2016年09月04日

大人の色鉛筆購入

前記事で色鉛筆比較をしたものだから、

「コイツ、口(筆)ばっかで本当は買うつもりもねーんじゃねえか?」
「ゴチャゴチャ言ってないではよ買えや?」
「どうせ一時の熱じゃね?」

的なエントリにしないためにも、自らが自らの書き物へのアンサーエントリを書いてみたいと思います。
しっかしどうせアンサーエントリを書くのなら、もっとブログ横断的な(ネタな)コラボとかしてみたいもんだわ。


さて、あれを書いた次の日でしょうか。こんなに思い悩む一因は実際どんなものかがわからないからだ!と思い当たり、そうしたらいてもたってもいられなくなったので新宿の世界堂まで行って描き味を試してみることにしました。

さすがは世界堂はん(初訪問)、噂に違わずたくさんの種類を在庫していらっしゃいました。
果たして油性色鉛筆を網羅できていたのか?というと、案の定知らないブランドのものもチラホラ。
そして、高級ラインとして列記したものは全部ありましたね。


具体的には、

○三菱 ユニカラー
○ホルベイン アーチスト
○ファーバーカステル ポリクロモス
○カランダッシュ パブロ、ルミナンス


この辺りは余裕のラインナップでした。セット販売も充実してる。なんならホルベイン150色行っちゃう?なんて衝動買いも可能(危険)。
そして、驚いたことに単品販売もしている(ないと思ってた)。


単品をおそるおそる手に取り、試し書き用の台紙で塗心地を確認する。
ポイントは、

○芯の硬さ
○発色
○混色
○メルツ対応可否



実はあの記事を書いた後、セット色味の魅力と手ごろな価格でユニカラー72色、そこそこ手ごろでブランドの魅力ということからファーバーカステルのポリクロモス60色のどちらかかなぁと一旦は2つに絞り込んだんです。

でもレビューを読んだり、セットを画像検索したりしたところ、両者ともちょっとひっかかることがある。

○ユニカラー⇒カラーチャートはとてもきれいな(私好みな)色相が揃っているが、芯の硬さはあくまで「普通の」色鉛筆に近い。
○ポリクロモス⇒描き心地が柔らかいのは魅力だが、セットの色相にやや偏りがあり、トーンも深め。要するに「渋い」。


で、また振り出しに戻ってしまった。そして、世界堂の件に至る、というわけ。


実は、ここに来る前に「やっぱりこれかな…?」と思うものが脳裏に一つあったんです。
もう、いたずらにレビューを読むことはしませんでした。描き心地で満足すればそれで良い。

幸い、それは描いたときにもとてもしっくりくるものでした。柔らかすぎず、硬すぎず。そのために発色もいいし、混色もできそう。また、お試しでホルベインのメルツペンが置いてあったので溶け具合を見てみたら、水彩のようにスッと溶けてなじみました。こ、こ、これしかない。まあ、あえて障壁と言えばその価格かな…。でも、もうその場でケリをつけることにしました。

購入したのは…









カランダッシュ パブロの80色セットでした。
これに行きつくんなら、ここまで悩む必要なかったんじゃね?と思いましたが…。
それに、世界堂価格で約22000円と、かなりな出費になってしまった。こんなことならスイスで買って免税が適用されたらいくらか安かったかしら?否、世界堂は定価の5000円引きだから安くなってトントンくらいかもしれない。


しっかし、


Untitled
見てるだけで、


Untitled
心癒されるようなきれいさ!
半分はそのために買ったようなものかもしれない。
鼻にはさめば懐かしい木の香りがプンプン(やらんで良い

まだろくなものを塗っていないので、また使用感はそのうち(書くかな?)。
ジュネーブで偶然店舗に入って画材メーカーだと知って、塗り絵を衝動買いしたことをきっかけに色鉛筆購入に至るという、なんともいくつもの偶然が重なっていま手元に色鉛筆があるわけです。ま、「Macを売るならiPhoneを売れ」同様な(古いか)「色鉛筆を売るには色鉛筆を売るのではなく、その周辺商品である塗り絵を売れ」というマーケティング手法に見事にハマっただけとも言えるかもしれませんね。

そうそう、ジュネーブ他、旅行をしてきたのでそのことも忘れないうちに書きたいですね。



posted by kncafe at 00:09 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2016年08月25日

「大人塗り絵」用の色鉛筆に迷ったのでスペックをまとめるの巻

悩みは尽きない、と言うが、悩みの種の数もさることながらその内容一つ取っても実に奥深い。

…とたまにモノを書くかと思えば意味深な書き出しをしてしまいましたが、ここのところ絶賛悩み中であるのが塗り絵用の色鉛筆。もうかれこれ2週間は悩んでいるでしょうか。

そもそもの発端がスイスはジュネーブの旅先で予定もなくふらっと立ち寄ったCARAN d'ACHE (カランダッシュ)で見つけた塗り絵。

image
その時はカランダッシュという名前も知らなければ、そこが文具のブランドということすら知らない。塗り絵ながら裏面がポストカード仕立てになっていて、買ったあとそれがスイスの自然にちなんだ柄であったことに更に惚れこんだ。


そうするとあの場に並んでいた画材もさては銘品?カランダッシュにはカランダッシュで揃えたくなるものだが、どうせなら最善な選択をしたい。

image
手元にある「自慢の」色鉛筆は昔々に買ったトンボの色辞典第二集で、最初はこの買い足しを考えていたのだけど、どうも芯が硬い割には尖らせた先が簡単に折れるのが気になる(経年劣化かもしれない)。銘品には憧れるし、他にも有名なブランド物だって大人買い出来る今なら!

そこで、今選べる最高の色鉛筆はどれか?ということで目についた限りの物を列記してみることにします。なお、水彩にするテクニークは持ち合わせていないので、ここでは油性の色鉛筆に限定しています。
(と言いつつファーバーカステルの12色水彩色鉛筆は持っていたりする)

ご注意頂きたい点は、買った上の使用レビューではないので、どうしてもメーカーや一般レビューの受け売りになってしまうこと、うっかり買うと原産国がメーカー所在国ではなくいわゆる東南アジアになってしまったりする危険性があること。ここ、注意な!


カランダッシュ
・ルミナンス6901(20/40/76色)
アーティスト向けのプロフェッショナルライン。柔らかで鮮やか。
カラーチャート

・パステルペンシル(6/12/20色)
チョーク状のパステルキューブと全く同じ色合いを実現しているというちょっと特殊なニーズを満たすライン。専門的すぎてよくわからん。
カラーチャート

・パブロ(12/18/30/40/80/120色)
柔らかながら塗りつぶしが容易ということで、ルミナンスよりはやや硬めか?素人には扱いやすいのかも。耐光性を★で表示。
カラーチャート


ファーバーカステル
赤缶(12/24/36色)
日本での販売代理店がシャチハタなのか、上記本サイトよりシャチハタのサイトの方が詳しい。レビューを見ていると学童向けの廉価モデルのようだ。Amazonのレビューではインドネシア産中国向けの商品のこともあるという。ただ、さすがはファーバーカステルで侮れないという声もある。
カラーチャート

ポリクロモス(緑缶)(12/24/36/60/120色)
本家made in Germanyの高級品。高純度で鮮やかな発色。様々なテストで耐光性に優れていることが証明されている。柔らかで太い芯。
カラーチャート

(参考)ファーバーカステルカタログ2015


サクラクレパス(ロイヤルターレンス)
ヴァンゴッホ(12/24/36/60色)
なめらかな描きごこち、優れた耐光性の高級ライン。ただ、やはりAmazonレビューでは中国製であったという声もあるため、気にされる方は価格や販売元に注意したい。
カラーチャート

クーピー30カラーオンカラー(30色)
え??小学校に使っていた時のアレ?はいそうです。でもこれ、今は大人の塗り絵用にしっとりした色のセットが販売されていて、なかなかソソります。大人の今なら、ボキボキ折ってしまうということもない…かもしれませんよ?
セット見本


ホルベイン
・ホルベインアーチスト色鉛筆(12/24/36/50/100/150色)
ソフトな太芯、優れた耐光性。専用ぼかし液メルツが販売されていて、水彩(油彩?)風にも使える。また、全150色は一般に販売されている商品では最多色数であるようです。
カラーチャート


◯ステッドラー
探してみたところ…水彩色鉛筆のみでしょうか。油性はうまく見つけられませんでした。


三菱
・880級(12/24/36色)
三菱の中で最も普及している型。透明度と高い彩色。耐摩耗性に優れている、とのことから若干硬めか。

・890級(12/24色)
学童向け学習用色鉛筆。芯は若干柔らか目。

ユニ パレット 色えんぴつ(12/24色)
パッケージとしては学童向け商品だが、芯は880級、890級の2種類があるらしい(Webカタログより)

カラーチャート

ユニカラー(36/72/100色)
淡い色も鮮やかな色もくっきりクリア。耐摩耗性で最適な硬度、ということを裏から見ると、柔らかさを謳う商品に比べるとやや硬めだということやな。全100色。
カラーチャート

ユニ カラードペンシル ペリシア(12/24/36色)
ユニブランドの最高級品の様である。しっとりソフト、優れた発色、重ね塗りOK、ぼかし液で油彩風の表現。(他の油性色鉛筆にはぼかし液が向かないものもあるのだろうか?)全36色。単品1本300円。
カラーチャート

(参考)三菱色鉛筆比較表

◯トンボ
NQ(12/24/36色)
鮮やかな発色、優れた定着性、滑らかな書き心地のロングセラー商品。全36色。
カラーチャート

色辞典(30/30/30の全90色)
自然界にある色をテーマにペールカラー、ダルカラー、グレイッシュなど様々なトーンで展開している色シリーズ。ずいぶん昔に買ったものを所持している。芯は少し硬めな印象。
カラーチャート


あー。色鉛筆ってもたくさん種類があるもんですねえ。これでも網羅できているかどうか。さすがに疲れました。

さて、これらを踏まえてどれを買うか決めることにしますか…(決まるかなあ)。結局のところ、値段と品質の妥協できるところで落ち着くと思います。


↓36色を基準に(ないものは近い本数のセット)価格比較です。
購入の際はくれぐれも販売元と原産国には注意しましょうね。

○カランダッシュ


○ファーバーカステル


○サクラクレパス(ロイヤルターレンス)


○ホルベイン


○三菱


○トンボ
posted by kncafe at 08:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年08月04日

踊る阿呆に見る阿呆、踊らにゃソンソン盆踊り

夏と言ったら祭りですよ。ねえ。

Untitled
祭り祭り

さすがに昔のようにココロが浮き立つようなことはないけど、浴衣を着て雑踏に紛れたいなぁとは思うわけです。


そのため(?)に浴衣も新調したしね。浴衣購入の経緯はこちら

Untitled
先日仕立て上がった浴衣もさっそく着てみました。(注:自撮り)


少しでも涼しく過ごせるなら、と下着(着物用スリップ)も本麻100%のものを購入。下着に9000円弱はイタイ出費ですが、浴衣越しに夜風を感じられる上、自宅で洗濯が可能なのでこれは当たり。

