2016年02月23日

【MHX】びっくりアルバトリオン

HR80の声を聞いてアルバトリオンのクエストが出てきましたが、ちょっと戦ったらやっぱり一人ではめんどくさかったので、オンライン集会所のお世話になりました。

ちなみにオンで探せば80にならなくてもアルバとは戦えると思いますが、そこは自分としてのケジメっていうの?他のハンターんちにしか出ていないクエストで素材集めをするなんて、他人のふんどしで相撲を取るようなもんではないのかと。自分でちゃんと戦える資格もらってから行きたかったんですよね。

いやぁ〜しかしアルバトリオン。前回のエントリでは「オンラインで嫌な思いをしたことはない」と書きましたけど、その前言を撤回したくなるくらいひどかったですね。

運悪く?サブターゲットが「角破壊」であるため、破壊目的の「睡爆」を出発準備完了後に宣言する…のはまだいいとして(対応が確約できないけど)、開始後に天をつらぬく角(通称天つの)狙いの人が断りなく離脱する、なんかよくわからん離脱が相次ぐ、など。まあ、いいんだけどね。。。最後まで戦う義務もないしね。オンラインあるあるがちょっと度を越しただけですわ(って越してるんかい)。


で、残り二人になって倒した報酬ターゲットに、なんと苦労を覚悟していた「瑠璃色の龍玉」がポロリと。。。。。
あのね、見てますよ、かみさまは。たぶんきっとね。


あまりにうれしかったので、拠点にもどってから共に苦労した仲間に、この、入魂の、ギルカを、、さあ送ろう!さあ受け取ってくれと!!!

image


思ったらアッサリ集会所離脱(挨拶なし)


めでたく「オンライン集会所あるある」コレクションに新たなパターンが追加されたのでした。

おまけ 桐花アルイノ
image


posted by kncafe at 23:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2016年02月13日

【MHX】進捗その2 モンハンはHR解放後からが本番

前回のエントリからはや2か月…!!
そこから現在までの進捗をメモしておきます。

HR解放したのは昨年末くらい。当初はHR36だったでしょうか。現在のHRは82。よく上がったものです。
HR60のアカムトルム、ウカムルバス、HR80のアルバトリオンと、高難易度超大型モンスターの狩猟も解禁されました。


そして先日、今作になって初めてオンラインをしましたが、このくらいのHRは中庸な感じで、標準偏差振り切ってそうな方々は置いておいてまあ多くは二けたとか100台なのが目新しい印象ですね。なんでかって?MH4Gでオンをしていたのは4Gの発売から半年以上経ち、クロス発売直前まで(発売前夜まで遊んでいた)だったので、HRカンストされている方も非常に多く、場合によってはHRで追い出されることもしばしばあったのです。今は、やりこみ度、PS(これはHRには必ずしも依存しないと思いますが)などが簡単に判断しにくいような気がします。

夜遅くオンすることが多いためか、ご一緒する方々のマナーは気になりませんね。といっても当方では挨拶なし程度はあまり気にしませんが。そもそも挨拶どうこうより俺様プレイや途中離脱等の方がよっぽど迷惑ですしね。そういうので困ったことは今のところない。ただ、素材集めで参加しているので、あまり面白味もないです。ターゲットの狩猟が終わったらさっさと離脱する流れですね。だいたいみんなそんな感じ。


さて、今のメイン装備。

image

武器:間鎌棍【夜凪】Lv5
防具:EXレウスS一式、攻撃+7、広域化+8お守り
スキル:攻撃力大、南方の狩人、弱点特効、細菌研究家


寒さと違い体力を徐々に削られる暑さは、それを考慮しないわけには行かない面倒なもの。
しかもMHXでは暑いフィールドが旧砂漠、火山、地底火山、溶岩島と4か所もあります。
それがいちいちクーラードリンクを持たなくとも、このシリーズであれば暑さ知らず!
さらにホットドリンクを飲むことでステータスアップ!とくれば、持っておいてソンはないですよ!
って何熱弁しているんでしょうね(笑
粉塵も無効化しているので、単純にvsブラキディオス、テオ戦でも重宝(でもってこいつらと暑さは結局セットであることが多いという)。


そして今いっしょうけんめい連戦しているのが、

二つ名ディノバルド

燼滅刃の魂スキルが欲しいのです。
今回MHXでは匠が+15で斬れ味+2というスキルが新設されていますが、通常防具でスキル発動の渋い匠を優先していると他のスキルが発動するかは高性能なお守りしだい。燼滅刃防具一式は空きスロこそないものの、斬れ味+2、砥石高速化、剛刃研磨は弱点によらない汎用性が高い火力系スキルの盛り合わせです。さらに加護で手数アップ。お守りでさらにもう1-2スキルできれば心強い限りですね。何がいいですかね?業物か弱点特効、次点に耳栓あたりでしょうか。


ただ、今回は優秀な斬れ味素白ゲージ武器が多いので、それを活かすには別の防具が必要ですね。
今のところそれ用には桐花シリーズを作っています。

image
武器:棍か双剣の素白
防具:桐花一式
スキル:連撃の心得、会心撃【属性】、超会心、ボマー


手数の多い武器のために存在するような防具セットです。やはり双剣の方に多くみられる装備。
二つ名ディノ双剣と組み合わせると、会心撃【属性】は無駄になってしまいますが、その代わりにボマーをセットし、部位破壊が狙いやすくなる…かな?

ちなみにHR解放までお世話になって今でも時々使うのが、

image
武器:ソリッドグレイブ
防具:フィリアSシリーズ
スキル:攻撃力小、斬れ味+2、フルチャージ、満足感(、広域化+1)


斬れ味+2に注力しているので、斬れ味+1に妥協すると、他にスキルポイントを振り分けることもできます。
悪くないですが、やっぱり集会所上位防具(二つ名やHR制限モンスター)に比べるとスキルでは圧倒的に見劣りしますね。

image
おまけで前作クシャルキラーとして大活躍だったミヅハも一式持っていますが、今回は活躍するかな?クシャル連戦する意義もあまりないので、キャスターロッドと組み合わせた、どくどくハメハメセットは今のところ使う予定はなしです。

ただ…
クシャルダオラにはちょっとした思い入れが。そのことについてはまたそのうち気が向いたら。

posted by kncafe at 00:02 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2015年12月09日

【MHX】進捗その1

みなさまモンハンクロスの進捗はいかがでしょうか?
記録に残そうと思いつつも、そんな時間があったらプレイ時間に回したい。そんなジレンマを抱えながら、今しか残せないこれまでの進捗を書いておこうと思います。


進行状況を発売日から10日ほど経過した時点でまとめると、

○村クエ☆6
○集会所☆2(HR2)
○闘技大会2回


とこんなところです。
では、プレイに戻ります。





え?経緯?あ、はい。そうですね。
ではステータスやその移り変わりなども書きましょうか。

○スタイルについて
これは、一貫してエアリアルを使っています。
体験版でギルド(普通モード)以外のものをすべて試しましたが、自分に合ってるのはこれかなぁと。
4Gで虫棍メインだったので、乗れるのが当たり前だったんですよね。
今回、武器種を変えてもエアリアルなら乗れるチャンスが多いですから、あの爽快さを再びってところですかね。
まだ着地点を制御するに至りませんが、モンスター近くでの回避が空中回避となると大攻撃を避けられて助かることもあるので、うまく使っていきたいです。

ちなみに、虫棍ですと、ブシドースタイルは虫の呼び戻しを制御できないので×です。
エキスが切れそうで即時に戻したいとき、エキスを採取しておいて呼び戻さずホバリングさせるとき、そんな意図的操作ができないのが虫棍プレーヤーとしては許せんです。


○武器について
武器攻撃力が横並びの序盤は双剣を使用していました。
購入武器屋でソリッドグレイブを扱いだしたのを機に虫棍に戻しました。
その時使用していた双剣がデュアルトマホーク(攻撃力斬れ味黄)で、ソリッドグレイブが(攻撃力120斬れ味緑長め)だったので。
もともと飛べる虫棍にエアリアルってどうなの?と思いましたが、R+Bで飛んでおいて超跳躍につなげられるので、なかなか使い勝手が良い。
今はソリッドグレイブを一段階強化、虫がレベル2です。村☆6でだいたい10分針、集会所☆1、2で10〜15分針といったところでしょうか。思うように強化できませんが今のところ不満はありません。ああ、虫のレベルアップのために4G以上に大量の虫餌が必要なので、そこがめんどくさくなりましたね。心配していた弱化は感じません。エアリアルだと抜刀時しか大攻撃ができないのと、エアリアルスタイルの導入により相対的に見て優位性がなくなったところがちょっと気になるくらいでしょうか。
ちなみに、双剣はエアリアルだとX+Aの鬼人乱舞が回転切りになって定点攻撃に難アリなことが残念です。

で、今回って武器倍率って概念はなくなったんでしょうかね?


○防具について
初期防具セット(防御力11)を村☆4に上がる緊急まで使用していました。しかし、ファンゴによる衝突事故、大タル爆弾巻き添え爆死、ガルルガのクチバシ一撃で体力を半分削られるのに至り、さらにハチミツが初回パック99個から30台に目減りしたため、防具の見直しを検討。時間をかけるのが嫌だったため、スキルは二の次にして、防具屋で買える中で一番いいと思ったアロイ一式(強化なし防御力61)を調達しました。

それも悪くなかったんですが、レウスを倒した後作れる防具を確認したところ、攻撃と痛撃のスキルが発動できそうだったので、レウス一式に着替えて最終強化し今に至ります(護符込みで防御力213)。
なお、レアリティが低い割にスペックの良い護石が手に入り(攻撃+7、広域+8)、

・攻撃力up大
・弱点特効
・広域+1


を発動しています。

村が一段落したので、早く集会所を進めて上位に上がって難敵狩りに行きたいですね。
posted by kncafe at 12:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2015年11月10日

【MH4G】師匠からの試練クリア

image
4から4Gになって大きく変化したものの一つがモンスターの極限化でしょう。狂竜化の最終形態で、速さ堅さ、そして痛さのどれもが突き抜けている。こんなのがG☆1だか2のクエストに乱入してくるもんだから、ビビったよね。まだ装備も整っていないうちからそもそも倒せるはずがない。

さらに、こいつとまともに戦おうと思ったら、大老殿の難易度高いクエストをいくつかクリアしなければいけないので、何かと面倒な奴です。

それで、この師匠からの試練というのが、村クエを全てクリアした後に出てくる最後の緊急クエストで、グラビモス、セルレギオス、イビルジョーの3頭討伐クエ、しかもグラビ、レギオスが一定ダメージで狂竜化、ジョーが極限化の状態で登場。書いただけで面倒くさそうなメンツですね。なお、最初からいるのは2匹で、両方倒した後にジョー様登場です。


このクエストで討伐した時の装備が、前述の武器スロなし汎用麻痺双剣でした。虫棍でも何度か挑んだのですが、狂竜化したモンスターを含む2匹を前になす術もなく沈没。狂竜化する前に麻痺で足止めしてダメージを蓄積し、狂竜化した後は手数の多さで素早く解除して倒せないかと思った選択でした。


結局これがうまくはまったと言うしかない、特にコツなどないゴリ押しの討伐でした。気がつけば20分針。村クエだけあって1頭あたりの体力が少なかったことが勝因でしょうか。2頭はそれぞれ狂竜化状態を1回解除して、ジョーさんは2回極限化状態だったかな。その2回目の極限化の最中に討伐。

image
はてなの吹き出しが、倒せて不思議そうに見つめてるように見える(笑

抗竜石はいつも使っている心撃と属撃をつけていったけど、属より剛撃の方が良かったかな。あと双剣なので強走薬は忘れずに。けむり玉はあまり役に立ちませんでした。使うなら、人感センサーの鋭いレギオスから倒すといいと思います。

4の村クエラストは団長からの挑戦状で、あれもラージャンとかラージャンとかラージャンに苦しめられましたが、それよりは楽だったような気がします。武器防具が揃ってたからかな。

村クエはなんとかこれで全クリしましたが、集会所の方はね…下位から残っている納品クエとかやりたくないので、もうあきらめました。G☆3クエだけでも全部クリアしようかなあ…というのが目標といえば目標ですかね。

image
なお、これをクリアした後にもらえるのが英雄の護石(広域+12)でなんともビミョー…これをクリアしたらオンラインで頑張ってみんなで楽しんでねってことなんでしょうか?(笑


あともう一つ、師匠の番傘の勲章なのですが、最初団長の腕輪のような装備品かと思ってないない!って一生懸命BOX探したよね。

image
勲章ですから。勲章ぽくないですけどね。ギルカでもしかしてココ見てる人もいるかもしれないですね。


posted by kncafe at 12:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2015年11月08日

【MH4G】G級で揃えた武器防具

ここではG級、特にG級特別許可証取得後にそろえた武器防具セットを書き残します。

image
image
まずは前述のスターナイト一式の見た目。かっくいーのです。

image
スターナイトは空きスロが多いので、セットで発動するスキルに自分好みのものを足すのが容易。スロ3の黒龍棍と組み合わせて使えば、龍弱点の大型モンスターには最適な組み合わせになります。ミラ、小熊にはこれ一択でした。

image
火属性が弱点のものには星辰ですが、汎用性を考えると爆破属性のバルカン棍ですかね。

image
ラージャン狩りに行くのに急ぎで揃えたのがこれ。高級耳栓を耳栓にする代わりに耐震をつけたのですが、そもそも小さい上に動きが早く、龍の通りが良いわけでもないラーにこれはミスマッチ。

image
弱点の氷にして心眼をつけたのがこちら。硬いところに弾かれないのは良いのですが、極限化ラーには対抗できません。

image
そこで用意したのがこちら。素の白ゲージが長いダラ棍を頼りにして斬れ味に目をつぶりました。その代わりとして怒りっぽさに挑戦者、全身がヴィン感な点に弱点特効、あとは手数に耳栓耐震です。極限化ラーミニマム装備。でも、これを用意した途端、ラーと戦う気が無くなってしまいました(笑

image
image
では何と戦っていたのかというと、クシャルダオラです。風圧と飛ぶのがめんどくさいやつですが、それに対抗する手段を持っていれば攻撃は単調で体力も少ないので楽なもの。それまで高レベギルクエはシャガルとテオを回していたのですが、事故率が高いのでクシャルに切り替えました。お守りもたまたま匠6防御7と良いものが手に入ったのでこれだけのスキル発動が可能に。

