を鍛えようと英文ビジネスライティングを始め、6ヶ月で28回終了(全30回)。ただしLow/HighレベルがあるうちのLowの方での1巡目ですので、これがBBT事務局の推奨する「実践力、コミュニケーション力が必要な場合」のカリキュラムと照らし合わせると、High levelの方でもう1巡やるよう推奨されています。つまり、終わり間近に見えたものの、道のりは半分てとこですね・・・。やればやるほど奥深いPEGLよ・・・。

それで、私が英語でコミュニケーションを行う上で、またTOEICのスコアからもまだ足りてないということに気づかされたのが、意外にもモニターSpecialとして特別に配信されていた「英語トレーニング法セミナー」です。ここで鍛えねばいかんなぁと思ったのが、リーディングの力を養成すること。文法がどうのという細かい話ではなく、長文をササっと読んで大意をつかむということに改善の余地がまだありそう。英語に関して特に苦手意識はないのですが、それでも長文に当たると「あ、英語だ。めんどくさい」とはやっぱり思ってしまうんですよね〜〜〜。

J_ohmae_forum
ここに関しては今後講座の中で「Supplement」というカテゴリで課題外のところに配信されているフォーラム・・・例えば学長夫人であるJeannette Ohmaeさんが、週に一度CNN.comWall Street journalなど海外のニュースサイトから気になるニュースをピックアップして伝えて下さる「J. ohmae Forum」や、課題図書を設定してビジネス書をみんなで読んで行こうという「Business Book Club」などもできる範囲でやってみようと思います。

ちなみに、英語リスニングの力を伸ばすのは比較的楽です。リスニングの力はとにかく英語を多く聴くこと(多聴)、スクリプトと照らし合わせながら等で意味をしっかりつかみながら聴くこと(精聴)の組み合わせで上がりますし、何より移動のようなスキマ時間に入れこむことができるからです。

さらに、受講環境も日々進化しています。

1.AirCampus for Webで出先のPC(例えばネットカフェなど)で受講可能に
2.AC Mobile for iPhoneからアウトプット学習が可能に

1.についてはこの日記にてお伝えしています。iPhoneアプリからPEGLを受講できる2.の「AC Mobile for iPhone」というツールも1ヶ月前に行われたアップデートにて劇的な変化が。

同じ日記の中で「AC Mobileでは情報の引き出し(インプット)しかできない」と書いていたのですが、これが1ヶ月前のアップデートでアウトプットも可能になったんです!つまり、以前は講義動画の視聴や他の受講生の発言などが読めるだけのものだったのが、課題の提出や他の人の発言への返信などのカキコミもできるようになったのです。日記の下書きや報告書の下書きなど、iPhoneのメモ帳を使ってアイディアを書き留める習慣があるので、移動中のスキマ時間を使ってiPhoneから直接課題の下書きや提出ができるのはものすごく便利に思います。

さらに10秒送り、動画再生速度変更のフレキシビリティ等の追加・・・。あとはチャプター選択、資料の解像度改善(3Gだから見にくいのかな)などの改善がされると良いですね。でもここ半年でものすごく使い勝手が良くなり、ますます忙しい人にも時間を見つけて勉強がしやすくなったと思います。逆に、サボって進まない時のいい逃れができないとも言える(笑 いや、頑張ります。

* * * * * * *

総括として、BBT大学のオープンカレッジである実践ビジネス英語講座(PEGL)は、基礎力の向上から応用力の養成まで、幅広い英語力の構築に対応。通信教材の割には、教材の向こうに教師や教材を使っている人の顔が見えます。
内容としては、従来の英語教育のための英語教材だけでなくビジネス英語素材が豊富で、さらには専用アプリケーションによりビジネス情報ポータル(日本語)としても便利なツールになっています。特に仕事で英語を使ってコミュニケーションを取らなければいけない環境にある人には適した英語教材であるといえると思います。また、大前研一学長流のビジネスの捉え方などに興味があると更に良いと思います。