Untitled
1/140 F1.4 ISO3200 (X-T1 + XF56mmF1.2R)
女児の浴衣姿も良いものです。


祭りに付きものは…祭り屋台と、そう、盆踊りです。
今年は(いや正確には去年に引き続き)全く踊りの練習をしたこともフリもわからないのに、櫓に登って一通りの曲を踊るという暴挙。去年は普段着だったから恥ずかしかったけど、今年は浴衣だったぶん腹は据わっているので純粋に楽しかったです(そこ?)。

祭りが終わった後、盆踊りの振り付けって定番なのかもと思ってググったら、やっぱりようつべにありました。練習用動画やら本チャンの盆踊り動画やらが。


東京音頭(左右反転させてあるみたいです)


炭坑節(レッスン付き)


全然知らずに踊っているとワタワタしているうちに終わってしまうのですっごく難しいように感じるんだけど、実際には5-6パターンの型があってそれの繰り返しだったという…というかですね、こういうのは祭りに行く前に予習して行かないとダメですね。まさに「踊るアホウ」ですよ。

あとは…まあいろいろあるんでしょうけど、アニメから派生した○○音頭(ドラえもん音頭とか)っていうのはどうなのかなぁ。各自治体、町内会でオリジナルのフリなんだろうか。

しかし、これで来年はちょっと玄人っぽく見えそうだゾ。

posted by kncafe at 23:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年02月14日

真冬に選ぶ、竺仙の浴衣

昨年の夏から「素敵な」浴衣が欲しかったんです。きっかけは、星野リゾート界加賀に宿泊した際にレンタルした浴衣が、それまでの私の常識を覆すような、軽くて涼しくて素敵なものであったこと(ここ(星野リゾートという極上体験@界 加賀)で書いています)。

それからというものの、ネットで検索しては、やっぱり「良い」浴衣は値が張るのねえ〜とため息をつきながらシーズンも終盤を迎え、結局買わずに2013年の夏が終わってしまったのでした。

Untitled
そこに、初売りで目にしたこのチラシ。

バイヤーなりきり企画、だそうで。浴衣・帯のセットとはいえ5万円というのは量販店の大量生産品を考えると安くはない価格。ただ、ネットを見ていると、

柄も生地も素敵でいかにも上質そうなものは値が張る

ということがわかりました。
着物が3万、帯が2万と思えば、バイヤーになりきらず購入ということだけ考えても十分アリです。

ただ、ここでもう一つの問題は、

この企画に参加できるかどうかは運次第

だということ。
伊勢丹の「夢袋」という数量限定、人数限定の企画。当たるかどうかわからないけど、どのみち買いたかったものだし、ただ浴衣を買う以上の価値があるんだし応募してみるか、と投函したら、、(当たらないだろうと思ってた)


なんと当選してしまいました。も、も、もちろん行きますわよー。

Untitled
日付と所は変わり、都内某所。
こちらがなりきりバイヤー会場でございます。

メーカーは「竺仙(ちくせん)」さんという江戸染の老舗浴衣メーカーであるとのこと。考えてみれば当然のことなんだけど、浴衣にもメーカーがあるということ、洋服とは違ってあまり意識してなかったなあ…。伝統と品質の良さには定評があり、竺仙のものを、と指定で購入されるファンも多いのだそう。一体どんな柄を作るメーカーなんだろうかと行く前にホームページから予習すると、全体に落ち着いた印象。これが粋というものなのか。私に似合うのはあるかなあ。いや、そろそろ年齢を考えてしっとりと落ち着いたものをキリッと着こなすべきか。


そんなことを考えながら臨んだこの企画。そもそもこの会場というのは竺仙の新作発表会であり、それこそバイヤーなどの関係者しか招かれないもののようです。それだけでも、やっぱり思い切って応募して良かったなあと思ったのでした。

選ぶに当たり、生地の種類や着こなし方なども教えていただきましたよ。

まず、コーマ
一般的な市販品の浴衣の大部分ががこれに該当するのでしょうか。竺仙のものは厳密には違うのかもしれませんが、生地を見た感じや手触りは似ています。両面染め、綿100%で地がしっかりとしており、柄がくっきりと際立ちそうな生地である一方、目がみっちりしていて風通しはあまり期待できなさそうな印象です。


続いて綿絽
薄手の生地でとても上品。繊細な色や柄が多いようです。ただし、地染めで濃い色でないものは、下着も長襦袢を着た方が下着が透けたりせずきれいに着こなせるようで、浴衣に涼を求めに来た身としてはちょっと複雑な心境。でも最初から最後までこれが一番の本命でした。夏祭りや花火大会などの催し物に限らず、おしゃれな街着としても着られるということで、その点も気に入りました。


ここからは高級浴衣の生地で、私には当分(一生?)縁がなさそうなもの(で、これらを選択するとプラス料金)ですが、せっかく聞いたので備忘録として記載。



生地をみると節(すじ状のでこぼこ)が立っているのが特徴。糸自体が凸凹していることに因るようです。紬というと本来は生糸に向かない絹糸を使用して織ったもののようですが、綿100%の綿紬もあります。着る時期としては6月から9月が適当で、自宅で洗うことができます。クリーニングに出さなくていいのはいいなぁ。

松煙染め
松の根を燻したススをニカワと混ぜ、豆汁で溶いたもので染めるそうで、落ち着いた地色が特徴のようです。一年を通して着られるもので、浴衣というよりほとんど着物ですかね。こちらも家庭での水洗いが可能だそうです。

紅梅小紋
縦横に節が立っており、格子状の織柄がついています。勾配、が転じて紅梅になったとか。

奥州小紋
生地というか柄なのでしょうか?綿絽、奥州小紋と併記しているものもあり、よくわかりません。ただ、一般的な綿絽より地色が落ち着いているものが多いと思います。こちらも自分で洗えるとか。

絹紅梅
格子状に綿糸が入る他は絹で出来ているという、素材自体がいかにも高級そうなものです。

もとより、夏のおしゃれ着としてたまぁに着るための浴衣を買いにきたものですから、そんなに高級なものに手を出すつもりはございません。従って、コーマか綿絽の2択。そして、濃い地染めよりも華やかで明るいものが着てみたい。それだけでかなり絞られます。

そんな中で選択の後押しをしたのが、「綿絽であれば花火大会などに限らず、お洒落な街着として着て出かけることができる」というアドバイス。


帯については琉球かすりで柄が華やかなものも用意されていて魅力的だったのですが(参考画像)、選んだ綿絽の浴衣の柄が大ぶりでシックだったことと、アドバイザーとしていらっしゃった秋月洋子さんのオススメでシックに着こなしたく、今回の帯は普通の落ち着いたものにすることに。

で、今回選んだ組み合わせがこちら。

Untitled
帯にグラデが入っているのですが、目線を上げるために、濃い方を上にするのが良いとのこと。なるほど。

実際に採寸から仕立てをするのは6月ごろになりそうですが、今年の夏は、自前の浴衣を粋に着こなせるようになりたいと思います。

posted by kncafe at 06:38 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年07月11日

大勢×数百円の贈答に活躍しそうな店(feve、玉や絲や)

ちょっと前、職場で退職する方がいて餞別品を頂きました。包装は厚くて小さな四角い千代紙の封筒のようなもの。中身はくるみ×メープル和三盆、落花生×味噌風味、ソラマメ×トウモロコシ醤油など、豆をベースにしたお菓子でした。包装の柄の違いが種類の違いであり、10人以上いてもかぶらない種類の豊富さも魅力的。こうした贈答の定番としてはハンカチなどもありますが、私がもらって一番うれしいのが食べてなくなる消えもの系ですので、これはちょっとしたお礼返しにいいかも!と思って調べてみたらfeveのお菓子でした。そうか…まさか辻口シェフプロデュースとは思わなかった。

Untitled
女子的に、もらう方としてはちょーカワイイし、選べる味も気が利いている。贈る方としては、一人当たり300円前後でこうしたプレゼントになるなら、10人で3000円くらいだし予算的にもちょうどいい。パティスリーで300円というと焼き菓子が2つ買えるかどうかというところだということを考えても、日持ちもするし、なんだかいいことずくめじゃない?

ということがあってその時はふーんで終わったのですが、渋谷ヒカリエの地下ShinQsに行ったら、やはり四角い包装に入ったお菓子がたくさん並ぶ、似たようなお店がありました。もしかしてfeve?と思って近づいてみたら、こちらはまた違うお店で「玉や絲や」というお店みたい。

Untitled
端からお菓子をみてみると、こちらのお店はかりんとう専門店のようで、いずれ譲らぬ美味しそうなものばかり。

DSC00436
バレンタインシーズンに限定バージョンが販売されていたので、こっちはどんなもんだろうかと一つ買ってみました。

DSC00437
これは、パッケージの中に、さらに3種類の小袋が入っていて、ミルクチョコ、ホワイトチョコ、イチゴチョコの3種類の味が楽しめるというもの。

DSC00441
これは義理チョコには重宝しそうだすえ。例年義理チョコを差し上げる習慣のない私にはあまり関係ないことだけど、それは例えば会社では部内の人数とあげるものとで妥当性が見出せないからであって(言い訳)、こういうものだったらあげてみてもいっかな〜と思わされたのでした。

そうそう、かりんとうなら老若男女、嫌いという人も少なかろうというのもポイント。可愛くておいしくて自分が欲しくなるもの、おサイフに優しそうなものなら大歓迎。ってか自分用にちょこちょこ買ってしまいそうな予感…(笑

ちなみに、渋谷ヒカリエShinQsにはfeveも玉や絲やも両方店舗が入っているので、はしごするのにも便利です。
posted by kncafe at 23:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年06月30日

気分がアガル靴!pippiのリボンラッフルパンプス

28日に東京カメラ部のパーティに行く前、少し時間があったのでふらりと立ち寄ったセレクトショップ。本当はFLICKAのワンピースがあったら見たかったというだけなのに、気づけば靴2足大人買いしていたという、思うの思わないのって、全く予想だにしていなかった戦果。ああ、夏のSALEのハシリだったのね。いや、これも欲しくて探してたヤツだから良かったんだけどさ。

DSC00389
それが、pippiのリボンラッフルパンプス。

DSC00390
こんな風に、カカトのところに豪華なリボンがついていることが特徴でございます。

DSC00398
カタチとしてはこのブランドの定番で、靴の部分の材質や、リボンの色などで毎年「新作」が出ているそうな。pippi自体の専門店はないものの、ZOZO TOWNなどでも買えるような仕組みを取っているらしい。でも靴っていくら返品がきくとはいっても、試せるなら実店舗で試してみたいよね。それで、取り扱っている店舗を調べるところまではやっていたのだけど、実際足を運ぶには至らず。ちょっと忘れかけていた頃、偶然リサーチ漏れのこの店で見かけて、棚のものひっつかんで試し履きをしようとすると「サイズ出しましょうか?」との声。あ、なんか今すごい野蛮なことをしてたような気がする。。

そしたら、セールの初日だということで、こちらも全く予期せず40%オフ。さらに会員10%オフで2足買っても普段の1足+数千円で買えるということで、えらい驚愕してついまとめ買いしたというのがコトの経緯。だって1足3万5千円が2足で4万なら買うでしょう。サイズもぴったりだったことだし…。

さらに、パーティ用の靴ってもう10年来履いている1足っきゃないのよね。そろそろいいやつとReplaceして一新したい、とこの5年くらいずっと探してたんです。でも、何を見てもしっくりこない。ところがこのリボンラッフルパンプスは、ネットで画像を見て一目惚れ。
さらに、店員さんには平日にカジュアルと合わせても素敵ですよ〜☆とオススメされる。普段使いもできればこの値段だし何の文句もありません。