そして発掘で良さそうなものが出たり、PTでうまい武器つかいがいると、その武器を使ってみたくなるもの。

image
チャアクつえーなーで作ってみたのがこれ…なんですが、防具セットはあまり棍の時と変わりませんね。アックスは強いものの、モーションの大きい武器は、どうも私とは相性があまりよろしくないようです。

じゃあ手数が武器の双剣はどうだ!と発掘を頑張ったら、結構良さげなものがいくつか掘れた。

image
image
image
まずは刀匠を活かし、真打を発動させた汎用装備がこちら。セットはプレイ動画を参考に作ったものです。スキルは良いのですが、最大の欠点は斬れ味+1でも白ゲージの武器だったことです。そのため、残念ながらあまり出番がありませんでした。

image
その代わりに使ったのは麻痺双剣。素の攻撃力もなかなかで、マイナス会心付きでしたが強化で消すことができたので運用。テオも乗りにくいので、ほぼ双剣一択で戦っていました。

ちなみにこれ、紫長、攻撃力が最高倍率。状態異常の強さに少し欠けるようですが、ほぼ最強武器。

image
image
んで、これを使ってみてわかりました、オンで麻痺双剣を多く見かけるその訳が。攻撃をきちんと当てれば素でも強いですし、とにかくよく麻痺ってくれるので、PTにいると時間短縮に貢献します。強武器がいればなおよし、虫棍が研ぐ時間を作ってくれれば言うことなしです。クロスでは棍が弱体化されるのではないかと戦々兢々ですが、双剣もバックアップとしてそこそこ使えるようにはなってきました。これで安心?

image
麻痺双剣セット、クシャルにはこれです。

image
image
オマケ。水属性の双剣は緑色でした。テオ用に使うかな〜と思いましたが、麻痺が楽しくてあまり出番がなし。

image
そうそう、発掘武器には空きスロットがないものも多いので、武器スロ無しでもこれだけは欲しい!というスキルをつけたセットも作ったんでした。…いや違うな、耳栓と斬れ味+1は欲しいんだけど、あと1つ2つくらいはモンスターによって好みのものを付けられますよ、的な?

そして、今まで興味がありつつも、使い方と専用防具に躊躇していたガンナー系。クシャル中にたまたま弓使いの方の部屋に入ったら、近接武器を凌駕するほどめっぽう強い。撃ち落とす、スタンは何度も取る、状態異常も付加できる。それまで、ヘビィも強いなーと思っていたんですが、ヘビィってほとんど銃のようで、弓の方がファンタジーを感じる。

image
image
そんなわけで、ネットで見たおすすめ装備を作ってみたのがこちら。とにかく剛射ができる強い弓ということでレギオス弓。確かにクリティカル位置で弱点にガンガン当てられる分には強い。でも慣れてないと思った方に矢が飛ばす、かなり外してしまいます。さらに、地形に段差が入るともーダメ。とても使いこなすには至りませんでした。まあ、せっかくだから探索でぼちぼち使っています。

メインの棍から話がそれましたが、他に用意した武器防具セットは、

image
粉塵を撒き散らすテオ・ブラキディオスにはこれ。細菌研究家はほぼ必須ですね。

image
さらに、超うるさいティガ希少種には高級耳栓バージョン。

というように作りこんできましたが、ここまで色々揃えたのはシリーズでも初めてでした。これもひとえにギルクエの博打要素にあると思います。賛否両論あるギルクエですが、やり込み要素の一つになっていたのは確か。さらに、生産武器で素材を揃える必要なしに強い武器が手に入るので、これならあまりなじみのなかった武器も使ってみようと思うもの。

MH4から一悶着あり、メーカーによる改造クエスト対策まで行われたギルクエも、クロスではなくなってしまうそうなので残念です。これがなくなったら果たしてここまで長く遊ぶだろうか?と心配になりますが、そこは新要素に期待したいです。

posted by kncafe at 17:32 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2015年10月15日

【MH4G】モンハン4G進行状況総まとめ(近況)

モンハンクロス発売まで1ヶ月半になったので、ここらで4Gのまとめを。


小熊ちゃんを倒してG級特別許可証を手に入れてから、すべてのクエストが受注できるようになりました。こうなったらいよいよやることも少なくなってきたので、ようやくオンラインに出てみることにしました。

mh4の発売から2年、オンラインを避けていたのは、サービス開始当初の改造クエストの横行とマナー違反ユーザーの存在でしたが、改造はシステムで対策されマナー違反はキックの実装により、当時とは比べものにならないほど穏やかになったということは強い後押しとなりました。

そしてオン参戦を決定的にした強い動機は、USJで2015年6月まで先行配信されていた「USJ・蒼と金の饗宴!」。この報酬で作ることのできる防具「スターナイト」シリーズは、

○挑戦者+2
○乗りマスター
○心剣一体
○空きスロ11


と、操虫棍がメイン武器だった私には、当時は喉から手が出るくらい欲しかったもので、もう、一般配信されると同時に出先のセブンイレブンでグミを買ってDLしたよね(笑

そしてやはり配信を心待ちにしてた(であろう)ユーザーと野良マルチをしたら、龍光まといジンオウガとセルレギオスの闘技場2頭クエが、たった5分か10分針!こんなにあっさり倒せてしまうと、今までさんざん幾多のクエストをソロで3乙の山を積み上げて来たのはいったい何だったのか。時間のない日々で素材を効率よく集めるには、これを利用しない手はないですね。

それからは主にギルクエ(クシャルダオラ、シャガルマガラ、テオあたり)を連戦して、レア10武器を掘り当てるのにやっきになっていました。

そうそう、オンラインでもう一つ心配だったことがありました。野良で入った時にこっちがキックされる(一方的に部屋を追い出される)こと。メンタルな面で地味にボディブローになりそうだったので。キックされる原因はスキル不足、HR不足、火力不足などが挙げられる(こんなまとめもMH4G オンライン部屋でキックされてしまう9つの理由 | KuroBox)のですが、まあ、キックする権限のある部屋主のさじ加減によるから文句言っても仕方ない。こちらの落ち度に思い当たる節もないのにそういうことをされても、そんな人とは一緒に狩りをしたくないと割り切れたので、思ったほどショックなものでもなかったです。


image
部屋を出てすぐに検索したら、自分の部屋が見えたというちょっとしたミラクル。
この頃は即キックはほとんどないけど、思い出してみれば銅冠・HRが100そこそこだった当時もそんなに弾かれた記憶はない。きっとPTを組むことに一抹の不安を覚えたであろう、心の広い人たちに感謝です。
誰だかわかんないけど。


さて、次は そんなこんなで揃えた自慢の(?)武器防具をご紹介します。
posted by kncafe at 09:02 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2015年08月21日

巨戟龍ゴグマジオス撃破

MH4G発売から軽く半年が経過しております。モンハンも発売から一年近くともなるとグッとプレイヤーの数が減ることを体感し(短期間にサッサとやりつくしてしまうのでしょう)、ワタクシ自身もあまり3DSに電源を入れられない日が続いていました。

そう、あろうことかMH4GのG級ラスボスとなる「ゴグマジオス」を残して。
ひょっとするとMH4Gを買った半分くらいは、コイツを撃破することに意義があるんじゃなかろうかっていうラスボスですよ。
シリーズ新登場モンスターなんですよ。
でもね…ソリストにはキツカッタノヨ。倒すのが。
異常なほど体力値が高いんです。
そして超強力核爆発か、っていう恐ろしいエフェクトが入ったハイパワー攻撃。
一瞬の判断が命取りになります(まじで)。

先日(といってもかれこれ数か月前)ひょんなことからまた電源を入れたら、やっぱ緊急クエにはコイツがいる。
あ〜…やっぱコイツが壁なのか…。
コイツを倒してG級特別許可証を手に入れなければ、せっかくの黒龍棍最終強化もできない…となorz
じゃー、、、、やったろか。

小熊ちゃん。
そう、もうゴグマジオスって呼ぶのもめんどくさくて、最後の方は小熊って呼んでたもんね。
ちょっとググったら”マジオス”ってのが略称としては一般的っぽい。みんなマジオスか?

しかし今まで根詰めて倒せなかったのに、半年ぶりくらいに電源入れて倒せるか?倒せませんよね。
ところがなんかの勢いで倒しちゃったんですねえ〜これが。
たぶん一番びっくりしたのはゴグマジオスなんじゃないかな?
えっ?俺なんで地面にネンネしてんの?ってね。

もう今になって攻略なんてあれだから適当に書きますけどね、
ホント、マジオスきつかったですよ。

肉弾戦だけでは心もとないし、少しでも倒せる可能性を探るため、とりあえず高密度滅龍炭買えるようにしたよね。

それで、狂竜病ブラキディオスと狂竜病リオレウス亜種の二頭クエ、あれもキツかったなぁ。
まずはこれが壁なんじゃない?ってくらい。
火山なのにクーラードリンク忘れたりして。
あ〜…、それは自業自得か。

さすがに一撃じゃしなないけど、よけそこねたときのダメージがハンパない。
挟撃されたらもう昇天だしね。一瞬で蒸発よ!

image
まあどうにか買えるようになったけど、今度はそれを当てられるかどうかがまた別問題っていう。
あの「巨龍砲」という超威力ガンキャノンは(しらんけど)着弾点が決まっていてそこ以外には飛ばないのね。
射出性能的にはピッチングマシンとあんま変わんないよね、あれじゃ。
ただ威力がすごいんですって、奥さん。


当てる方法。
一つは小熊を着弾点にそれとなく誘導すること。
もう一つは、「巨龍砲」砲台に上ってきた顔面めがけてぶっこむこと。この二つ。

ボスキャラはプレーヤーに向かってくる性質がありますから、砲台から離れた着弾点に誘導し、そこにとどめておくのは至難の業。
だから、砲台上ってきた顔面を狙うセンで行こうと思ったんですが、なんだか小熊ちゃんが野原(フィールド)でころころ(オトモに気を取られてうろうろ)しているもんだから、着弾点めざしてぼーーーーーん!!

なんとこれが大当たり!

勇壮に流れる「英雄の証」。

image
その勢いのまま倒しちゃったってワケ。たぶん残り時間1分くらいだったんじゃないかな。

image
ギリでもまぐれでもクリアはクリアよ!
もう龍属性の強武器と強防具作っちゃったから、あの時と同じ苦しみを味わうことはないのよね…。
いや、別に味わいたいわけではないけどね。

image
やってみたら特別許可証が必要なクエの方が面白かったので、こんなことなら最初からサッサと倒しておけばよかったとつくづくおもいました。

posted by kncafe at 12:48 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2015年01月11日

きせかえのできるNewニンテンドー3DS(ホワイト)を購入

久しぶりに、ゲーム機を買いました。

P2273193
もともと初代の3DSをずっと使っていたので、正確には買い替えですね。そう、2011年2月26日、発売日に入手したあれです。気がつけば…もうすぐ4年?!そんなに使っていたのか〜とちょっと感慨深い。

今回の買い替えは新しい端末が魅力的だったからというよりも、必要に迫られてなんですよね。今、MH4Gを絶賛プレイ中ですが、スライドパッドの効きがなんかおかしいぞと。

●行きたい方向にキーを入れているのにビタ止まりしてしまったり
●そろりそろりとドロボー歩きになってしまったり

さらに、
●Lボタンを押してもターゲットのボスにフォーカス移動しなかったり
●せっかく背中に乗ったのに、Xボタンの乗り攻撃が全く効かなくて乗っただけで何もできずあえなく振り落とされたり


なんかもういろいろとダメ。消化クエで楽勝なものを進めてるならいいんだけど、これ、シビアな戦いだとシャレになってないんです。G3のテオで煙幕から逃れようとビタ止まり。いざ攻撃のターン!で忍び足じゃ、命がいくつあっても足りゃしない。

Untitled
それで買った3DSはせっかくなので新しいものにと、Newニンテンドー3DSのホワイト。そう、外面プレートのきせかえができるってタイプの2014年10月に発売された新しいヤツ。

Untitled
きせかえはともかく、なんか、なんかさ、ボタンのあたりに郷愁を感じるよね!スーパーファミコンみたいでさ(((o(*゚▽゚*)o))) それが一番の決め手かな。ちなみにcスティックは今のところ使わない。

Untitled
移行にはまるまる1時間かかったよー。MH4GはDL版だからね。重い。


操作性はとてもいいです。なんかね、ピッピッと思い通りに反応する。もうさくさく。ああ、やっぱ不便な思いしてたんだなーって実感。

Untitled
本体自体は旧3DS(初代生産版)より大きく重くなっているので、普通そこはコンパクトになるだろーと思ったら、液晶の大きさは大きくなっているし、3D表示も見やすくて見る角度によって崩れたりということが起きにくくなっています。


あと、製造上の都合で?下画面の周りの色は黒でなければいけない縛りの噂があったようなのに、今は真っ白ができるのね。これについても大歓迎です。なんか、垢抜けたよね、アナタ。4年間で何があったのさ?てな感じで。

image
何はともあれ、すっかり操作性が良くなったお陰で、ついにモンハンも独力でHR100を達成。これで頭の上に表示されるHNカラーもやっと赤から紫になって「いっぱし」でしょうか。っても相変わらずオンはまったくやらないので、自己満足でしかないのですが。防御力も700超えたし、そろそろやってみようかなぁ(そればっか!)。

posted by kncafe at 23:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年12月22日

MH4G G2で防具一式の見直し

MH4最終進行まとめのような経緯でMH4Gでのスタートダッシュ?をもくろみ、G級で通用すると考えた「リベリオンメイルで真打高級耳栓」装備をMH4で揃えて4Gに臨みました。

しかし盤石な体勢だと思われたこれでもG1のケチャワチャ亜種、ガララアジャラ亜種などの中位ボスでさえ想像以上のダメージをもらい、思ったより通用しないもんだなあと思いながらなんとかG2まで進みました。