最後に、BBT事務局の方々、みんぽすのスタッフの方、また同じくモニターとして長い道のりを一緒に走り、ひっそりとブログを偵察に行っていたHAMACHI!さん、ななみさん、pasocompassさん、さん、春分さん、週サラさん、sachippsさん、Oh yah gさん、inaさん、wackeyさん、モノフェローズさん、本当にお疲れさまでした。

12553-2288-208730
posted by kncafe at 08:56 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年02月26日

PEGLモニタースペシャルから「大前研一ライブ」

12553-2288-208020

今回は、モニタースペシャルとして限定配信されている「大前研一ライブ」について。

本講義は本来PEGLのパッケージには入っていませんが、スカイパーフェクTV!757chで放映されている主に経営・マーケティングに関する講義群の中の一部として視聴できるもの(PC上でブロードバンド視聴もできます)。もともと「働きながらMBAを取得できる」BBT大学院大学の根幹とも言えるかもしれない。

スカイパーフェクTV!757ch
ある週の番組表の一部。以前放送大学でマーケティングの視聴をしていましたが、それと似たような感じだね。この講座は一週間に一度、日曜日の配信。一回当たり二時間の講義に、この一週間で話題になった世界のニュースから、大前学長がピックアップしたものについて直々に解説をするという内容。

「大前研一ライブ」はカテゴリとしてはニュース番組に含まれるのでしょうが、雰囲気は全然堅くなくペアのニュースキャスターの合いの手も至って軽快。開始30分が学長の近況を交えた、ニューストピックとはあまり関係のない話になるときも。

大前研一ライブ画面イメージ
しかし例えば日本経済と家計における教育費の投資効果−子供に投資するより奥さんに投資する方がはるかに家計の稼ぐチカラには寄与するんだけど、そこらへんをあんまり考える人はいないよね〜−など、経済評論家としての「大前研一節」はそういうところでも健在。

PEGLの教材の中では学長のリアルタイムの姿を見る機会があまりなかったり、あってもワンポイントだったりしますが、それだけに興味深く視聴しました。何より、

・一週間のトピックでより抜かれたものが紹介されている
・ニュースの事象そのものだけでなく、それが起こった経緯など周辺情報も含めて知ることができる

点が、普通のニュース番組とは違って面白いな〜と思った点です。時間と労力のショートカットになるのはありがたい。特に世界情勢は通常のニュースではそれぞれのトピックに時間をきちんと割いて論じられることは少ないですからね。

なおブロードバンド視聴においては、AirCampusのアップデートにより、最大倍速の視聴で2時間のところ最短1時間で視聴できることもありがたいです。でも十分聞き取って理解するにはせいぜい1.8倍、まあ1.5倍くらいが適当かな……日本語なんですけどね(笑

ちなみに、大前学長ってちょうど父親世代だからか?ニュースやと離れた話をしているときー特にこのような最近の映像ーはすごく親近感を感じるんだけどなんでだろう。過去の講義を見ている時はそういう感覚はないから、年齢と、あとは話し方とがいい具合にマッチしているのかもしれない。
12553-2288-208020
posted by kncafe at 06:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年01月29日

AirCampus for Webで英語を学ぶ―PEGLの新しい学習の仕方

朝起きるのって寒いですねえ〜冬場は。それでも冬至を越えてくれたお陰で、だんだんと日が長くなってきているのを実感しています。日が照り始めると部屋が暖かくなるので。

12553-2288-201474

それで、朝PEGL。9月から続けている「BBT大学院大学の実践ビジネス英語講座」です。邪魔横やりを入れられながらも、できるところからやっています。今のところで目立った進捗はというと…もうすぐ英文ライティング全30回が終わりそうなことですかねえ。26回目を終了し、3回まで選択できる講師による添削をまだ一度も受けていないので、最後の3回を添削に当てたいと思っています。

その前に、今までずっとLow levelで受けてきたものを、最初の一回目からHigh levelで受け直そうかと思案中で…本当は不要なものだし途中で「やっぱやーめた」ってなるかも知れないけど、今までこなしてきたものが「Low level」だというところが何か腹が立つので、これは気長にのんびりとやろうかな。