DSC00388
という理由での2足です(笑
カラーは全く別系統の2色。

DSC00400
1足は完全にパーティ照準にしておりますので、なんですかねこれ、スパンコール?キラキラザラザラしていて、暗がりの光に映えるでしょうね。

もう一足は、ベースはプレーンベージュなので、こっちは普段使いできるかも。ということで、デニムに合わせてみたのですが、

DSC00402
これは…

DSC00407
思った以上にキテるかもしれない!!!!!!リボンも主張し過ぎていたり、重すぎたりということはない。足元を華やかにすることで印象って全然変わりますね。

ただちょっとまだキツくて長時間履くのは困難。当面、パーティの時はタクシー移動推奨かな。
タグ:Pippi
posted by kncafe at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年03月19日

リボルテック ダンボー ミニ 企業コラボバージョン 購入

漫画のキャラクターとして、被写体として愛されている「ダンボー」という存在。1年くらい前に借りて撮った時は衝動的に「欲しい!」と思い、amazonで予約したところなんと2ヶ月待ち…。もともと「よつばと!」を読んだこともないにわかファンのため、情熱が継続せず、後にキャンセルを入れて、なかったことにした。

ところがある日、立ち寄ったコンビニにあったんですよ、ダンボーが!取り扱い品が超限られているコンビニにダンボー??目を疑いました。これは本当にあのダンボーなのか。しかもなんだか企業のロゴが入っている。タミヤ模型、カルビー、ペプシ。よく調べてみると、「企業コラボバージョン」というのがあって、セット売りしかしていなかったものをバラで販売開始した、ってニュースが。しかもamazonを見るといずれも単品は「予約受付中」で6月15日発売となっている。どういうこと?また品薄なのかしらねえ、と、レアだと欲しくなる体質。迷った挙句Twitterでどれを買うべきか聞いてみたところ、










なんというみなさんの心強いお言葉www
うーん、悩んだのですが、もし他のを欲しくなったらまた買い足せばいいかぁと思い、これを購入。

P3170254

これを選んだのは、青と赤の2色遣いであること、作りが細かいこと…かな。再び手に取る前はタミヤ模型のがいいかな、と思っていたのですが、ロゴが少しナナメっていたのでヤメ。しかもペプシよりはコカコーラが好きなんだけども…ああ、なんかもっと色々な企業バージョンが見てみたいな。

とりあえず何ショットか。

P3170256

P3170257

P3170262

P3180265
でっかくなっちゃった!

P3180266
お…おも……

うーん、安定の可愛さだぁねー。そして、想像以上にこまかぁく字や絵が書かれている!そんなところにも萌えっとしました。

時々写真に登場してもらおうかな。

posted by kncafe at 06:52 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年12月22日

うちに舞い込んだ幸せの黄色い封筒:紗々ROM赤。

PC200057
モデルの紗々さんの映像・写真集である「紗々ROM」の続編「紗々ROM赤。」を購入しました。

何を隠そう、私は某イベントの様子をブログ記事で目にした2年ほど前から紗々さんのファンでした。撮り手を務められたSAIKA先生しょういちさんもとても尊敬しているブロガーさんであり、撮影のプロです。しょういちさんとは先日のミラーレス対決もご一緒させていただきました。盤面・ジャケット・サイト等のデザインを手がけられたUTAN1985さんもブロガーとして尊敬しているだけでなく、ブログの構成やパーツももちろん自らがデザインされたもの(本職だもんね)で、そのことに気づいた時はえらくぶったまげたものです。Twitterで話し始めた当初はそんなことよく知りませんでしたし…(笑

PC200048
ですから、このROMの存在が気にならないわけないですよね。え?おまえ夏に出た白ROM黒ROM買ってないだろうって??いやそれはですね…ホラあちらは完全数量限定でしたし、もうとっくに製作者の方々の素晴らしさを知っている私が買うよりも、もっと他の方々に観ていただいた方が良いだろうと…何を言っても言い訳の上塗りにしか聞こえませんよね。でも真意なんです。ハイ。
なんで、ごほうびに誰か白黒見せt(r

PC200053
ところで、クリスマスを意識したコスプレ・デザインに「メリー紗々リマス!」のコピーが衝撃的印象的な今回の赤ROM。これクリスマスまでに間に合うのかなぁと陰ながらハラハラしていた一人です(余計なお世話)。その道は平坦なようでいてやはり何らかのドラマがあった模様で、









製作者の一人であるしょういちさんの、いつになく乱れたツイート。








それに対するフォロワーさんたちの反応も面白…いや、心配しつつも温かい様子なのが泣けますよね。その様子を星飛雄馬の姉のような気持ちで壁の陰からじっとりと見つめておりました。そう、赤ROMを買ったことは誰にも言わずに…。え?誰ですかむっつりだなんて言っているのは!失礼な。正真正銘のスケベだが何か!!



問題解決のできるご本人様は急病で臥せっていたみたいです。
とにかく、幸いなことにそのトラブルは無事に解決されたようで、我が家には、



投函完了のツイートから2日後に手元に届きました。クリスマス前です。



(これを言ってみたかったw)
おお、見事に紗々(刺さ)っとる。予告通りでした。夕刊が配達されたのは刺さった後のようですが、配達してくれた人のちょっとした困惑が伝わってくるような置き方ではないでしょうか。

それで、Twitterでは自ら梱包を手がけた紗々さま他より「『様』が一部手書き」「油性ペンに香水を吹きかけ滲んでいる」「とじしろにシワが寄っている」というつぶやきを眺めていたので、ははぁ…どんなもんが届いたのだろうか、とまじまじと見てみると…

Untitled
ん?

Untitled
んんん??


シワ一つない上に上下の合わせが1mmとズレもないという…

紗々さま!!紗々さままじ神!!!!

きっと紗々さんが手がけた梱包で1、2を争うほどの会心の出来だったのではと思います。完成品を見て「…完璧。(キラーン)」とか思ってたはずです!これ以上書くとイメージを壊すなというファン達に抹殺されそうなのでやめておきます。

まあ、くんかくんかーど(紗々さん愛用の香水を染み込ませた「当たり」ポストカード)も手書きのサインも入ってなかったけどね(→サインは先着特典だから早くオーダーしなかったのが悪いのです)。



あ、あとね、この赤ROMについてとても情熱的に書かれたブログを発見して(というかTwitterでリツイートされていたので)、ああ、なんか本当に紗々さんて愛されてるんだなぁと思っていたんだけど、ちょっと気になる一文が…。

「ポートレイトの勉強になるなあとか、この構図はなかなかいいねとか、この現像&レタッチは職人芸だなあとか、そういう不純な動機でご覧の方は、どんなシチュエーションでご覧になっても勝手にすればいいと思いますが、」


一  体  ど  っ  ち  が  不  純  な  の  か


*某イベントで姿を拝見したことがあるだけで直接お話したことはない方なのですが、これはちょっと突っ込まずにはいられませんでした。すんまそん!


***こっからネタバレ***












いやぁ、いいですよねえ…
何がイイって、クリスマスに紗々さんとデートしてるって気分が満喫できるのが何よりも良い点なのではないでしょうか。

SAIKA先生の方は動画とスチルの両方が楽しめます。動画の方は、純粋に、二人同時画面に入っているということがすごいと思います。一体どうすればこういうことができるのか…。

スチルの方は、赤でも「Wine Red」というテーマの通り、少し大人っぽい紗々さんのように思えます。言ってみれば、年上の彼氏に追いつこうとしている大人びた紗々さんの表情のように思えるかな。


しょういちさんの方は、時系列に沿った展開。クリスマスイブは朝から一日紗々さんと一緒に過ごすという設定なのですね。おおお!起承転結があり、もちろん夜は……(笑
こちらは「Pink」のテーマの通り、紗々さんの可愛らしさ、ドジっ子さな面がよく伝わってくるような印象です。手の届く俺のカノジョだよね。

あと、衣装で一番気になったのがスウェード調でクラシカルなワンピースです。あれカワイイよね…どこの…?ってかどんな衣装でも着こなせるのってやっぱすごいな。

それにしても、衣装はWine RedとPinkでほとんど同じなのに、受ける印象は様々。撮り方っていろいろあるものなんですねえ!まださらっと観ただけですので、またじっくりと鑑賞させていただきます。



<追記>

観終わって「ああ、あんなに楽しみにしていた紗々ROM赤。もこれでおしまいかぁ…(´・ω・`)」と嘆いているそこのキミ!残り香を「くんかくんか!」吸い尽くそうとしているそこのアナタ!しょういちさんからSecretの在処を聞きましたよ!

○収納場所と再生方法はこちら。
Sasa2012AKA>Pink>making から index.html をダブルクリック。

Pink_secret
makingのシークレットショットがスライドショーで観られまつのでお試しを〜〜〜(´∀`)


あ、そうそう、makingで思い出した。
makingムービーの方があるじゃない?
ライターがなかなか点かないじゃない?
ああいうのって、スレてない感じがしていいよね〜〜。
でも、左手で持ち替えても、ちょーーっとキビシいとおもうよぉ〜(´Д`;)笑
posted by kncafe at 02:31 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月19日

IID ものつくり学校 キッズワークショップに行ってきました

8月18日、19日の両日は旧池尻中学にある「IID ものつくり学校」で「KIDS WORKSHOP 2012 IN SUMMER」が開催されると聞いたので行ってきました。

P8181777
なぜかズレズレな校舎の時計…

あいにく午前中はバケツをひっくり返したような雨。
事前予約制のイベントも多かったので、時間が決まっていた方はスタッフも参加者も大変だったことでしょう。うちは特に予定はなかったので、雨が上がった後ゆっくり行ってきました。

ワークショップ自体は小学生くらいのこどもを対象にしたものが大半を占めます。羊毛からフェルトを作ったり、こけ玉を作ったり、店舗スタッフ経験等…自由研究に悩んでいる子にはちょうど良かったかもしれませんね。

P8181779
ただ、それ以下の小さいお子さまにはこういう遊具や壁一面のらくがき場所を提供するスペースがありますし、探せばYOGAなど参加できるものもあります。

大きいお子さま(大人ともいう)にはなんと言っても…
P8181776
グルメ!(食い気)。このチャパタサンドは、パンをシニフィアンシニフィエ、具材をSea Breezeが提供しているという珍しいコラボ企画。中身はチキンカツにラタトゥイユなのですが、これが美味い!そりゃそうだ、どちらも口コミ評価が高いお店だもんね。さらに魅力的なことに、1個500円という手頃さも素晴らしい。

P8181773
この北海道とうもろこしのコーンスープもものすごく甘くて、粗挽きの食感も美味しいのです。

P8181771
ちゃんこダイニング桜一は冷や汁を。本当は流しそうめんを出店したかったそうなのですが、企画が通らず冷や汁になったとのこと。私はここ1週間ほど冷や汁が食べたかったので大歓迎だったんですけどね〜。サーブ直前にご飯を水で軽く洗って提供してくださるので、さらっとしていて冷たさも損なわれず。実店舗はシニフィアンシニフィエの上にあるので気にはなっていたのですが…今度行ってみます。

P8181772
シングルオリジンがモットーなNOZY COFFEEのアイスラテ、アイスコーヒーは夏向けにということでしょうか、かなり酸味が立っていて爽やかな味。