G2でもまあ、武器の方はG級にグレードアップしていた(現在は毒棍のリーパーズストロークを愛用)ものですから途中まではやられながらもクリアできないほどではなかった。

ところがとうとうこの装備にも限界が…それを初めて感じたのがブラキディオスとジンオウガ亜種との2頭クエ「火の国を訪れし危機」。こいつらときたら、回避をミスったときの体力の削られ方がハンパない。一旦攻撃のパターンにハマると瞬殺だってあり得るのだ。これは、MH4での高ギルクエのシビアさを思い出す(ってもシャガルマガラくらいしか戦ってなかったけどね)。

Gでも攻撃パターンがあまり変わらないブラキディオスはまだ良いのですが、ジンオウガ亜種が凶悪化していると思うのです。攻撃の度にいちいちファンネルが飛び出すわ、それがかなり正確にハンターを狙い撃ちしてくるわ(足を止めてるとまず間違いなく被弾)で、回復薬が足りなくなるに至り、これではダメだと悟る。

じゃあ何を作るか。
まず手始めに耳栓を消さないためのファルメルXガンバを作ってみて現行装備と入れ替えてみたら、レア度の低いそれだけでも20ほど防御力がアップし、G級防具の頑強さを思い知る。

そこで初めて本気で「戦える防具」を考えたのですが、これまで真打発動の期間が長かったので、まず斬れ味が悪いのはイヤだ。で匠が最優先。その次に譲れないのは耳栓。咆哮で攻撃がマヒするのはイライラするので最低耳栓、うるさいやつのために高級耳栓も付けられる余裕が欲しい。でもなかなかないのよねー。入手のしやすさと強さのバランスのいいやつが(ここもまあモンハンの楽しいところだと思うんだけど)。

ぼーっと作れる防具を眺めていたら、なんと中盤でお世話になったガルルガ装備、G級のガルXフォールドでは匠がついていることを発見!!ガルルガならさんざ戦ったんで苦手意識は皆無!(ウザめんどいけど) というわけで、ガルルガXを軸にして組むことに即決定。耳栓は自然につくとして、あとは匠発動しつつ達人を最大限に…と考えて出来たのがこちら。

image
ガルモノミックス!匠、耳栓、見切りに火事場発動のオマケつき!(ただしチキンなので使用機会は皆無に等しい)

image
これもひとえに、匠4の良お守りに恵まれたお陰。

image
見た目も全然残念じゃない。

image
ただし、ガルルガマントが風呂敷チックでややチープに見えなくもない…。このマント、布切れを首のところで結んで装着してるんだよね?(笑


さらにオオナズチ狩猟が解禁になり、デフォで高級耳栓をつけられるようになったのがこれ。

image
だいぶキメラな感じ。今回はスキルシミュレータを使わずに色々悩んだ末の産物なので愛着もひとしお。

image
スキルステータスはこんな感じ。

image
ミヅハも烏帽子はむちゃくちゃ評判悪かったけど、アームならちょっとファンキーな程度であんまり違和感がない。っちゅーことでいちいち高級耳栓のために着替えず、ミヅハミックスを愛用しとります。
あと、リーパーズ…は匠発動でも斬れ味は変わらないので、使用武器によっては匠は消して随時他のスキルを入れてもいいかも。

現在G3。またしばらくはいけそうかしら。
posted by kncafe at 14:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2014年10月29日

【MH4G】モンスターハンター4G進捗

4Gの発売から早2週間以上経ちました。

Untitled
結局購入はどうしたのかというと、MH4はパッケージ版でしたが4Gではダウンロード版をチョイス。ダウンロード版は、ニンテンドーeショップで直接チャージ金から支払うか、ダウンロードコードが書かれたカードを量販店やコンビニで購入することにより、ダウンロードすることができるようになります。今回はAmazonでダウンロード版を購入しました。


と言ってもAmazonからカードが送付されて来るわけではなく、販売日前日の15時ごろ、Amazonのマイページでダウンロードコードが確認できるようになります。ダウンロード版をこういう形でAmazonから購入するのは初めてだった上、注文したのが販売日前日の朝7時ごろだったので、発売日にちゃんとプレイできるか心配でしたが、結果的には余裕で間に合ったという感覚です。まさかダウンロードカードが売り切れるとは思わないけど、万全を期すならもっと早めに買った方が良いか。

…しかし、ちょっと疑問なのは、ダウンロードカードからコードをAmazonサイトに転載するのってどうしてるんだろ?ということです。まさか人力でスクラッチ削ってコードを打ち込んでるんじゃないよね?中の人が一生懸命手入力しているのを想像してしまった。


さて、4から4Gへの引き継ぎ。
引き継ぎに際しては、キャラクターの姿やボイスを変更できるということ。そのままで行こうと思っていたのですが、実際に画面を見てみるとせっかくなのでいじってみたくなる。


ということで、微妙な変更を加える(誰も気づかんわ)。ボイスも変えたんだけど、こっちはちょい後悔。。。


それで、今のところどんな進め方をしてきたかというと、まずは本作一番の醍醐味である、G級を解放。


これは集会所の緊急クエでウカムルバスを倒せばよかったので、簡単でした。もちろん初見なんですが、アカムトルムと対になるような扱いだったので、そういう予測をしていたらやっぱりなあという感じですた。


G級の窓口はG1ですが、ここは既存モンスターでかつ今回初登場の亜種がひしめくクラス。まあ、ボスとはいえ、ケチャワチャ、ザボアザキル、ガララアジャラなど中ボスクラスのモンスターなので余裕余裕と思っていたらそこはさすがG級。予想外のダメージを食らうので思ったよりキツかったです。。


そして、G2への登竜門となるのが、今回の目玉モンスター、セルレギオス。ウロコ状の破片を飛ばすことで、4Gからの新効果ダメージ「裂傷」を引き起こすヤツです。


裂傷状態になると体力ゲージがピンクになり、回避やダッシュで体力の減りが激しくなります。暫くしゃがむか肉系アイテムを食べるかで裂傷状態は解除されますが…うーん、どうだろこの効果と解除方法は。4で追加された狂竜化と比べると地味ですなあ。。セルレギオス自体もウロコ飛ばしや体当たりのモーションが大き過ぎてそんなに怖くないしなあ。



それよりも、セルレギオスといえばその登場で注目すべくは、何と言っても武器です。セルレギオス武器は研がなくても抜刀状態で回避していれば、斬れ味が回復。攻撃コンボにうまく取り入れれば砥石使用高速化スキルなんて要らなくなるのでは?しかも、攻撃力も高く、斬れ味も優遇されている。


…と期待していたのですが、一回の使用で斬れ味がMAX回復する砥石とは違い、何回か回避してやっと一段階回復するセルレギオス武器は微妙かもしれません。手数勝負の武器だと切った分回避しないといけない一方で、コンボを途中でやめて回避するわけにもいきませんから、どうしても回復効率が下がる。回復できないことで、ダメージ効率も下がりますから、結果的には一回島から離脱してでも砥石を使った方が早く倒せるんじゃないカシラ?って気もしますね。これが一撃必殺型の狩猟笛、ハンマー、大剣なんかだとまたちょっ違うのかもしれない。あ、ワタクシ4Gになっても操虫棍を愛用しております。前作使い勝手と機能の優秀さに、4Gでは弱体化されるんじゃないか?と危惧していましたが、幸い今のところそういうのは感じず。まあ、もうちょっと使い込んでみます。


なお、セルレギオス武器を作るためには、村クエの上位セルレギオス(集会所ってか大老殿にいるのはG級セルレギオス)を倒して素材を集める必要があったため、いくら鋭意にG級を進めていても結局は村クエも同時進行しなきゃいけなかったというオチでした(笑


でも、今回の村クエエンディングはちょっとカンドーしましたよ。なじみのある4からのNPC達と一緒に戦うことができましたからね。MHFはやったことありませんが、大人数によるビッグモンスターの大狩猟なんて、きっとこういう団結力が楽しいんだろうなあ…なんて、感じた次第です。

posted by kncafe at 12:21 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年10月12日

嘆きノオト・哀しみノオトーsound of ○○という狩猟笛【MH4】

モンスターハンター4(MH4)で村クエ前半最大の敵といえば「ゴア・マガラ」。どうですか?ゴアマガラ。私にとってはそれほど戦いにくい敵ではないように感じました。モーションが大きい狩猟笛に対し、モーションが大きいマガラは相性が良いのか。凶悪時(ツノが出た時)の前方核爆発的な攻撃は前作(MH3G)で言うところのミラオスのようにも感じられ、禍々しいボスキャラ臭はプンプンするんだけども、モーションが大きすぎるせいで、気配を感じたら足元へ歩いて行けば回避できるという。(それで後ろ足を攻撃していれば時間切れになることもなく勝てる)

あと、マガラと言えば今作の新要素「狂竜ウィルス」。感染して発病すると自然回復力が全くなくなってしまうやっかいなものですが、これもさほど恐れるものではないように感じました。克服すれば(感染中に一定量の攻撃を加える)攻撃力が上がるため、ウチケシの実を持ち込んで対応。狂竜と対峙していた頃は、ウチケシの実が貴重品でした。

そして、マガラ討伐後、作れるようになる武器はなんだろーと思って見てみましたら、こんなものが。

Untitled
サウンド of クライ
サウンド of クライ
サウンド of クライ

武器に「of」ってなんだよ。
「嘆きの音」(意訳)ってなんだよ。
中二病ですかっての。


ナルガクルガ武器である「【夜笛】逢魔」の時にもそのネーミングには度肝を抜かれましたが(だって名前に【】って…)、今回はそれ以上の衝撃が走る。これはネタにせずにはいられない…

Untitled
で、早速作りました。
幸い材料にはレア素材は逆鱗くらいで、比較的手に入りやすいのかすんなり。

Untitled
Untitled
ヘビィバグパイプ改からの派生としても作れます。若干素材はオトク。

使い勝手は…うーん、そこそこかなぁ。龍属性180、会心付きで強いとは思います。ただ、会心は博打要素なので、素の攻撃力がもっと高い武器を愛用してます。


サウンド of クライ派生武器は…

Untitled
Untitled
サウンド of ソロウ
sound of sorrow?武器レベルアップの間に何があったのだろう…と要らん行間を読みたくなるような進化(退化?)ですが。この際に必要となるのが、シャガルマガラ(天廻龍)というモンスターの素材。

Untitled
これは、討伐されたゴア・マガラが厄いを呼ぶモンスターとなって蘇ったという設定で出てきますので、このモンスターを倒した時点で村クエは一応「めでたし、めでたし」ということなのか、エンディングロールが出てきて一区切りということになります(クエスト自体はまだ続いています)。こいつはこいつで禍々しいのか神々しいのか、前作で言うところのアルバトリオンを思い起こさせるような。

Untitled
サウンドofソロウの次はサウンドofドゥームですが、ここは上位素材でまだ今の時点では出てこないのでうちどめ。どこまで続くのかサウンドofシリーズ。オチが待っているようないないようなで楽しみです。
posted by kncafe at 23:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年10月03日

MH4進行状況(HR4、ランボスS、ガンズ=ロック)

Untitled
以前の日記で「これからはモンハン成分が多くなる」と宣言したものの、つい暇さえあればゲームばかりやっていたり、旅行に行っていたりで、狩猟解禁以来ちっとも書いていませんでした。

Untitled
短い時間にこれはキークエだろうと睨んでターゲットにしたものがうまくハマり、今ようやくHR4で上位クエを受注できるようになった状態です。いや〜、集会所クエはモンスターは強くないけど、体力が多いからめんどくさくて、ソロで戦い始めるのに躊躇してしまいますよね。でも、武器・防具の強化が打ち止めになってしまうこと、すれ違いで配信されたギルドクエストは明らかに上位の方がおいしそうなこと、村クエが一段落したことから、上位ハンターを目指してみました。

んで、いまのステータス。

Untitled
Untitled
武器はギルドクエストから拾ってきて研磨したレア武器「ガンズ=ロック」、防具は安定の「ランボスS」で進めてます。各論詳細はそれぞれ記事にしたいと思います。


それにしても…
今回はP3から3Gへと切り替わった時よりも変化が大きい気がします。ただ、往年のハンターから見ると「昔懐かしい」と思う点が多いみたいです。私はP3からの参入なのでイヤンクックなどは「なにこれ劣化クルペッコじゃん…」とか思ってしまうのです。懐かしいってもせいぜいティガレックスくらいか。でもあいつきらい。あんまカッコいいとも思えないし。

逆に安定のカッコ良さ(かわいさ)なのは何といってもジンオウガですね。でも、MH4になってから前方2回/3回叩きつけのモーションが大きくなって、今までだったら当たらなかったところでも攻撃が届くようになっている気がします。ボクのしらないところで大きくなっていたんだね…。

と、こんなところで、次回以降はここまで至る詳細を書きたいと思います。
posted by kncafe at 13:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年09月14日

狩・猟・解・禁♪モンスターハンター4

Untitled
当初3月に発売とされていたモンスターハンター最新作、MH4。9月14日に、今度は本当に発売になりました。

ファンの間ではどうすればソフトを早期に入手できるかということで発売前から沸き立っていました。今回は前回同様3DSで出ることになっていましたが、ここでニンテンドーe-shopからダウンロードという購入方法が新たに追加されることとなり、一体どこでどうやって買えば「勝ち組」になれるのかということが、ますます混沌とした状況に。

結局e-shopからのダウンロードは14日の朝8時半ごろからできるようになっていたようですが、大手販売店は混乱を最小限とするために、開店時間を店舗により7時、8時まで早めていたところもあると聞いています。ただ、それでも大行列は避けられず、行った時刻=購入時刻とはなかなかならなかったみたい。あとまあ…ホントか確かめてないけど、G○Oは0時に販売開始するから、ここで買う予定の俺最強ww みたいな話も聞いた(笑