さて、ここからが本題。もう二ヶ月前くらいになるかな、BBTの「キャンパス」であるとも言えるPEGL受講のためのソフトウェア、AirCampusがブラウザ上で操作できる形になって新登場。

ACforWeb
AirCampus for Webの画面

これによって解決された大きな課題が二つ。

自分のパソコン以外での勉強が可能

これこそ忙しいビジネスマン向けと言えるでしょう。これまででもAirCampusがインストールされたパソコンを使用せずに講義を持ち歩ける手段はありました。iPhone/iPod touch用のAC mobile、 gigabeat…しかしそれら端末は、事務局からのお知らせ、他の人の発言、講義の視聴はできるのですが、情報の引き出し(インプット)しかできないんですよね。ネットにつながる環境が必要だという制限がありますが、会社やネットカフェ、共有のパソコンなどで学習できる利便性は高い!

Mac起動時でもSafari、Firefox、Google chrome等のブラウザ経由で勉強ができる

これは普段Macを使っている私にとっては福音でした。Windows側は昔オンラインゲームをやっていたときの名残のようなものなので、何か理由がない限りWindowsを起動することはまずないのです。

ブラウザから所定のアドレスに飛んで、ID/PWでログイン。Mac上から月毎の課題の提出、受講者との意見交換、アルクの英語基礎力養成講座、英文ライティング、オンライン英会話レッスンの予約ほとんど全てのアウトプットトレーニングが可能になりました!

ACforWebBW
ツリーから英文ライティング講座を選択

BusinessWriting
英文ライティング講座へ移動

これでメインのメーラーでのメールチェックやiPhotoで写真を保存したりしながら勉強ができる〜♪(アレ、勉強中に…?(汗 )

ただし、メインブラウザにしていたSafariは少し挙動が不審。一部ポップアップウィンドウが開かなかったり、画面の遷移がうまくいかなかったりします。最初、AC Webの不具合かと思ったのですが、FirefoxとGoogle chromeで同じ問題は起こらなかったので、どうやら Safariとの相性が悪いようだ。

popup
Firefoxにて。画面右に重なっているウィンドウがSafariだと表示されない

ちなみに、ダウンロード版のAirCampusと違うところが「ニューストピックスが見られるかどうか」
英語力だけではなく、ビジネスについてオールラウンドな知識を持ってこそ、その真価が発揮されるのだ、というPEGLの…ひいては大前学長の考えのもと、AirCampusを経由して日本経済新聞電子版、nikkei BPnet、経済レポート、CNN.comの各トピックスがツリー上に閲覧できる形になっています。

PEGLnewstree
AirCampus(ダウンロード版)で見られるニュースツリー

その良いところを逃してしまうのは片手落ちだよなぁ…と思いながらも、今日もAirCampus for Webで学習をしてしまうのでした。

12553-2288-201474
posted by kncafe at 07:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年01月21日

入園・入学準備に自分が好きなキャラクターのお名前シールをオーダーする!

集団保育をしていると、間違い防止のため子供の持ち物に名前を書くのは必須のことなのですが、洋服に書くのはちょっとためらいがち。安いファストファッションならためらうことなくマジックでぐりぐり書きますけども、ちょっとお洒落な洋服はそれ、嫌なのよね。

それで、以前50音のゴム印を組み合わせて名前に仕立て、スタンプで押すヤツがイイ!と思って購入したんですが、ずれたりぶれたり薄かったり、なかなかきれいに押せなくてかえってみじめな仕上がりになっちゃうことも多くて・・・いつしか使わなくなってしまったのでした。そして、お洒落な服は記名をしたくないから着せなくなった・・・・・・って元も子もないやんけ。これから入園・入学準備が必要なシーズン。同じ悩みを持つお母さんっているかな?