Untitled
グルメサンドイッチ店のFUNGOのサンドイッチは1/4カットが3つの詰め合わせにポテトもついて500円。いやしかし、この界隈に来ることがあっても各店舗をはしごして行くってこともありませんから、こういう出店企画はありがたいですねえ。まんまと行ってみたいお店が増えました。

なお「三宿420商店街」では、この二日間に主に子供を対象としたプレゼント企画があって、買い物が楽しくなりそう。

かなりグルメ系統に振れてしまいましたが、物販系の入居店舗はこの期間中も営業しているので、ちょっとエッジのきいた子供用品や小物が入手したい人にも楽しめると思います。明日(もう今日ですが)は天気も良さそうなので、お祭り感覚で行ってみるといいかも。

posted by kncafe at 04:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月13日

世田谷ものつくり学校散策とキッズワークショップのススメ

休日ふらっとカフェに寄りたくて立ち寄ったこの場所。

SDIM0145
世田谷ものつくり学校、別名IKEJIRI INSTITUTE of DESIGNで略称がIID。

メディアにもさんざん取り上げられているようですが、この場所、もともとは「池尻中学校」だったものが少子化で廃校になり、そこにギャラリー、セレクトショップ、クリエイター集団によるベンチャー企業が入居して使用しているのが今の姿。教室などの入れ物はそのままに、それぞれが改装して使っているものだから、おもちゃ箱のようなにぎやかさがあります。

SDIM0128
トイレの案内までどこかお洒落。

SDIM0127
1階でこそ各ブース(ギャラリーや企業)のカラーが出てしっとりとした空間になっていますが、

SDIM0121
学校の面影が残る階段を上ると…

SDIM0134
なんだか美術室や部室の残り香がするような気がします。

そうそう。カフェに寄ったんでしたね。

1階の奥にある「GO SLOW ゆっくりとカフェ」では、デリ2品付きのDELIランチ、BOWLランチがいずれもドリンクまでついて800円とお手頃価格。

SDIM0140
ランチプレート

SDIM0137
本日のメニューからタコライス

美術系、ベンチャー、絵本など、設置された書架の本のジャンルも様々ですが、逆に誰が行っても1冊は興味のある本を見つけられそうで、ココだけを目指して行くのもアリだなと思いました。


ところで、ここの建物に入るには、受付で名前と入館時間を書いてGUESTのネックストラップを受け取る必要があります。カフェまである開放的なスペースと思っていただけになんでかな?と不思議に感じたのですが、中を見て納得。ここはオフィスビルみたいなもんですもんね。

その受付でもらったチラシの中に8月18日と19日に行われる「KIDS WORK SHOP IN SUMMER(こどものワークショップ2012)」の案内がありました。主に小学生を対象として、ものつくり、ショップの店員体験スノードーム作製らくがき体験、中にはサラリーマンNEOを思い出すような名刺交換体験なども…。

さらに、三宿の商店街からFUNGONOZY COFFEEグラニースミスアップルパイなど、こだわりのお店の出店や、ネオ屋台村からの出店があるようで、なんだかお祭りのようなにぎやかさになりそうです。

入居している「ものつくり」企業の物品販売もあるようなので、こどもをダシにして行ってみようかと思っています。
posted by kncafe at 12:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月07日

スマイルパクト シャイニーフェイスパウダーが届きました

スマイル プリキュア」で主人公たちが変身する時に使われる「スマイルパクト」はまさしくパクトで、実際パタパタと化粧をしているシーンが毎度挿入されます。

DSC_3090
小さいお友達用のおもちゃもよくできているんだけど、所詮はおもちゃ。ゲームがついていて遊べても化粧はでけん。


そこで、2ヶ月ほど前にバンダイから予約開始され、その愛らしさからソッコー予約したコレ。お母さんと娘で一緒に楽しんで欲しいというコンセプトの元、化粧品自体はコーセーが手がけた「本当の」化粧品です。それがようやく発売されて手元に届きました!

DSC_3424
もうね、パッケージからして恥ずかしいくらいのかわいさ。かつて私の身の回り品でこんなにプリプリプリティなものがあっただろうか(いやない

Untitled
こ、このシルエットは…キュアハッピーたんでつね。

今回なぜこれを買おうと思ったか?というと、写真を見た時に装飾やカラリングがほどよく甘くて、しかも中身はきちんと化粧品メーカー(コーセー)が作っている、って実用に耐えるものだったという点かな。


では、内容の詳細を。

DSC_3426
色はペールピンクかな。大きさはD○Cの粉おしろいとそんなに変わらない印象(大き目)。持ち運ぶでなく、家か職場に「据え置き」するのが吉。

Untitled
スワロフスキーのクリスタルガラスがでかっ。実はここもポイントの一つだったり。以前ビーズアクセサリーを作っていた時、スワロのビーズというと圧倒的な綺麗さを誇っていたという記憶がありまして。

Untitled
用途としては「フェイスパウダー(おしろい)」が正しくて、アニメではチーク的な使い方をされていたりするけども、私はチークはあまり使わないのでパウダーとして発売されて都合が良かったです。

DSC_3443
リボンには「PRECURE」の文字。

DSC_3437
本体下部は半透明…というかほとんど透明なので、パウダーの残り容量がよくわかります。

DSC_3432
パウダーにはキラキラした粉が混じっていて、「シャイニー」感を演出しています。粒子が細かくて、肌にはほんのーりパールなキラキラが残ります。これは…顔全体にはたいてよいものだろーか(笑


うーん、しかし実物を見たら予想以上に良くできていたなぁ。予約の時にも想像できたけど、可愛くて使うのがもったいなくなりそうだぞ。2つ買うのもアレだから、使い終わったら別のパウダーを詰めて使うか…?

DSC_3451
オマケにあともう一つ、購入した理由としては、リアルでこれをやってみたかった、つーとこでしょうか…(笑

プレミアム バンダイ
スマイルパクト シャイニーフェイスパウダー

posted by kncafe at 07:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月05日

週末レジャーのいちご狩りは東京近郊がやはり便利

去年も2回、2箇所東京近郊のいちご農園でいちご狩りをしてきましたが、今年も行きますよ!
(去年の記事:「いちごが食べたければ狩りに行けばいいじゃない」東京近郊で紅ほっぺ食べ放題
(去年の記事:いちご狩り再び!苺の里で60分食べ放題+アイスクリームやジュースなど

早いところだと12月から、終わりは5月までと、長い期間楽しめておいしくて可愛いレジャーは何といってもいちご狩りです。今週行こうと決めてはいたものの、先週のドカ雪でなんだかいちごの生育状況があまりよろしくないらしく、昼前に早々と受付終了してしまう農園も。。

周辺にはほかにいちご農園はなく半ば諦めて鼻をほじっていたところで、IC4つほど先にまだ開いている農園を見つけてもらい、向かってみることにしました。幸い移動中に終了…というオイシイ状況にはならず、なんとか潜り込むことができたのです。あきらめたらそこで試合終了だって誰か言ってたよね。

今回お邪魔したのは、埼玉県深谷市黒田にある「いちご畑花園」さん。ここでは30分食べ放題の「レギュラーコース」と60分食べ放題の「スペシャルコース」がある。レギュラーコース+500円でスペシャルになると考えると良いです。時間が長いほかコーヒーやジュースなどがフリードリンク、バウムクーヘンや生クリームのサービスにいちごたっぷりの特製ジェラートがつくので、いちごだけガッツで食べたい人でなければこっちがオススメ。まあ、家族4人アップグレードするとプラス2000円になっちゃうから、そこらへんはよくお財布とも相談した方がいいかも。


P3041169
着いたのは12時半ごろと早くもなかったけど、まだ赤い実はたくさん残ってた!ここでは紅ほっぺ、章姫、やよいひめが楽しめます。章姫は紅ほっぺの先代。

イチゴ相関図
あ、品種の系統図はこれね。(注:kn調べ


P3041180
うーん、やっぱりいちごってばキレイねえ。今回の写真はすべてオリンパスPEN E-PL1で撮っています。

P3041171
raw現像してみました。小さい実ではつぶつぶさが目立ってキモチ悪さ倍増だね…。


ところで、こちらでは実の上手なもぎ方も教えて頂きました。去年は適当にもいでたんだな、って思ったよ。ヘタに引っ張ると株を傷めるからね。

P3041175
まずこう逆さに持って、

P3041176
そのまま下に引くとカンタンにもげる。ただし、実が十分に熟していると実がズルっとなって傷んでしまったりするのはなんとかならないものか。

P3041183
一通り楽しんだら、席に戻ってコーヒー・ジェラートタイム。ジェラートの他にはいちご大福とやきいもも選べます。また、もいだいちごを席で食べることはできませんが、スペシャルコースならトッピング用のもぎたていちごが自由に食べられるのでモウマンタイ。

P3041184
こんな感じでかご盛りしてある。

P3041187
これがジェラートですが、どれもいちごの味がしっかりと効いていておいしい!私が選んだいちごミルクは、いちご感もミルク感も楽しめてホッとする味でした。美味しいジェラートだけれども、いちご狩りできる時期は寒い、というのはなんとも皮肉なことだと思いました。

去年は60分食べ放題のいちご農園があること自体にも驚いたのだけど、今年は30分と60分のコースで差別化されていて、消費者が自由に選ぶスタイルだということが目新しかったですね。同じ農園のいちご狩りでも、ひたすらいちごのみを食べたいのか周辺も楽しむのか…そこでどう過ごしたいかによって全く違った過ごし方ができるという提案には、なんだか思うところがありました。
posted by kncafe at 23:56 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年07月05日

イタリアから来たセレブなイチゴ「ウッドランドストロベリー」の植え替え

ちょっとお久しぶりですね。ここ数日ネットワーク周りのことで悪戦苦闘しておりまして・・・何かと言いますとモンハン(MHP3)をxLink経由でアドホック接続をし、オンラインにつなげようと目論んでいたんですね。

そしたらパソコンがMacベースだとWindowsに比べて一手間必要だったり、そもそもMacのネットワーク設定について疎かったり(私が)、いろいろいろいろあって頭がいっぱいになってました。でもようやく一通り設定が終わってつながった(はず)なので、その顛末はまた別の機会にまとめておこうと思います。覚えてるうちにできればいいがな・・・。


今日書こうと思っているのはそんなデジタルなものではなく、めっさアナログで癒し系のことです(ほんとか?)。そして限りなくフツーの日記に近い(笑

去年の年末だったかな、日本橋三越にある「代官山ASOチェレステ」というレストランで友人家族と食事をした時、時間が余ったので地下の食品売り場を徘徊していたのですよ。そこにEATALYというイタリア食材店がありまして、ワタシ一応ただ食い意地が張っているだけではなく、珍しい食材なども大好物なため、迷うほどある乾燥パスタだとか、オリーブオイルやらを見ていたんですね。

そこには「イタリア野菜の種」も軽く10種類くらいは置いてあって・・・・・悲劇はここで起きました。「バリッ」という嫌な音に振り向けば、うちのちびっ子の手には無惨にも商品ぶらさげ部がもげたイタリア野菜の種が・・・・・・・・・・!