私ですか?
早く遊べるに越したことはないのですが、現実生活とのバランスを考えて、当日配送のインターネット通販を選びました。管理できる範囲内で予約受付を行っている(1人2つまで、キャンセル不可)と考えられたビックカメラです。ポイント使えて付加されて安かったし。某尼さんは普段は愛用しているのですが、こういう時は発売日に届かないということがまれに(結構?)あるようで、予約していたにもかかわらず当日に入手できないことをKONOZAMAといいいますが、それはできる限り避けたいかなと。

で、無事朝の10時過ぎに佐川さんから到着。上出来でございます。

Untitled
さっそく遊んでみました。
今回はキャラ作成もさらにワイルドに。前作まではほぼどシロウトだったので、キアイ入れて強そうに作っても弱かったらカッコ悪いなーと控えめにしていたのですが、まあほぼソロでHR40超えできたからいっかなと。狩人酋長風。

しかしオープニングでいきなりジエンみたいなのと、さわりだけですが戦う羽目になるとはね。。コイツらあんま得意じゃない上、前作もほとんど遊ばなくなっていたし、タッチパネルの設定もデフォルトじゃめちゃくちゃだし、まったくもって戦いにくい。

というわけで、そろそろ狩り場に戻りたいと思います。しばらくはモンハン成分がかなり多めになると思います。
posted by kncafe at 23:31 | 東京 ☀ | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年04月29日

悪魔城ドラキュラUと25年越しの何か

今さら25年前のゲームのレビューもあったもんではないですが。

Untitled
悪魔城ドラキュラU 呪いの封印」は1987年にディスクシステムのソフトとして発売されたアクションゲーム。前作の悪魔城ドラキュラ同様横スクロール、ムチ・飛び道具による攻撃、ドラキュラ征伐、耳に残る良い音楽という要素はそのままに、謎解き、アイテム収集、レベルアップとRPG要素も含んだゲームです。そこに同じくディスクシステムで好きだったタイトルであるリンクの冒険と通じるものを感じたためか、ド・アクションの本流よりも若干難易度が低めだったせいか、この「U」が遊んだことのある悪魔城シリーズでは一番思い出深いです。

Untitled
ある日たまたま3DSのバーチャルコンソールリストを見て、つい最近3DS用に移植されたということを知り、DLして遊んでみたのですが…やー、昔のゲームって鬼仕様だわ〜って思いましたね。ゲーム中、憩えるはずである街の中に川があってそこに落ちると1機ロスするという無意味なトラップありーの、アイテム収集のための情報は集まるものの、それを使ってどうのということについてはほぼノーヒントだの。今こんな仕様じゃ誰もやらないんじゃないのかなぁ…と思いながらぐぐる先生の教えを乞うてなんとかクリアしました。リアルタイムではさんざん時間がかかった挙句結局クリアできなかったと思うのですが…これをやるまでブレイブリーデフォルトを遊んでいたので、よけいその落差に驚きましたね。ブレイブリーじゃ次に行くところはマッピングされている、音声付き、フィールドどこでもセーブできる…ってもう至れり尽くせりですよね。こういうのに慣れている人は昔のゲームなんてまあ大概やらないよね。

Untitled
でもね、アクションゲームは苦手だと思っていたんだけど、案外モンハンをソロでやっててあれ?そうでもないんじゃないの?って思いなおしたのは、いい意味でも悪い意味でもこういうゲームが私のげーまーとしての基盤になっているんじゃないかと考えたりもしました。鍛えられたとも、必要以上に苦手意識を植え付けられていたとも言えるのかな、っていうね。まあモンハンには協力プレイっていう超絶お助け機能が備わっているから、仮に自力でどうにもならなくなっても、周りにプレーヤーがいる限りはそれなりに楽しむ方法もあるけどね。

Untitled
そうそう、今このゲームが3DS用としてバーチャルコンソールで出たのも、「悪魔城ドラキュラ」シリーズの最新作である「Castlevania -Lords of Shadow- 宿命の魔鏡」が2013年3月20日に発売されたって背景があったようです。もうシモンってばカラダ張りすぎー…え?体験版もあるの?ってことでそっちもDLしてプレイ。

Untitled
うーん、悪魔城シリーズは当時もグラフィックがキレイだと思っていたけど、やっぱもうシリーズって呼ぶのキツくね?ってくらい違うよね。公式サイトに「年表」があったので、てっきりゲーム年表かと思ってクリックしたら、ドラキュラとベルモンド一族との戦いの年表だったってオチ(笑 ゲームの系譜はこっちでした。ああ、討伐に出かけたのってシモンだけじゃなかったんだ…という25年越しのトリビアを感じた夜。レビューって、書いてみるもんだね。

この最新作。敵が堅かったり、高所から落ちると一発アウトだったり、なかなかマゾゲーだわ(笑

posted by kncafe at 23:55 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年04月16日

nintendo 3DS ポケット農園ゲームレビュー「おらが農産物は先物」


nintendo 3DS用ソフト「ポケット農園」のゲーム紹介です。
前回まではこちら:
nintendo 3DS ポケット農園で農場主はじめました
nintendo 3DS ポケット農園ゲームレビュー「電源を入れると、そこは農園だった」

前回の記事では「やればやるほど収入は増えるが、より充実した農園生活にはさらにお金が必要」と書きましたが、では効率よくお金を貯めるにはどうすれば良いか?ということを考えてみました。


1. 作物はレートの良いときに売っぱらえ!
作物の値段は「需要」によって10分くらいの単位で刻々と変わります。

Untitled
作物を売りに行ける場所は駅、宿泊所、工場、粉砕機の全部で4ヶ所。公式サイトのMAPを参照しましょう。

Untitled
下画面のグラフアイコンをタップすると、それぞれの場所でどの作物がいくらで売れるかがわかりますので、収穫物は貯めておいて一番高い値段のときに売りに行くのが吉。

Untitled
貯めておくのはデフォルトで持っている畑の下の方のエリアにある貯蔵タンク(?)にて。

そうそう、そうすると収穫物をまとめて輸送できるように、コンテナも大きい容量のものが欲しくなるんだよね(笑


2. 村人を助けてやれ!
プレイ中ミッションボタンをアクティブにしておくと、村人から探し物を見つけてくれなどという依頼が入ります。

Untitled
Untitled
これに応じてMAP上を爆走し、探し物が見つかれば報酬がもらえます。万単位の安くはない金額なので、ここはアクティブにしておいて積極的に解決してあげるのが吉。それほど依頼が多いわけではないですが、有事には機会を逃さないようにしましょう。

Untitled似たようなカットインでお金をもらえるイベントがもう一つありました。農耕を続けて一定の条件をクリアするとやはりその度に報酬があるんでした。


3. 小金を惜しむな!
トラクターが増えたり農耕器具が増えたりすると、車を操作する「手」が必要になります。十字キーの左右で操作したい車の切り替えが瞬時にできるのですが、自分が一度に操作できる車は一台だけ。他の車は非選択時に遊ばせてしまうことになってしまいますが、それでは一台しか持っていないのと同じ。もったいないし非効率。そんな時にこのボタン。

Untitled
トラクターまたは収穫機を畑の端っこまで持って来てこのボタンを押すと、オートモードで作業をしてくれます。作業は畑の端から端まで、終わると自動的に停止します。

このオートモードは「アルバイトがやってくれている」という設定なので、作業中は自動的にお金が減って行きます(笑 でも農耕器具を買ったり、作物を収穫して得る代金に比べるとたかがしれているので、お金のことは気にせず積極的に活用すると良いと思います。満遍なく作業を行うことを重視しているせいか、一度通過したところとの重なりが多くてバイト!そこ作業無駄だから必要最低限でやれ!と思うのですが、そういうところにはあまりイライラしない方が良さそう。

また、ちょっとお金が貯まると小型農耕器具を買うか、もっと貯めて大型機械を買うべきか、はたまた土地を買うべきか悩みますが、小さいものから揃えていったほうが良い気がします。土地は50000コイン(?)から買えるのだけど、経験上飛び地に買うくらいなら今持っているところで最高のパフォーマンスができるように調整すべき、ではないかと思います。

Untitled
大物狙いをするよりこういう小農耕器具を買うことをコツコツ揃えた方が良さそう。

プレイを続けていて…MAPが内蔵されておらず公式サイトに見にいかなければならないこと、MAPの全体図を下画面でスクロールして見ることができないことは進めていて不便と思う点かな。機械の説明などもいちいちプレイ終了して電子取説に見に行かずともゲーム内のヘルプボタンなどに登録されていれば良かったんですけどね。いずれにせよ慣れればゲームの進行に支障が出るようなことでもないです。

まだプレイを始めて一週間、ゆるゆると進めているのでコーンを収穫できる機械もないですし、今まで捨てていた脱穀済のもみがらも収穫物になるみたいだし、購入できる土地も多数。やれることはまだまだあるようで、終わりも今のところ全然見えません。

何か大きなミッションがあってそれをクリアすることが目的というゲームではないし、留守にしていても毎日起動しないと収穫物が腐るというわけでもない。ゲームシステム自体はとてもシンプルで単純明快なので、コツコツ努力型の方、農耕器具萌えな方、実家が農家で懐かしい方や農場経営を目指している…けどとりあえずゲームでいいかという方(?)に向いたゲームと言えるでしょう。

この記事はintergrowが主催する『ファーミングシュミレーター3D ポケット農園』のブログレビュー企画に参加して書いています。本企画への参加及び記事掲載に対する金銭報酬はありません。また、事実誤認の修正及びこの文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。

posted by kncafe at 06:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年04月13日

nintendo 3DS ポケット農園ゲームレビュー「電源を入れると、そこは農園だった」


nintendo 3DS用ゲーム「ポケット農園」ゲーム内容の紹介です。

Untitled
こういうゲームには詳細なチュートリアルがあることが多いのではないかと思うのですが、そういう解説はほとんどなし。ゲームを起動するや農園にどーん!さあいってらっしゃい!と背中を押される感じです。ですので農園に出る前には、

Untitled
この公式サイトでエドワードさんに基本的な遊び方を教わると良いです。

基本的には、

Untitled
トレーラー+カルチベーターで土地を満遍なく地ならしをし、


Untitled
その上からトレーラー+種まき機で種まきをし、

Untitled
たわわに実ったころに収穫機( Deutz 5465H)で作物を刈り取りする。

(ただし、スタート時は所有している畑がすでに収穫できる状態になっています)

Untitled
収穫した作物は売りはらい(この写真の排水溝のようなところに流し込む)、現金収入にします。そうするとまた、新しい農耕器具が買えて、例えば、

Untitled
デフォルトではトラクター所持数は1台ですが、もう1台買い足せば、畑を耕したそばから種まきもできるので、効率がアップ!私はお金が貯まって初めて購入したものはトラクターでした。いいですよ、トラクター。収穫以外オールマイティだからね。

Untitled
さらに、デフォルトは3m幅のカルチベーター、種まき機だったものがちょっと頑張ると2倍の6m幅のものが買えますので、効率は倍になって作付けにかかる時間は半分になります。

ss7
また、水まきをすると生育の速度がアップ!このようにしてどんどん効率を上げていくわけです。

Untitled
初期の耕作地所持数は3つですが、お金を貯めると耕作地を買い足すことができます。作業の効率化を図ったところで土地を買い足せば、同じ時間で作物の総収穫量が増えますので、収入はさらにアップします。

Untitled
育てられる耕作物は、小麦・コーン・菜種ですが、デフォルトで持っている機械ではコーンを育てられてもなんと収穫することができません。コーンを収穫するにはそれ専用の収穫機が必要で、その機械がこれまた高い。。それを可能にするためには、さらに収穫が必要…と農園生活を充実させるために、短期的な目標が次々とできます。

これがまたやめどきってのがなかなかわからなくなってね、あの畑が収穫終わったからカルチベーター走らせとこう、だとか耕したら即種まきしないと時間がもったいないなあ、だとかで延々と遊ぶことになる…って「農場萌え」ってもしかしたらこういうことなのか!!!レビュー記事を書くからには把握しとかないとと思っていたら、記事そっちのけで延々と遊んでたぜ…恐るべし農園生活。

Untitled
あ、そうそう、収穫物はせっかく育てても、収穫時期を逃すと腐りますので、そこらへんも中断するのがためらわれるポイントかなー。間おくと畑の状況がわからなくなってしまいますからね。。あとね、畑を満遍なく耕すのが手動だと意外と難しかったり、トラクターに農耕機具を接続する時、バックで近寄るのがなかなか難しかったり、車のハンドリングが問われたりする。こういうとこ、ミョーに現実的なんだよな(笑 このゲームは副題が「Farming Simulator」そう、シミュレーションゲームですからね。


では、農園生活を充実させる上で必要なオールマイティアイテム「お金」。次はこれを効率よく稼ぐにはどうすれば良いかということを書いてみたいと思います。

この記事はintergrowが主催する『ファーミングシュミレーター3D ポケット農園』のブログレビュー企画に参加して書いています。本企画への参加及び記事掲載に対する金銭報酬はありません。また、事実誤認の修正及びこの文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。

posted by kncafe at 23:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年04月12日

nintendo 3DS ポケット農園で農場主はじめました


FarmingSimulator2012_3DS_Box_new
nintendo 3DSのソフトとしてあたらしく農園ゲームが発売されました。その名も「ポケット農園」。手のひらでいつでも気軽に、小さく遊べそうなタイトル。

農園ゲームと聞いてどんなゲームを思い浮かべますか?SNSアプリで遊べる系の、果物・やさいのアイコンまでがカワイイほのぼのゲーム?それとも牧場まで経営して畜産もやっちゃう系?私もmixiアプリのサンシャイン牧場を友だちとわいわい遊んでいたことがありましたから、たわわになった果物の収穫や虫退治など、ほのぼのと遊んでいたことが強いイメージとなって残っていたのですが…

否!!
このポケット農園にはツヤッツヤな果物も害虫も出てきませんし、萌え要素もありません。簡単に説明してしまうと、

ss2
リアルすぎるトラクターを使った地ならし、種まき、水まきを経て小麦・コーン・菜種を栽培し、収穫機で刈り取った作物をできるだけ高い値段で売り飛ばして、儲かったお金で作付け面積を増やしたり高性能な農耕器具を購入することで作業の効率化・作物の収量最大化を目指すゲーム