そこへ一件朗報が。プレスブログからの情報で、イフネットTVというサイトでキャラクターが選べるお名前シールのオーダーメイドをやってる、しかもキティ絵柄があるというので飛びつきました。


こんな感じ。
これは特定のキャラクターではないけど、選べるキャラがほんとにたくさんあって。例えばドラゴンボール改、サンリオ、シナモロール、トミカ、スージーズー、たまごっちetcetc…まあ、うちは迷うことなくサンリオ(キティ)なのですが(笑

スクリーンショット(2011-01-04 8.45.57)
web上で見られるデジタルカタログから。
キティのカタログの中でも、柄もデザインもカワイイから迷う・・・でも一際ショッピングピンクがカワイイやつに決定。もはや子供の趣味でなく自分の趣味です(爆 で、このwebカタログの商品番号のところをクリックすると、

スクリーンショット(2011-01-04 8.46.36)
名前入力画面になるので、そこで名前を入力して買い物かごにポン。シンプルで楽です。こういったセミオーダーのものは届くまでに時間がかかりそうだけども、注文から1週間ほどで手元に届く。この早さもありがたいですね。

同じ柄でアイロン貼りつけタイプと、シールで貼付けるタイプの2パターンを頼んでみました。皇族の紋章みたいに、うちの子はこの柄!って印象づけるのだ。どちらも112枚入りで1500円くらい。

アイロンタイプ拡大
アイロンタイプ切り離し
アイロンタイプです。切り取り線は入っているからそこからはがして、

P1112557
裏面の手順に従ってアイロンを当てれば貼り付くってワケ。

シールタイプ拡大
シールタイプ。アイロンタイプよりちょっとつるっとして光沢がある。きれいだし、簡単にははがれなさそうな感じ。

P1112555
今回は、このシンプルな上着にアイロン接着タイプのものを貼り付けてみましょう。

アイロン貼りつけ前
P1112563
貼りたい上着にシートを置いて、同梱されていたトレーシングペーパーのようなものをかぶせてアイロン(低温)をあてる。

アイロン貼りつけ後
ペーパーをゆっくりとはがせばでき上がり〜♪数回洗ったけど服に合わせて多少しわっぽくなるものの、まだしっかりついています。

何が良い点かというと、名前を書くという作業を無機質なまんまで終わらせることなく、このようにシールの絵柄を洋服のワンポイントとしても使えるということですね。今回は小さいサイズでしたが、同じ柄で約8x9cmという大きいサイズも混交しているタイプもあります。使い方次第で単なる名付けではなく、洋服のワンポイントにもシンプルなカバンや帽子のワンポイントとしても使えるでしょうね。

お名前キーホルダー
オマケ。お名前シールではないのだけど、同じ柄でお名前キーホルダーがあったから作ってみた!これは2つで1000円くらい。見た目ほどの重さはないけれど、金属部の質感とパッド部の透明感はなかなかのもの。こういった類いのもので名前だけが入っているものはよくありますが、名前だけでなく姓が入っているところがオーダーらしくて良いと思います。
posted by kncafe at 07:46 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年01月10日

【モラタメ】一本の薔薇に熱いメッセージを添えて・・・

「君が好きなんだ。けっ、けっ、ケッコンしてくれないか・・・!」

とひざまづきながら後ろ手に持っていた一本の赤い薔薇をスッと差し出す。・・・薔薇ほど「一本」の意味を持つ花も珍しいのではないでしょうか。今回は「一本の薔薇」を贈ることについてのレビューです。

きっかけは、モラタメ.netからメッセージ付きの薔薇が「モラ」えるということで応募したら当選した、ということです。これは「一本の薔薇」というギフトサービス(フラワーギフト専門店ではない)で、赤い薔薇を一本にメッセージカード(400字以内のメッセージが記入可能)を添えて配送してくれるというサービス。

実はハワイ旅行中にヤマトから配達連絡メールが入り、2、3日放置受け取りを延期せざるを得なかったので生花だしどうなってしまうのか・・・気が気ではありませんでした。

PC222132
やっと受け取れた日、開梱しています。箱は40cmほどもあろうかというくらい大きい。中身はぐらついたりしないように、緩衝材入りでしっかり梱包されています。