普通の花卉類の種のように一袋157円とか210円とか、はたまた100均では105円でも売られていますが、そういう手頃な値段だったら別に構わないんですけど、ここの種はセレブなので一袋525円もします。珍しい野菜−確かルバーブとかチコリとかだったかな、そういうのならプレミアかな〜とも思うのですが普通に日本で探さずとも買えるバジルやらタイムだったらこれは目も当てられませんよ。


もげたのはコレ。

P7054771
ああバジルでなくて良かった。しかもちょっとめずらしいイチゴ?私は今までいくつかの日記で書いているように近年まれに見るイチゴブームに突入していますので、うちでおいしいイチゴが収穫できるのはだいかんげい。
(イチゴに関する過去日記)
とちおとめ、あまおう、紅ほっぺを含む品種相関図、イチゴができるまで、DNA鑑定法など
いちごが食べたければ狩りに行けばいいじゃない」東京近郊で紅ほっぺ食べ放題
いちご狩り再び!苺の里で60分食べ放題+アイスクリームやジュースなど

P7054772
特徴のところにはこう書かれています。

ヨーロッパの森のイチゴで小粒で繊細ですが、香りと味、甘みが凝縮されたとっても魅力的なイチゴです。ずば抜けて美味しいと評されています。ヨーロッパでは本物の味として、フランス料理界などで取り扱われているハイエンドなストロベリーです。

だ、そうな。そんなにスペックが高いのか?オマエはデジタル家電か?!!

直播きしてもどんどん芽を出して勝手に伸びるバジルとは違い、これはタマゴパックに発芽用のポットを設置して蒔きます。さすが高いだけあって?発芽率は良好。ただしなかなか本葉をぽんぽんつけるところまで至りません。元気な一株と、どうにも成長が追いついて来ないけど枯れる様子はない株を今朝プランターに植え替えてみました。

P7054773
葉も見るからに繊細で、ちゃんと日本の夏の暑さに耐えてくれるのか非常に不安ではあります。

ちなみにウッドランドストロベリー、学名ではFragaria vescaといい、日本名は「エゾヘビイチゴ」というのだそうです。げ、ヘビイチゴ・・?
(出典はネイチャージェネティクス

google画像検索結果はコチラ。一度ごらんあれ。なんかほんとヘビイチゴみたいで、あんまり食欲をソソられないんだなぁ・・・。実を付けるのは来年の夏頃になりそうだけど、実物の「味」に期待。
posted by kncafe at 07:16 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年05月14日

追悼ぱんだ

近頃中国からパンダが来て、連休中も大盛況だとかそうでないとかリアルぱんだ話は依然ちょくちょく盛り上がりを見せていますが、ここで書き留めようと思っているのはイタリア産のパンダの話。イタリア産のパンダ??ハワイから帰ってきたら、空港駐車場に停めていたマイカーが故障していたを以前ちょっと書いたのですが、覚えていらっしゃいますでしょうか。その車というのが「フィアット パンダ」。

P1092455
何なんだろうね本当に。

うちのは95年式のセレクタというタイプで、CVTというミッションが搭載されている。CVTというのはcontinuously variable transmission(無段変速機)の略で、AT(オートマチック)車とは少し仕組みが違う。でも自分でミッションを変える必要がないという意味では乗り方はATと同じです。・・・まあメカニカルな細かいことは私には聞かないでくれ((( ̄  ̄;)

vivio(軽自動車)のCVTを無理矢理搭載しているので、パンダを動かすには重量がギリギリなんだそう。だから過重労働気味だったというのがそもそも問題だったみたいね〜。しかも壊れたら全部取り替えるしかないというのがまた難点で。今回「壊れた」というのもギア全とっかえなら直らないこともなかったのだけど、もう10万キロオーバーだった上、70万くらいかかるということだったので、もうお役御免にしようと判断したのでした。


今はもうとっくに廃車にしてしまいましたが、その前に修理工場で撮り納め。よく考えると今まであまり車の写真を撮って残していたことがなかったな・・・。

P1082408
シートにはこのように虹色の刺繍糸が入っていて、小型車ながらファブリックが小じゃれていることは魅力的な点。サンルーフ付きなのもちょっとしたオープンカー気分でよし(ただの手動のほろだけども)。

P1082412
まあ、ダッシュボード周りは簡素なもんだけどねえ。あとクーラーが後づけで負担がかかりすぎるのか、夏場はよくエンスト起こしてたっけ・・・マニュアルじゃないのにね。リアワイパーが一本なのは普通だけど、フロントワイパーも一本でさ、しかも動かしてたら何かの拍子にもげて飛んでったことがあったようななかったような。。。でもね、冬場はエンジンルームからの気流を取り入れると、暖房もいらないくらい暖かだったのよ(爆

P1082427
遠目からでも「あっパンダだ」とわかる、このカクカクなフォルム。

P1092453
P1092454
別写真・・・なんて、これはよくできたパンダミニカー。それもそのはず、このミニチュアは2万円超えだったんですもの。10年くらい前?その出来の良さと、いつかくるこういうときのためにもいいかなと思い購入。今となってはいい記念です。10年の間にはいろいろあってサイドミラーが折られたり、ロゴシールがはがれちゃったり、この写真を取った後に震災が来てタイヤが2つもげたりしていて、ミニカーとはいえ無常であります。あーそうだ、タイヤもげっぱなしだったこと今思い出した。直るかなぁ。。。(→数日後、一応直りました)

しかし、これでいろんなとこ行ったよなぁ・・・。
東京から大阪、北陸。軽井沢はもう数えれらないくらい、宇都宮餃子ツアーもこれ。それから昔は横浜のベイサイドマリーナや幕張など三井アウトレットパーク系にもよく行ったもんだ。昨夏は無謀にもパンダで四国一周しようかと言っていたのだけど、お盆時期でそこまで行くのに時間がかかりすぎるからということでボツ。今思うとやめておいて良かったのかもしれない。間違いなく寿命が縮んだでしょうから・・・。

で、廃車にした後は・・・・・凝りもせずこの後継となる車に乗っている訳ですが、そっちの話はまたの機会に。
posted by kncafe at 22:23 | 東京 🌁 | Comment(6) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年05月05日

「コーヒー道」の入り口に立つ(前編)

GWに十分な休養を取れないまま明日から仕事です。アンニュイな気分なままたまには低体温な感じでだらだらっと文章を書いてみようと思います。とかいいながらいつもとあんまり変わらなかったりして。今「ていたいおんな」で変換したら「手痛い女」って出てきてぎくっとしたゼ!

*************

ここ一年くらいずっと迷ってポチることができなかったのが、コーヒー通の勧めるコーヒー豆。

うちにあるコーヒーメーカーは10年くらい前にタダでもらったもの。タダとはいえフィリップスのものだから、悪くはないものだと思う。某インテリアショップのブライダルフェアか何かで行くだけでもらえるってイベントがあり、ちょうどコーヒーメーカーが欲しくて特にこだわりも疑問もなかったものだから、なんとなく使い続けてしまった。・・・10年ちかくも。これが手間ひまかけられてこだわった高級豆の持ち味を引き出すに足るのか。おそらくその実力はキミにはない。

じゃあ、コーヒーメーカーを買えばいいのか。そのセンで検討をするも、規格がどうもうちの「棚」に合わない。最終的に候補を2つに絞ったものの、今度は決め手がない。そのくせ手動のコーヒーミルをフライングで買ってしまったものだから、もう順番ぐちゃぐちゃ。ついったーでご意見のおうかがいを立てたり、ググったりしてみたら、手で淹れるのにはやっぱりどうしても敵いそうにないような雰囲気。。ミルまで買っておいて(しかも手動だぜ!)、淹れるときに生かしきれないようじゃ、大人しく挽いてもらった豆使って今まで通り飲んでろ!と自分に言いたい。

電化の時代に手動が残っている訳はなぜか・・・そもそもお茶類は何の疑問もなくマニュアルで淹れているのだから、コーヒーがマニュアルだっていいじゃない。それでめんどくさいときは、今まで通り挽いてもらったものを今までのコーヒーメーカーで淹れるか(と考えていると易きに流れそうな気もするけど)、買い替え暮らし替えのタイミングで再検討をすればいいじゃないか。

と、いろいろな要素があってコーヒー用具を買うに至った訳です。そういえば、お茶の作法は茶道、茶藝などと表されるものの、コーヒーに関しては適当な言葉がないな。今現在、道具一式手元に揃っております(というか今朝届きたてほやほやなのです)。私が最終的に(それなりにこだわって)選んだものは一体なんなのか。・・・ということはまた別の機会に書きたいと思います。
posted by kncafe at 23:41 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年04月16日

完成品はインテリアにする3Dクリスタルジグソーパズル

先日ランチで某ハンバーガーショップ(チェーンでなくグルメバーガー系)に行ったのですが、そこに暇つぶし用なのか知恵の輪が置いてあったんですよ。


たぶんこれと同じやつ。
外す感覚が久しぶりで意外と面白くて、これがきっかけだと思うのですが後日こんなものをKIDDYLANDで見つけて買うことになった。


3Dクリスタルパズル、全45ピース。
立体だし、チビともども頭の体操にもいいかな〜と思って買ったら、これが想像していたよりずっと難しい。ナニコレ!?と思ってよく見たら、対象年齢14歳以上と完全に大人向けのパズルだったのです。早々と飽きて見向きもしない家人達をしり目に1人ちまちまイライラとしている。

P4093568
されど45ピース。途中で投げ出すのもなさけない。ハートの断面ってどんなカタチになるんだっけ?そこがまずスタート地点でした。

P4093570
ハートの断面はしずく型。
このパズルは一面一面の輪切りが積算されているのではなくて、ピース自体がもう立体型でタテ・ヨコ・高さで入り組んでいる。そこがこのパズルを難しくしている最大のポイント。加えてハート形は中心から対称のカタチをしているため、それっぽいピースを見つけても反対側だったりして思うように進まない。

P4093572
小一時間かけてやっと組み上げた。最後にこのような横ぐしを通してネジでしっかりと固定。パズルといってもインテリア用で何回も遊ぶようにはできていないのね、もともと。

P4093564
完成品はコチラ。ハートを立てる台座もセットになっています。
3DSといい、ちょいと3Dに縁深い今日この頃なのでした。
posted by kncafe at 14:51 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年03月28日

ビールが放射線被ばくをなかったことにする?〜気になるウワサの元ネタ〜

福島原発の事故による放射線漏れやら放射性物質の水への混入やら、メディアからまたは人づてにもそのニュースを聞かない日はないと言っても良い今日この頃。


そんな中、水・パン・牛乳などに加えビールも売れているという。ハテ・・・何ぞまた迷い事でもあるのか、と思っていたらTwitterで「ビールが放射線を防ぐ」という情報を複数確認。まさかそんなわけないでしょう、と思いつつ調べてみたところ、真っ先に行き当たったのがこの独立行政法人 放射線医学総合研究所からのプレスリリース。


ビール成分に放射線防護効果を確認 放医研・東京理科大の研究チームがヒトの血液細胞とマウス実験で実証 放射線防護効果は最大34%にも

これか。要約すると、放射線被ばくの前にビールを飲むと放射線による障害から防護されることを実験データで示した、ということです。これまでに経験的に被ばく者がビール(アルコール?)を摂取した例で予後が良かったということが実験のベースになっているみたい。