です。
実はこのゲームはドイツ生まれであり、2009年ごろからFarming Simulatorとしてパソコンのゲームソフトとして販売されていて、最近発売されたFarming Simulator 2012はiOS、Android、Windows RT端末でも遊べるようになっています。

Untitled
「ドイツ、オーストリア、スイス、ルクセンブルク、アイルランドではNo.1課金アプリ!」

とのこと。2009年から今回2013年に初めてnintendo 3DSに至ったという経緯を見るに、そんなにも魅力的なゲームなのか!それとも根強い「農場萌え」クラスタが存在するのか!(さっき萌え要素ないいうたやんか)

日本語でこのゲームが移植されたのは今回が初めてのようですが、もしかして満を時しての市場投入でこれから流行っちゃったりするんでしょうか…。とても気になるところですが、入手して遊ぶ機会を頂きましたので、じっくりとどんなゲームだか書いてみたいと思います。

この記事はintergrowが主催する『ファーミングシュミレーター3D ポケット農園』のブログレビュー企画に参加して書いています。本企画への参加及び記事掲載に対する金銭報酬はありません。また、事実誤認の修正及びこの文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。

posted by kncafe at 00:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年03月23日

セブンイレブン×モンスターハンターキャンペーン 2013

セブンイレブンのモンスターハンターキャンペーンが今年も去年と同じ時期にやってきたようです。3Gが発売された3ヶ月後に開催された去年は「満を持して」だったけども、今回は本当なら年末に最新作となるMH4が発売されていたはずが、今年の夏に延期されちゃったからねえ。。いまいち盛り上がりに欠けるかな。ちょっと残念です。

キャンペーン内容は、レシート応募一番くじコラボ菓子、フィギュア、キーチェーンなど。モンハン情報局とらいいんふぉさんの記事がショップの公式ページよりわかりやすいです。

中でも注目したいのは、小さい割に良くできていて、実質飲み物のオマケとしてついてくるキーチェーン。お買い得なんですね。

去年もこれは一番買いあさりましたが、今年は選びながら少々。そうそう、くじなどとは違って、好きなフィギュアを選べるのもいいよね。

登場キャラはコチラ。

Untitled
ゴア・マガラって新キャラ?復活キャラ?イャンクックはMHDHで出て来たから復活だって知っているけど、MHP3以前のものは(キャラによってはP3も)よくワカラナイ…。

選んだのはこれ。

Untitled
レイアはともかくレイア亜種が欲しくてね。桜火竜ね。いまちょうど桜の季節だし(関係ない  あとはラギアクルス希少種かな。3Gでの出現条件はHR70以上と過酷で会えなさそうだけど(注:現在プレイ時間260時間ほどでHR42)、4では会えるかな〜?

Untitled
桜火竜は2個ゲット。1つはコレクションとして、1つは使用目的で開梱。

Untitled
ポージングもいいですよねえ。いまいち何してるところかわからないけども。炎吐いたあとかサマーソルト直前のタメですかね。

Untitled
後ろ姿。

Untitled
ぐ…ぐぐぐ……。
あらどうしたのダンボーさん。レイアの真似ですか?でも、迫力も柔軟性も足りてないみたいよ。

posted by kncafe at 08:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年03月03日

ブレイブリーデフォルトはじめました。

最近はめっきりアクションに振れていましたが(要するにモンハン)、毎日のゲームをやめたくてもやめられなかった時代はRPGが一番好きなゲームカテゴリだったんですよね。ドラクエ、ファイナルファンタジー、ロマンシングサガ…あれ?こう書くとメジャータイトルばっかりでフツーだろってツッコミが来そうだな…。今ほど選択肢もなかったような気もしますが、どうだったっけ。

そのRPG祭りから脱落したのはFF7でエアリスが死んだあたりですかね。ゲームをする時間が激減したこと、周りに一緒にPLAYする友達がいなくなったこと、ストーリーもシステムもややこしくなじめなくなってきたように感じられたことなどが原因で、お気に入りのエアリスちゃんがパーティから外れたのはたぶん一つのきっかけだったんですね。

ところが最近、そのRPG全盛期だった頃(ワタクシ的に)の友達に強く勧められたのがこれ。

Untitled
ブレイブリーデフォルト。
FFでいうと4か5あたりのシンプルさで当時の呪文もほとんどそのままだし、面白いからやってみぃーとのこと。実はその前にも全く別の方から似たようなコメントを聞いていたので、久しぶりにRPGに向き合うことにしました。

ってもドラクエについてはDSで9を遊んでいますし、iPhoneではケイオスリングス3作を全て遊んでいますからRPGをやることが久しぶりというわけではなく。つまりなんだ、もう携帯ゲーム機でいつでもできる、いつでもやめられるという状況じゃないと、重い腰が上がらないということか。

え?モンハンにはどっぷりハマってたじゃないかって?あれはクエストごとに制限があったり、手合わせ中でも仕切り直しのタイミングがつくれるから、細切れで遊ぶのに向いている。RPGってイベント起こっちゃうと20分中断できない、とかあるじゃない?まーフタ閉じりゃいいんだけど、あれ?何だったっけ?になっちゃうから、あんまり途中でやめたくないんだよね。本読んでて盛り上がって来たときに、続きを読んでしまいたいと思うのと同じです。


というわけでブレイブリーデフォルト。2頭身半のキャラにケアル、ファイア、レイズ…おおおなんかすげー久しぶり。んでしっかり呪文覚えてるよ俺スゲーと思ったら、数年前にiPhoneに移植されたFF3を遊んでいたんだったっけ。。それでその頃iPhoneオリジナルのRPGがスクエニから登場!っつってケイオスリングスやり始めたんだった。今思い出したよ。

Untitled
これを書いている現在のところ、プレイ時間は14時間、ストーリー進行は25%といったところです。

Untitled
メニューのmembersから自分のプレイコードを取得してデータをアップロードすることで、スクエニが運営するメンバーズサイトで自分や他にプレイしている人たちの状況が見られたり、アイテムがもらえたりするんだけど、

Untitled
18時間でクリアしている人もいれば、50時間で半分の人もいたり、さまざま。「メインストーリー」の進行度となっているところがポイントなんだと思いますが、サブストーリーを進めるにしても、そんなにボリュームがあるものなのかな?全体像が今のところよくわかりません。


メインストーリーは昔から信仰されてきたクリスタルが闇に飲まれ、クリスタル正教と巫女たちにより代々守られてきたクリスタルと信仰とが揺るぎ始めているので、それを立て直しに行く。というものです。

一本道で次に目指すべき場所も地図でガイドされることやイベントではフルボイス入りですので、戦闘をというよりも断然ストーリーを楽しむということになります。その点はケイオスリングスと似たところがあるでしょうか。

サブストーリーは、すれ違い通信による村の育成と新たなジョブ獲得のためのショート・ショートってなところですね。そう、このゲームはジョブシステムが採り入れられているんですよ。

Untitled
武器との相性、魔法・特技などのアビリティと、職業の分だけキャラクターのグラフィックも用意されている(しかも結構カワイイ)のです。でも初期に手に入る盗賊、商人、白魔導士、黒魔導士でもうクリアするには十分なような気もしないではない(笑 

ただし、ただ新しいジョブを手に入れるだけでなく、サブを進めることで、プレイアブルキャラクターのバックグラウンドが新しくわかることもあるので、メインストーリーをより楽しむためにも進めておくのに損はありません。

Untitled
戦闘についてはブレイブ&デフォルトシステムというものがあり、フツーのターン制RPGと比べて唯一特徴的だと思います。ブレイブとは、通常1ターンに1人1回の攻撃というのがターン制のところ、基本はそのままに個人単位でターンの前借りが3回まで可能です。単純に考えれば攻撃力がそのターンでは3+1=4倍になったのと同じことですので、その威力は絶大。

ただし、無駄遣いは禁物です。前借りした分は返さねばいけませんから、そのターンで敵を殲滅できなかった場合、そのキャラは前借りしたターンの数だけお休みになります。他のキャラがカバーするにしても殴られ放題で一切手だしができなくなりますので注意が必要。

Untitled
逆にデフォルトは「ぼうぎょ」と一緒で受ける攻撃が半減しますが、ブレイブに使うためのターンの貯金が1回できます。急場のない時の回復用キャラは、ボス戦などではひとまず貯めておくのが良いかも。遊び始めの最初の頃、敵がつえー!こんなのたおせねー!と逃げてばっかりいましたが、強い武器を手に入れてブレイブしまくって1ターン決着というリズムで落ち着きました。しかし、先手必勝な攻撃パターンだから、倒せなかったときのカウンターダメージが、ほんともう、ハンパない。のるかそるか、新しいフィールドに乗り込むときはどきどきです。


また、1ターン殲滅ボーナス、ノーダメージボーナスで貯まる経験値とジョブポイントが加算されますので、やはりブレイブをうまく使うことが効率よく戦闘を消化するポイントですね。

ストーリーは最初はありきたりだな〜と思ったのですが、風の巫女アニエスちゃんの独特なキャラとボイス、エロいジジイやら戦乙女やら個性豊かなNPCのおかげもあり(私の好みですが)、面白くなってきました。設定もキャラクターも作り込まれているので、音楽とあいまって心地よいですね(そう、音楽も良いのです)。しばらく3DSにはブレイブリーが刺さりっぱなしになりそうです。

posted by kncafe at 11:37 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2013年01月20日

ナルガクルガ希少種、笛ソロ討伐成功

久しぶりにMH3Gのお話です。
もうずっとね、かれこれ10ヶ月くらい起動していなかったnintendo 3DSのモンスターハンター3G。WiiU版でHD ver.が出たこと、旅行中iPadでMHDH(モンスターハンターダイナミックハンティング)をなんとなくやって、ああそうだ、モンハン、と思い出したのが復帰のきっかけでした。

じゃあなんであんなにハマってたモンハンをぱったりやらなくなったのかって??それはですね、残りのクエストが闘技場複数種討伐や高難度のものばかりになって、さすがにソロがきつくなってきたんですよ。めぼしい武器防具も作ったし、当面の目標と思えるものがない。

Untitled
強いて言えばナルガ系狩猟笛最終形態であるエクリプストーン(夜笛【逢魔】からレベルアップ)を作りたいですね。これは攻撃力がやや低めに設定されているのですが、切れ味が紫で会心率が40%という武器。さらに、リオソウル系防具のスキルにより会心率がアップし、なんと70%というバケモノに。その上狩猟笛の演奏効果により、一時的ではありますがもっと上げることが可能。


ただ、そのための素材に、HR40になって初めて戦えるようになるモンスターを倒さなくてはいけないんですよ。それがこいつ。

Untitled
ナルガクルガ希少種。「月迅竜」と表記され、ルナルガと呼ばれることも。

このモンスターの特徴はまず第一に光学迷彩であること(笑 もう、思いますよね。おまえはプロジェクションマッピングかってね。ある意味トレンディなんですが、要は飛び退き動作開始時から数秒見えなくなるんですよ。見えた時には飛びかかられて転がってるとかね…。

まあ、それはいいんです。その予備動作ってのは避けるのにそんなに苦労しない。なんと言ってもイヤなのは、亜種同様尻尾叩きつけ×2回プラス毒効果棘飛ばし。上位ギギネブラの猛毒には遠く及びませんが、1回当たりの攻撃力が高いので、毒効果が地味に負担となって来ます。油断は文字通り命取りです。

さらに舞台は塔。支給品はありませんし、チキンの救世主である落とし穴も掘れない。モンスターが存在するフィールドからは逃げも隠れもできない。全くもってSなG級仕様ですよ。

そんな中挑んだ時の装備・持ち物はというと、
○破岩鈴イエログラフ(ブラキ系最終)
○リオソウルZシリーズ(ただし頭だけZなし)
○回復薬、回復薬グレート、秘薬、いにしえの秘薬、こんがり肉、守りの爪、守りの護符、力の爪、力の護符、シビレ罠、トラップツール、雷光虫、素材玉、ドキドキノコ(もどり玉調合用)、漢方薬、マンドラゴラ(秘薬調合用)、砥石、ハチミツ、あと調合書。おまけとしてスペースが余ったので薬草(爆

こんなとこですかね。至ってシンプル。

そして毒効果は無視することにしました。その代わりお供にはイケイケのおどり+マカマカのおどりで消極的に解毒効果を期待w だいたいねえ、毒棘で受けるダメージなんて取るに足らないんですよ。尻尾叩きつけや回転攻撃、飛びかかり攻撃を避ける努力をする方がよっぽど重要。

Untitled
まあ、そんなこんなで無事討伐終了。終わってみれば35分針、上出来です。この回は20分針まで1乙もしなかったことが大きかったと思いますね。それまではたいてい0分針でイッちゃってたから…(爆


ああ、それ以前にね、笛ソロルナルガ討伐動画にものすごくインスパイヤされていたのが最大の要素だったのではないかなあと。やっぱね、イメトレ大事。それと、やられてもへこたれない精神力も大事(笑
いや…しかし、無駄のない攻撃と回避、行動予測、笛ならではの立ち位置のキャリブレーションとか、素晴らしいよね。私にはとてもできない。

え?画像だとノーマルナルガと区別がつかないですって?ごもっとも。じゃ、これではどうだ。

Untitled
討伐報酬の数々。

Untitled
HRアップのおまけつきです。
ナルガクルガはHRポイントの割がいいらしいと聞きました。ラギアクルス希少種目指してルナルガを狩りまくれば、HR70で戦えるようになるラギ希少種も遠くはないってことかな…いや遠いな…どうなのこのM仕様。私はね、元来Sなんですよ。さすがにラギ希少種にはたぶん会えないだろうなぁ。。


posted by kncafe at 22:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年08月22日

コーエーテクモのアパレル経営恋愛ゲーム「FabStyle」をクリアしました

IMG_0208
ちょっと今さら感があるのですが、去年11月に発売されたコーエーテクモのルビー・パーティが製作をしたFabStyleをクリアしたのでその感想をまとめておきます。