PC222135
開けると一枚のメッセージカードが。今回はモラタメさんから当選者へのメッセージが入っていましたが、これが自由なメッセージになるわけね。

PC222150
薔薇の手入れ方法が詳細に添えられています。

しかし、黒い箱といいラッピングといいシックですね。普通のお花贈呈とは雰囲気も込められた意味も全く違うものになるでしょう。

PC222157
生花専門店でない割にはロングライフに気を配られていて、このようなゼリー状の水分保持剤が充填された容器の中にしっかりと茎が刺さっています。この心配りはいつかどこかで応用したいな。ゼリーの素(水でふやかすとふくれあがってゼリー状になる)は百均でも売っていますからね。

PC232160
それで、心配していた花は、全然大丈夫でしたよー!この後1週間くらい保ったかな。

今回は何のイベントもありませんでしたが、うちの相方が子どもの頃花屋になりたかったくらい植物好きなので、当選したことは伏せてサプライズのつもりで渡してみました。メッセージがナンですが、結構赤い薔薇一本でインパクトがあったようで喜んでくれました。

気になるお値段は・・・調べてみたところ1470円プラス送料(標準700円)。お祝いしたい気持ちはあるけど、モノを贈るほどではないし、何を贈ったらいいかわからないし・・・という時にプレゼント代わりに薔薇と、メッセージを厚くしてという用途では選択肢として持っておくといいかもしれません。

posted by kncafe at 01:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年01月04日

ハローキティお肌しあわせシリーズ(ハンドソーブ、ハンドクリーム、リップクリーム)の使用感

最近キティグッズがうちに急速増殖中です。保育園に通うチビコが、まあ一体どこで覚えてくるのか、教えた覚えもないのにキティが大好き。今度はカワイイ孫がキティ大好きと知ったじじばばが、キティのシールやポシェットやぬいぐるみを買い与えるもんだから、さらに拍車がかかっちゃって家中ねこだらけです。という私もハンドタオル(最近はこういうのも百均で買えるのですよ!)を買い与えてご機嫌をとったりしてるんだけどね…。

P1042382
うちのキティさんのほんの一部。身の回りのものが多いですね。

キティさんに囲まれていると、自分までだんだん気になってくるから不思議。今回、キティさんとコラボしたスキンケアセットがあるとレビューブログで情報を目にしてサンプルを頂き、

PC222142
ハローキティお肌しあわせシリーズを試してみました。製造元は、太陽油脂という天然材料にこだわるせっけんメーカー。

今回のセットは、Paxお肌しあわせシリーズとハローキティがコラボした、数量限定のモデル。

PC222143
泡で出てくるハンドソープ、

PC222144
ハンドクリームとリップクリーム3種類のセットです(単品でも購入できます)。いずれも薄緑が基調で赤系のキティのロゴが差し色に使われているパッケージになっていて、ホッとするかわいらしさ。


製造元は元々油脂メーカーで、せっけんの基剤を作るのはお手のものだと思うのですが、今回の原料は石油由来成分や合成界面活性剤、合成酸化防止剤などの合成化学物質を使用していないことが特徴で、自分で使うことはもちろん、我が家のキティ好きさんにも安心して与えられます。

P1042381
キティをちらつかせて「洗う?」と誘ったところ、ノリノリで洗っております(なぜか正座してる)。泡で出て来るためプッシュするだけで簡単に使えます。最近は寒いせいか手を洗ったりお風呂に入ったりするのを嫌がるため、キティでも何でも動機になるようなものがあると助かりますね。保湿成分としてトレハロース(トレハロースについてはこちらの過去日記で調べた通り高い保湿性がある糖類)が配合。さわやかな柑橘系の香りは、香料かと思いましたら配合されているオレンジ果皮油由来の天然の香りのようです。

PC252204
PC252205

ハンドクリームは少量でしっとりとなじんでしかもべたつかない。これもオレンジ果皮油、ラベンダー油の他、天然油を配合。油以外にスクワランも配合されてるようですから、これが肌になじみやすい理由かな。ハンドソープと同じく柑橘系のさわやかな香りがします。今までメインで使っていたものが尿素10%配合のものでしっとり感重視。冬は手荒れがひどくて困っているんです。特に不満はなかったのですが、このハンドクリームの方が使ってて楽しいし香りが好き。50g630円。