放医研からのこのプレスリリースに関する一番最初のデータはこれ(J.Radiat. Res. 43, 237-245, 2002 または放医研ニュース)のようです。ある28歳女性がビール700ml(大瓶1本強に相当)を15分で飲んだ後に採血、そこから分離した血球に低LET放射線または高LET放射線を照射したところ、

@少なくとも4.5時間後までは防護効果(染色体異常の発生率が低い状態)を保っていた
A飲酒によらずエタノールのみを血球に振りかけて比較検討をしたところビールの方が放射線防護効果が高かった

というデータが得られました。ここから、アルコール(エタノール)ではなく他ならぬビールを飲むことが放射線被ばくの防護に役立つ可能性がある、と結論されたようです。

残念ながら被験者が1人だったため、大半の人がこの反応を示すとは言い切れないことと、実験で用いられている照射線量は0.5グレイから多くは4グレイ以上と、仮にこのレベル(4グレイ)で全身被ばくをした場合、半数の人が1ヶ月くらいで死んでしまうという莫大な放射線量であるということから、今回のように放射性物質がちょっと漏れてしまった程度のときに受ける被ばくで同じような挙動を示すかどうかはなんとも言えないところではないかと思います。あとは・・・大瓶1本強を15分で飲めるかなぁ。。。私だったらぐでんぐでんで実験どころか急性アルコール中毒になりかねない気がします。

さらに、この実験を受け翌年に発表された文献(Mutation research 538, 93-99, 2003)と3年後に発表されたのがこの文献(J.Radiat. Res. 46, 117-121, 2005)。どちらもビールの成分として含まれているもので、前者がβ-シュードウリジン(β-Pseudouridine)、後者がグリシンベタイン(Glycine Betaine)という単体の物質についての影響を見た実験です。

前者の半分は上の実験とほぼ同じです。違う点は、採血した血液に体外(in vitro)でビールを振りかけたりβ-シュードウリジンを振りかけたりしていることです。ビールを飲むよりも直接血に混ぜた方が放射線防護効果が高く、β-シュードウリジンを添加した血球は防護効果が高かった、という結果です。

後者は3名の被験者からの静脈血にそれぞれグリシンベタインを振りかけ、あるいは生きているマウスの腹腔内に注射をする、または経口投与するという方法で、最初の実験と同じく低LET放射線と高LET放射線への影響がどうだったかということを検証したものです。この結果、ヒトの静脈血と腹腔内注射したマウスへの被ばくの影響は軽減されましたが、グリシンベタインを経口投与したマウスについては対照と差が見られませんでした。要するに、グリシンベタインについては飲んでも効果がないということです。

この結果から言えることは・・・いえ、私の考えを押しつけるわけにはまいりません。皆さんでご自由に解釈なさって下さい。個人的には、買い占めでビールが飲めなくなることは言語道断なのですが、この件でビール業界が活性化してもっと美味しいビールが作られるようになればこれ幸いでございます。


(参考)さらに文献や用語についてお知りになりたい方は・・・
放医研から報告された文献リスト
放射線の性質と生体への影響(化学同人社の教科書より)
posted by kncafe at 07:20 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2011年02月25日

とちおとめ、あまおう、紅ほっぺを含む品種相関図、イチゴができるまで、DNA鑑定法など

さて、星の数ほどあるいちごですが(大げさ)、品種間の関連がわかりづらい。ある人気品種があって、その親がこれとこれだっていう表記はよく見かけるんですけどね。

前回の日記で食べ比べをした品種だけでもと思って調べたら、こんな感じの相関図が書けました。複数サイトを参考にしましたがネット情報だけで構成されているので、信憑性は頼りにするしかないのですが。

イチゴ相関図
実線:親どうし
点線:その子供


とちおとめ、あまおうの食感が近くて紅ほっぺがちょい違うように感じたことも納得。とよのかと久留米49号の血統がかぶってるもんね。

それにしても「とよのか」の相関具合がすごい。あまおうなんて父方、母方両方のじいちゃんとひいじいちゃん(ばあちゃん?)だぜ。やるね〜。「とよのか」は1983年に品種登録されたもの。豊産で香りも豊かだったことから命名されたとか。ちなみにとちおとめの品種登録が1996年、紅ほっぺが2002年、あまおう(福岡S6号)が2005年。

相関図では簡略化されているところの親×親―子。これはもう、何と何をかけあわせて何千何万とできた中から優秀な個体を数百抜いて、さらに選抜して、安定した収果を確認して・・・っていう気の長い作業を10年くらいかけて行われているんだということがこの論文から垣間見えてきました。


さらに、見かけで判断しにくいイチゴはDNA鑑定しちゃいましょうという試み。

手順としては、

1.品種間で固有の配列を含むDNA断片を25カ所ほどとってくる
2.1.をそれぞれ激ふやす
3.あるDNAの並びで切断する酵素を2.で増やしたそれぞれに加える
4.25サンプルを同じゲルに流してどんな長さに切られたか見てみる
5.パターン解析をする(ココとかココが参照できそう)

簡単5ステップ・・・・・・・・・なわけあるかーヽ(`Д´)ノ
本当のところは、機材とお金さえあればさほど難しいことではない、くらいのレベルかなー。今年の夏休みの自由研究にいかがでしょう。機材とお金、あとは夏にいちごがあればの話だけども・・・。


最後に、イチゴについて詳細に書かれていてマニア心がおおいにくすぐられたサイトのご紹介。

一番体系的に詳しく書かれているwikipedia
他の果物を調べるところにも重宝しそうな果物ナビ
posted by kncafe at 05:27 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年12月29日

【ネタバレあり】ノルウェイの森を鑑賞して

ノルウェイの森との「出会い」は高校生の頃。そういえば昔ベストセラーランキングで何週も連続してチャートに入ってたことがあったよなぁ、と思い出して学校の図書館で手にとった。が、当時はカゲキ(と思えた)性描写ばっかり目に入って、なにこれ????と全く理解ができなかったことを覚えています。

その後大学でサークルの友人が村上春樹ファンだったので、そこで春樹のデビュー作であり、超長編小説の第一作となる「風の歌を聴け」を借りて一通り読みファンとなり・・・ノルウェイの森と再会してしまったのです。その時はタイミングも良かったんでしょうね、作中の主人公が大学生であったり、恋愛小説という性質上思うところがたくさんあったり・・・いま春樹作品で不動の一位を(私の中で)保っているのがこの「ノルウェイの森」。

すべての「原作もの」に共通のことであると思うのですが、原作のファンであればあるほど各人の中で独自の世界観が作り上げられてしまうため、つい辛口の評価になっていく傾向があるのではないでしょうか。最近では「レッドクリフ」辺りが挙げられるかと(よく三国志なんて挑戦したよね)。

それで、ご多聞にもれず今回のノルウェイの森についてもそうなのですが、どうか原作の一ファンであるというバイアスがかかっていることはご承知おきください。また、レビューという性質上、どうしても中身に触れないわけには行きませんので、これから映画を観る予定の方はご注意のほど。



【情景】

舞台は1960年の終わりから1970年の始めにかけてという時代設定です。服装や小物、店内の様子などはその雰囲気に浸るには十分なほど作りこまれていたと思います。特にワタナベくんがバイトをしていたレコード店はよかったな。後は、直子が生活する静養所の情景も草が生い茂る夏、雪深い冬、どちらもよく再現されていたかな。


【キャスト】

永沢さんはその冷たさやエリート臭を持ちながら、どうしようもない下品さもきちんと演じられていて、イメージの中の永沢さんにぴったりでした。また、直子も作中病状が悪くなるにつれ、吹っ切れたような演技を見せるのには引きこまれました。

逆に……緑は直子と対比させて、もっと元気で健康的な感じが欲しかったな。この話で救いとなるのがこの緑とレイコさんですから。泣きそうになることはあっても、実際泣いてしまってはダメです。あと、レイコさん。この人はもっとさばさばして男性的ですらあることと、ノルウェイの森を含めギターを弾くことに意味があるのに、そのシーンが圧倒的に少なかったのがこの作品の雰囲気を原作とは違ったものにしてしまっている原因の一つではないでしょうか。

ワタナベくんは、本作の枠の中ではまあまあ過不足のない感じかな…。随所で発揮される当意即妙なユーモアがありませんが、これは脚本の問題であってワタナベくんの問題ではないと思います。


【採用シーンについて】

今回、映画という枠組みの中で2時間程度(本作は134分)に収めなければならなかったという事情があります。その中で、駆け足ではありますが、登場人物の状況や関係を決定づける場面はちゃんと収まっていたのは良かったと思うのです。……が、やはり2時間では厳しかったのか、叙情的な場面に重点を置いていたためなのか、村上春樹独特のユーモアや明るく救いとなるシーンがそぎ落とされてしまっていたのが本作の一番残念なところでした。

ユーモアはワタナベくんの口を通して語られて、ワタナベくんのキャラクターを決定する重要な要素になるはずなのに、それがないためにシリアスであまり面白みがなく、魅力が半減してしまっています。

また、原作では直子が死んだあとにワタナベくんとレイコさん2人だけの「寂しくない」お葬式をします。実際には葬式と表してギターでやはりノルウェイの森やら他のビートルズの往年の曲やら、ジャズやら(この辺りも春樹色が出るポイントだと思っています)、さんざん50曲も弾くのですが、これは直子との関係性に決着をつけ、ワタナベくんとレイコさん各々の道を歩み始めるキッカケとなる出来事だと思うので、これは省くべきではなかったと思いますね。
posted by kncafe at 23:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年12月08日

NASAが発見したヒ素を元に増殖する生物のこと−Scienceより

12月3日未明のNASAからの発表をリアルタイムでご覧になった方も多いかと思います。私は次の日に仕事があったこともあり、早々とおやすみNASAいと寝てしまいました。

その時どのような発表がされたのか、深追いはしなかったのでその後目にした概要しか知りませんが、その報告の掲載雑誌であるサイエンスを読む機会があったので、へーと思ったことをまとめておきます。


【概要】

今回の発見の最大のポイントを言うと、リン(以下P)がなくてもその代わりにヒ素(以下As)があれば生きて増殖もできる生物がいた、ということ。PとAsは元素周期表で同族にありその科学的性質はとても似ているのだけども、Asは生物にとって毒性の強い元素。

実は今までもその毒性にうまく抵抗性を働かせて生きていく生物や、電荷受け渡しの役目として利用している生物は報告されていたようなのですが、今回の菌、GFAJ-1は生体の基本的な構成要素であるPの代わりとしてAsを使用していることが大きな発見であると述べられています。


【GFAJ-1の特徴】

GFAJ-1は、アメリカはカリフォルニア州のモノ湖で見つかった菌です。モノ湖は元々ヒ素の濃度が高い湖。

著者らの実験によると、Asあり/Pなし、Pあり/Asなし、両方ともなし、という条件でGFAJ-1の培養をすると、両方ない場合は当然生きられない。 Asあり/Pなしで増殖可能だけれども、Pあり/Asなしの通常条件の方が増殖速度が早かったとのこと。つまり、この菌に関しては、PはAsで代替可能であるが、Asがメインで使われる仕様ではないようです。

でももしも地球に天変地異が起きてPが急速に失われ、Asでいっぱいの世界になったとしたら、こういう菌が生き残って、何億年かすると文明をもつ生物に進化するのかもしれないですよね。。