ゲームのコンセプトなどは前記事に譲ります。

「FabStyle(ファブスタイル)」女性ブロガー限定先行体験会に行ってきました―襟川会長による「女性向け」ゲームのコンセプト

「FabStyle(ファブスタイル)」女性ブロガー限定先行体験会に行ってきました―ゲーム試遊レビュー

「Fabstyle」製品版Premium boxレビュー

FabStyleは、ネオロマンスというシリーズを確立したコーエーテクモのルビー・パーティが作っているため「乙女ゲー」というジャンルにカテゴライズされるのだろうと思います。でも、このゲームは「一つのアパレルショップを経営してアワードを取る」という目的がどちらかといえば現実的で、ファンタジー要素が入っているわけではないのでこういったジャンルが初めてな私でも違和感を持つようなこともなく、最後まで遊ぶことができました。


でも「勉強」や「経営」が難しすぎる…ということもありません。ゲームの主なターゲット層は主人公と同じ20代前半だと思いますが、まあ、高校生くらいなら十分理解できる内容ではないかと思います。


1.アパレルショップの運営について

Untitled
ゲームの本題ですが、1年ごと、徐々にランクの高いビジネスアワードに挑戦し、熾烈なショップ間のシェア争いに競り勝ち、それをクリアする度に単価が高く上質な服(レベルの高い服)を取り扱えるようになります。ただ、消費者に自分のセレクトしたデザインの服が消費者に受け入れられている、という感覚は残念ながらあまりなく、お客さんのステータスで欲しい系統(例えばゴージャス系など)のアイテムで、今現在着ていないものを提示すればまず拒否されることはありません。

ですから、自分のセンスを発揮してショップの個性を出すというよりは、幅広いラインナップでどんなお客さんが来ても対応できるようにすることが、「Work Time 」の最重要課題だと思います。まあ「コンセプト仕入れ」で、ある系統の服を重点的に扱っていればその系統の服が好みのお客さんしか来なくなるのかもしれないけど、その勇気はなかったなぁ。

Untitled
レベルの高い服が上質(あるいはカッコいい)かどうか。プレイ中の「Free Time」で私服として身につけるものが段々レベルの高いものじゃなきゃカッコ良くないな…と感じることは確かです。それはレベルが高いものが高そうなもの(海外DCブランドっぽいテイストを醸している)証拠…と言えないこともないかと思いますが、いかんせん…3DSのグラフィックでそれ表現するのは正直ちょっとキツかったかなと思います。ここはレベルアップの醍醐味のひとつだと思うのですが、惜しかったと感じる点だなぁ(笑

また、月の売り上げを左右するパラメーターとしては販売・知力・魅力の3項目が絡んできます。こまめにショップに顔を出せば販売力は上がりますが、1度に上がるのはせいぜい1。一方で、恋をしてメンズとの恋を進展させると一気に魅力が5上がる…など、意外にこの「魅力」というパラメーターの与える影響が大きそうです。こういう点にゼネラルプロデューサーを務められた襟川会長の「人生は仕事だけじゃないんだから、恋愛もたくさんしなさいね」というメッセージが含まれているような気がしました。

なお、それぞれのメンズと仲良くなることでショップの売り上げをupさせるための「プロモーション」の方法が使えるようになるので、ある程度「戦略的に」恋を進展させるようにしないと経営上はソンをします(笑


2.恋愛要素について

では、そのメンズとの恋ですが…ルビー・パーティ プレゼンツということで、このゲームにおけるイケメンとの恋愛には大いに期待されている方も多いのではないかと思います。

Untitled
恋愛の対象となるメンズとはプレイ中必ず出会うことになります。Free Timeで移動できる場所にメンズのイニシャルが点灯していると、その人との仲が進むイベントが発生します。イベントではキャラクターボイスを聴くことができます。
キャラクター声優陣の紹介

セリフによっては選択肢が提示され、2択か3択でメンズへの返答を選ぶことができますが、どちらが好感を持たれるかは一目瞭然なので、仲を進展させたいという時も特に苦労はないですね。
昔、ディスクシステムの「中山美穂のときめきハイスクール」で、ミポリンのご機嫌を取るのがめたくそ難しかったことを思い出すと雲泥の差だ!!

Untitled
Untitled
Untitled
メンズとの恋は同時進行ができるので、「好きよ」と言った舌の根が乾かないうちに別のメンズに「会えて嬉しいわ」などと言ってしまえるのです。この狭いハーバーシティ内、どこかいつかで別のメンズとバッティングし、どちらからも愛想を尽くされかねないのではないかと内心どきどきしながら同時進行の恋を進めていたわけです。しかしそういうシチュエーションはほとんどなく…ごく一部メンズ同士が顔を合わせてしまう場面があるのですが、特にこちらが責められることもなく、あっさり身を引かれたり、ちょっと拗ねてしまったりするくらいで大事にはなりませんでしたね。ってゲームなんだからそんなの気にせず遊べばいいのにね(爆

それで、私自身にはこれまで特に乙女ゲー属性や声優萌えとか、そういうのはなかったのですが、それなりに肩入れするキャラはできますね(笑 別冊のガイドブックを読むと、生い立ちやルックスなどの設定が細かいこともわかり、さらにキャラに対する思い入れも深まります。それで、このゲームの副産物として、、、隠れた自分の萌え属性がわかるかもしれませんwwwww

Untitled
えっ…私がどんなキャラに惹かれていたのかって?白い肌・ブロンドの髪・青い瞳を持つ高校生のフランス人モデルですよ(爆 お姉さんとストレートに甘えてきたと思えば、ジュルヴィアンなどというオールドファッションな香水をプレゼントしてきたり、とにかく色々な面で揺さぶりをかけてくるキャラだったなww 

Untitled
まあそれはともかく、「ありえないくらいカッコいいメンズ」と「ありえないくらい苦労のない恋」を楽しむには良いと思います。ただ登場キャラが多いので、会いたい人にいつも会えるとは限らないのが悩ましいところ。あと、ある程度関係が進展すると海外に行っちゃったりなんかして、淋しい思いもします(笑 うーん…なんだか中高生の頃に読んだライトノベルを思い出しますね〜。藤本ひとみ作品などはかなり読みましたからね。


3.アカデミーで学べる知識について


アカデミーではファッション、ビジネス、マナーの3点を学ぶことができます。

ファッションは生地の素材、由来、カラーリング、デザインパターンなど。
ビジネスはPL、BS、などの見方やいくつも存在する「利益」についての詳細が。
マナーは食事のマナーや上座下座の決まりを主に。


Untitled
どれも基本的なことなので難易度はそれ程高くないのですが、ビジネスは結構知らなかったことが多かったかも。。。また、予習テキストの内容に書かれていない問題が出されたりして面食らうことがたまにありました。例えゲームの中といっても、D(不合格)をもらうのは不覚なんだなぁ…。


長くなりましたが、このようなことを消化してクリアしたわけです。途中モンハンにどハマりして、かなり時間がかかったなァ。

今、軽く2巡めを見てみましたが、いろいろ聞き落としてることあるね…orz 3月、9月の商品仕入れ時の展示会は商品価格が40%になるから、先を見越して多めに買っておいてもいい(というかむしろその方が良さげ)ということとか…。

なお、2巡めに引き継がれるのは、資金、私服やメイク用品、トロフィー類、既に観たムービーです。メンズとの関係は0からのスタート。レベル4を知ってレベル1から再度やり直すのはちょっとキツイかな(まどろっこしく感じるという意味です)。


イベントやトロフィーコンプなど、2巡め以降をプレイする意義としては、コレクション的なものになってくるかと思います。2巡する体力はないですが、一度こなしたイベントムービーはいつでも見れるので、パツキンモデルの甘え声が聴きたくなったら観てみようかと思います。


そういえば…FabStyleは3DS版とDS版の両方が用意されていますので、お間違えなく。

posted by kncafe at 23:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年07月24日

ロンダルキアのお土産、ロトの紋章クッキー

LUIDA’S BARで十分ドラクエの世界観を楽しんだのですが、自分だけでは申し訳ないと思い、家にお土産を買って帰ることにしました。

Untitled
ロトの紋章クッキー DX
装丁にもお金がかかっていそうです。実際、8枚で1100ゴールド(円)はいい値段だよなぁと思いながら購入しましたが、

Untitled
Untitled
なんと1枚1枚丁寧に箱詰めされていて、内箱のまま一人一人へのお土産にしても良さそうだね。これで1人当たり140円だと思うと安く思えてくるから不思議だ。

Untitled
開けて見ると、ローレシアの王子も胸につけてるあの翼を広げたトリのカタチをしたクッキーが!結構大きいです。直径10cmくらい?真ん中にはレッドチェリーでジュエリーな質感を再現しています。いやー、成形大変だろうによく作ったねえ。

紋章が崩れてしまわないようにトレイとビニール袋で防護。それでも残念ながら割れてしまっている子がいました。

味は、ちょっと柔らかめなバタークッキーです。結構大きい(直径7cmくらい)ので、一回一つで満足できますね。
posted by kncafe at 06:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月26日

セブンイレブン×モンスターハンター ハンティングトロフィーコレクション Vol.1を購入

topic_mh711_mainImg.jpg
3月15日から4月13日まで、モンスターハンターとのコラボレショーンキャンペーンとして、セブンイレブン限定のモンハン関連グッズの販売が行われています、という情報は以前書いた記事の通り。
モンスターハンター公式ポータルサイトによるキャンペーン告知
(以前の記事:セブンイレブン×モンスターハンターキャンペーン カプコンフィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター 怒りver.フィギュア開封

フィギュアビルダーも出来が良かったので、一応はあれを購入したことでどこか満足してはいたのですが、本当に欲しかったのはむしろコチラだったかもしれない。ブラキディオスに、ラギアクルス、リオレウス、ジンオウガが原種と亜種両方用意されていていずれ劣らぬ魅力のモンスターだったし、ヘッドがマグネットになっていて実用的なのもポイントが高かったんですよね。

キャンペーンポータルから今回の限定企画は全てチェックしていたのだけど、このハンティングトロフィーコレクションだけはどこの店舗(人の出入りの多い店舗から比較的穴場と思われる店舗まで)に行っても見つけられませんでした。3月15日発売予定、となっていたので、発売の遅れかよほどの人気であっという間に売り切れたのかどちらかだと思っていたのですが、キャンペーン開始1週間を過ぎて普段行かない店舗に行ったら、

DSC_2123
置いてあるじゃないですくわ。狂喜乱舞…ってか驚いたね。うわっとヒいた。ちょっとだけな。
フィギュアビルダーを1箱(9個入り)買ったので、こちらもぜんぶ買う(8個入り)のはちょっと気が引けた。で、ちょっと自制して5個…自分の中で「ハズレ」キャラがなかったので割と気楽に買いました。

開けてみる。

DSC_2124
ちょっと開けただけじゃワカラナイ。

DSC_2125
ブラキディオスだ。

DSC_2141
よくできてます。カッコいいです。ゲームの中のCGがリアルに細部までよく再現されていて見とれるほどです。

で、5個だよ。

DSC_2127
じゃああああん。
あれ?
………
……………


ジンオウガ出なかった。。。。。。。。。。
シャッフルされてなかったみたいだから、もう1個か2個買っていたら出てた可能性高いのにね。。リオレウス亜種が出たからまあいいや(よくないけど)。

せっかくだから続けてギャラリー。

DSC_2129

DSC_2133

DSC_2139
やーしかしこれ本当にカッコいいですよう。造形の細かさ(歯の1つ1つまで!)、色つけだって安っぽくないし、表情を見ているだけでゲームの世界に引き戻されそうにな……イカンイカン。一番くじでも造形が細やかなトロフィーはありますが、あれは18cmと大きくて正直保管場所に困ります。これはカオだけならせいぜい全長5cmってとこかな。マグネットにもなるので邪魔・無駄にならないです。磁力の強さも紙2、3枚は余裕なくらいの強さがあります。うーん。無駄にならないなら……やっぱ8箱買っても良かったかもね(笑

このハンティングトロフィーコレクションは「Vol.1」とのことなので、続編も期待できそうです。

posted by kncafe at 01:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月17日

セブンイレブン×モンスターハンターキャンペーン カプコンフィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター 怒りver.フィギュア開封

topic_mh711_mainImg.jpg
3月15日から4月13日まで、モンスターハンターとのコラボレショーンキャンペーンとして、セブンイレブン限定のモンハン関連グッズの販売が行われています。
モンスターハンター公式ポータルサイトによるキャンペーン告知

キーチェーン、フィギュア…1回500円の一番くじもありますが、なんにせよ私が強烈に欲しいのはリオレイア亜種とジンオウガ。特にジンオウガは人気があるのかヴィジュアルが絵になりやすいのか、アイテムの種類も多くて困る。そして、「どれか1種類が入っています」系のフィギュアで確実にソレを手に入れたいとすると…

そう…

DSC_2028

オトナ買いは必然ですねん。
この「カプコンフィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター 怒りVer.」は、以前何度かシリーズで販売されている「フィギュアビルダー スタンダードモデル モンスターハンター」の怒りバージョンってことみたい。

開封後の箱を2個リビングに転がしておいたら家人に「あれ?2個買ったんだ〜」と言われましたが、2個どころか、なぁ(笑 今頃これをどこかで読んで呆れてるかもしれないすな。

DSC_2029
そもそも全8種+シークレット1種、1パッケージ9箱構成というところでピンと来て、良心的だとすら思いましたねー。

DSC_2031
ジンオウガ亜種の他にブラキディオス、ディガレックス2種、ナルガクルガ2種、ギギネブラ2種の構成になっているようです。

では、手前右側から開けてみます。

DSC_2032
まず来たのはブラキディオス。この構成では2番目か3番目に欲しかったものですね〜。幸先よし。

んで、ディガ2種続いた後で、

DSC_2035
キタ!!ジンオウガが来たですよ。これでホッと一安心。

そしてギギ2種、

DSC_2038
ナルガクルガ。ほー、なんだかメタリックな塗装が施されていてカッコいい。ナルガってこんなかっこよかったっけ?