PC252203
こちらも言わずもがな、やはりしっとりと優しい使い心地に柑橘系の爽やかな香り。ハンドクリームもそうですが携帯するのにもかわいくてテンションが上がりますね。意外とかさつきがちな子供の肌にも優しそうなので、一緒に使えるのもありがたいです。

・・・とまあ使ってあげなくても、キティがついているのでもう自分のもののつもりでいるようなのですが(笑
↓メーカーHP&オンライン購入はこちらからできます。
太陽油脂公式オンラインショップ
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ

ハローキティ&Pax お肌しあわせギフトセット

ハローキティ&Pax お肌しあわせギフトセット

価格:1,785円(税込、送料別)

posted by kncafe at 23:51 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年12月18日

PEGL:英語トレーニング法セミナーから新しい学習法を取り入れる

12553-2288-193091

モニターをさせていただいている、おなじみBBT大学のPEGL(実践ビジネス英語講座)。もともとは一つの講座だったのですが、現在では(2010年11月から)英語のレベル別に3つのコースに分かれています。

BBT_PEGL3講座
初級、中級については英語のレベルを上げることを主眼に、上級コースでは英語でコミュニケーションを取れることが前提として、英語を使ったディスカッションやロールプレイに重点が置かれているようです。

さて、今回はその3コース共通で視聴できる「英語トレーニング法セミナー」をモニター特典として視聴させていただく機会がありました。この講座は8回の基礎編と1回の実戦編に分かれていて、全部視聴して3時間ほどの短いものです。「英語とはスポーツなどと同様、トレーニングである」という考えのもと効率の良い学習の仕方が先生の軽妙なギャグとともに紹介されていて、とても参考になります。英文を書いて覚える、映画を見る、洋楽を聴く、中学校の教科書の解説本で勉強する…等、色々な方法で学習を進めて行く提案がありますが、結局は具体的な目標を立てていつまでに達成するかということと、言い回しを英文ごと覚えてしまうことが重要なのかな〜と思っています。

具体的な目標かあ…。調べてみたら、ここ5年でTOEICのスコアが30点しか伸びてなくて足踏み状態なんですよね。私の現在の壁は800点。この壁をなんとか破って860点近くまで到達したいです。寒いときにTOEICを受けに行くのも朝勉強するのも大変なので、日が一年で一番高くなる頃までに…というのを目標としたいと思います。

また英文の暗記ですが、これはアルク提供のNetAcademyなど、教材となっているスクリプトの正しい英文をできる限り暗記するようにしたいと思っていて、これに役立ちそうなものがiPhoneの音声メモです。


つまり、自分で吹き込んで繰り返し聴いて覚える。

それはさておき、セミナー中に紹介されていたことを一つ実践してみました。これまでにやったことのない新たな試み。

「小さい子がいる家庭では、ディズニーの映画を字幕付きで一緒に観るのがオススメです。」

おぉ〜、それって子どもにも自分にも良いことばかりではないですか。さっそくDVDを探しに行き、



この2本を購入。
昔の焼き直しのおかげか、ミッキーマウスDVDは一本500円と格安!スペシャル・クリスマスの方は1500円で、〆て2000円。

そして一通り視聴。子どもと一緒にできるものだと、邪魔されないからすぐにできるのが良いとこですな。

と思っていたのですが……。
セリフというかほとんどが歌か短編コメディだった上、セリフもドナルドがぐわぐわしゃべっているようなシーンが多かったため、視聴するのは楽しいのだけどもあんまり英語の勉強にはならなさそうだな。もうちょっと長編ストーリーでセリフが多い、美女と野獣だとかトイストーリーだとかにすればよかった。今度はあらすじや口コミ評価も調べて、面白そうなディズニー作品を観てみたいと思います。


12553-2288-193091
posted by kncafe at 10:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年12月06日