【生体構成要素としてのAs】

まず、Pの生体内で果たす役割をまとめてみます。

まず、先代から脈々と受け継がれてきた、全ての生物の基本骨格とも言える遺伝子(DNA)。これはA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)という塩基を中心として構成される暗号のような配列ですが、その構成要素としてPは不可欠なもの。

その暗号が翻訳されて作られる、生体内で必要なたんぱく質。それもPがなければ成り立たないものです。

また、細胞そのものを構成する細胞膜は、リン脂質というリンと脂質とがくっついたものですので、こいつもないことには生きて行くことができません。

さらに、生体内で合成される酵素などは、リン酸化されることによりその働きが変化したり、エネルギー受け渡しに使われている物質にもPがついたり切られたり…ということを繰り返しています。こんなわけで、Pという物質が生きて行く上で不可欠なもの、とされている訳です。


そして今回の検討では、

まず元素分析装置によってAsあり/Pなしで育てたGFAJ-1のどこにAsがあるのか調べてみたら、細胞の中に取り込まれていて、代わりにPはほとんどなかった。


このため質量分析機とX線解析装置によって細胞内のどこにAsが存在するのかを調べてみたところ、DNAが含まれている部分(分画)にちょっとと、多くはたんぱく質と脂質として分離してきた部分に含まれていた。


DNAの分画のみ調べてみると、AsはDNAの一部として構成されていることがわかった。


また、放射線加速器による解析からは、

生命維持にひつような代謝産物(NADH、ATP、グルコース、アセチルCoAなど)や、たんぱく質の元となるアミノ酸にもAsの取り込みが見られた。


と、様々な解析から、どうやらAsがPの代わりに使われているのは本当のことのようである、と結論されたのですが、それではAsがどのように取り込まれるのか、取り込まれた生体分子がどのような仕組みになっているのか、というのは依然はっきりとはしていないようです。

どんな発見なのか、まさか宇宙人の発見か!?と発表前から様々な憶測を呼んでいた今回の件ですが、小さな小さな生物の不思議な可能性・・・それもまだまだ未解明のことが多い、ということのようですね。
posted by kncafe at 01:54 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年10月27日

ローソンエヴァンゲリオンキャンペーン−2010秋−2日目にしてお菓子はほぼ完売?

昨日から実施しているLAWSONのエヴァンゲリオンキャンペーン、コラボ菓子が複数あるみたいだったので今朝ちょっとのぞいてみて面白そうなら買おうかと思ってみたら、初号機ボトルガム(698円)とシンジのみそ汁味スナック(105円)以外売り切れ。。。。。。。

ごめんなさい、こんなときどんな顔をすればいいかわからないの。

こんな展開は予想外だったので、レジ前特設コーナー以外にも置いてあるんだろうと店の中ぐるぐる探しまわっちゃったわ。でね、店員さんに聞いたら、

「このキャンペーンは相当な人気があり、午前0時から開催していたわけだけどもファンと思われる人がツアーを組んで店(LAWSON)を回り、明け方まで客足が絶えなかった」

のだそうです。うーんと、、、、色々甘かったね。全然知らなかったわぁ。

で、お菓子は買え(わ)なかったわけだけども、日記にかいとこ〜と思ってググっていたら、地味にこんなキャンペーンもやってるのね。簡単に書くと、対象商品を購入してバトルゲームをする。勝てばポイントがもらえるので、ポイントをためてグッズをGET!ということみたい。期間は2010年10月26日〜11月30日。

ケータイかスマートフォンで参加できるみたいで、例えばスマートフォンでキャンペーンに参加する方法は・・・


1. アプリ『ローソンARGエヴァンゲリオンアプリ』をダウンロードしよう!
(10月27日現在Android端末のみ対応、iPhoneはcoming soon)

2. パイロットを選択し、ニックネームを入力することで、NERV IDが出現!これで君もNERVの一員だ!

3. 店舗でおにぎり(セットおにぎりを含む)全品のうちいずれかを購入して、レシートに表示された16ケタの応募番号をアプリに入力すると、使徒が登場!スマートフォンを傾けて、使徒のコアに照準を合わせて攻撃し、ダメージを与えろ!規定時間内に使徒を倒して、ポイントGET!
※応募番号1つにつき、バトルが1回お楽しみいただけます。同時に複数個購入した応募番号でも、バトルは1回しか体験できません。

4. ポイントが貯まると、”スペシャルプレゼント”の応募フォームへのリンクが出現!必要事項を入力して応募しよう!

と、公式HPによればこんなところ。片や完売近く、片やキャンペーン応募への準備が整っていない、となんだかバタバタしているようですが、とりあえずおにぎり買ったレシートは捨てないで取っておいた方がいいみたいだ。

さらには、もうソッコーで予約完売しちゃったみたいだけど、エヴァンゲリオンのクリスマスケーキなぁんてものがあったのねえ。
ローソン“エヴァ”Xmasケーキ、1日半で2万個が完売!(東京ウォーカー
先日伊勢丹のクリスマスケーキが出足遅いなぁと思っていたら、こんな事情があったからとか・・・・・・・なわけないよね。顧客層が違うと思うし。

もっとも、知っていたとしても実際に購入するかどうか、っていうのはまた別のことなんだけども。。。。。。
posted by kncafe at 23:27 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年09月20日

どれが自分なのかわからなくなる”これも自分と認めざるを得ない”展@六本木

うちは新聞をとっているのですが、先日集金担当者が変わったため博物館や展覧会のチケットをくれなくなっちゃった。今までサービスでもらっていたものとはいえ、恒常的にあったサービスがなくなるっちゅうことはちょっとムッとくる。

で、今度の担当者、チケットを持っていないわけではなくて、言えばいろいろ出してくる。これだけでものすごくサービスが低下したような気がするのだが、それは個人の資質の問題であって販売店の問題ではないだろう…(たぶんな)。


それで、この間ねだってゲットしたのがこれ。

佐藤雅彦ディレクション「"これも自分と認めざるを得ない"展」

昨日観に行ってきたのですが、かなり面白い。ただ、中高年がゆっくりじっくりと時間をかけて作品に込められた意味を観察するというたぐいのものではなく、どちらかといえば若者が面白がって体感する、アトラクションに近いもののように感じます。

佐藤雅彦氏は東京芸術大学教授、慶応義塾大学招聘教授であり「ピタゴラ装置」を製作している研究室を持っています。


そもそもピタゴラ装置とは、NHKの番組「ピタゴラスイッチ」内で実行される、一つの事象を行わせるのに実に複雑なしくみを構築する、ドミノ倒し的多重組み合わせ式カスケード…いや、言葉で説明するより実際見てもらった方が。



この「ピタゴラ装置」コーナーになると、目が離せなくなる。一度ご覧になることを激しくオススメします。

そんなわけで、一体どのような展示になっているのか楽しみにしていたのです。
奇しくも展示会場になっているのが、直島の「地中美術館」をデザインした安藤忠雄の建築物である。またその際「体感型」のアートを観てきましたが(その時の日記はこちら)、今回も見学者が何らかのアクションを起こしてアートを感じるという点では同じでありながら、地中美物館とはまた違ったテイスト。

まず入場の時に身長と体重の計測、名前の入力、一筆で星型を書かせる、虹彩パターンの測定をして展示会場内にGO。

メインの展示スペースにに入る「入場ゲート」様製作物が3つ用意されており、ゲートの上に取り付けられたカメラのセンサーで一人一人の顔を判別。


1.女性/男性
2.30歳以上/29歳以下
3. 笑っている/無表情

を自動的に判断して、それぞれのゲートが開く。

いざ自分の番になると顔だけで男と判断されたらどうしようか、年相応なのか、後ろも前も見てる人はたくさんいるのに恥ずかしいなぁ…と結構どきどきするよ。

これも自分であることを認めざるを得ない展ゲート選択ルート
私が通ったルートはこれ。これで私の「人となり」を想像できますでしょうか?それこそが、この展示会の論点でもあるのです。

そのほか、
入場時に測定した身長と体重(とおそらく入場からの経過時間)から、「誰であるか」を判定されて名前が表示されたり

星の書き方のクセであまた数ある名前から「自分である」と推定される名前の候補が浮かび上がってきたり

ペンの持ち方から「あなたは○組」と勝手にカテゴライズされたり


自分が客観的な指標でどう分類されるのかということを、やや荒削りな感じもしますが、実に様々な切り口(センサー)を使って洗い出されるというわけです。

そしてこれらを「モンタージュ」として考えると、その切り出された自分の「属性」を寄せ集めるた時、果たして元通りの自分になるのか。その答えを考えることがこの展示会のゴールなのかもしれません。

予想以上に人がいたため、私は時間が足りなくて全部を観ることができませんでした。残念。それぞれの「体感型」展示物を鑑賞するのに一人ずつ、しかも3分くらいかかるため、10人並べば30分。この展示会に行くときは時間のある休日か、平日に行くべきでしょう。

会期は11月3日まで。
posted by kncafe at 10:06 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年09月05日

大丸東京でパターンオーダーブーツを買ってきました

今日は今日でまた異常な暑さだったようで、京都では39.9℃を記録したんですって!?いくら盆地だからって・・・こちらでいう熊谷や練馬などの「高温常連区域」でさえも、あと0.1℃で40℃なんてほとんど聞いた記憶がない。


そんな中、少し暑苦しい話題で恐縮ですが、「大丸・松坂屋「パターンオーダーブーツ」受注会」で今冬のためのロングブーツをオーダーしてきちゃいました。


選べるのは足のサイズ、筒周りの大きさ(31cm-43cmで2cm刻み)、かかとの高さ(とシルエット)、素材(10種)ファーやチャームなどのアクセサリー類。試着してピッタリサイズを見つけるわけですが、とにかくおびただしい数のブーツが並んでいて、自分のいつもの足のサイズの陳列棚を探すのにも一苦労。


店員さんが気ぜわしそうだったので、勝手にバンバン試着をしておりました。筒周りが2cm刻みのものを履きたおす機会なんてなかなかないものですが、試着して気づいた、いかに今までブーツを無頓着に選んできたことか、と。


2cmの違いでシルエットがぜんぜんちがーう!ぴったりだと見た目もしっくりすっきりふくらはぎになじんできますが、余りがあるとふくらはぎからブーツが浮いたようになっていて・・・これが普通なんだと思っていたものは実は筒周りが合っていなかったんだ、ということに気づく。


値段は3万とちょい。できあがりは来月半ばですが、本格的シーズン到来にはゆうゆう間に合う。店舗にもよりますが、10月5日までの期間限定のようです。寒くなって「あ、ブーツ」と思ったときには終わっちゃってるんだねー。


さて、どんなものに仕上がってくるのか、来月が楽しみです。


本題が済んだあとは12Fのポール・ボキューズで遅めのランチ。大丸東京はカフェにもボワシエ、都路里、FLO、ブルディガラなど出店が珍しく魅力的なお店が多くて目移りしてしまう。玉川高島屋と似たものを感じる。


この日ボキューズに来たのは偶然やついでなどではなく必然のことだったんだけど、撮った写真も貼ると長くなりすぎちゃうので次に送ります。
posted by kncafe at 20:49 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年06月28日

【指令】スイーツを美味しく撮影すること

カメラメーカーRICOHの銀座にあるショールーム「RING CUBE」で

スイーツをおいしく撮ろう」という企画の講習を受けてきました。

(有料:3500円)


ブログに写真掲載は必須。

いかに伝わりやすい写真にするか、見栄えのする写真にするかは

悩みのタネであります。



今までの撮影ポリシーは「自分が見たままのものを映し出すこと」

過不足なく、見た目のきれいさとおいしさを切り取りたい。

このためマクロの性能、感度は特に気になるポイントでしたが・・・



今回の講義のポイントは「構図



正直、この点はあんまり考えていませんでした。

初めてデジカメを手にして早10年。

初心者というには歴史が長く、

玄人というにはあまりにもモノを知らなすぎるのです。


講義で習った構図は3つ。


1.中央構図(日の丸構図)

写したいものを真ん中に置く構図です。

1品ものはどうしてもこの構図になりがち。

R1015972
安定しているけれど、どこか物足りない?