DSC_2040
ってかナニ?フツーに黒いヤツもおんねん。を!!!!こいつがシークレットだったか!不覚。てっきりイビルジョーかとばかり思っていたです。

DSC_2045
そう、このメタリックは光学迷彩のナルガクルガ希少種なのでした。HR40にならないと戦えないやつね。なので都合ナルガクルガは原種・亜種・希少種の3種類ありました。ナルガは嫌いではないし顔や尻尾などのディテールもよくできているけども…シリーズの1/3がナルガクルガってのはどーなのよ?(笑 色違いならジンオウガ原種がよかったなぁ……。なんにせよ、箱間でシャッフルされてなく(お店で陳列されたばかりだったみたい)カブリなくぜんぶ揃ってよかった〜。

それでは、一押しジンオウガのフォトギャラリーをどぞ。

DSC_2061

DSC_2063

DSC_2064
怒っているので龍光をまとっていますが、これは取り外すことができます。いやーしかし良い出来ですよね!1個683円は安い。もっとも9個買ったので総額6000円くらい遣ってますけどね(爆

DSC_2053
フワフワしっぽ。叩き付けられると痛いんだよねえ。ジンオウガで「くらってはいけない」攻撃のうちの一つ。

DSC_2046
手乗りジンオウガ。このシリーズは思っていたよりもずいぶん大きく、それも迫力を演出しています。

posted by kncafe at 09:06 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月15日

モンスターハンタートライG(MH3G)上位からG 級の狩猟笛その1(ジンオウガ、ブラキディオス、ナルガクルガ由来)

モンハンを楽に進めて行く大きな要素の一つは間違いなく”強い武器”でしょう。私はこれまで尻尾を切るなどの特別な事情がない限りは狩猟笛で通しています。以前「モンスターハンタートライG(MH3G)上位で使える強い狩猟笛が欲しいの」という記事で書いたように、上位ハンターになったときにまとめて作りました。それ以降G級になってからもいくつか武器のレベルアップをしたので、ここらで書いてみたいと思います。


【ジンオウガ由来】

ジンオウガ原種は雷属性の武器になりますが、G級(HR7)でジンオウガ亜種と戦えるようになります。こいつがまた龍属性をまとったしぶといヤツで、攻撃パターンは原種と似たようなものなのですが、飛び道具の属性が雷から龍に、曲線を描いて飛んで来るものから一定時間経過後に高速一直線に向かってくる珠に変わります。

最初このタマをよけ回るために時間切れが多発していたのですが、ゴールドルナ装備の龍属性耐性に助けられ…要するにタマのダメージはくらってしまう覚悟で近接攻撃をしていたら、時間内に倒せるようになりました。でもってMAXまで強化したものがこちら。

ジンオウガ狩猟笛
狼牙琴【異獄】。原種→亜種への強化が2段階できるんですね。ジンオウガ武器の演奏時はエレキギターのような音エフェクトが入るのでカッコいいのですが、原種→亜種で色からなぜか青からピンクへ変わるためその点はなんだかちょっと違和感。黒とか赤なら良かったのにねえ。

なんにせよジンオウガは好き好き、好きすぎて困ります。だって、しっぽはフワフワだし、毛はもふもふしてるし、疲れてくるとキャイ〜ンって言ってよっぱらいおやじみたいな辛そうな顔を見せてくれるじゃないですかあ!

ジンオウガ狩猟笛2
白ゲージも長くなるし、旋律効果には攻撃力強化(大)がついているので格段に扱いやすく、特に古龍には役に立つか。(実はあまり試していない)


【ブラキディオス由来】

最初の印象はワンツーパンチを使ってくるめんどくさいやつ。このヒトなんだかいっつもガッツですよね。爆破物質をまとっていて、回復のために別エリアに避難したらくちゅくちゅのついたチャチャが爆発して迷惑なダメージをくらったり、ジンオウガに比べると何かと良い印象がない。

ブラキディオス狩猟笛
のですが、武器は強いですよ!ジンオウガと同じく2段階強化で作られる「破岩鈴イエログラフ」は素の攻撃力も強いですしね。攻撃毎に蓄積される爆破属性値が上限に達すると、モンスター内で爆破がおきて肉質無視のダメージが与えられることになる(らしい)。ゴシック調の見た目も美しく、振った時もちょっち鐘のような音がしますね。そういやジンオウガのはジンオウガの鳴き声が聞こえるんだった(笑
ハンターランク40になった今でも愛用している武器。

ブラキディオス狩猟笛2
そうそう、で会心率UP&体力回復(微または小)が発動するので、すきを見て演奏強化をします。…狩猟笛は何でもそうですが、余裕のあるときは、演奏したい旋律が常に発動しやすい状態になるように攻撃を出していますね。

つまり、この場合「緑、黄、紫、黄」の♪の並びになるよう「A、A+X、X、A+X」の順番で攻撃を繰り出すことを常に心がけるわけです。移動しながらの抜刀は「X」攻撃になるので、納刀→抜刀のタイミングも意識すること。


【ナルガクルガ由来】

特別な効果はなく攻撃力も低いのですが、その分優遇されているのが「会心率」。

ナルガクルガ狩猟笛
これはリオソウル防具のスキル効果で見切り+3がついているため、どの武器でも会心率30%のついた状態ですが、最終的強化を行うと素の状態で会心率40%。つまりリオソウルと合わせるとなんと会心率70%!

ナルガクルガ狩猟笛2
さらにブラキ武器と同じく会心率UP&体力回復の演奏効果が期待できるので、もう繰り出す攻撃ほぼ会心の攻撃になる可能性があるという夢がひろがりんぐ。しかも、斬れ味はデフォルトで紫ですからもうそこで何が起こるか……分かるな?(謎

ただこの月迅竜というのが………ある条件を満たさないと戦えるようにならない上、原種・亜種以上に手こずるやつでして(当たり前かぁ)現在絶賛格闘中です。その様子はまた別の機会にでも。


posted by kncafe at 06:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年03月04日

モンスターハンタートライG(MH3G)村クエ最終「煌黒龍アルバトリオン」をクリア

G3に上がったものの、その多くが連続狩猟、と2頭同時に相手をする闘技場クエといった具合。連続狩猟をクリアして2頭同時クエばかりが残ると、ソロで相手をするのはキツすぎてめっきりとやる気がなくなり、手詰まりになりました。

そんなときに「村クエ全消化で裏ボスのアルバトリオンが出てくる」という話を聞き、ターゲットを村クエに変更。残していたクエストを総ざらいすることにしました。

とはいっても狩猟クエの方はもうすでにかなり消化しており、戻ってきたときにやらなければいけなかったのが上下位合わせて15個ほど。あとは狩猟クエが10個ほどだったので残ったものを消化すること自体はなんてことなかった。ただ、火薬石を納品しろって採集クエは途中マグマの噴射で2回暴発させてしまったため20分もかかったなぁ…。卵や石の運搬クエにはネコメシ「運搬の達人」がオススメ。


そしてようやく全クリで緊急クエが入ったのですが……てっきりアルバトリオンかと思ったら違っていた。


まず現れたのは「英雄の証明」、ラギアクルス亜種とブラキディオス、リオレウス亜種の闘技場討伐クエです(爆 2匹同時に相手をするGクエから逃げてきた結果がこれかよ(笑

幸いこのクエはラギを倒してからブラキとレウスが出てくるので、3匹同時という状況は免れた。2匹同時の方も、1匹が得意のレウスだったのが不幸中の幸い。攻撃力はG級並に強くて体力ゲージをかなり持っていかれるけど、敵の体力は少なめだね。持ち物は回復系、肉、守り・力の護符と爪の基本セットの他に落とし穴、シビレ罠、トラップツール、雷光虫、閃光玉、けむり玉、もどり玉、ドキドキノコ、素材玉、ってとこかな。いくらレウスが得意と言っても流石にきついなー、BCに戻ろうともどり玉を使った後ろでレウスが足びっこ引いてることに気づいたw


2匹のときにブラキを怒らせると面倒なので、レウスが得意でなくても先にレウスを片付けてからブラキに取り掛かることがオススメ。ブラキの攻撃も結構レウスに当たって怯みますので(笑


そしてようやっときたアルバトリオン。アイコンがグラン・ミラオスと同じ「?」モチーフのものだったので、似たようなモンスターかと思ったら全然違った。P3でお目にかかってなかったから私にとっては今回が初なのよね。実物を見てみたら…なんていうの…天馬?邪悪な天馬。これまで戦ってきたモンスターの嫌なところばかりを集めたようなやつだった。しかも属性が火、氷、雷、龍ところころ変わり、陸と空を駆け回る。はっきりいって、ウザい。

幸いこれまでのシリーズでほぼ攻略法は確立されているようなので、あんまり手詰まり感はなかったかな。まあ、ひたすら叩くしかないでしょ。空を飛んだら落とすか思い切って逃げるか。ただ狩猟笛ソロで戦ってるヤツもそうはいないと思うので、自分のアルバトリオン討伐法を書きます。

まず持ち物は、基本回復、スタミナ、守り・力の護符爪に、閃光玉、素材玉、ドキドキノコ、光蟲、火力不足に鬼人薬グレート。今回は空中のヤツを落とすために大量の閃光玉は必須ね。お面は最高のお面とアイルーフェイクでした。武器防具ですが、破岩鈴イエログラフ(ブラキMAX)、リオソウルZシリーズ(ただし頭はリオソウル)。ネコメシ強化は最初魚+パンの防御術(大)を選んでいたのですが、運の要素が大きいので最終的には医療術に落ち着きました。

スタートは真近くにおわしますので、近づいて気づかせ攻撃開始までに自分強化で抜刀時の移動速度を早くする。

地上にいるときはひたすら攻撃あるのみです。殴るのは頭に当てられれば理想的ですが、無理して頭を狙って体力を減らすのもかえって効率が悪いので、殴れるところを殴る方針。

飛んだら入口すぐ左のバリスタ拘束弾専用バリスタで落とします。アルバトリオンは、雷をまとっている状態の時に距離を置いていると高速でこちらに向かってまっすぐ飛んできますが、この時バリスタをセッティングしておいて飛んでくるものを撃ち落とすのが効果的。

非怒り時には閃光玉で落としますが、怒りと非怒りで見分けがつきにくいんだよね…なので閃光玉を調合できる材料(素材玉と光蟲)を持っていくのです。素材玉はモドリ玉の材料にもなるので、多く持っていくと効率が良い。

なお、フィールドに2箇所ツタで登れる高台がありますが、うまくここに突進させるとツノが刺さって抜けなくなり、叩き放題になります。これもうまく利用したいところ。ただし、ツノが抜けるときに頭を大きく払うことがあるので、ダメージには注意。なお、空中高速飛行では刺さらず、あくまでも地上での突進か…なぎ払いの動作でも刺さっていたような気がします。


このようなことの繰り返しで、ミラオスの時と同様あまり華のない戦いなのですが、なんとか狩猟笛で倒しましたよ。残り時間3分。

というわけで、とうとう村クエが全て終了してしまいました。港クエG級のキツさに比べるとヌルく感じてしまったりもしますが、あちらにはないストーリー仕立てでRPGでいえばラスボスを倒してエンディングを見てしまったようなものなので、ちょっと寂しいような気もします。

でも、狩りはまだまだ続きますよ!次に狙っているのは……やはりある条件を満たすと戦えるようになる新たなモンスターです。
posted by kncafe at 22:37 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年02月17日

モンスターハンタートライG(MH3G):ゴールドルナ装備で気分はお嬢様

HRのリミッターが外れてからというものの、モンハン(MH3G)の日記についてはおろそかにしていましたが、続けてPLAYしているんですよ。まあ、一時から比べるとかなり落ち着いて来たかな…前は余暇を見つけてはモンハンをやっていましたから。そのせいなのかなんなのか、やや仕事の方も忙しくなってきたので一段落の段階に入ってホッとしています。でもなんだかんだ言っておきながら、HRは33まで上がりましたけどね(爆

さて、ここまでモンスターのことについてはちょくちょく書いていましたが、Gになってから装備のことにほとんど触れていなかったので、一度書いてみたいと思います。

村上位になった段階でジャギィシリーズからリオソウルシリーズに一式変更したのですが、リオソウルのスキルがかなり戦闘寄りに調整されていたため、港上位を狩猟笛ソロでも大した苦労なく進んでおりました。が、Gに入って得意なはずのリオレイアに1死をくらうのを見てさすがに力不足を感じる。。


そこで作ったのがリオソウルZ。

しかしこれがまた優秀でね、護石や装飾品を使うと、スキルは見切り+3、高級耳栓、心眼がつくので戦いやすくてしょうがない。ただし、頭だけはZではなくリオソウルヘルムのまま据え置いてあります。ここを変えてしまうと高級耳栓が消えてただの耳栓になってしまうことからです。これでもmax強化で守備力600くらいになるんじゃないかな。まあ、龍耐性が-28という弱点もありますがね…リオソウルヘルムのままにしておくと、この点も若干ですが緩和されます。

この装備でG星3までたどり着きましたが、ここに来て初めてお目にかかったボスが、


「リオレイア希少種」。金火竜と呼ばれているやつです。この素材で作る装備のビジュアルがなかなか優雅で、スキルもリオソウルZシリーズとは全然違った系統でよろしそうだったので、狩猟笛で倒すことが苦でなかったこともありちょっと頑張って一式揃えてみることにしました。

さてこの「ゴールドルナ」シリーズ一式に必要なレシピは以下。

金火竜の秘棘3
金火竜の重殻15
金火竜の厚鱗14
火竜の煌液6
火竜の延髄5
火竜の剛翼爪4
雌火竜の天鱗2
雌火竜の紅玉2
業炎袋3
メランジェ鉱石4
獄炎石4
真紅蓮石3
重竜骨5
大竜玉2

レア素材のオンパレードですな(爆 幸いにもメラルーフェイクがかなり優秀でチャチャには常時装備状態だったこともあってか、すっごく大変だったという記憶もなく集まりました。あ…そうだ、雌火竜の紅玉だけは地味に苦労したんだった。。G級レイアでは紅玉は出ないということを知らず何体も狩ってたからね。。おかげさまで金火竜自体は7匹で済んだところ、レイア総計で60匹も倒していました(笑