エル・ア・ターブルで気分はDEAN&DELUCAからのケータリング♪

最近の雑誌って付録が豪華ですよね。トートバックやポーチ、トラベルバッグまで・・・付属の付録が豪華すぎて、付録で雑誌の購入を決めたり、あげく本誌の方が付録のような気すらしてきたり。

エル・ア・ターブル2011年1月号についてくる特別付録はDEAN&DELUCAのロゴ入りカフェエプロン!うちにはカフェエプロンがなかったので、地味にありがたいのでございます。しかもDEAN&DELUCAのものだと、何をせずともワンランクお洒落になった感じがする(笑

PC051537
エプロン。
思っていたよりずっと大きかった!丈が70cmくらいあります。黒地に白い刺繍だから、男子が着けてもいいかも。いやむしろ着けさせて料理させちゃえ。

さて、特別付録ばかりでなく今号の内容はどんなものかと言いますとね。

PC041486
表紙に踊るのはマカロンに定評がある「ラデュレ」に高級フレンチショコラトリーである「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」の文字。

PC051538
ラデュレのページ。新しい料理本の装丁もラデュレらしいキュートさ。

ラ・メゾン・デュ・ショコラのショコラを使ったレシピは、デザートはもちろんのこと前菜、メイン、ドリンクにもショコラを使ったレシピが豊富!カード型に切り込みが入っているから、レシピだけをハガキのように保存することが可能。

おなじみの高級パティスリーはもちろん気になるとして、今月号の特集はこの時期にふさわしく、「アイディアパーティーメニュー」。この特集の中に、DEAN&DELUCAのパーティーレシピがあるんですね。

PC051545
ディーン&デルーカが教える、技あり!持ち寄りレシピ。
味付けや盛りつけがいかにもDEAN&DELUCAっぽいですが、ホームパーティですから、普段の材料使いが中心で作りやすそうなものばかりです。


では、せっかく雑誌とエプロンを入手したことですし、おうちでパーティメニューと行きますか。

PC041521
前菜はP. 30、ラデュレのページに載っていたもの。これは秒速メニュー。ホタテをスライスして各々盛りつけてドレッシングをかければ完成だから。一番苦労したのは生ホタテの入手!(笑)。いや(笑)でなくホントに苦労したんだから〜。今年は夏が暑かったせいでホタテが不漁なんだって。はしごしたけど結局小さめの解凍ものしか買えなかったの。。。

PC041519
そして、椎茸とカリフラワー、ローストアーモンドのスイートバルサミコ風味。
これはP.41のディーン&デルーカからのメニュー「スペアリブ プルーン&ハニーソース」にインスパイヤされて・・・いやいや、以前DEAN&DELUCAのデリで購入したものに似たような見た目と味のものがあったので、それを思い出しながらこのメニューのソースを参考にして作ったの。レシピでははちみつが使われていたところを先日のイタリア展で入手した甘いバルサミコで代替。プルーンを入れる量は控えめにしました。

ちなみに同じお皿の温野菜と、信じられないほどおいしい枝付きミニトマト。これはデパ地下から。

リゾット工程
メインはリゾットです。これは雑誌の引用ではなくオリジナル。
エビを殻ごと炒めて風味をオイルに移してから、生米を炒めて白ワインのアルコールを飛ばし、ブイヨン(コンソメキューブを溶かしたスープで可)を常にヒタヒタくらいに足して混ぜながら15〜20分くらい煮ます。
PC041505
少し芯が残るくらいで完成。

PC041520
子羊はデパ地下で買ってきたものを温めて盛りつけただけ〜(笑

PC051535
ちなみに本日のワインはキャンティ・クラシコ。イタリアはトスカーナ地方のワインです。リゾットやカルパッチョ、バルサミコを使った料理ということで相方がチョイスしてきたものです。

PC041528
クリスマスに食べに出かけるのもいいけど、お洒落なレシピを片手にホームパーティをして家でゆっくり過ごすのもいいかもしれませんね♪

ブログで口コミプロモーションならレビューブログこの記事はレビューブログからのご紹介で書いています。


posted by kncafe at 06:04 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レビュー モニターいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集