2.黄金分割

線分を1:1.618に分割したポイントに写したいものを配置・・・

言葉では感覚がつかみにくい生徒たちに先生が取り出した道具は・・・っ!




A4の紙でした(笑

 
A4の紙をまず三角に折って、横辺の長さの正方形を作る

余った部分を折って完全な正方形を再現

A4の対角線を結ぶ線を作るように折る






そして、正方形の縦線とA4の対角線が交わったところがミソ


黄金分割.jpg
全ての辺について作製すると一枚の紙に4点、ポイントができます。

ここに写したいものを置けばいい、ということ。

今回作ったのは完全な黄金分割比ではなく、おおよそのもので

初心者が感覚をつかみやすいように、ということみたいです。

また、4ポイントで順位付けをすると、@〜Cの順番に

目がいく傾向があるようです。


3.1/3構図

写したいものを画面に入れながら、1/3は周辺のものを

うまく取り込む。

黄金分割と1/3構図はよく似ています。



ということで、講義の後は実践♪

スタッフの方が撮影用に無印で購入されたお菓子がモデル。

R1016066
R1016073

セッティングちう。

レフ板を置き、トレーシングペーパーを貼った照明をつける。

照明はともかく、レフ板なら自作できそう。

文具屋で厚手の白板を買って貼り合わせたり、

段ボールにアルミホイルを貼ったりしてもいいみたい。

R1016069

R1016068

1パターン目

R1016071

R1016070

2パターン目


どうでしょうか・・・?

knの使用しているGR Digital2は、広角28mm単焦点。

広角なので寄らないとレフ板が写りこんでしまうのだが、

寄ると被写体が歪む。

うーん。。。

料理写真には向いてないかもなぁ(今さら

いやしかし、構図も大切だけど、やっぱ明るいのはいいね。

これだけでもずいぶん違うわさ。



あ、そうそう。

お菓子は各人の講評の間においしくいただきました。うふ。



にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 23:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年06月20日

Flickr(フリッカー)に登録、そして一抹の怖さ

ブログの記事を書く上で、写真の掲載は欠かせませんよね。

しかし無料で利用しているようなところでは容量に限りがあります。

ココ、seesaaは100MBまでで、まともに更新するようになって1年、

現在の使用容量は実に50MBに近づきつつあります。



そこで、最近は無料掲示板、HP accountからのリンク・・・等

漠然と考えるともなく考えており、

そんな中カメラ好きの人たちの「Flickr(フリッカー)」利用率が

高いことに気づいた。

写真ファイルの共有サイトで、しかもココへのリンクを貼ることで

ブログへの写真の表示も可能。

画質を落とさずに掲載できるのは魅力・・・と思って

登録して、ファイルをupしてみたら。

flickr2.jpg

 
・撮影に使用したカメラの機種

・撮影の時のカメラの設定

・撮影日時・・・・etc




が晒されてしまうのですね。

怖いなぁ。不用意にはできない。

その後、設定により公開しないことも選択できたので

不安は和らぎましたが、公から見えなくなっただけで

情報自体は投稿されているわけで、やっぱりちょっと不安。



ただ、

同じカメラを使っている人がどういう写真を撮っているか

購入予定のカメラでどの程度撮影できるのか

ということを知るツールとしては便利な機能を備えている


のは確かで、それ故カメラ好きさん達に重宝されているのかなぁ。

と思いました。


R1015981

1枚3.3MBもある写真を載せてしまえるのは今までにない使い勝手。




にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへにほんブログ村 ゲームブログへ 人気ブログランキングへ

↓テキストリンク

今日食べたものブログランキングを見る
家庭用ゲーム機ブログランキングを見る
人気ブログランキングを見る
posted by kncafe at 23:59 | 東京 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年03月02日

イタリアンファッションに身を包め!「TOD'S」

ある日平穏なkn家に電話が鳴り響き、そして後日、招待状が届いた。


いえね、デパート歩いてたらココのバッグがカッコよかったもんだから、HP見たときにちょうどイベントやるっていうので、申し込んでいたのですよ。


プロのスタイリストである押田比呂美さんが、TOD'Sのアイテムを使ったコーディネートやお洒落のポイントを教えてくれる、ミニファッションショーみたいなものでした。


会場入りすると「飲み物はいかがですか?」


無料だったのに、シャンパンやブラッドオレンジジュース、炭酸水が供される。


もちろんシャンパン。


そしてほろ酔い。(二日連続おひさまのあるうちから飲んでいる)


写真は撮れなかったのでどんなんかというと、


R1015537.jpg
こんなコーディネートで。


かっこいいけど、たっかーーーい。


高いので、今年の流行要素をもっと手頃な価格で取り入れるとするか。


ポイントを何点か。


色:ラベンダー、特にグレー×ラベンダーがgood


アイテム:トレンチコート、しかも5分丈、7分丈の袖で軽やかに



だそうです。


あと、流行とか関係なく、ファッションアドバイスで参考になった事はと言うと、


ファッションでおばさんをおばさんぽく見せないために・・・


1.体型が変わったら素直にサイズを上げよう


2.同じデザインでも上質な素材のものを選ぼう



うーん、1はよくわからないけど2については、最近思っていた事で思い当たるふしがある。


年相応、っていうのは身につけるものにもあって、それから外れると違和感とかギャップとか、へたするとみすぼらしい感じや安っぽい感じになってしまうのではないか・・・とは思う。


それに多少高くても、直して大切にメンテナンスしながらその分長く着ればいいから、年単位見ればそれほど高くないってわけか。


イベントの最後はイタリアンスイーツを食べながら歓談タイム。


押田さん、私は存じませんが、みなさん一緒に記念撮影していました。


おいらは会場ディスプレーのTOD'S商品を手にとって、店員さんと歓談タイム。


ショップでないので買わなきゃいけない!ってプレッシャーがないから気楽にいろいろ聞けた。


結果、、、17万もするバッグが欲しくなったーーーーーむきーーーーーーー!!!


R1015538.jpg
イベント終了後にもらった記念品、とカタログ


このチャーム?はTOD'Sのバッグを買ってつけてね(はぁと ってことだなー。


おいそれと買えんわーい


R1015536.jpg
オサレアイテム達



↓↓クリックで票が入るしくみです。お時間あればぜひ♪
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ゲームブログへ  にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ


↓テキストリンク
人気ブログランキングを見る

家庭用ゲーム機ブログランキングを見る

今日食べたものブログランキングを見る
posted by kncafe at 00:58 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2010年01月26日

癒されるもの

なかなかブログの更新もできないまま、新年になってもう1ヶ月が経とうとしているのですね。


先日母の四十九日法要も終わり、気分を新たにと行きたいところですが、自分では気力が回復したつもりになっていても、じっくりとPCに向かえないあたりはまだまだなのかなって思います。


さて、気分を新たにするため、というわけではないのですが、この間引き出しを整理していたら5年ほど前の一時期ハマっていたビーズアクセサリー製作の作品がたくさん出てきよりました。


それらを窓際に並べて見ていたら、淡い光に心が少し癒されました。


R1015093.jpg
結婚式に使用したクラウン。
気に入るレシピがなかったため、2つほどを参考にして自作。歩くたびにしずく型のスワロフスキーがしゃららんと揺れます。


R1015099.jpg
おなじく結婚式に使用したチョーカー。クラウンと同じ型のスワロを使用。スポットライトには大ぶり派手目なものが合う。

これはレシピ本どおりに製作。


R1015100.jpg
キレイな葉っぱ型のガラスピーズを見つけたので、これを生かすために考えたネックレス。6月、あじさいをイメージして作りました。

少し奮発してチェーンやパーツを銀製にしたのですが、今取り出してみたらもう真っ黒(笑


R1015101.jpg
パーティ用チョーカーで一番のお気に入り。これは編むというよりも、チェーンを切ったり金具を曲げたり、まるで技術の時間のような工程がほとんど。

レシピがあったので、配色だけがknオリジナル。


R1015103.jpg
ペンダントトップにはマザーオブパール、チェーン部には淡水パールを使用。安物だけど、意外と「きちんとした」服に映えます。


R1015104.jpg
パーティー用に製作した、イヤーフック(耳に引っ掛けて使用)。LVマルチカラーのミニバッグがあったので、それとお揃いに見えるようにスワロフスキーのビーズを組み合わせました。

・・・今こんなアクセサリーをしている人はいないよね。当時流行ってたんです。


R1015105.jpg
黒いコットン製でガーリーなワンピースに合わせられるよう作ったチョーカー。

今こんなのつけられないね。なんというか、年齢制限が、というか。。。。。。


・・・と整理していたら、母の還暦祝いにペンダントを作って贈っていた事を思い出しました。


先日の四十九日法要で遺品を見てみたら、ありました、一緒に贈ったスカーフと大切そうにしまいこまれていました。


まだ写真を撮っていないので、また後日覚えていれば載せるかも?


ところで明日からは、毎年恒例伊勢丹のチョコレートのお祭りが始まります。


嫌でも気分が盛り上がりますね。1週間弱、思い切り楽しみたいと思います。



↓押していただけるとうれしくて小躍りします。
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ゲームブログへ  にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ


↓テキストリンク
人気ブログランキングを見る

家庭用ゲーム機ブログランキングを見る

今日食べたものブログランキングを見る
posted by kncafe at 00:35 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他趣味 気になるモノコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2004年10月27日

水曜日の夜は・・・

水10の後半が好きで観ていたんですけど、最近は10時からJ-WAVEでやってるオーマイレディオを聴いてます。



水曜日のナビゲーターは平井堅。さすが関西人、ツッコミどころ満載です。ただ、噛んで黙るのはやめたほうがいいと思います。あと、拒否反応を起こす人もいるかもしれないので、オススメはしないでおきます。



毎日この時間にやっていますが、一番聴きやすいのは金曜日のYUKIかな。明るいし。ママなのにこの時間のナビゲーターやってられるのってすごいな。



秋の夜長、TVじゃなく、パソコン&ゲームしながらラジオを聴くのもなかなかオツですよ。

2004年10月22日

ひざまづいて足をお舐め

今回のピックアップは読書かあ。



表題の作品、山田詠美さんの作品ですが、高校生の時にこれを読んで衝撃を受けました。



舞台はSMクラブから始まって、そこで働いていた女の子が作家になるまでの半自伝小説です。表題と装丁のきれいさにひかれて手に取りましたが、ウブな女子こーせーだったわたしには設定からディープすぎました。でもその時以来山田詠美ファン。



ほかに読んだのは放課後の音符ノート、ポンちゃんシリーズ、メイク・ミー・シック、蝶々の纏足などなど。どの作品も女の人が素敵!こういうイイオンナになれたらな。