ここでそのビジュアルを大公開。


じゃじゃん。
これで正真正銘のお嬢様でございます(謎


スキルはデフォルトで激運、破壊王、精霊の加護…で後で知ったんですが、これって通称「物欲装備」って呼ばれているらしいですね。。。「激運」で報酬素材の数が増え、「破壊王」で部位破壊が易くなり、「精霊の加護」で敵からのダメージを受けにくくなる。敵からするとウザいことこの上ないでしょう(笑


ただし、雷には激弱で、そのままだとこのように弱化が発動して-55にもなってしまいます。これを防ぐのに装飾品着用、そして護石の力を借りて見切り+2をつけて運用しています。


ギルドカードも微妙に変えてみました。
posted by kncafe at 23:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年02月03日

モンスターハンタートライG(MH3G)ミラオス討伐成功、HRが29に


熟練ハンターというわけではないので、新しいボスに遭遇するとほぼ必ず5分針で1乙するヘタレですが、この度港星3クエに到達し、


ハンターランク8となりました。なお、現在のハンターランク(HR)は29。ハンターランクについては後述します。

ここに来るまで大変だったのは、ボス個々の強さよりもこなさなければならないクエストの多さ…狩猟笛ソロだと、私の戦い方も効率が悪いのかもしれませんが、残り時間10分、5分を切ることも少なくなく、持ち時間いっぱい使っての討伐となります。まあ、その分自分の力で進んできたという充実感はある。なお、なるべく討伐を省力化するためにネコ飯「弱いの来い!」と「鬼人薬」は必須アイテムでした。

星2クエ(HR7でアクティブになるクエストリスト)では黒ジンオウガの破壊力の高さとリオソウルZの龍属性攻撃への弱さ(-28)に泣きましたが、ここだけはたまたま同席した知り合いハンターに助けてもらいました。


ここで一番苦労したのは、何といっても星2から星3に昇格をかけてのグラン・ミラオス戦。攻略サイトや動画をあらかじめ見る方ではないのですが、こいつについては体がでかすぎてどこを攻撃するべきなのかよくわからなかったので、つい検索して研究してしまいました。


慣れているとはいえ、19分で討伐できるなんてすごい。特に水中での動きの正確さは、観ている方に全くストレスを与えませんね。これは私には無理。。。ですが、ラーニングとしては、

○バリスタは使わない
○撃龍槍は使える状況なら使う
○直接攻撃による部位破壊が基本
○水中では上半身攻撃に徹する
○陸上では尻の下に潜り込むのが攻撃効率とダメージ低減に良い
○体を低く構えたあとの匍匐前進攻撃は絶対に避ける
○その間に回復や砥石を使う

こんなところでしょうか。
これを踏まえて持ち込んだアイテムは、回復薬10、回復薬G10、秘薬2、力の護符・爪、守りの護符・爪、薬草、大タル爆弾3、大タル爆弾G2、こんがり肉3、薬草10、モドリ玉1、ドキドキノコ4、素材玉4、鬼人薬3、怪力の丸薬5

装備は破岩鈴イエログラフ(ブラキ系最終形態)、リオソウルZ(ただし頭だけリオソウル)。スキルは見切り3、高級耳栓、心眼です、護石で匠+5と剣術+1のものが出たので、もったいないなと思いながらも匠+5は遊ばせて心眼を発動させていました。また、狩猟笛の強みを活かし、移動速度強化と会心率アップ×2はほぼ常に発動状態でした。

なお、アイテムの収集場所、バリスタ・撃龍槍の設置場所ですが、

○撃龍槍は水中(左奥)、陸上(右端)の二箇所
○バリスタは陸上真ん中の船上と陸上撃龍槍の2箇所
○アイテム収集は陸上真ん中船の右(撃龍槍側)で大タル爆弾、秘薬、応急薬など
○バリスタの弾収集は陸上撃龍槍船上、水中右奥、ベースキャンプ(もう1箇所あったかも)

討伐に当たっては上記のようなことに気をつけていたのですが、これに加えた、あるいはできなかったこととしては、

○モドリ玉でキャンプに戻る機会があれば、バリスタの弾を持って攻撃する
○撃龍槍を当てられたのは2回(陸上のもののみ)
○足付け根の丸いぐるぐる(マグマ?)は10分針で破壊
○水中での攻撃はやはりうまくいかず、右肩を狙うも部位破壊には至らず
○陸上ではひたすら足の間(尻の下)または足を攻撃。たまにばったり気絶するので、その間は胸のマグマを攻撃
○爆弾は全部使い切らず、陸上で2、3個使った程度
○お面は「最高のお面」「メラルーフェイク」


いまいち華々しくない、ぱっとしない戦い方ですが、何とか残り時間5分を切っての目的達成でした。にもかかわらず、天鱗、宝玉に対応するようなアイテムをゲットできたようです。以上、特に上手くもないハンターのミラオス攻略でした。


ハンターランクについてですが、このグラン・ミラオスを討伐しHR8となった時点でHR上限のリミッターが解除となり、以降はランク関係なくクエストクリアしてもらえるポイントを積算してHRが上がるようになります。ミラオスに到達するまでのポイントも積算されているようで、ハンターランク8になった直後にハンターランクが27に上がりました。


そういうわけでG級最終ランクのクエストを受注できるようになったのですが、今まで以上に厄介で萎えそうになるくらい(笑 でも、レイア希少種やレウス希少種などお初のモンスター、塔や闘技場などの新しいフィールドも増えて楽しいです。まあ、塔はキャンプ自体が存在しないという鬼仕様ですけどね(爆
posted by kncafe at 22:37 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年01月17日

モンスターハンタートライG(MH3G)G級ガノトトス亜種討伐!

以前の日記の通り、万全の体制で臨んだガノトトス亜種戦。周りにカリトモがいないため、狩猟笛ソロです。
(装備やここへ至るまでの準備はこちらを読んでね)

1回で倒すことはできませんでしたが、なんとか討伐に成功しました。しかも、終わってみれば30分針という余裕。水陸両方飛び回れるものだから、こいつは戦い方に戦況が大きく左右されるな…。

持って行ったものは基本の回復セットなどに加え、シビレ罠、トラップツールと雷光虫が2セットに捕獲用麻酔玉。水中でシビレ罠が使えると聞いてから(なんとここに来るまで知らなかった!)弱ったらもう捕獲しちめえと思いフル装備。カヤンバには落とし穴のお面をつけさせ、落とし穴×2も確保。落とし穴のお面だとキャンセルがきくから便利なのよねえ。水中では全く使い物にならないけどね。

それからガノトトス釣り上げ用に釣りカエル。一応孤島のフィールドで拾うこともできますが、こうしたギリギリのボス戦にはそういう時間すら惜しい。

戦い方のポイントとしては、向こうの術中にはまってしまう水中戦はなるべく避け、いかに陸上戦に持ち込むか、ってところですかね。ここで重要なポイントとなるのが釣りカエル。フィールド中、陸地になっているところの右端に釣りポイントがあります。ここでただAボタンを押すとフツーの餌になってしまいますが(何回もやった)、アイテムを釣りカエルにセットしてYボタンを押せばカエルのセットが完了。

メインの戦場としては孤島のエリア10になると思いますが、ここの釣りスポットでは、なるべく右端…


この辺りで糸を垂らしているとガノトからのレーザービーム(違うか)が当たりにくいみたいです。あまりにも近接されてしまうと当たりますが、立ち位置次第でかなりレーザーを免れます。

釣り上げたあと、普通の状態では頭を狙いにくいので、メインは足を攻撃して弱らせること。頭は狙える時に狙いましょう。笛はラギアクルスやアグナコトル戦ではモンスターの後方に立ち、右ぶん回し⇒叩きつけをするとちょうど振り返った時に叩きつけが頭に当たることも多いのですが、ガノトはでかすぎるのでそのパターンにはまりません。ここが戦いにくさの一つのポイントなんだと思います。

ヨダレを垂らすようになるとちょうど殴りやすい位置に頭を置いて静止してくれるので、そうしたらターゲットカメラでうまいこと位置調整をして殴りまくります。この繰り返しですかね。水中ではイヤなレーザービームも陸上では隙の多い動作に大変身。

陸上でのイヤな攻撃は尻尾振り回しと体当たりです。尻尾振り回しはモンスターから遠い位置に逃げようとしてもたいてい失敗するので、足の下に逃げ込んで回避。体当たりは予備動作があまりないので避けにくいですね。しかもダメージが大きいからほんとうにイヤ。

水中戦は動きが早いためどうしてもこちらが不利。本気で攻撃しようとして反対にダメージを受けると体制を立て直すのに余計な時間がかかりますので無理はしない。ここでもリーチ範囲の広いレーザービームは最優先で避けました。レーザービームを避けるの自体はそんなに難しいことはなくて、こまめに潜水、上昇(スライドパッド上または下と同時にBボタン)を繰り返しているとレーザービームの軌道上から外れることができます。


それで結局、

戦うのがめんどくさくなったので、水中で捕獲してしまいました。


なんかまたちょっと珍しげなアイテムが出ました。


しかし、強いと感じたガノトトス亜種も、G級ではまだまだ序の口であったということを、後にイヤというほど思い知らされるのでした。
posted by kncafe at 00:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集

2012年01月13日

モンスターハンタートライG(MH3G)G級クエストに挑む

今日も今日とて狩猟生活。総プレイ時間は約150時間。こんなにハマってていいのかな?いいですよね。ときにはどっぷり浸かりきるという経験も必要なんです(-ω-)

港HR5の緊急クエをクリアして、
HR6
めでたくHR6になりG級クエストを受注できるようになったのが日曜日のこと。いやー…この緊急クエで出てきたナバルデウス亜種が凶悪でした。ゆったりゆったりと泳いでいた原種に比べると動きの機敏さ、攻撃力の高さと正確さ…どれもケタ違い。動き自体はよく見ると水棲モンスターであるロアルドロスやラギアクルスなどがよくやる動きをしていたりするんですけどね。何せ体が大きいからリーチ範囲も広い。

バリスタを拾える場所は二カ所あるのですが、こっちきたからあっち拾おうと思ってもすぐ気づいて追いつかれてどつかれます。これがまた痛いのなんのって…。水ブレスもやたら体力持ってかれるし倒すのに4回ぐらい挑戦したかな。勝因は龍撃槍を3回当てられたことと、交易のバリスタ持ち込みを含め20発ほどバリスタをぶっ放し、あとはひたすら殴る…なんだか全然攻略になってませんケド(笑 制限時間いっぱいギリ倒せたので、あんまりえらそうなことは言えないです。ジエンといい、ナバルといい、特殊な戦い方をする大きい古龍種って苦手。。。

深淵の龍玉
しかしなんだかレアっぽい素材が1回で手に入ったのかも…。これだけじゃ何の機能もしないと思いますけどねー。またコイツと戦うと考えただけで嫌。。。


G級ですが、昇格して4日ほど経った割には倒したのはリオレイア、リオレイア亜種、クルペッコ、ロアルドロス亜種、ドスフロギィ×2くらいです。何でつまづいているのかというとですね…

ガノトトス亜種!

こいつがまた原種にも増してちょろちょろと動き回りしかも攻撃力が高い。G級でも先のものはすんなり倒せたのですが、ガノト亜種は5分であっけなく1アウトという情けない結果に。。。これは生半可な気持ちで臨んではいけない…と思ってまず見直したのが装備。HR6になって重鎧玉が採掘できるようになりましたので、まずそれでリオソウルシリーズ5種類を2回ずつ強化できて防御力8×2×5=80アップ。

そして、今作ではあらゆるクエストに乱入してくるイビルジョーを倒して恐暴竜の鉤爪を手に入れ、
守りの爪調合
守りの護符で守りの爪を調合。さらに守りの護符を買い足して20弱アップ……とTotal100ほど防御力を上げました。これでイタイ攻撃もかなり軽減されるであろう(たぶんな

次に武器。
ヒドゥントーン→夜笛【逢魔】
この時すでに上位の狩猟笛では1、2を争う強さであろうと思われる「ヒドゥントーン」を装備していたので、新たな武器を作ろうとは思っていなかったのですが、なんでもブラキディオス武器の爆破性能が優れていてバランスブレイカーになるくらいなのではないか、という声すらある。確かにギルドカードの装備を見ても、ブラキディオス武器を使っている人は目につきます。

王牙琴【鳴雷】→獄琴リュウセイ
こちらはジンオウが素材で作る「王琴トドロキ」を強化した「王牙琴【鳴雷】」。ヒドゥントーンとはモンスターの弱点により使い分けており、特に雷属性に弱くなかったらヒドゥントーンを選んでいました。素の攻撃力が高いし見切り+3のおかげで会心率50%、つまり繰り出す攻撃の2回に1回は会心の一撃であるということ。王牙琴のいいところは青ゲージが長めだという点だけになりますね。なお、この次の獄琴リュウセイに強化するにはG素材が必要。

そして、ディオス武器。
ディオスベル→ディオスベル改
最初の段階のディオスベルは、王牙琴と攻撃力が全く同じ。属性が雷と爆破との違いで数値には大差なし。そして斬れ味ゲージは緑とイマイチ感が漂う武器だったのですが、これでも王牙琴、ヒドゥントーンに匹敵するんではないかと思うくらい性能が良いような印象を受けました。ではこれを強化したらどうなるの…?

強化に必要な素材にはレア素材「砕竜の宝玉」が入っています。また、ベリオロス亜種「風牙竜の鋭爪」が4つも。め、め、め、めんどくせー!!倒しまくってるリオレイアの「雌火竜の紅玉」も30匹倒して1個でたかどうかなのに、あのめんどくさいボクサー野郎を一体何匹狩ればいいの。。。

幸い戦ってたら2匹目、捕獲し損ねてうっかり倒してしまった個体のはぎ取りから採れました(笑 はぎ取りから玉が採れるなんて珍しいよね。ベリオロスは…鋭爪をとるには両翼でなく片翼破壊にとどめないとうまく出てくれなかったような気がしますが…迷事かも。。。ともあれ、なんとか強化することができ、これでガノトトス亜種対策は万全………なのか?!

結果はまた後日ということで、狩りに戻りたいと思います。
posted by kncafe at 23:55 | 東京 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | ゲーム nintendo3DS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | 編集